言語年代学の有効性について
2008年4月

日本語の誕生は弥生か縄文か?

今回は、前稿で紹介した松本氏の著書「世界言語のなかの日本語」で述べられた以下の主張の妥当性について検証したい。

「日本語が、弥生時代の始めに、既知の他言語(例えば朝鮮語やタミル語)からの分岐によって誕生したとすれば、それらの言語と日本語とは素人目にも明らなほど類似しているハズである。ところが今までに払われた多大な努力にも関わらず、そのような言語を見出すことができない。これは、日本語の他言語からの分岐が比較言語学の射程である5〜6千年を超えた遠い過去に生じたためと考えられる。日本語のルーツは、歴史言語学の専門家がこれまでも折に触れて指摘しているように、弥生時代を越えて縄文の過去にまで遡ると見なければならない」。

松本氏の言う、「歴史言語学の専門家」が具体的に誰のことなのか筆者には分らないが、昭和32年に服部四郎が以下のように述べている。


「全く仮説の域を脱しないが、最も蓋然性の大きい仮説として、私は次のようなことを考えている。即ち、日本語は五、六千年(以上?)前に朝鮮語と分れ、永く日本(及び南朝鮮?)に話されていたが、そのうちの北九州に話される一方言が、紀元前数百年前頃から同地方に渡来した勝れた外来文化たる弥生文化の大きい影響の下に、日本祖語へと発達した。」 
(「日本語の系統」 岩波書店 p. 232  強調は引用者。)


松本氏も服部氏も、弥生時代における移住者(渡来人)と水田稲作を伴う金属器文化の到来が、縄文時代に日本列島で話されていた(諸)言語とその分布状況に劇的な変動を引き起こし、それが日本語誕生の契機となったするのは同じである。両者の違いは、日本(祖)語に基本骨格を提供した縄文時代の言語(仮に「原日本語」と呼ぶことにする)を、松本氏は前稿で紹介したように言語特徴パターンの類似を根拠として南方系言語と見るのに対し、服部氏は朝鮮語という具体的な言語名を挙げている注)点にある。


注) 当然のことながら、5,6千年遡った遠い年代に「朝鮮語」と言いえる言語が存在したかどうかは不明である。

日本語は縄文時代まで起源を遡る言語なのか、それとも弥生時代に外部からの移住者によってもたらされた言語なのか?

これは、我々の大きな関心を引くテーマである。果たして比較言語学は日本語誕生の年代について、どれだけ信頼できる情報を提供し得るのだろうか?

ここで注目されるのは、両氏ともに「原日本語」の誕生を5〜6千年前(BC3000〜4000年)或いはそれより古い時代に想定している事である。これは「言語年代学」という、一般にはあまり信用されてない学説を根拠にしている。

本稿は、この「言語年代学」の有効性の検討が主要なテーマである。


ちなみに。
以下の議論において、弥生時代の開始年代をいつに設定するかが問題となる。2003年に、国立歴史民族博物館の研究者により、大気中のC14濃度の変動を考慮した校正を行なうと、従来説のBC500年ではなくBC1000年とするのが妥当という見解が出されたが考古学者からは不満の声が出ているようである。「弥生時代の始め」をいつとするかは、現在のところ未確定という事になる。


さて。
日本語と朝鮮語の比較に関して筆者が前から気になっているのは、松本・服部両氏の主張に共通する以下のような言説である。

「日本語と朝鮮語の間には比較言語学が要求する厳密な音韻対応を見出す事ができない。これは両者の分岐年代が比較言語学の有効射程である5〜6千年を上回っているからである。」

筆者が気になるのは、「厳密な音韻対応の存在」と「比較言語学の有効射程は5〜6千年」の2点である。比較言語学で確立された知見を元にしたこのフレーズは、日本語の起源を論じる場合でも本当に有効なのだろうか?

ということで、「言語年代学」について云々する前に、基本に立ち戻り、そもそも比較言語学の手法とはいかなるもので、その限界はどこにあるのか、それを有効に機能させるにはどのような注意を払う必要があるのか筆者なりに考え直してみることにしたい。

かといって、言語学の教科書の引き写しのような記述を繰り広げたくはない。そこで、以下のような仮想世界における言語学者の架空の論争を想定してみることにした。読んで頂ければ分るように、これは日本語系統論をめぐる論争史の一側面(あくまで一側面!)のパロディである。


仮想世界における英語系統論を巡る論争

時は現代のヨーロッパ。

但しこの世界における歴史の流れは現実と大きく異なり、13から14世紀にかけてユーラシア大陸はモンゴル帝国に完全に征服され、ほとんどのヨーロッパの言語はモンゴル語に同化し消滅してしまった。

古来からの言語を継承するのは、僅かにノルマンディー半島に生き残ったフランスと島国イギリスのみ。しかも古代から近世に至る遺跡・文物は戦乱によりことごとく消失し、言語資料はせいぜい2〜3百年前からのものしか残存してない。フランスは大モンゴル帝国の従属国となって生き延びる一方、モンゴル軍のドーバー海峡横断作戦をネルソン提督率いる英国海軍の活躍によって防いだイギリスは独立を維持した。(話しがややこしくなるので、この世界にはアメリカ大陸は存在しないことする。)

この世界でも19世紀になってから、比較言語学が発達し、ユーラシア大陸のウラル語族、東アジアからオセアニアのオーストロネシア語族、アフリカ大陸のバントゥー語族などの概念が確立する。(辺境の地ではまだ独自の言語が生き延びている。)世界の支配者たるモンゴル人の言語については、アルタイ語族説が提唱されるもその真偽を巡って論争が続いている。モンゴル支配地域では、チュルク・ツングース語はモンゴル語が起源という説のみが公認されている。

このような状況を背景に、英語の系統問題についても活発な論争が行なわれ始めたところである。

もし、現代英語とフランス語のデータしか使えないという厳しい条件を課した場合でも、この仮想世界の言語学者は「正解」に辿り着くことはできるだろうか?

フランス人言語学者ソシ−ル氏の説は以下のようなものである。

「英語はフランスからイギリスに渡った征服者の言語(フランス語である)を元にして生じた。フランス人は野蛮人だったイギリス先住民に文化をもたらしたが、それは右表に示した語彙比較から明らかである。

フランス人はイギリス先住民に、(1)製本技術と文学 、(2) 身を飾ること、(3)建築技術、(4) 貨幣制度、(5) 国家制度などを教えた。英語には、フランス語と共通する語彙を多数見出すことができる。その数はなんと7500語にも及ぶ。「英語はフランス語の一方言に過ぎない」と言って過言ではない。

支配層となったフランス人の言語がイギリス先住民の言語を置換えて現在の英語が形成されたが、基層である先住民の言語と混交したため、文法性(男性・女性名詞の区別)の消失、動詞の活用形態の簡略化が進行した。

一部に、フランス語では説明できない語彙や特殊な動詞の形態変化 (sing / sang , do / did など)があるが、これも、イギリス先住民の基層言語の影響であろう。 云々・・・。」
英語 仏語
1 ページ page page
paper papier
文章 phrase phrase
2 真珠 pearl perle
香水 perfume parfum
3 pillar pilier
宮殿 palace palais
舗装路  pave(ment) pave
4 支払い pay payer
5 国民 people peuple
個人 person personne

現実世界の我々は、上の表に挙げた単語がすべてフランス語からの借用語である事、「英語はフランス語から生じた」は間違いで、「英語とフランス語は印欧祖語から分岐した同源語」が正しい事を知っている。この二つは明確に区別されなくてはならない。では、これらの事はこの仮想世界においても立証可能だろうか?

