比較言語学超入門

「ドナー・カード(臓器提供意志表示カード)は仏教の教えを説いたものである?!」


1. 「ドナー」は元はラテン語である

ドナー・カードのドナーというのは、昨今、脳死者からの臓器移植が行なわれたこともあり、日本語の中に定着したものと見て良いでしょう。 日本語で「ドナー」といえば、普通は「臓器提供者」を意味しますが、もしあなたが、固体物理や電子工学あるいは化学の知識があるなら、ドナーは「電子供給不純物」あるいは「電子供給体」という意味で使われていることもご存知でしょう(まあ普通知らないわなぁ)。

「ドナー(donor)」の語源はラテン語donumで、「贈り物」という意味です。ラテン語から分岐したフランス語でも donner(与える)というのはごく普通に使われる日常語です。 (動詞と名詞をごっちゃにしますが、まあ、細かいことは大目に見て下さい。)

「ドナー」という言葉が日本にやってきた道のりをたどると、まず英語に、学術用語としてドナーなるラテン語が取り込まれ,それが医学用語として日本に輸入され、そして現在、日常語として定着しつつある、ということになります。つまりラテン語が,ヨーロッパからアメリカを経由して東まわりで日本にやって来たのです。これはその他の多くの技術系カタカナ用語(その多くがラテン語、ギリシャ語起源です。)にも言えることです。

さて、ここで紹介したいのは、この「ドナー」という言葉が日本語にやって来たのは2回目だという話しです。1回目にやって来たのは,1000年以上昔しのことです。それから長い時が経過し,もはや誰もそれが元は外国語だったことは意識してません。ましてその言葉が「ドナー」と深い関係にあることなど,一部の専門家とこのわたしを除けば誰も知りません。

実は「ドナー」という言葉は,仏教といっしょに日本にやってきたのです。それが国内での用法の変遷を経て,現在の日本語に生き残ったのです。この文章で述べたいのは,そういう数奇な運命をたどったコトバそのもののと,その過程を明らかにした比較言語学という学問の面白さです。


2. かつてサンスクリット語とラテン語は兄弟だった (比較言語学の誕生)

それでは「ドナー」なんていうラテン語が仏教の伝来とともに日本にやってきたと主張するのか? それこそまさに珍説というものなのではないか,と思われるでしょう。そうなんです,実はこの表現は正しくないのです。しかしある意味では正しいのです。ここら辺りから説明しましょう。

仏教はご存知のようにインドで産まれました。仏陀の教えは弟子たちによって記録され,インドの支配階級に属する人々(アーリア人)の言語である,サンスクリット語で経典が書かれ,体系化していきました。このサンスクリット語が,実は多くの点でラテン語と類似な語彙や文法を備えた言語なのです。そして,サンスクリット語とラテン語は,元々起源を同じくする言語から別れて発展しきた,いわば兄弟の関係にある言語だということが,比較言語学によって証明されているのです。

あるいは,こういっても良いでしょう。比較言語学という学問は,サンスクリット語とラテン語が似ていることの発見と、それに対する驚きによって誕生し,ふたつの言語が兄弟関係にあることを証明しようとする試みとともに発展していったと。

比較言語学という学問が,この日をもって誕生したという日付があります。それは,1786年2月2日のことでした。インドのカルカッタで行われたアジア協会の講演会で,イギリス人 William Jonesという人が「インド人について」という発表を行いました。彼は次のように主張しました。


「サンスクリット語は,ギリシャ語よりも完全であり,ラテン語よりも豊富であり,しかもそのいずれにもまして精巧である。しかもこの二つの言語とは,偶然作りだされたとは思えないほど顕著な類似性を持っている。それがあまりに顕著なので,どんな言語学者でもこれらの3つの言語を調べれば,それらは,おそらくはもはや存在していない,ある共通の源から発したものと信ぜざるを得ないだろう。」

イギリス人は7つの海を征服し,次々に植民地を広げ,ついにインドを手中に収めました。たぶんインド人というのは,彼らヨーロッパの人間にとって,まったく自分と異なった風俗・習慣を持った民族,エキゾチズムの極致みたいな存在だったのではないでしょうか。ところが,彼らの言語を学んでみると,なんとギリシア語やラテン語と似た単語がボロボロ出てくる。ギリシャ語,ラテン語といえば,彼らヨーロッパ人の教養の源泉です。それらと似た言語をインドの「土人」が話しているのです。かれらの驚きたるや,いかばかりだったでしょうか。この驚きから比較言語学は出発したのです。

比較言語学の著書を紐解けば、そのような「顕著な類似性」の例はいくらでも載ってますが、ここでは、Jones も注目したと思われる、数詞の例を紹介します。(言語学の専門家には文句を付けられるかもしれないけれど、表記を簡略化してます。)

