北米インディアン語と中国語の関係 (もうヒトツの超大物語族)

§1. 「言語の起源」
 と 「日本語の起源」


ノストラティック仮説を主要な軸として、日本語の究極の起源を探ろうという試みから、このシリ−ズは出発しました。 前回は、ノストラティック仮説の縮小版とも言える、グリーンバーグ「ユーラシア超語族」仮説を紹介し、プロト日本語が、細部に至るまで、印欧祖語に類似した文法形態を持っていたと推定される事を示しました。

今回は、「日本語の起源」をトコトン究極まで突き詰めるとどうなるか考えてみようと思います。究極の起源、それは結局、「言語の起源」を問う事になります。こんな、結果が出るかどうかも分からないテーマに真面目に取り組んでいる言語学者もいるのです。

ネタ本は、リューレンという人が書いた「言語の起源」(Origin of Language)です(文献1)。内容は、ズバリ題名通り、世界の言語の起源を遡って行くと、「人類共通のヒトツの言語」に辿りつく事が推定できる、と主張するものです。

この「ヒトツの言語」を、「世界祖語」と呼びます。

この本の題名は、かのダーウィンの著作、種の起源(Origin of Species)を意識したものです。実際、本文中にも、人類の起源に関する見解について根本的な変革を起こした歴史的著作が引用されていて、著者の意気込みが感じられます。

実は、著者のリューレンは、上記の「ユーラシア超語族仮説」の提唱者、グリーンバーグの弟子なのです。

巻末に挙げられた参考文献によると、Scientific American に、グリーンバーグと共著で、アメリカ・インディアンの言語に関する、解説記事を執筆してます。

この本の内容は私にはショッキングなものでした。感想を一言で言えば「こんな事が許されるのか!?」です。

この本の面白い所は、読者に考えさせる体裁を採っている事で、下の表に例を示します。読者には、言語あるいは語族の名前が明かされず、「偏見なしに」、自ら言語を分類する事が要求されます。 下の例では大幅に簡略化しました。実際は、もっと多くの言語と語彙(12〜13くらい)が比較されていて、中にはダミーで全然関係無い言語が入っていたり、もっと複雑です。

言語 あなた これ それ 言葉
me te kwi yo ku to pol kel a:ier
mini ti ken ya: ku ta balu kεla nara
-m te ken yo tä to pil'mV kele yelä
-m -t k'e yaq n ti pylm kel θχlw

上の例は、ユーラシア語族説が成立する事を示すためのもので、それぞれ、A=印欧、B=アルタイ、C=ウラル、D=チュクチ・カムチャットカ、語族(もしくは諸語)です。

こういうたぐいの「設問」が、全部で10問、設けられてます。「問い」は、従来の比較言語学で確立されている語族から始まり、読み進んでいく内に、それが超語族になり、超語族の集団同士の比較、そして「世界祖語」へと進んでいきます。

彼の専門分野のせいか、アメリカ大陸(特に北米インディアン)の言語が、かなり詳しく扱われていて、おかげで、全く未知だったアメリカ大陸の言語分布が、少しは飲み込めた気がしました。

ちなみに、私の「成績」は、悪かったです。どうも、私の頭は、本の中で実名入りでコテンパンに批判されてる(日本では考えられない事です!)、ガチガチの印欧比較言語学者やスミソニアン博物館のスタッフ(!)並みに、堅かったようです(トホホ〜)

私は、リューレンの説を無批判に受け入れるワケではありませんが、この著書で展開されている議論は、日本語の起源を探る上で画期的な見通しを提供するものと考えます。

これから、彼の主要な論点を紹介するとともに、日本語の起源との関係についても論じようというのが、(いささか欲張りな)今回のテーマです。


§2. もうひとつの 「大物超語族」 

ヨーロッパ・コーカサス・中国・チベット・ビルマ・シベリア、そして北米へ)



「世界祖語」の話しの前に、まずはノストラティック語族をも凌ぐ超大語族の話しから始めることにします。

とにかく、例を見ましょう。これはリューレンが示したものに手を加えたものです。

あなた これ それ 言葉
ni -ga nor ser au ori khorots idjun esan egun
ŋa: kwVy na:i(ŋ) su i a kliy tyaŋ k(h)a kwa:ng
jya gu ana bεsΛn khine i:ne goraš tumtΛŋ sεnΛs gon
zo: gu nV sha i ?a k'urč'V HolčV q'a ginV
adz kV an as tu ka poq tum qäG gn
ši gi ah-sa da a/di hai xεl sa:d gan
日本語 wa si ta na ko so kutso yami
<
*dami?
*qela ka/ga
例: 二日
(フツカ)