この世界では語族の概念が確立しているのはいずれも膠着語(的)言語についてであって、語彙比較に基づいて系統関係を証明する手法が主流になっている。英語もフランス語も屈折言語的な要素はほとんど無くしてしまったので、やはり語彙の比較が立論の基本となる。しかし、英仏の辞書から類似した形を持つ単語を抜き出して羅列し、たとえそれが7500語(!)という膨大な数となっても、それでは正解に辿りつけない事は、ソシール説の例から明白である。

問題は、どのような語彙をどのように比較するかである。

筆者は、以下の例が示すように、「基礎語彙」なる概念はそれなりに有効だと考える。この仮想世界ではアメリカの言語学者スワディッシュは存在しないが、まずは彼が提唱した基礎語彙を比較してどのような類似性が発見できるか調べてみることにする。

但し、スワディッシュの100語リストを羅列するのはいささか面倒である。以下では筆者が独断で厳選した40語リストを使うことにする。本当は綴りではなく発音記号で記さないといけないが、綴りの方が古形を反映しているので良しとする。また、良く知られているように、印欧語の系統論では数詞が重要な役割を果たすのだが、日本語の置かれた状況と合わせるために除くことにした。フランス語の数詞は、すべてモンゴル語からの借用語になってしまったとしておく。

プロの比較言語学者とて、最初にやる事は同じである。取り敢えず、同源の可能性がある語をピック・アップするのである。ここでセンスが問われるワケだが、読者もこの仮想世界の言語学者になったつもりで、下の語彙比較表をジックリと見て考えて頂きたい。

番号 英語 フランス語 番号 英語 フランス語 番号 英語 フランス語
1 I je 16 foot pied 31 star etoile
2 this cet 17 hand main 32 water eau
3 what (/hwat/) que 18 eat manger 33 rain pluie
4 no/not ne 19 hear entendre 34 stone pierre
5 woman femme 20 see voir 35 fire feu
6 man homme 21 sleep dormir 36 ash(es) cendre
7 fish poisson 22 die mourir 37 white blanc
8 bird oiseau 23 fly voler 38 black noir
9 tree arbre 24 drink boire 39 cold froid
10 skin peau 25 sit asseoir 40 new nouveau
11 head tete 26 stand lever
12 ear oreille 27 give donner
13 eye oeil 28 say dire
14 mouth bouche 29 sun soleil
15 heart coeur 30 moon lune

筆者が選択したのは、緑色で示した12語である。水色の単語はちょっと悩んだが除外した。(31番の「スター」と「エトワール」が同源と思う人はいないのではなかろうか?)

英語の"I (私)"(発音はアイだが綴りだとイー)とフランス語の "je "(ジュ)が同源であることは分っているが、この語形を「同源の可能性あり」と判断する人は天才である。what (/hwat/) がフランス語の que(/ ku/) が同源と見破る人も天才である。

逆に、英語の fly /fire / womanをフランス語の voler /feu/ femme とは無関係と考える人がいたら、よほどの変わり者ではないかと思う。しかし、この3語は他人の空似の偽者である。変わり者でも天才でもない筆者が選択した類似語の数は12語だが、偽者が3語、同源なのにすり抜けてしまったのが3語で、本当の同源語数12語と偶然ながら一致する(・・・と思う。筆者はフランス語が全然できないので実は自信がない。)類似語形の出現率は、12/40=30%に過ぎず、さほど高いワケではない。

これは「英語はフランス語の一方言であると言って過言ではない。」というソシール説には大きなダメージである。

フランス語から英語への借用語の数は上に述べたように7500語もあると言われているので、比較を「基礎語彙」に絞るという戦略が借用語の混入を防ぎ、両言語の系統関係を論じるのに有効であることが分る。(モチロン、借用語を完全にシャット・アウトできるワケではない。基礎語彙へのフランス語の侵入率は約3%である。)

この結果に基づき、「野蛮人」と決め付けられていた英国人は反論に出る。T. Borrow 氏は、英語はフランス語から派生したのではなく未知の言語からブリテン島において独自に発生したという「英語自生説」を主張し、ソシール氏と対立する。

また、別のイギリス人言語学者、W.Jaws氏は、「英語とフランス語の分岐は非常に古い年代に溯ると考えられる。両者は今では消滅してしまったある共通の源から分かれて生じたものに違いない。」と予言的な説を主張する。またある者は、フランス人学者とは反対に、フランス語こそが英語から分岐してできたのだと主張する。

この混乱に更に拍車を掛けたのが、日本語学者の S. Ohne 氏である。彼は、英語とフランス語で類似する12語のうち、実に9語が古代日本語注)と解釈されるとし(下表)、特に、womina と woman の類似は「決して偶然では有り得ない」と主張する。

注)日本はこの世界でも元寇を撃退して独立を保っており、古代文献の消失を免れた。日本国内では日本語モンゴル起源説が最も有力視されている。

番号 英語 フランス語 古代日本語 備考
2 this cet

so2-re

4 no ne nasi/ina > *na
5 woman femme womina 「オンナ」の古形
7 fish poisson  デッチ上げを思いつかない・・・
12 ear oreille
13 eye oeil
15 heart coeur ko2ko2ro2
16 foot pied pagi 脛(ハギ)
23 fly voler pire/puru ? ヒレ、振る→飛ぶ(笑) 
29 sun soleil sina (Ryuk.)/teru 前者は琉球語「太陽」
35 fire feu pi2 = pəy
40 new nouveau nipi 例: 新妻(にひづま)

ヒレ(鰭)やフル(振る)を「飛ぶ」と関係付けるのは我ながらあまりに苦しいとは思うが、このようなタグイのコジツケ比較は、日本語系統論ではよく見かけるところである。(筆者も自戒しなければいけない・・・。)

Ohne氏によれば、12〜13世紀においてヨーロッパを征服したモンゴル軍団中に日本から出兵した「サムライ」と呼ばれる騎士集団が存在し、彼らがフランスを征服した後、更に英国に渡り、彼等の言語が上層語となってフランス語・英語が生まれたとする。フランス語で「騎士」は、chevalier (シュヴァリエ)であるが、これは、「サムライ」の異形 saburapi より、

saburapi > savurai > shavure: > chevalier

という変化によって生じた。(念の為断っておくが、筆者にはこの説が誤りであることは分っている。


幕間狂言: 「サムライ」の「サウラビ」(朝鮮語)起源説について

上のフランス語 chevalier ⇔ saburapi が対応するというトンデモ語源説を真に受ける人はいないだろう。

では「さむらい」の語源が朝鮮語(「正確」には百済語?!)の「サウラビ」(ssaurabi) であるという説はどうだろうか?

この語源説を元に「サウラビ」なる日韓合作映画(右下)まで製作されてると聞くと、中には「へー」と感心して信じてしまう人も、もしかしたら、いるかもしれない。筆者は実見してないが、アマゾンに掲載されている紹介によれば、以下のような内容である。

「百済から日本へと渡ったサウラビ(武士)たちの愛と戦いを描いたスペクタクル時代劇。11世紀初頭、サウラビの末裔、コ・ウドは細川領主・安藤の許婚であるおさめと出会う。やがてふたりは恋に落ち、ついにはおさめの結婚式の前日に逃げ出してしまう。 」 

この文章からは分りにくいが、カスタマーレヴューによれば、日本の「サムライ」は百済から渡って来た「サウラビ」の末裔という事になっているらしい!

これは率直に言って、筆者が冗談でデッチ上げたフランス語 「シュヴァリエ(騎士)」・「サムライ」同源説に匹敵するくらいのトンデモ説である。

まともに取り上げるほどの価値がある説ではないのだが、朝鮮語の歴史の一端について触れるには手頃な題材なので、いささか脱線してみることにする。

現代韓国語の辞書を引くと、確かに

ssaurabi : 武士

という語がある。確かに、日本語のサムライ <  samurapi と語形が似てないこともないのだが、この語のすぐ隣に

ssau-da (動詞) 闘う。
ssau-m (名詞) 争い。闘い。

という語があり、サウラビが「闘う」という動詞の派生語らしい事に気が付く。常識ある日本人なら、この時点でサウラビとサムライが無関係である事はすぐ分るのだが、それでは詰まらない。いささか遠回りして言語学的分析を試みよう。

ssaurabi は、おそらく s-sau -r- abi と分解される。語頭の s は一種の接頭辞で、「激烈性を帯びた動作をより印象的に表わすため語頭音が濃音化した例」(16世紀に明瞭に現れるそうである)のヒトツと思われる。李基文の「韓国語の歴史」(p. 144 Ref. KR-2)には、以下の語例が紹介されている。

tih → stih-   搗く
kucis- → skucis-   叱る 
sip- → ssip-  噛む
sahΛr → ssahΛr  斬る

など。(一部略した。)印欧語における、いわゆる「出没の s 」と似ていて面白い。脱線ついでに解説する。

例えば、印欧祖語には、*twer- (回す)という語があるのだが、これによく分らない s- が頭について *stwer- となることがある。s- の機能は、朝鮮語に似ていて「激烈性を帯びた動作をより印象的に表わすため」と思われるフシがある。前者の *twer からは trouble、後者からは storm が生じた。「災難」と「嵐」が同一の語から生じたというのは面白い。

話しを元にもどす。
語幹の sau- に接続する r は、名詞化接辞で、ssaur- は日本語で言えば連体形である。朝鮮語には動詞を名詞化する接辞が 上に挙げた -m (ssaum: 闘い) と、この -r に加えて、-n の3つ組のセットがあり、それぞれが時制に関係している。これは語形・意味ともツングース諸語と同じで、朝鮮語アルタイ起源説の重要な根拠のヒトツとされている。 -r は、非実現あるいは未来を表わし(これはラムステットの説で李基文もそれを踏襲している。 )、現代語では「〜すべき」と訳される。(単に「〜する」で良い事が多いようだが。)

ついでに脱線すると、これは村山説だが、日本語にもツングース起源の名詞化接辞 r の痕跡があるとする。「老いらくの恋」という表現に化石的に残っている raku は、 ra+ku と分解され、ra に用言を名詞化する機能があったとするのだが、どうだろうか。筆者はチト苦しいのではないかと思う。日本語の ra には非現実あるいは未来を表わす機能はなさそうである。(むしろ現在完了?)

さて。
最後のabi (綴りでは api )は現代語ではスラング的な用法での「父親」である。日本語だと「オヤジ」といったところだろうか。中世語では、普通に「父」の意味である。昔しの時代には壮年の男という語感を伴ったのかもしれないが、筆者には分らない。要するに、やや疑問はあるが、

s-sau -r- abi

は、「(激しく)戦う(べき)男」という意味で、その古形は、*saCVr-api に遡ると思われる。

古代朝鮮語の語幹には連続母音はなかったと推定されるので、 -au- の間には子音Cがあったものとする。また、第二母音であるが、中世語には顕著な母音調和があって、同一語幹内に a と u は共存しなかったハズなので、*saCor- もしくは、*saCΛr- が推定される。ここでは、サムラヒの古形サモラヒ < *samorapi と比べるために、*saCor- としておく。(モの甲乙は不明。)

しかし母音は重要な要素ではない。日本語の samorapi と比較するには、朝鮮語の古形が、samor-api に遡り、現代語に至る過程で が消失した事を示さなければならない。

しかし、古代語から中期語で生じた音韻変化(母音間の有音摩擦音の消失)を勘案すると(李基文「韓国語の歴史」参照)、可能性がある再構形は、

*saβor-api 
*sazor-api
*sahor-api < *saγor-api

の3つであって、古代日本語に借用されたとしても、どれもサモラヒにはならない。要するに語中の m を再構することはできない。

かくして、語形の点から「サウラビ」と「サムライ」は無関係という事になる。

本稿のテーマは歴史・比較言語学なので、もってまわった分析を行ったが、上に述べたように、そもそも語義を見るだけでもこのような比較が成立しないのは明らかである。

「サムライ」の語源に関する通説は以下の通りである。(岩波古語辞典の記述を補足)

「サムライ」は、動詞「サモラフ」の名詞形(連用形)「サモラヒ」から生じた。「サモラフ」が万葉集に見える最古の語形で「サブラフ」という異形が生じたのは平安代以降である。

「サモラフ」は、「守る」(モル)に、接頭辞の「サ」と、反復・継続の接尾辞「フ」注)が接続したものと考えられ、(1) ある場所に留まって様子を伺いながら機会を待つ、(2) 人に仕える、或いは (3) 恋人に会う折を待つ、などを意味した。


注) 例えば「住む」に対する「住ま」は継続を、「散る」に対する「散ら」は主に反復を表わす。

平安後期あたりから、 「人に仕える」の意味が有力となり、、やがて貴族のボディガードを「サムラヒ」と呼ぶようになったのである。「サムライ」を漢字で「侍」と書くのはこのためである。「侍」は、平安時代までは「はべる」と読まれていたが、遅くとも鎌倉時代には「さむらふ」、「さふらふ」或いは「さぶらふ」と読むのが一般的になった。

「侍」=サムライという漢字表記は、「サムライ」が、かつては貴人の側に「はべる(這うようにして仕える)」者であった事を明確に示している。ちなみに昔しの手紙の文末によく使われた「〜にて候」(そふろう)というのも「さもらふ」から派生した語である。

かように、「サムライ」の語義は、「闘う」という意味とは全く無関係なのである。そもそも、平安終末期になって生じた武士としての「サムライ」という語が百済起源というのでは、時代が400〜500百年ほど合わない。語形・意味・歴史背景、いずれの点からしてもこんな語源説は成立しないのは明白で、筆者がデッチ挙げた仮想世界のフランス人学者、ソシール氏(ソシュールではない!)や、日本語学者 Sinn. Ohne氏(彼はドイツ人である)も真っ青である。


閑話休題


本稿は、仮想世界における英語の系統論争という形を借りて、日本語の起源を論じる方法について考え直してみようという趣向なのだが、いささか脱線してしまった。本論に戻ることにする。

英語の系統問題が、

1. フランス語からの分岐説
2. 英語・フランス語同源説 (共通祖語説)
3. ブリテン島自生説 (未知言語起源説)
4. 日本語起源説

や各種の別説(モンゴル起源説、アルタイ起源説など)の乱立により、混迷の度合いを深めていった・・・。
という所まで話しが進んだのだった。



以上が、仮想世界における英語の起源を巡る「寓話」であるが、2ケ国(日本語も入れれば3ケ国だが)の現代語しか資料に使えないという非常に厳しい条件を課した場合でも、正解(2の説)に至る手段はあるのだろうか?

