「徹底検証! 村山説」 (AN祖語と日本語アクセントの比較)

0.前回までのあらすじ: 

村山が推定したオーストロネシア(AN)祖語の有声音・無声音の違いが古代日本語にアクセントに対応している可能性が見出されたが、この法則は有声・無声の区別を持たない音韻には適用できない。AN祖語と日本語のアクセントの関係を検討する必要がある。

それではAN祖語のアクセントは、いったいどういうものだったのだろうか?



1.AN祖語の故郷について

まずは、基本的な事項から。

「現在のAN諸語は、いったいどういう過程を経て今の段階に至ったのか?」

ですが、AN諸語を話す民族の、BC3000年あたりから現在に至る移住の歴史については、ほぼ定説ができあがってます。それは、航行技術を発達させながら、ひたすら太平洋を西から東へ,東から西へ渡っていった勇敢で進取の精神に満ちた海洋民族の歴史です。

AN諸語の分布を見ると、ジャワ、インドネシア、フィリピンを中心に、西はアフリカ大陸を望むマダガスカル島から、東は南アメリカはチリ沖合いのイースター島まで、インド洋から太平洋全域に渡る、広大な領域に広がっています。

この、おおいなる拡散の始まった地域はどこか?

ここで問題をヒトツ。

人のDNAの変異が最も大きい地域はどこでしょう?
人種の混交が激しかった中央アジアか、それとも南北アメリカでしょうか?

ブー!
答えはアフリカです。

我々日本人からすれば、アフリカ先住民はすべて「黒人」ですが、彼らのDNAの変異幅は、アメリカに住んでいる「白人」「黒人」「東洋人」を合わせたすべての変異幅よりも大きいのです。
(アメリカ大陸に暮らす「黒人」のほとんどはアフリカ出身であるワケですが、その遺伝子変異は「本国」アフリカの一部を代表するにすぎません。)

それはなぜかと言うと、アフリカは人類発祥の地だからです。
DNAの変異の大きさは時間とともに増加するので、最古のDNAが最も多く存在するアフリカの変異が最も大きいのです。

歴史言語学の立場から言語の拡散が生じた地域を推定する場合にも、これと同じ考え方が適用されます。

「語族の故郷は、言語の変異が最も大きい地域である。」

現在のオーストロネシア言語学者で、「オーストロネシア諸語の内、台湾原住民の言語が、最も変異に富んだ形態を有している」ことを疑う人はいません。(「変異」の定義はメンドウなので略します。)

しかし、

「オーストロネシア祖語を担った民族の発祥の地は台湾である。」と断言していいかどうかは、比較言語学上の観察結果を、どう現実の歴史過程に翻訳・解釈するかという問題であって、コンセンサスが得られているかどうかは微妙なところです。

しかし、彼らの発祥の地が中国南部に遡り、台湾が主要な拡散ポイントだったというのは疑う余地はないと思われます。

台湾から拡散したAN祖語が、各地域のオーストロネシア諸語にどのように分岐していったかという過程も、歴史言語学の手法を用いてほぼ解明されています。

ここではその詳細に立ち入ることはしません。

歴史言語学、考古学と人類学の成果を統合したオーストロネシア人の移住の歴史を図にまとめると以下のようになります。

(地図の水色枠は、以下の説明で重要な役割を演じるオーストロネシア語です。TAG: タガログ語、JAV: ジャバ語、BAT: トバ・バタク語)




1. BC4000年頃: 台湾に先オーストロネシア語民族が台湾に移住。
2. BC3000年頃: 彼らの一部がフィリピンに移住。
3. BC2500〜2000年: 西マラヨ・ポリネシア語族文化が南下
4. BC1500年頃: ラピタ文化が一気に東進したが、サモア島で足踏み。
5. BC200年以降: 長距離航海術の発達でポリネシアに進出。

このように、FORMOSAN諸語と呼ばれる台湾諸語と、西マラヨ・ポリネシアン語群の間の分岐が最も古く、次いでメラネシア語族、最後にポリネシア語族が成立したことになります。

以上が基礎中の基礎知識です。

次に、本題であるAN祖語のアクセントを再構築する試みについて説明します。



2.AN祖語アクセントの再構について (Wolff説)