BとFは、既に確立されてる語族で、他は、孤立した言語もしくは諸語です。

リューレンの本には、日本語との対応は書いてありません。私が勝手に付け加えました。Fは、別の専門家向けの著作(2)から引っ張って来ました。発音記号が、一部、例によって不正確です。は、「いって」の「い」の後に見られるような喉奥の緊張を伴う音韻です。

この表を見て、どの言語が同源か考えなさい、て事になるのですが、できれば、読者の方も自分で考えてみて下さい。

以下は、私が本を読んだ時の「解答」です。

  1. まず、人称代名詞を見ると、A、Bが、一人称/二人称に、n-/k(g)-が使用されていて、この3つは類縁関係がありそうだ。
  2. 疑問詞、指示詞については、A,B,Dが類似している。
  3. 言語Aの、「言葉」と「日」を見ると、語頭のeは、おそらく接頭辞で、これを抜いて考えると、「言葉」がCと類似してます。「日」は、A〜Eで再構形 *kwangを立てる事ができそうだ。
  4. 「闇」については、Cの形、tumtΛng は反復形からの発生で、恐らく、再構形は、*tumg ではないかと思われる。言語Aの語頭、i も、恐らく接頭辞 e の変形で、*e-tumg > *i-djung > i-djuin と考えれば、やはりAとCは関係が深そうだ。
  5. Fは、A〜Eに対してかなり疎遠な感じ。
てな事を考えて、
  1. A、B、C、Dが超語族を形成する。
  2. A〜Fの中で、Fが一番疎遠でEも遠い。
  3. CとDが一番近い?
  4. 結局、/A-C、B、D、E/F/ みたいな関係が想定される。
が、「私の解答」でした。
リューレンの「正解」は、「A〜Fのすべてが超語族を形成する」です。

さて、A〜Fの正体ですが、これがビックリ仰天なんですね〜。
  1. スペイン・フランス国境の有名な孤立言語、バスク語です。
  2. シナ・チベット語族です。 中国語、チベット語、ビルマ語などを含みます。
  3. 北パキスタンの孤立言語、ブルシャスキン語
  4. コーカサス語です。コーカサスと黒海間の山の中の言語で、子音がやらた多いので有名です。
  5. なんと中央シベリアはイェニセイ河あたりの言語、ケット語です。
  6. おいおい?! 北米アメリカ・インディアンの一語族、ナ・デネ語族です。

分布の意外性、広さの点で、ノストラティック語族を上回ります。ホントにこういう説を真面目に考えている言語学者がいるんですね。初めて知った時、「こんなの有りかよ〜?!」て思いました。

これを、Na・Dene-ST(Sino・Tibetan)-Caucasian超語族と呼びます。長いので、Dene-Caucasian超語族という表現の方が良く使われるようです(更に略してDC超語族と呼びます)。

ヨーロッパで孤立した言語であるバスク(A)語が、コーカサス語(D)と関係あるという説は、以前、聞いた事はありました。中国語(B)が、コーカサス語(D)と関係あるという説は、ロシアの言語学者、Starostin, Shevoroshkin が唱えてました。

一方、北米アメリカ・インディアンの言語(の一部)が中国語・チベット語と類似している事は、なんと20世紀初めに、アメリカの著名な言語学者、エドワード・サピア(言語年代学で有名なスワディッシュの先生です。)が既に気づいていたそうです。

しかしこんな説を発表したら、学会から追放されてしまうのを恐れ、親しい友人にアイデアを手紙で述べていただけだったのが、最近になって再発見されたのです。

1920年と翌年のサピアの手紙がリューレンの本に引用されてます。

「私は、この言語(ナ・デネ語族)が他の北米インディアンの言語と関係があるとは思えないのです。この西北アメリカの言語が、インドシナの言語の分岐であるという考えを、私が真面目に検討していると言っても、私を間抜けだと思わないで下さい。(この語族は)チベットの遠い親戚かもしれません。」

「もし、私が見出したナ・デネ語族とインドシナの言語との類似がすべて偶然の産物だとしたら、神が創り給うたこの地球上におけるすべての類似もまた偶然という事になるでしょう。この類似性は、非常に強力で厚みのあるものであって、いったんこの類似に気が付けば、多くの事実が一線に並ぶのに遭遇することでしょう。」


こうして、1.バスク語とコーカサス語、2.中国語とコーカサス語、3.中国語と北米インディアンの言語が互いに類似しているという説が、1920年から1980年までに出揃っていたワケです。多分、最も衝撃的な3が、最も古いのです。

なんか、こういう話しを聞くと、真に新しい説てのは無いものなのだな〜と思います。どんな画期的な説にも必ず先駆者がいるのです。でも学問てこうやって進歩していくものなのですね〜。

上に紹介した、バスク・コーカサス・エニセイ(シベリア)・中国インドシナ・北米の言語を結ぶ壮大な超大語族を設定するという説は、リューレンの共同研究者、J. Bengtsonの提案になるものです。ノストラティック仮説を知った時、なんて気宇壮大な学説だろうと思ったものですが、この仮説の前にはそれも霞んでしまいます。

でもこのような学説が出てくる下地を、ユーラシア語族仮説、ノストラティック仮説が作ったという事は言えるのではないかと思います。

下の図にDene-Caucasian(DC)語族の分布を示します(縦縞の領域です)。西はヨーロッパはピレネー山脈の辺り、そこから北コーカサスを通って、シベリア西部、中国・チベット・ビルマ・パキスタンからベーリング海峡を越えて、北米、中米付近まで分布してます。


Ruhlenの提案する語族の分類と分布も示しました。

緑色で示したユーラシア語族もスゴイですが、DC超語族の広大な分布が際立ちます。

DNAの分析から、人類誕生から現在に至る人類移住の歴史がかなり分かってきています。人類の誕生の地はアフリカ、10〜15万年前のことでした。人類は、アフリカを出てから中東に5万年留まり、そこでネアンデルタール人としばらく共存しました。

そして、突如5万年前に、全世界へとに急速に拡散していきました。この急速な拡散がなぜ生じたのかは(諸説ありますが)不明です。

最近の研究によれば、中東を出た人類の一派は、約4万年前、当時は熱帯に近かった中央アジアに移動した後、東西にわかれ、一方は、ヨーロッパに、もう一方は、アジアに向かった事が、男性のX染色体に含まれるクロソーム遺伝子の系譜を辿る事によって明らかになりました。(参考サイト3)

この一派の人々の言語がDC超語族に対応すると考えれば、とりあえずヨーロッパから中央アジア、中国までの広大な分布を説明できます。すると、この語族の成立は4万年前に遡る事になります。

この一派の拡散後に、ユーラシア語族が進出してきて(1万年前?)現在の分布が形成されたものと考えられるのですが、アメリカ大陸への移住の時期をどう考えるかが、問題を複雑にします。

新大陸への人類の移住が、いつ、どのような種族によって行われたかは、色々と議論があります。氷河期の凍結によって、ベーリング海峡を渡る事ができる時期が、約3万5千年前と、1万5千年前に限られている事から、これに対応して大きな二度の移住の波があった可能性が考えられています。

分布をみると、南アメリカのAmerind語族が、新大陸への最古の移住者の言語で、上の推定が正しければ、それが3万5千年前にベーリング海峡を渡った種族の言語であり、Dene-Causasianが第二波で、1万5千年前。最後の小規模な波が、ユーラシア語族のものとなります。

だとすると、DC超語族の成立は一体いつなんだ?てのが良く分からない事になるのですね。今のところ、3万5千年前から1万5千年前の間のいつか?というスゴク大雑把な事しか言えない事になります。南米・北米の考古学上の成果を知らないと、これ以上の推測はムリです。

Ruhlenも、著書の中でDNAの解析に基づく人種の分岐と、言語の分岐・分布の比較を行っているのですが、すでにデータがやや古く、議論が大雑把で納得できない箇所もあったりするので、自分なりに整理してみようと思っています。

ちなみに最近行った「マヤ文明展」で、マヤのコパン遺跡から発掘された人骨の歯を解析したところ、中央シベリア人(名前忘れてしまった)と類似性が高いという結果が出たというパネルがありました。

なんか、えらく、茫漠とした話しになって来ましたが、個人的に興味があるのは、この超語族が日本語の成立に与えた影響の可能性です。次の節で簡単にこの問題について触れる事にします。

参考文献及び参考サイト

Ruhlen Origin of Language (1994) John Wiley & Sons, INC
藤堂明保 編 漢和大字典 (1989) 学習研究社
参考サイト http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/1502189.stm