数   サンスクリット語  ギリシャ語  ラテン語   英語/ドイツ語
dva duo duo two/zwei
trayas treis tres three/drei
catvaras tessares quattuor four/vier
関連語: quarter (四分の1)
pancha pente quinque five/fünf
sas hex sex six/sechs
sapta hepta septem seven/sieben
8 asta okto octo eight/acht
9 nava ennea novem nine/neun
10 dasa deka dechem ten/zehn

色付きで示したものについては、言語学のド素人が見ても、なんとなく似てます。一見、似てないような単語も散見されますが、Jones 後の研究者達によってこれらが本当に同源語である事が厳密に「証明」されています。どうやって証明するんだというのが、また面白い話しなのですが、詳細は略して、ちょっだけ「さわり」を紹介します。以下の「解説」は厳密性に欠けるものですが、比較言語学という学問の「雰囲気」は、なんとなく分って頂けると思います。

「6」と「7」を取り上げます。問題は、これらの語形が、Jonesの言う「共通の源」たる失われた言語から生じたものとみなせるかどうかです。

数   サンスクリット語  ギリシャ語  ラテン語   英語/ドイツ語
sas hex sex six/sechs
sapta hepta septem seven/sieben

上の対応を見ると、サンスクリット語では、第一母音が a ですが、他の言語では、e になってます。こういう場合、普通は素直に多数決の原理に従い、最初はすべての言語で e だったのが、サンスクリット語で、e ⇒ a という変化が起きたのだと考える事にします。(多数決の原理が常に正しいとは限りませんが。)

また、ギリシャ語では、語頭が he- になってます。これも、やはり多数決の原理に従い、元の言語では、se- だったのが、ギリシャ語で、se- ⇒ he- という音変化が起きたのだと考えます。「セ」という音は、「シェ」に変化しやすいので、おそらく、se ⇒ she ⇒ he という変化を経て、ギリシャ語の語形ができたものと考えられます。

こう考えると、「6」のサンスクリット語とギリシャ語の語形は、一見類似性が薄いように思えますが、祖形として、seks を仮定すると、ギリシャ語では seks ⇒ heks = hex になりますし、サンスクリット語では、e ⇒ a により seks ⇒ saks となるので、後は、saks ⇒ sas に変化したと考えれば良いワケです。

実際、このような変化が起きた事は、

数   サンスクリット語  ギリシャ語  ラテン語   英語/ドイツ語
8 asta okto octo eight/acht
10 dasa deka dechem ten/zehn

から実証できます。サンスクリット語では、語中の -k- が -s- に変化したと考えられるので、saks ⇒ sass ⇒ sas という変化が説明できます。かくして、一見似てないように思えた「6」「8」「10」も、実は、同じ祖形から生じた語であると考え得ることになります。例えば「8」の場合は、祖形として、 okto を仮定し、o ⇒ a の変化を想定すれば、okto ⇒ akta ⇒ asta となって、サンスクリット語の語形が説明できます。(o ⇒ a の変化は、「2」の例からも見てとれます。)

このような、e/o ⇒ a や、 -k- ⇒ -s- を音韻変化と呼びます。仮定の上に仮定を積み重ねた恣意的な推論を行っているように思えるかもしれませんが、ここで示した簡単な例から分るように、音韻変化は非常に規則的な現象で、19世紀の比較言語学者たちは、「音韻変化に例外なし」を基本原理として精密な学問体系を築くことに成功しました。(あるいは、一見不規則に見える音韻変化にも、それなりの理由がある事を解明することで学説が発展してきたとも言えます。)

説明が面倒なので略しますが、こういう推定を積み重ねていくと、各言語の「7」は、*septm という語を共通の祖先として生じたと考える事ができます。このような手続きを「祖語の再構」と呼びます。 * が付いているのは、実在が実証されない仮説上の語である事を示す、この分野でのしきたりのようなものです。 この仮説的言語は、印欧祖語と呼ばれています。

今まで、サンスクリット・ギリシャ・ラテン語が似ているとしてきましたが、適切な音韻変化を想定することによって、ゲルマン語である英語やドイツ語も印欧祖語から生じた事が疑問の余地なく証明されています。表に示した語形から、英語よりもドイツ語の方が古形を残していることが分ると思います。(チョット難しいかな?)

Jonesの講演からの比較言語学の発展の歴史を解説することは,この文章の目的ではないのでこれ以上は立ち入りません。しかし、印欧祖語とは一体どんな言語で,その言葉を話していた人々は一体どのような民族で,どこに住んでいたのかという,印欧語族の原郷問題については,特に言語学の知識がなくても楽しめる話題が多いので、気が向いたら紹介してみようかと思ってます。これも「日本語系統問題」と同じく、いやそれ以上に,多くの学者の(言語学者だけでなく考古学者も巻き込んで)頭を悩ませてきた未解決の難問です。


3. 「ドナー」は仏教用語である?