AN祖語のアクセントがどんなものだったか知るには、まずはAN語で最古の歴史を有する台湾諸語のアクセントがどうなっているかが問題になるのですが、残念ながら台湾には、明確なアクセントを有する言語はありません。(後述するように、手がかりは残されているのですが。)

AN祖語は、上に述べたように、最も早い段階で台湾諸語と西オーストロネシア語群に分岐したので、アクセントの手がかりを後者に探すことになります注)


注) 以下の議論は、J. U. Wolffの ”Proto-Austronesian Stress” (1993)
によります。 この論文、ページ数は薄いけどスゴ〜ク、タメになりました。


西オーストロネシア語群に属するフィリピン諸語には、日本語と同様に、アクセントが語を弁別する役割を担う言語があります。例えば、フィリピン中部のタガログ語(地図でTAGと表示)の場合、

a'so  犬
aso' 煙

というように、アクセントの位置によって意味が変わります。


ちなみに、泉井久之助の説で、鹿児島県の阿蘇山の「阿蘇」は、タガログ語のaso' (煙) が語源(!)で、村山説では、カワウソのウソ(獺)は、a'so (犬)と同源です。

タガログ語の場合、大雑把に言えば、アクセントがある母音は高く、長く発音されます。村山に影響を与えたポリワーノフは、日本語の高・低アクセント(ピッチアクセント)は、このようなタガログ語のピッチアクセントと起源的な関係があるものと考えたのですが、説得力のある根拠を示すことはできませんでした。

問題は、このアクセントがAN祖語に由来するものなのかどうかです。以下にWolffの論拠をかいつまんで紹介します・

上の地図で、水色の枠の中にBATとあるのは、Toba Batak語が話されている地域を示したものなのですが、この言語のアクセントについて、Wolffは以下のように述べています(スゴ〜ク省略した訳ですが)。

Toba Batak語はストレスアクセントの痕跡を残している。語幹のほとんどは、最後尾から2番目のシラブルにアクセントがあるが、使用頻度の高い基礎的語彙のうちのあるものは、最後尾音節にアクセントが来る。その内のタガログ語と同源な語は、基本的にアクセント位置が一致する。このアクセントは祖語から継承されたものと考えられる。

このことから、西オーストロネシア祖語が共通したアクセントを持っていたことが推定されます。そこで、もし台湾諸語にもアクセントの痕跡が発見されれば、オーストロネシア祖語のアクセントを再構できるワケです。

以下にWolffによる、台湾先住民の言語であるツォウ語(Tsと略)、ルカイ語(Rk)、アタヤル(At)と、フィリピン諸語の比較を3例だけ示します。

(Wolffはフィリピン語の代表にセブ語の例を挙げているのですが、私自身が調べたタガログ語とイロカノ語の例も示しておきます。)

意味 セブ語 イロカノ語 タガログ語 台湾諸語
(Formosan)
AN祖語
gabi'qi rabii' gabi' At: gbiy-an *γabi'qi
mata' mata' mata' Ts: mcoo *mata'
bu'lu bu'lu bu'ho Rk.: buru *bu'luq

例えば、「夜」の場合、フィリピン諸語においてアクセントがある母音( i )に対し、台湾諸語の対応する位置にも母音( i )が保たれているのに対し、の間の母音が消失してしまっています。これは「目」でも同じです。(ツォウ語では規則的に祖語のaoに対応します。)

一方、「竹」の場合、フィリピン諸語では第一音節(正確には語幹の最後から2番目の音節)にアクセントがあるワケですが、台湾語の第一音節に、対応する母音uが存在しています。

このことから、台湾諸語では、語幹の最後から2番目の位置の母音が、そこにアクセントがない場合には弱化して消えてしまったのに対し、アクセントがあった場合には消えずに残ったものと推測されます。

Wolffは、このような語例から、台湾諸語(Formosan)に、フィリピン諸語と対応するアクセントが存在した痕跡を見出し、AN祖語のアクセント位置の推定が可能なことを示したのです。

彼が挙げた語例は全部で102例あります。分かりやすいように語根を二音節語と考え、第一音節にアクセントがあるものをHL、2番目の音節にアクセントがあるものをLHと表記し、フィリピン諸語と、推定された台湾諸語のアクセント位置の対応をまとめると、下の表のようになります。

アクセント位置 台湾諸語 Total
HL LH
Philippine. HL
40%
26 13 39
67% 33%
LH
60%
15 43 57
26% 74%

フィリピン諸語のHL及びLHというアクセントに対し、台湾語のHLLHが対応する語例があるので、全部で4通りの組み合わせが生じるワケですが、HLHLが対応する率が67%、LHLHが対応する率が74%で、明らかに両語群のアクセントが一致する傾向が見られます。

これが、フィリピン諸語と台湾諸語のアクセント(の痕跡)の位置がほぼ一致すること、即ち、

AN祖語にアクセントが存在した証拠

です


前回、このようなデータが統計的にどの程度有意なものかを計算する方法について説明しましたが、同じ手法を用いて解析を行いました。(Wolff自身はこんな計算はしてませんが。)

フィリピン語でHLのアクセントを持つ語を39語取り出し、その内の26語(67%)が台湾諸語のHLに対応しているワケですが、このような事が偶然に起きる確率は、0.1%となり、統計的に有意に両者のアクセント位置は一致するという結論になります

以上が、WolffによるAN祖語アクセント再構の概略です。


3. 比較の方針と方法

これから、古代日本語とAN祖語アクセントを比較しようと試みるワケですが、以上述べてきたことから、次のような方針をたてました。

1.まずは、AN祖語と古代日本語のアクセントを比較する。

しかし、後述するようにアクセントが判明しているAN祖語の数はさほど多くなく、AN祖語と同源と推定される古代日本語の数は更に少ないので、この直接比較を行うことのできる語数は限られています。そこで、第二ステップとして、

2.フィリピン諸語と古代日本語のアクセントを比較する、

ことにしました。後述するように、(あるいは村山の主張するように)古代日本語は、AN諸語の中では西オーストロネシア語群と最も高い親近性を示すので、日本語アクセントをAN語と比較する際には、必ずしもAN祖語まで遡及する必要はなく、実質的にはフィリピン祖語と比べれば良いのです。



使用辞書:

実施にあたっての問題は、どういう辞書を使うかですが、フィリピン語のアクセント調査には、

(1)タガログ語
TAGALOG-ENGLISH/ENGLISH-TAGALOG DICTIONARY
Revised abd Expanded Edition
Carl R. Galvez Rubino
Hippocrene Books (2002)

(2)イロカノ語
Ilocano Dictionary and Grammar
Ilocano-English, English-Ilocano
Carl R. Galvez Rubino
University of Hawai'i Press (2000)

を用いました。(2)は、イロカノ語だけでなく他のフィリピン語の語形やアクセントも載っているので便利です。

AN祖語のアクセントについては、

Comparative Austronesian Dictionary (CANDと略
編者: T. Tryon
Trends in Linguistics Doc. 10 (1994)

に載っている、R. D. Zorc の再構形を参考にしました。また、フィリピン祖語については、

English Finderlist of Reconstructions in Austronesian Languages
編者: S. A. Wurm, B. Wilson
Pacific Linguistics Ser. C-No. 33 (1975)

を参考にしました。

古代日本語アクセントについては、前回同様、小学館「日本国語大辞典」(NKDJと略)に載っている平安時代アクセントを使用しました。(一部、「類聚名義抄」も参考にしてます。)



前回の検討では、古代日本語のハ行語彙しか比較の対象にならなかったのですが、今回は、村山がAN起源と推定した約120語すべてを対象とすることができます。私自身で推定した語もいくつかあるのですが、既にアクセント比較を行ってしまっているので、データとして「偏向」しているため使えません。

村山は、言語の比較におけるアクセントの重要性をとてもよく認識していた人ですが、著書から判断すると、上に説明したようなAN祖語のアクセントの再構法や、タガログ語を始めとするフィリピン諸語のアクセントについても、十分な資料を持たなかったようです。(彼が使っていた辞書は、語彙数が限られていたようです。)

村山のAN祖語との比較は、十分なアクセント資料によらずに行われたと推定されるので、彼が推定したAN語起源の日本語のアクセントが、AN語のものと高い一致率を示せば、彼の説の妥当性を統計データに基づいて証明することができます。