「押井アニメにおける映像テーマの変奏と展開」


前口上(方法論について)

押井守監督は映像で魅せる作家です。しかし一方でその作品が難解であるとして、敬遠し、嫌う人も多いと聞きます。この評論もどきの文章において、わたしは、いくつかの難解といわれる映像シーンの解読を試みるつもりです。一般に、映像で勝負する監督には同一の素材を繰り返し執拗に用いる傾向が見られます。(押井作品で言えば「廃虚」「鳥」「魚」。)

従って押井守作品には、鍵となるシーンが他の作品にも姿を変えて使われていることが多く,それらのシーンが互いに解読のヒントになっている、というのが、わたしが採用した解読の方法です。押井守監督の非凡な点は、同一の映像的素材を扱っても,その処理の仕方が多彩で,それぞれが作品における独自性を持っており,マンネリズムに陥いってないということです。

この文章を書いた動機は,解読それ自体にあるのではなく,解読の作業をとおして,そういった押井守監督作品の魅力を浮き彫りにできないだろうか,ということにあります。


初期の主要2作品について

小説家,映画監督,あるいは画家にしても,処女作にその後の作品のすべてが表現されている,ということがよく言われます。押井守監督のように同一の素材を執拗なまでに繰り返し用いるタイプの作家については,初期の作品の重要性が特に高いと考えられます。

本稿は,彼の作品紹介が目的ではないのですが,「パトレーバー」「攻殻機動隊」といったよく知られたメジャーな作品はよいとして,これからメインに取り上げるつもりの「うる星やつら2(ビユーティフル・ドリーマー)」はかなり前の(1984年)作品だし,「天使のたまご」はマイナーな作品なので,この2作品については,簡単に解説しておくことにします。

(1) 「うる星やつら2(ビユーティフル・ドリーマー)」(1984年)

ストーリー:

いわずと知れた,高橋留美子の人気マンガの映画化。
友引高校の文化祭を明日に控え,あたるを除くレギュラメンバの面々は,準備に追われている。生徒たちの引き起こす連日のトラブルに疲れ果てた温泉マーク(覚えてますかね?担任の先生だよ)は,「文化祭の前日」という興奮と熱気に満ちた一日が,すでに何日も,もしかしたら何ケ月も繰り返されているのではないかという疑いを抱く。彼は生徒を無理矢理帰宅させようとするが,面堂,しのぶ,サクラ,めがねらは,空間のひずみによって,友引町から出ることができず,高校に戻ってきてしまう。彼らは友引町内のあたるの家に泊り込むことになり,林間学校あるいは合宿を思わせる,にぎやかな共同生活が始まる。

一夜明けると,友引高校は水面下に没し,友引町もあたるの家を残して廃虚と化してしまう。この異常な事態の中でも、能天気に遊びほうけるラムやあたる,めがねたち。彼らはいつまでも続く夏の日々をエンジョイする。しかし,面堂とサクラは,この状況が,「いつまでもみんなと楽しく暮らしたい」というラムの願望によって引き起こされたものではないかと気づき始める。

結局、一切は、ラムの純粋な夢に感動した夢邪鬼という妖怪によって作り出された、夢の中のできごとであることが判明する。しかしあたるはなかなか、夢邪鬼の作りだす夢の世界から逃れることができない。そこからから脱出するには・・・。

コメント:
「水没」や「廃虚」といった押井守ワールドになじみの設定やキーワードがすでに出現しています。監督自ら,自分なりのオリジナリティを実現できた最初の作品と言うように,映像作家としての押井守監督の実質的な処女作品といって良いものです。上映された当時は,高い評価を受け,商業的にも成功したのだそうですが,わたしは個人的には,あまり面白いとは思えない。思えないのだけれど,人気原作マンガのキャラクタを使うという極めて強い制限の中で,押井守監督がどういう風に,独自の表現を行っているかという観点から見ると興味深いものがあります。後年の作品に現れる映像素材が,この時点でほとんどすべて出そろっている点でも,非常に興味深い作品です。その詳細については,後程論じます。

(2) 「天使のたまご」(1985年)

ストーリー:

巨大な廃虚に一人の少女が住んでいた。少女は大きなをいつも大事に抱えている。少女は街(これも人気のない廃虚)に出かけては,食料をあさったり,薄青色のガラスの水を入れる容器を集めては,自分の住処に持ち帰るのを日課としている。ある日,街の通りを戦車の隊列が通る。その中から兵士とおぼしき青年が現れる。少女は逃げ出すが,青年は後をついてくる。少女は,青年に「あなたはだーれ?」と何回も問い掛けるが,返事は得られない。しかし,少女はだんだんと警戒を解き,青年と行動をともにするようになる。

彼らが街を歩いていると,どこからともなく銛を持った男たちが集まってくる。なにごとかといぶかる青年に少女は答える。「魚が出たのよ。どこにもいないのに。追いかけたってどこにも,魚なんていないのに。」巨大な魚の影が街の中を遊泳する。影に向かって次々に銛を打ち込む男たち。おびえて青年に寄り添う少女。魚影の群れは悠々と街の中を通り過ぎていく。

少女は青年を住処に連れ帰る。そこには,膨大な数の薄青色の水入れが並べられている。多くは長い年月を経たものらしく,ホコリをかぶっている。青年は、ノアの箱船伝説に似た物語を語り出す。しかしその世界では,を放ってもオリーブの葉をくわえて戻って来ることはなかったし、水が引くこともなかった。

やがて人々は鳥を放ったことを忘れ,箱船に乗せた生き物が石と化すほどに長い時間が経過したというのである。青年の話しをじっと聞いていた少女は,鳥なら「ここにいるよ。」と言って青年を廃虚の一室に導く。そこには鳥の羽と人間の骨格を持った巨大な化石があった。

少女が抱いている卵はその「鳥」のものだと言う。わたしが卵をあたためて孵すのだと無邪気に語る少女に,青年は,「知っていたよ。きっとそうだと思っていたよ。」とつぶやく。

夜,少女が眠りについた時,青年は卵を割る。目覚めた少女が粉々になった卵に気づく。少女の泣き叫ぶ声が廃虚に響きわたる。少女は外へ飛び出し,青年の後を追いかける。すると,青年に駆け寄ろうとした少女の足元の大地が裂け,彼女は水面に落下していく。水面に写る少女の姿は,もはや少女ではない,成熟した女性のものになっている。彼女が吐き出した息が気泡となって上昇していく。それが水面に現れると,無数の卵に変化する。

海辺にたたずむ青年の前に,海底から巨大な建造物が現れ,空中に浮かび上がる。そこには,びっしりと聖母像のような彫像が立ち並んでいる。そのうちの一つがクローズ・アップされる。それは、卵を掲げた少女の像である。

ラストシーン。海辺からカメラが上空に引いていく。やがて,街や森がなにかの構造物に載っかっていることが分かり始める。それは,転覆した巨大な船の腹のように見える・・・・・・。

コメント:
どうでしょうか? これがエヴァンