当ライブラリーの2004年度の更新情報
|
2004年12月:
12月4日
「自然界風物名称の語源」をUP。残すところ14語。なんとか年内に100語を片付けられそうである。それにしても1年は短い・・・。「100語プロジェクト」の準備作業に入ったのが6月からなので、100語を検討するのに半年かかったことになる。それでも実際に記事を書いていると検討項目が増えていく。私が思うに、辞書を編纂する人はよほどの異常人であるに違いない。この作業が終わったら、今度は、語彙がアルタイ起源説でどこまで説明できるか考察する予定。現在、予備作業として、S.
Starostin の日本語アルタイ起源説を検討している。ロシア語は不得意なのでなかなか進まない。
11月19日
日本語の数詞の起源に関する記事、「高句麗語の『5、10』は日本語と同源か?」をUP。最初は気楽な解説記事にするつもりだったが書いている内に長くなってしまった。高句麗語と日本語の数詞は見掛けからの判断と異なり、実はあまり似てないのではないかという内容なのだが、結局村山説の解説になってしまった。師匠の壁を超えるのはなかなか難しい。まあアチラは専門家なのだから当然なのだが。
11月7日
「基本動詞の語源」をUP。基礎語彙100語のうち、71語までの検討が終了。
村山説を基礎にしているとは言え、各語彙とAN語の関係を、全部自らの手で調べ直す作業なので、けっこうシンドイ。「立つ」「知る」「与える」の3語については、ある程度オリジナルな見解を出せたのではないかと思っている。100語の検討を年内に終わらせるのはどうやら無理のようだ。
10月22日
「この蟹や 何処の蟹?」をUP。「サルカニ合戦」のモチーフの一部が、蟹に纏わる古代の習俗に起源する事を説明しつつ、蟹の語源を追求しつつ、なぜか応神王朝の起源について論じるというトンデモな内容になってしまった。しかし、荒唐無稽ではないと思う。それにしてもヤンキーズが負けてしまったのには驚いた。松井は頑張ったのに残念。
10月11日
「身体名称の語源」をUP。ようやく半分(53語)に達したがまだまだ先は長い。今回の検討で「日本語クレオール起源説」の間接証拠が得られたと思っているのだが、考えるほど謎は深まるばかりという気もする。勉強しなければならない事は無限にあるのだけれど、頭が付いていかないと思える今日この頃。
10月6日
もう10月になってしまった。海外出張で、イチローの記録達成の場面を生で見れなかったのは残念。飛行機の中で、貴志祐介氏の新作「硝子のハンマー」を読んだ。AN祖語と日本語の比較作業を継続しているのだが、色々と分からない事があって難航。前に書いた記事で修正を要する箇所もけっこうある。なんとか今週末の連休で更新したいのだが・・・。
9月23日
「動植物の名称の語源」をUP。ようやく100語のうちの36語について検討を終了。なんとか年内までに100語を片付けたい。 関係ないが頑張れイチロー!
ついでに、シツコク、「卑弥呼の謎」に関する新しい思いつきを加筆。「今度こそ!」の結論。
9月18日
ちょっと気付いた事があり、アニメの部屋「ナディア16話について」に加筆。
友人に誘われて「華氏911℃」を見た。期待してなかったのだが、スゴ〜〜〜ク面白かった。このムーアという監督、只者ではない。画像というものが持つ説得力について感銘をあらたにした。やはり百聞は一見に如かず。
9月4日
「基本形容詞」「人」「男」「女」の語源をUP。
オリンピック観戦でスッカリ寝不足になり、HP更新の為の予備検討作業が予定から大幅に遅れてます。
今回の記事はもっと簡単に済ませる予定だったのですが、「人」がかかわる語は面白い。具体的な歴史過程を反映しているかもしれない語彙が多くリキが入り脱線だらけの長い記事になってしまいました。「スメラキ」「スメラミ」や「イザナキ」「イザナミ」がAN語で解けるという説は前からあったワケですが、先人の説を下敷きに私なりの論旨を組み立てたつもりです。「新しい話し」はないのですが、語彙をまとめて並べてみると、日本祖語の成立過程についてそれなりの推論が可能になるのではないかと思います。
8月16日
「フィリピンの猿亀合戦」をUP。日本の「猿蟹合戦」と良く似た話しで面白い。あまり知られていないようなのでで紹介する事にした。しかし、民話の分析というのは、ロマンはあるけど論理的な結論を出すのが難しい。フィリピンには「ナナマタノオロチ」(フィリピンでは八頭ではなく七頭のオロチが出てくる)もある。いずれ紹介するつもり。(「亀」の古語についての記事を8月19日に追加)
8月10日
「ダ・ヴィンチ・コード(上・下)」読了。な〜んか怪しいのでチョット調べてみたが素人には手に負えない。私の調査はここまでが限界。
8月7日
せっかくの「HPビルダー」を全然使いこなしてないので、デザインを少しバカリいじってみた。アプレットが自動生成できる事すら知らなんだ。これは便利だと思ったけれど、使い途がない。やはり「宝の持ち腐れ」か・・・。ついでに前から気にしていた「学問の部屋」URLの"
wissenshaft" の綴りを「エス・ツエー・ハー」に修正しようとも思ったのだが、リンクがけっこう入り組んでいてメンドウなので放置する事にした。まあ、バカにしたいヤツはするがいいさ。これでも一応、
Dempwolffの原著を読めるくらいはドイツ語を知っているんだ(こんな所で自慢してどーする?)