表に示されたデータだけから判断しなければならないとすれば、やはり、「伝家の宝刀」=音韻対応則に頼るしかない。取り敢えず、母音の対応は複雑そうなのであきらめて、語頭子音の対応をまとめると下のようになる。

番号 英語 仏語 古代日本語  音韻対応(語頭子音)  英語  仏語  古代日本語
2 this ce so2 th c(=s) f p
4 no ne nasi/ina > *na v
5 woman femme womina f
7 fish poisson - - f
15 heart coeur ko2ko2ro2 c(=k)
↑ 唇音の対応をピックアップ
16 foot pied paa-gi
23 fly voler pire (ヒレ)
29 sun soleil sina (Ryuk.)/teru s/t
35 fire feu pi2=puy
40 new nouveau nipi

ここで注目されるのは、緑色と水色で示した唇音の系統の対応である。(右表にまとめた。)

フランス語の /p/v/f/ が、英語では、/f/ と/w/に対応している。ところが、ソシール氏が挙げた「ページ」「紙」「文章」などの対応例では、すべて、フランス語の/p/ が英語では/p/ に対応している。

音韻対応は規則的である」という比較言語学の基本テーゼが正しいとすれば、フランス語の /p/ が、英語で /p/ にも /f/ にも対応する事はありえない。また、仏:p → 英: p の対応を示すものは、語頭子音どころか母音も含めた全体の語形がソックリ同じで、上に示した基礎語彙における対応とは明らかに質的な違いがある。

基礎語彙の比較で得られた音韻対応の方がより「根源的」であると考えられるので、ソシール氏が挙げた対応はすべて借用語であるとバッサリと切り捨てる事ができる。かくして「真の同源語」を判断するための重要な手掛かりが得られた。やはり音韻対応則の効力は絶大である。

例えば、フランス語の plat (平坦な)と、英語の flat (平らな)は、意味も語形も良く似ているが、英: p ⇔仏:p の対応ではなく、基礎語彙の対応から得られた、仏: p→英:f の対応と一致するので、少なくとも新しい年代の借用語ではないと判定することができる。

この、仏: p→英:f という対応に、かの「グリムの法則」の片鱗がチラリとその姿を現しているのだが、もしグリムの法則がなかったとしたら、英語における借用語を真の同源語と分離・識別することは極めて困難になる。英語の flat が、plat だったとしたら、いったいどうやって借用語と区別できるだろうか?やはり「グリムの法則」は偉大なのである。発見者のグリムがおおいなる尊敬と権威を勝ち得たのは納得いくことである。

音韻対応は規則的である」を信用すれば、英語の起源に関して更に以下の結論を導くことができる。

1.フランス語が英語から分岐したという説は(ほぼ)否定される。

英語の /f/ とフランス語 の /v/f/p/ の3種類の子音が対応しているが、これはフランス語の子音が英語ではヒトツに合流した可能性を示唆する注)。しかし、その逆のプロセスは説明が難しい。よって英語からフランス語が分岐したという説は成立しがたい。


注) 実は、この論法そのものは正しいが、英語の /f/ とフランス語 の /v/f/が対応するというのは、上の語例からは言えないので(偽者なので)、 結論は合っているが間違いである。英: f → 仏: p と、仏: p → 英: f のどちらの音韻変化がもっともらしいかを比べると、前者の音韻変化は生じにくいので、英語からフランス語が分岐したとは考えにくいと推論するのが妥当である。

2.偽者の同源語を識別できる。

フランス語の /f/ に対し、英語の /f/と /w/ が対応していることになるが、これは音韻対応則からするとやはり有り得ないことである。前者は、feu : fire 、後者は、 femme : woman の対応から得られたものだが、どちらか一方、あるいは両方が同源語ではないと推定される。実は共に同源語ではない偽者(他人の空似)なのだが、これだけのデータから結論を下すのは難しい。

また、Ohne説であるが、日本語と英語では、規則的に p > f と対応しているので問題ないが、フランス語については、日本語の /p/ に対して /v/f/p/ が対応している。この不規則性が説明できなければ、少なくともこの対応のうちのどれか、或いは全てが偽者の同源語ということになる。

かくして「サムライ」が「シュヴァリエ」になったというオーネ説の一角は崩れ去る。おそらくOhne氏は、「『音韻法則に例外なし』などというのは、ウラルあるいはオーストロネシア比較言語学など、アジアの言語でのみ実証されたものであって、ヨーロッパの言語に適用できる保証はない」と主張するであろう。

このように「音韻対応は規則的である」という法則は、適切に使えば「真の同源語」を篩い分けるのに極めて絶大な効力を発揮する。ここに設定した仮想世界における言語学者の架空の論争から、いくつかの重要な「教訓」を得ることができる。(というか、以下に述べることは比較言語学の「常識」なのだが、従来の日本語系統論ではこの常識がしばしば無視されてきた。)


相互借用の可能性がある言語どうしの「より根源的な関係」を論じる際には
  1. 語形があまりに類似した語彙の比較には注意が必要である。
  2. 語形が類似した語より、音韻対応則で関係付けられる一見類似していない語こそが「本命」である。
  3. 音韻対応は極力厳密に考える必要がある。中途半端だと「偽者」が混入して正解から遠ざかってしまう。
  4. 借用語の混入を避けるには「基礎語彙」の比較に絞るのがそれなりに有効である。


次稿で検討する予定であるが、日本語と朝鮮語を比較した場合、借用語と古い起源を有する同源語を分離・識別するのは、けっこう(というか実際にやってみると思い知らされる事になるが)、非常〜に難しい。例えば、

日本語 pata (畑) nata (鉈) kasa (傘) kusi (串) kusiro (釧)
朝鮮語  pat (畑) nat (鎌) kat (帽) koč (串) kosir (釧)

などは、典型的な「文化語彙」であり、朝鮮語で語末母音がなくなっている事を除けば語形・意味がほとんど同じである。筆者はこれらは借用語と判断し「より深い」関係を論じる際の根拠には使えないと考える。(モチロンすべてを借用語であるとは断定できない。あるものは「真の」同源語である可能性もある。)上の例で注目されるのは、日本語 /u/と朝鮮語/o/ の対応である。これと同じ母音の対応を示す、

日本語 su (酢) kupa-si (美しい) kuma (熊) kusa (草)
朝鮮語  cho (酲) kop  (美しい) kom (熊) koc (花)

も、借用語である可能性が高い事になるが、「文化語彙」とは言い難い「熊」と「草(花)」も借用語と断言できるかとなると難しい。「より古い時代」においては日本語の/u/ と朝鮮語の /o/ が別の対応を示す事が立証されれば、この2語も借用語ということになるだろう。ちなみに、筆者自身は、後に述べるように、母音がキレイに対応するのは、比較的新しい時代の借用によるものだと考える。

いずれにしても、英仏両語の比較例が示すように、音韻対応則を指導原理として借用語と同源語を分離することが、朝鮮語と日本語の「正確な関係」を把握するための第一歩である。繰り返しになるが、類似語をむやみに羅列しても決して正解には辿り着けない

という原則論は、これまで日朝両言語の比較に取り組んだ言語学者は皆分っている(た)のだが、グリムの法則に相当するような都合の良い音韻対応則を発見できないので泥沼に陥るのである。近いうちに筆者自身の試みを紹介しようと思う。

話しが先走ってしまった。


比較言語学の限界について

上は、「音韻対応則は頼りになる」という話しであった。これは(語頭)子音に関して言えた事である。では母音はどうだろうか?英仏の対応語リストを再掲して母音の対応を示す。(発音記号で示しても状況はあまり改善されないので敢えて綴りのままにしておく。)