「ドナー」に戻ります。仏教では、「御布施」とか「喜捨」ということばがあるように、「与える」という言葉に重要な意味が込められているようです。

仏教が中国に伝えられた時、「信者は喜んで自分の財産を捨て,『ドナー』するべし」,という教えが,ある場合は漢訳されて「喜捨」という言葉を生み,ある場合は,「ドナー」が音訳されて別の言葉になったわけです。サンスクリット語が仏教を介して日本語に輸入された例には,たとえば摩訶不思議の「摩訶」があります。「マハラジャ」ってディスコがあったり(今でもあるか知らないけど),「踊るマハラジャ」という映画があったりするけれど,「マハラジャ」というのは,「偉大な王様」という意味で,マハラジャのマハが,大きいとか偉大なという意味で,「摩訶」と同じ起源の言葉です。

ついでに言うと、「ラジャ」(raja) の語幹は、raj- で、上に述べた通りサンスクリット語の a の一部は、e に遡るので、元の語形は、 rej- になります。これは、英語の regular /regime/regal/region/ などに共通する、reg- と同源である事が証明されています。

さて,ここで問題。

仏教を介してサンスクリット語から日本語となった,「ドナー」と同じ起源を有する言葉は何でしょう?

ヒント:
ラテン語 donum の語幹は、don- ですが、上で述べたように、ラテン語の母音 o はサンスクリット語では a に対応するので、サンスクリット語では、dan- になると予想されます。実際、サンスクリット語では、dana になってます。


お分かりでしょうか?
答えです。

「檀家」ということばがありますね。これは「仏教の教えに賛同し、教団にお布施を与える者の家」という意味です。この檀(dan-)というのが、サンスクリット語の dan-a に由来するのです。フランス語のdonnerとはいわば、従兄弟の関係でしょうか。

そして、もっと日常的な言葉が,「旦那」(danna)です。(これがホントの正解です。)これも元は仏教用語です。この言葉は現在,一般的には夫(husband)という意味で使われますが、「主人」と比べると、くだけた言い方です。世田谷あたりの奥様が使うよりは、下町のおかみさんに似合うことばです。

「旦那」には、別にpatronという意味がありますね。ホステスさんあるいは芸者さんにダンナと呼ばれる人は、「彼女の容姿、性格あるいは、その他の要素に感銘を受け、彼女に経済的援助を与える人」を意味します。こういう用法があるので,この言葉は上品な奥様には嫌われているのでしょう。これは想像ですが、旦那というのは

仏教を支援するボランティア→パトロン(相撲取りの支援者も旦那ですね) →(派生)→夫

という意味の変遷をたどってきたのではないかと推測されます。「パトロンたる旦那」の方が,オリジナルな意味を残しています。

臓器提供者としての「ドナー」は、自分の意志でもって自己の体を他者に提供しようというボランティアです。これは、「ダンナ」の元の意味(仏教の「喜捨」する人)に似ています。これは偶然ではないワケです。印欧祖語に属する同じ単語を起源としているのですから。その言葉が,千年も前にインドから中国を経て日本にやってきた。しかもその言葉が現在も日常語として生きている。そしてその千年あとに,同じ言葉が姿を変えて,今度はヨーロッパからアメリカを経て,再び日本にやってきて日本語の中に定着しつつある。

なんか、こう考えるとツクヅク言葉って面白いな〜と思います。


4.最後に

ここで述べたドナーと旦那の関係については,当然ネタ本があります。デタラメ言ってると思われるかもしれないので,紹介しておきます。

エミール・バンヴェニスト著
「インド=ヨーロッパ諸制度語彙集II 王権・法・宗教」 (言叢社 )

という、内容的にも物理的にも硬い本です。これの「付録」の中で,安永寿延という先生が述べられていることを元にして書きました。本文の方では,「与える」という単語が,印欧語族においては色々な意味を有していたと考えられる,なんてことが書かれています。

例えば(p. 64),「それは,単なる贈り物でもなければ,無償の贈与でもない。契約や盟約,友情などによって課せられた役務としての贈与,つまり,主人の義務,王や神に対する臣下ないし信者の義務,盟約に伴う役務なのである。」という下りがあります。

これからすると,印欧祖語における「与える」という行為は,単純なボランティア行為ではないことになります。「脳死」にまつわる問題や,後を絶たない新興宗教における「お布施」の問題に照らすと,なんとなく意味深です。



5.次回の予告

次はいきなり日本語系統問題の学説史について解説してしまおうかと思います。


「日本語の起源」へ