ついでにチョコチョコと記事を追加。けっこうあちこち変えた。
8月1日
今月から「AN祖語と日本語の語彙比較」を行います。
今回扱うのは予定している100語の内のたった8語。この分だと完成まで何ケ月かかるか見当もつきません。しかし納得行くまで徹底的に検討します。
NHKで「ナディア」の再放送をやってますが、某掲示板で、第16話に関する私の評論モドキが紹介されているのを発見。結構その筋の方の好評を得ているらしい。ウ〜ンこれはやはりウレシイ。もうアニメにはまる歳ではない、というより、真面目に論じたくなるアニメがないのが寂しい。「プラネテス」の再放送もやってますが、これはX。原作に付け加えたエピソードの部分が全然面白くない。
(今になって「不思議な海のナディア」と題名を誤って書いていた事に気づく。これを5年間も晒していたかと思うと、は、恥ずかしい・・・。)
2004年 7月3日 更新7月29日
「徹底検証 日本語タミル語起源説」の第ニ弾。前回で大野説についてはほとんど言うべき事は言い尽くしてしまったんで、今回は「手抜き」です。
29日に「歴史言語学オモシロ話し」の記事を更新。break と meat の母音の発音がなぜ違っているかを解説した話し。こちらの方がタミル語ウンヌンよりもずっと面白い。
イスタンブール在住の方(日本人)から匈奴に関する記事についてコメントを頂きました。改めて読み返したら内容に色々不備を発見。後半の部分をかなり書き換えました。ついでにおまけを追加。
6月5日
友人が是非、エジプト料理を試そうというのでその気になっていたら、2回延期になってしまった。おいおいそれはないだろう。「日本語の起源とアクセントの起源」を書くときに金田一春彦先生の著書には散々お世話になったのですが、亡くなられてしまいました。まあ長寿を全うされたと思います。ご冥福をお祈りします。
さて、遂にとうとうタミル語にアタックをかけました。今回は、
「徹底検証 日本語タミル語起源説」です。
それなりに「堪能」したツモリですが、ドラヴィダ語というのは、イマイ〜チ「奥深さ」にかけるか気がします。私にはオーストロネシア語の方が面白いです。なにより一見、日本語とは似ていないという所が面白い。噛めば噛むほど味が出る感があります。
5月2日
ゴールデンウィークだと言うのに、セコセコとHPの更新記事を書きました。
今回は、
「母音変化の歴史」についてです。
言語というもののオモシロさ、特に音韻変化が見せるある種の「美しさ」について語ったつもりです。ここで言う「美しい」というのは、私にとっては、例えば「一般相対性理論は美しい」「複素関数論には美しい定理が多い」という時の用例に限りなく近いものがあります。こういう抽象的な美について語る事は非常に難しいです。読み物としては、ゴタゴタして失敗かもしれません。
4月3日
アクセントの起源と日本語の起源を論じる連載の3回目
「徹底検証! 村山説」
です。まだ色々と検討しないといけない事が残ってますが、村山の「日本語AN語起源説」の主要部分は証明されたものと考えます。今は天国語の研究にいそしんでおられるだろう村山先生! これでよろしいのでしょうか?!
(話しは変わって)
マトリックスの最終編見たのだけど、ガッカリ。もっとヒネリというか哲学的な結末を期待していたのですがね〜。でも日本アニメのネタが使われているのは興味あるところ。
最後に出てくるソースプログラムの分身(?)は、押井守の「天使のたまご」に出てくる(私の見解では)「夢の箱舟」(左の図)が元になっていると思う。 ザイオンの防壁を突破するのに使われた掘削機は、エヴァの第5、6話がネタでしょうね。 |
「天使のたまご」については、かつて真面目な分析みたいなものを書いたので、ご参考に。
3月20日
2月末から始めた新規連載の2回目、
「日本語の起源とアクセントの起源(PART II)」
です。ちょっと内容が小難しいかも。
押井守の新作「イノセント」見たんですが、今回もテーマは「人形」。ずっと前に書いた「評論モドキ」に付け加えることは何もなし。「PARTII」てのは、「営業側の発想」で作られるので駄作が多くなってしまうワケですが、今回の作品も「PARTIIに名作なし」の例を増やしただけと思います。
2月28日
新しいアドレスに引っ越して1回目の更新です。中身は全然代わり映えしませんが。URLのロゼッタ・ストーンの綴りが正しくなったくらいか(前は既に使用されていて使えなかったのですが今度はOKだった。)
さて、今回から、日本語の起源の闇に迫ると称した無謀な試みを始めました。準備に半年をかけた「労作」です。何回のシリーズになるか、結論がどうなるか、今のところ自分でも分かりません。
「日本語の起源とアクセントの起源」(序論)
2月
今回は気分を変えて「インダス語は解読されたか?」です。
インダス文明の担い手の言語がドラヴィダ語だったとするフィンランド学者グループの解読とそれに対するドラヴィダ語学者、T.バローの厳しいコメントを紹介します。
やっぱ、インダス語の解読は難しそう。
1月:
新年最初の更新は「世界祖語は存在するか?」です。
言語学の専門家からは当たり前と言われそうですが、「世界祖語」なるものの存在を証明するのは不可能に近いことなのではないかという自らの検討結果について述べます。「ノストラティック超語族」なんてのも夢・幻なのかな〜と思える今日この頃です。