番号 英語 仏語 母音 番号 英語 仏語 母音
2 this ce i e 15 heart coeur ea oeu
4 no ne o e 16 foot pied o: ie
5 woman femme o e 23 fly voler - o
7 fish poisson i oi 29 sun soleil u o
12 ear oreille ea o 35 fire feu i eu
13 eye oeil ey oei 40 new nouveau e ou

水色で示した偽者が紛れ込んでいるので、余計にややこしくなっているが、仏: p→英:f の対応則だけが正しいと判断して、これらの偽者を排除できたとしても、ドイツ語も参照できず、中期英語でおきた大母音推移と呼ばれる長母音の大変化(拙稿参照)の知識もなく、古フランス語で起きた二重母音化のデータもなしに、上の母音対応だけから音韻法則を見出すことはいかなる天才の洞察力をもってしても(おそらく)不可能だと思われる。

英語とフランス語が分岐してから何年経過しているかについては後で検討するが、筆者は実質的に約3千年と考える。

「比較言語学の射程は5〜6千年」と言うが、比較できる言語が2つしかなく、古語のデータも欠けるという厳しい状況の下では、5〜6千年は到底ムリで分岐年代が3千年を超えたら、少なくとも母音については厳密な音韻対応則を見出すことはできなくなってしまうようである注)


注) これが、上に述べたように、日本語の/u/ と朝鮮語の /o/ 」がキレイに対応するものは、同源関係を示唆する証拠としては、怪しいと筆者が疑う理由である。

「有効射程5〜6千年」は、印欧語族のように古い時代の資料が豊富に残存している、或いはウラル語族におけるフィンランド語のように、「語彙の冷凍保存庫」と重宝される語形変化の非常に小さい言語の存在といった幸運に助けられた場合について言える事ではないだろうか。

もし、ウラル諸語のうちフィンランド語が消滅してラップ語とハンガリー語のみが生き残ったとすれば、子音はなんとかなるとしても、英仏の場合と同じく共通祖語における母音システムの再構は限りなく不可能に近いと思われる(下表参照)。

 祖語  フィンランド語   ラップ語   ハンガリー語 
*joke joki jokka jo
小屋 *kota kota goatte haz
*kala kala guolle hal
*ta:lwa:  talvi dalve tele
*muna muna manne mony
編む *puna puno badne fon
*ica isa jiecce os
*wire veri varra vas

従って、「比較する2言語間に厳密な音韻対応が設定できないからには、両者に系統関係があったとしてもその分岐年代は5〜6千年以上」と気軽には断言できない。

朝鮮語のように、15世紀以降からしか詳細なデータがなく、周辺に日朝両語と系統関係がありそうな言語がない厳しい条件の下では、(少なくとも母音に関する)音韻対応則の精度は著しく劣化し、その「有効射程」は3千年以下になってしまうのではないかと筆者には思われる。

よって、一部の論者の言う「印欧比較言語学の手法は、日本語の系統問題を論じる際には役に立たない」といういわば開き直りのような言説は、ある意味では正しいと筆者は思うが、しかし、子音の例は音韻法則の威力が絶大であることを教える。

音韻対応則なしに歴史・比較言語学は成立し得ない


「言語年代学」の有用性について

再び仮想世界の話しに戻る。

英語の起源についての4つの仮説、

1. フランス語からの分岐説
2. 英語・フランス語同源説 (共通祖語説)
3. ブリテン島自生説 (未知の言語起源説)
4. 日本語起源説 

のうち、4は否定された。またフランス語の英語起源説もいささかムリであることが、音韻則から結論された。

しかし、借用語を根拠としたオリジナルのソシール説は否定されたが、英語はもっと古い時代にフランス語から分岐したという「修正ソシール説」が提唱されたとすれば、それを否定することは可能だろうか?

原理的には不可能である。英語のフランス語からの分岐を古い時代に設定するというのであれば、1と2は実質的には同じ説である。ただ、1と2の違いは、分岐年代の違いとみなすことはできる。例えば、「修正ソシール説」の論者が、英語がフランス語から分岐したのは11世紀のノルマン人の征服の時であったと主張したとする。一方、「英語・フランス語同源説」の論者は、分岐年代を今から(例えば)4〜5千年前と主張したとする。これなら、どちらが正しいかを論じることはできるのではないだろうか?

言語学的データだけから判断しようとするなら、やはりどうしても言語の変化速度について考察しなければならない。

この問題を始めて本格的に論じたのが、米国人言語学者のスワディッシュである。彼の学説は「言語年代学」(Glottochronogy)と呼ばれる。筆者は、このような単純な説が言語一般に対して成立するハズはなかろうと完全に不審の目で見ていたし、実際、多くの言語学者も「言語年代学」の主張には懐疑的な見解を抱いていると思われる。しかし、考古学や人類学のデータと比較言語学上の知見を突き合わせるためには、この説に頼らないと「年代」という共通のモノサシが導入できないのである。

頭からダメと決めつけないで、試してみることにする。

本稿では「言語年代学」を、教科書に載っているのとはチョット違った使い方をするので、その基礎となっているリクツについて、いささか煩わしいかもしれないが説明しておく。興味のない方は、結論部に飛んでもらって頂きたい。


「言語年代学」のリクツ 

「言語年代学」が扱うのは「単語の置換」である。誤解があるといけないので念の為断っておくが、語形変化について述べたものではない。 例えば、「花」は、pana → Φana → hana と変化したがこれは同じ単語の音韻変化である。一方、例えば、tumuri → kasira → atama のように、単語が置き換わってしまうのが「単語の置換」で、「言語年代学」は、語彙の置換速度について述べたものである。

語彙の「置換」は、オリジナルの単語群の「消失」とも解釈できる。

単語の消失現象を記述する簡単な数学モデルを考える。身近なところで類似した現象を求めると、大学の講義に出席する学生数の時間変化、会社に就職した新人社員の年数ごとの残存率といったところが分り易いと思われる。

大学の講義で、最初のうちの出席人数が多い時には人がいなくなる速さは大きいが、ある程度少なくなってくると減り方が遅くなってくるというのは、よく経験することではなかろうか。このような現象を説明するために、出席している学生のうちのある一定の割合の人数の者が講義から抜けていくと仮定してみよう。

例えば、最初50名いた学生が1ケ月で5名いなくなったとする。1ケ月当りの減少率は10%である。人数が減っていって、例えば10名になった時でも、同じ割合(10%)でいなくなると仮定すれば、この時点では1名が1ケ月で抜けることになる。5名になってしまった場合には10%で0.5名となるが、それは有り得ないので、2ケ月で1名が抜けることになる。

実際と合っているかは別として、語彙の消失(置換)もこれと同じ原理に従うものと想定するのだが、これを数式で表わすと以下のようになる。

時間 t が経過した時に残存した単語の数を R(t)とし、そこから冲経過した時間 t+冲 に、単語がどれだけ置換されるかは、経過時間 冲 と、時刻 t においてどれだけ単語が残存しているかに比例すると仮定する。すなわち、冲 の間に置換される単語の数は、 

R(t+冲)- R(t) = -αR(t)冲

となる。αは比例定数である。これは、dR/dt=-αR という微分方程式になり、その解は、R(t)=R0exp(-αt) となる。

ここでRoは、t=0 の時の単語の数であるので、r(t)=R(t)/Ro = exp(-αt) は、語彙残存率となる。

ここまでは、まあ、単純すぎるかなーという気はするが、第一近似モデルとしては悪くないと思う。問題は、言語の置換率を決めるαをすべての言語で一定とすることである。こう仮定しないと未知数が多くなって役に立たないので仕方ないのである。

とにかくそう仮定すると、言語AとBが祖語から分岐してt年経過した時には、言語AもBも残存率は、exp(-αt)となるが、両者での単語の置換をランダムな独立事象とみなせる場合には、言語AとBの単語が一致する確率(割合) RABは、その掛け算、

RAB = exp(-2αt)

となる。

従って、言語AとBを比較して単語の一致率が r である場合には、t=-ln(r)/2/αだけの時間が分岐から経過したと算出する事ができる。

スワディッシュは色々な言語の語彙置換率をはじき出し、だいたい1000年で81%の語彙が残存すると主張した。すると言語の残存率 r(t) は

r(t) = exp(-t/4750)   t: 年表示

となる。物理・工学系の人にはなじみの数式と思うが言語置換の時定数は4750年。約5000年が経過すると祖語との相関はほぼ失われてしまう事になるワケである。

言語年代学が現象をあまりに単純化していることは誰の目にも明かで、上の喩えで言えば、どの大学、どの講義でも、学生が講義からぬけていく割合は季節にもよらず一定不変と仮定するワケである。

この仮定を複雑にしてもっと精密な議論をしようという試みもあるが注)、筆者が思うには、どうせ「当らずと言えども遠からず」なのだから、理論を複雑にしてもあまり役にたつとは思えない。

注) 例えば、" Time Depth in Hisitorical Linguisitics" (2000) ed. C. Renfrew, A. McMahon and L. Trask
この論文集には言語年代学への批判、数式の補正案、クレオール語における文法構造の変化速度に関する論文などが掲載されていてなかなか面白い。


「言語年代学」の使用方法の拡張について

上にウダウダと数式を並べたのは、言語年代学の使用法を拡張したいからである。言語学の教科書に載っているのは、二つの言語を比較した時の一致率 r が

r= exp(-2αt)

と書けるので、一致率 r から分岐年代 t を

t =-ln(r)/2/α

と計算できるという結果のみ示されることが多い。しかしこの式のままだと、祖語から分岐して同じ年代が経過した言語間の比較にしか使うことができない。

筆者としては、後の議論で、現代英語とラテン語やヒッタイト語、或いは、8世紀日本語と中期朝鮮語との語彙一致率を問題にしたいので、言語年代学の使用法を拡張したいのである。

祖語から分岐して t1経過した言語Aと t2 経過した言語Bを比較した場合の語彙一致率 RABは、

RAB = rA*rB= exp(-αt1)*exp(-αt2) = exp(-α(t1+t2))

となる。この値から両言語の「実効分岐年代」 teff と求めたとすると、

RAB = exp(-α(t1+t2)) = exp(-2αteff)

なので、teff= (t1+t2)/2 となる。

結果は単純で、祖語から分岐して1千年離れた言語同士を比べた場合には、両者の(実効)分岐年代は、(1000 + 1000) / 2 = 1000年となる。これは当たり前。

祖語から千年離れた言語と3千年離れた言語の場合には、teff=(1000+3000)/2=2000年となり、両者は「あたかも」分岐から2000年たったのと同じ一致率を示すというのが上の結果の意味である。

英語はゲルマン語派に属する。ゲルマン語が印欧祖語から分岐したのは今から2500年前とされる。フランス語はラテン語から分岐し、更にラテン語はイタリック語派に属すが、イタリック語派が印欧祖語から分岐したのは(議論の余地がある所だが)、BC2000年頃と考えておく。

英語の印欧祖語からの分岐年代 t1 は2500年、ラテン語のそれは印欧祖語の誕生をBC4000年とすれば、t2 = 2000年となるので、両者の語彙を比較すれば、両言語は、あたかも、分岐してから (t1+t2)/2 = 2250年離れた言語どうしと同じ一致率を示すハズである。

このように祖語からの分岐年代が判明している各種言語間の語彙一致率を調べることによって、言語年代学の有効性をチェックしようというのが筆者の意図である。


「ラテン語の発見」は英語系統論に何をもたらすか?

舞台は再び前の仮想世界である。

世界の言語学者を驚かせた世紀の大発見が報じられる。
イタリアの古代遺跡から西暦元年に書かれたと推定されるラテン語の文書が発見されたとしてみよう。

2000年前のラテン語の資料は、英語とフランス語の起源に関しどのような手掛かりを与えてくれるだろうか?以下に比較表を挙げる。

# 英語 ラテン語 フランス語 # 英語 ラテン語 フランス語 # 英語 ラテン語 フランス語
1 I ego je 16 foot pedis pied 31 star stella etoile
2 this hac cet 17 hand manus main 32 water aqua eau
3 what (hwat) quis que 18 eat edi manger 33 rain pluere pluie
4 no non ne 19 hear audire entendre 34 stone lapis pierre
5 woman femina femme 20 see videre voir 35 fire ignis feu
6 man homo homme 21 sleep dormio dormir 36 ash(es) cinis cendre
7 fish piscis poisson 22 die morior mourir 37 white albus blanc
8 bird aves oiseau 23 fly volo voler 38 black niger noir
9 tree arbor arbre 24 drink bibo boire 39 cold gelidus froid
10 skin pellis peau 25 sit sedeo asseoir 40 new novus nouveau
11 head caput tete 26 stand sto lever
12 ear auris oreille 27 give donare donner
13 eye oculus oeil 28 say dicere dire
14 mouth bucca bouche 29 sun sol soleil
15 heart cordis (gen) coeur 30 moon luna lune

まず驚かされるのは(ちょっとシラジラしいか)、ラテン語とフランス語との顕著な類似性である。判断に迷うものもあるが、語彙の一致率は73%にも達する。(数え間違いがあるかもしれないが、大勢に影響はなかろう。)

まず、フランス語とラテン語の関係をどう考えるかである。
仮に両言語の共通祖語が存在したとして、ラテン語の祖語からの分岐年代を t1、フランス語のそれを t2 とする。語彙一致率73%から計算すると、t1+t2=1500年となる。

ところが、発見されたラテン語は2000年前には存在していたワケである。t1, t2 はマイナスでは有り得ないので、t1=0, t2 = 1500年とするしか解はない。t1=0 というのは、ラテン語自身がフランス語の祖語であるという事を意味する

つまり、フランス語は、西暦500年頃にラテン語を祖語として誕生したという結論が言語年代学から導かれる。こういう事が計算から出て来るとなると、言語年代学もなかなか捨てたものではなかろうという事になる。筆者はロマンス語の歴史について全然知識がないのだが、シーザーのガリア征服がBC50年なので、そこから数百年経った時点を、フランス語祖語誕生というのは納得いく数字と思われる。(200〜300年くらいの誤差はこんなシンプルな仮定に基づく議論なので目をつぶらなくてはいけない。)

これでフランス語の系統問題は解決してしまった。

では、英語とラテン語の関係はどうなるのか?

語彙の一致率は、筆者の算定では40%で、フランス語とのそれ(30%)より大幅にアップである。しかも両者の関係の「透明性」はフランス語との場合よりもずっとクリアーになっている。英語とラテン語を比べると、

fish → piscis であるが、仏: poisson に比べれば語形が似ている。
heart → cordis (仏: coeur)
star → stella  (仏: etoile)
ear → auris (仏: oreille)

である。母音の対応にしても、これならば、なんとか規則性を発見できそうな気がしてくる。

#18 eat/ed-、 #25 sit/sed-、#26 stand/ sto などは、印欧祖語 *ed / *sed/ *sta: / の語形が透けて見えて来ている。

古い言語に遡ると類似性がより一層、顕わになるというのは、正しい対応の証拠である。一方、フランス語との比較で、音韻対応を根拠に「怪しい」と判断された、英: woman → 仏: femme や、英: fly → 仏: voler については、ラテン語の語形を見ても一向に類似性が改善されていない。これは対応が偽者の証拠である。

さらに「嬉しい」のは、

英語 ラテン語  音韻対応 
16 foot pedis
7 fish piscis
3 what (hwat) quis (kuis) h k
15 heart cordis h k
11 head caput h k
39 cold gelidus k g

のように、英: f → ラ: p だけでなく、英: h → ラ: k 、英: k → ラ: g の対応が示すように、英語の摩擦音に対してラテン語の破裂音が、(h < k, f < p) 、英語の無声音に対してラテン語の有声音が (k < g) 対応しているという「グリムの法則」の全貌が、まだ不完全ながらも、より明確な姿で現れてきていることである。

この広範な規則が判明すれば、英語とラテン語の比較の精度を格段に改善することができる。フランス人に長らく文化的劣等感を(おそらく)抱いていたドイツ人が、比較言語学におおいに萌えたのも理解できようというものである。なにしろ、自分達の言語がゲルマン語派というラテン語とタメ口が聞ける一派を形成する事が分ったワケである。

一方、英国人があれほど古代言語の解読に貢献したにも関わらず、さほど比較言語学の発展に寄与しなかったように思えるのは不思議である。やはり大英帝国の余裕だろうか?

という事はさておき、話しを先に進めることにしよう。
では、英語もまたフランス語と同じく、ラテン語から生まれたのだろうか?

ここで再び「言語年代学」の登場である。

英語がフランス語と同じくラテン語を祖語として生まれたものと仮定 (t1=0) する。語彙一致率=40%だと分岐年代 は4400年となる。即ち英語の誕生はBC2400年頃となる。しかし発見されたラテン語の文書は西暦元年。それより更に2千年以上も前である。これは、英語がラテン語から直接分岐したのではなく、英語・ラテン語共通祖語から両言語が分岐して生じた事を示唆する。

ラテン語と英語が共通の祖語から生じたとすると計算の方法が違ってくる(下図)。紀元元年を原点として祖語Xからのラテン語の分岐年代を x、英語のそれを y とすると、x+y+2000年=4400年となる。



語彙一致率からは、分岐年代の合計値しか出てこないので、各言語が誕生した年代を求めることはできないが、仮にx=yとすれば、x=1200年。BC1200年頃に英語とラテン語は共通祖語から分岐したことになる。

ラテン語の印欧祖語からの分岐年代は、(おそらく)2000年、英語は2500年なので、「実効分岐年代」は、上にも述べたように、2250年と予想されるが、これは、語彙一致率からの「見かけ上の分岐年代」=4400年÷2=2200年とけっこう合う。乱暴な単純化にも関わらず、なかなか良い一致である。


仮想世界における英語系統論の結末

上の仮想世界の設定では、「運良く」ラテン語が発見されたために正解にほとんど近い答え

1. フランス語はラテン語を祖語として誕生した。
2. 英語はラテン語と起源を同じくする未知の祖語から分岐してBC1500年頃に誕生した。

に辿り着くことができてメデタシメデタシとなった。しかし、筆者の最初の問題設定は、「もし仮に、現代英語とフランス語しかデータがない場合でも、英語の系統問題に関して正解に辿り着くことができるかどうか」であった。

ラテン語を引っ張りだしたのは、「言語年代学」の有効性を検証するための措置だったワケだが、最初から「言語年代学」を信用して英語とフランス語に適用したとすると、両者の分岐年代は、語彙一致率30%から、2860年となる。即ち、両者の分岐はBC900年頃となる。残念ながら、ラテン語からの分岐を前提とした英語誕生の年代、BC1500年とは合わないが、上に述べたように、語彙の一致率から導かれる年代値は、比較する言語が祖語から分岐した年代の合計値でしかないので、分岐の絶対年代の算定は難しいのである。

しかし少なくとも確定的に言えるのは、11世紀のノルマン人の征服時に英語がフランスから誕生したという説は否定できるという事である。もし、11世紀のフランス語から英語が分岐したとすれば、両者の語彙の一致率は68%でなければならない。

かくして生き残ったのは、

1. フランス語からの分岐説(修正ソシール説)=ノルマン人征服説
2. 英語・フランス語同源説 (共通祖語説)
3. ブリテン島自生説 (未知の言語起源説)
4. 日本語起源説 

のうち、2と3である。

3は一種の混合起源説ともみなすことができる。例えばフランス語と同源である可能性のある30%の語彙をすべて古い時代の借用語とみなして、残り70%は別系統の言語に由来するものと考えることは十分可能である。そもそも英語はフランス語とは別系統のゲルマン語派に所属しているワケであるし、ゲルマン祖語の基礎語彙のうち約30%が非印欧語起源と言われているので、これはこれで全く的外れの見解というワケではない。

混合言語の可能性を持ち出すと、言語年代学は全く効力を失ってしまう。日本語混合起源説を考える筆者としては困ったことである。

結局、言語年代学は誤った説を否定するのには使えるが同源関係の立証には使えない。結局、相互借用の可能性がある二つの言語の比較だけでは、

1. 英語はフランス語と同源
2. 英語は古い時代にフランス語祖語注)からの借用語が混入した別系統の言語である

のどちらが正しいか確定することはできない。(注: この設定ではラテン語は発見されてないとするので、「フランス語祖語」と表現するしかない。)

語彙比較によって英語とフランス語が同源であることを立証するには、やはりサンスクリット語とかヒッタイト語とか、できるだけ両者とは地域も年代も離れた「第三の言語」に登場してもらわなければならない。例えば、ヒッタイト語と英語では、下に示すように、12語が同源とみなされる。(「太陽」が同源語かは自信がない。)ヒッタイト語はアッカド語やシュメール語からの借用が非常に多いのだが、基礎語彙に絞れば、けっこう高い率(12/40=30%)で同源語が見つかる。

英語 フランス語 ヒッタイト語 英語 フランス語 ヒッタイト語 英語 フランス語 ヒッタイト語
1 I je uga 16 foot pied pat- 31 star etoile haster-
2 this cet kas 17 hand main kessar 32 water eau akukal-
3 what (hwat) que kuid 18 eat manger ad-/ed- 33 rain pluie -
4 no ne na 19 hear entendre - 34 stone pierre aku-
5 woman femme - 20 see voir sakuwa 35 fire feu pahhur
6 man homme innara-
watar
21 sleep dormir sup-, supparija 36 ash(es) cendre hassa-
7 fish poisson - 22 die mourir mer- (mir-) 37 white blanc alpa
8 bird oiseau - 23 fly voler pattar 38 black noir -
9 tree arbre taru- 24 drink boire pas- 39 cold froid -
10 skin peau twekka- 25 sit asseoir as-/es- 40 new nouveau newa-
11 head tete harsar 26 stand lever istanana
12 ear oreille - 27 give donner pai- (pe-)
13 eye oeil - 28 say dire te-
14 mouth bouche - 29 sun soleil ? siwatt-
15 heart coeur kard-  30 moon lune arma-

話されていた領域も時代も異なるこれら3つの言語に渡る基礎語彙のこれだけの一致を、相互借用で説明するのは無理だと考えざるを得ない。英語、フランス語、ヒッタイト語は、共通祖語から誕生したと考えるのが妥当ということになる。(サンスクリット語との対応も調べてみようかと思ったがメンドウになったのでやめた。)

以上述べてきたように、二つの言語の比較だけで互いの系統関係を明確にする事は非常に難しい。すくなくとも3つの言語がないと正確な議論はできない。少なくとも支点が3つないと椅子がひっくり返ってしまうのと同じである。

オーストロネシア比較言語学の実質的な創始者であるO.Dempwolff が、旧スンダランドの領域内に大きく三角形を描いて、フィリピン北部のタガログ語、スマトラ島西部のトバ・バタク語、ジャワ島中部のジャワ語の3言語を選び、これら3つの言語の相互比較からマラヨ・ポリネシア祖語を再構したのは、まさにこの「3点支持の原理」によるものである。

朝鮮語と日本語の比較でも「第三の言語」が必要である。二言語だけの比較では正解に辿り着く事は難しい。

いわゆる「高句麗語」や満州語などのツングース諸語が「ミッシング・リンク」となる事が期待されたワケだが、前者は残された資料があまりに断片的でしかも漢字音に基づくために音韻対応を設定するだけの精度が得られない。後者は今まで多くのアルタイ比較言語学者が労力を払ってきたにもかかわらず大きな成果を挙げることはできなかった。

北がダメなら南に目を向けるとどうなるか、というのが筆者の目論みである。


結論

ゴチャゴチャとりとめない事を述べてしまったので、論点がボヤけてしまった。本稿の主要な目的は冒頭でも述べたように、言語年代学の与える年代がどれくらい信用できるか検討することであった。

英語・フランス語・ラテン語・ヒッタイト語の基礎語彙一致率から求めた「見かけ上の分岐年代 tS」と、印欧祖語からの分岐年代から計算式 (t1+t2)/2 で求めた、「実効分岐年代 teff」を比較した表を示す。言語年代学の仮定が正しければ異なる方法で求めた二つの数字は一致するハズである。

tS  ラテン語   フランス語   ヒッタイト語  teff  ラテン語  フランス語  ヒッタイト語 
英語 2180年 2859年 2859年 英語 2250年 3000年 2400年
ラテン語 - 1528年 2669年 ラテン語 -  〜1500年  2150年

但しここで、印欧祖語からの各言語の分岐年代を
英語:     2500年
フランス語: 3500年
ラテン語:  2000年 (データは紀元元年頃のもの)
ヒッタイト語: 2300年 (データはBC1700年頃のもの)
と想定し、印欧祖語の誕生をBC4000年として、ラテン語の誕生をBC2000年と仮定した。これらの数字はかなりの幅を持った数字と考えるべきである。

ヒッタイト語に関しては言語年代学から求めた数字が右表のものよりも大きく出るのは、この言語では基礎語彙への借用語の浸透率が他の言語よりもずっと大きいために誤差が大きくなるためである。

ここでは示さなかったがゲルマン諸語に言語年代学を適用すると分岐年代が歴史過程から推測される年代よりも浅く出てしまうのだが、これはゲルマン諸語が分岐後も他の語派に比べ互いに密接なコンタクトを保持したせいかもしれない。1000年で81%という語彙残存率は、かなり激しい語彙の置換が生じた言語について当てはまる数字と思われる。

ちなみに、本稿で行った語彙一致率の計算は40語リストに基づくものであるが、100語リストを使用しても、大きな差は出ない事は確認した。例えば、英語とフランンス語の一致率は、本稿では30%としたが100語では33%、英語とラテン語は40%としたが、100語だと38%、ラテン語とフランス語は73%としたが、100語でも同じく73%であった。ヒッタイト語については誤差が大きいことでもあるし、サボッて100語リストの作成は行わなかった。


次稿の予告

ここまでが序論というかこれからの議論の準備で、これからがようやく本番なのだが、仮想世界の論争の描写が長過ぎてしまったし、言語年代学の検討にすっかりハマッてしまい時間を費やしてしまった。今月はここまでとしておくが、

「日本語が弥生時代の初めに朝鮮語から分岐したという説の可否を言語年代学を使って論じるとどうなるか?」

について触れておく。

弥生時代の始めに日本語が朝鮮語から分岐したとする。奈良時代の日本語(8世紀)と中期朝鮮語(15世紀)を比較した場合、どの程度の語彙一致率が見込まれるだろうか?


ケース1. 弥生時代の開始を従来説通りにBC500年とした場合

祖語(=BC500年における朝鮮語)からの両語の分岐年代は、それぞれ、

古代日本語: t1= 500+800=1300年
中期朝鮮語: t2 = 500+1500=2000年

となるので、実効分岐年代は teff = (t1+t2)/2= 1650年となる。言語年代学から予想される語彙一致率は、50%となる。

これは「冗談はやめてくれ」というくらいに有り得ない数字である。とすれば前提が間違っていることになる。BC500年を基点とする朝鮮語からの日本語分岐説は100%有り得ない。(詳しくは次稿で。)


ケース2. 新説に従い弥生時代の開始をBC1000年とした場合

実効分岐年代は、ケース1の数字に500年追加して teff= 2150年となるが、これは丁度、英語とラテン語の(見かけ上の)分岐年代2180年とほぼ一致する。言語年代学から予想される語彙一致率は39%である。語彙一致率40%を示す言語とはどういうものか、英語とラテン語の語彙比較表を再掲する。

# 英語 ラテン語 # 英語 ラテン語 # 英語 ラテン語
1 I ego 16 foot pedis 31 star stella
2 this hac 17 hand manus 32 water aqua
3 what (hwat) quis 18 eat edi 33 rain pluere
4 not/no non 19 hear audire 34 stone lapis
5 woman femina 20 see videre 35 fire ignis
6 man homo 21 sleep   dormio 36 ash(es)  cinis
7 fish piscis 22 die morior 37 white albus
8 bird aves 23 fly volo 38 black niger
9 tree arbor 24 drink bibo 39 cold gelidus
10 skin pellis 25 sit sedeo 40 new novus
11 head caput 26 stand sto
12 ear auris 27 give donare
13 eye oculus 28 say dicere
14 mouth bucca 29 sun sol
15 heart cordis (gen) 30 moon luna

これくらい古代日本語と中期朝鮮語が似ていれば、この説が成立する可能性があるという事である。意外と微妙である。我々は、「正解」を知っているので、英語とラテン語の語彙一致率が40%だと確信を以って言えるのであるが、この表だけから判断しなければならないとすると、英語の”I”、”head”、 ”eye”が本当にラテン語の "ego", "caput", "oculus" と同源かの判断は難しい。ドイツ語のデータも使えるなら、これらはそれぞれ"ich", "Haupt", "Auge" で類似はかなり明確なのだが、英語はけっこう語形変化が激しいのである。”sun ”にしても最後の子音が合わない。確からしい対応が得られるのは12語、率にすれば30%である。

厳密な音韻対応を求めると、正確な語彙一致率を求めるのが難しくなる。音韻対応をルーズに設定すれば偽者が混入する率が大きくなる。ここが悩ましいのである。

朝鮮語と日本語の比較はまだ筆者にとっては準備不足で「時期尚早」なのだが、ここは乗りかかったフネである。今回得られた教訓を踏まえ、日本語と朝鮮語はどれくらい似ているのかを検討する。

取り敢えず、次回は、AN(オーストロネシア)語についても言語年代学が適用可能かどうかについてもチェックし、日本語とAN祖語の関係について言語年代学から何が言えるかについて考察しようと思う。



2008 4/12 初稿
2008 5/1 チョコッと修正
2009 5/4 「サウラビの教訓」を追加。ついでにあちこち修正。

HOME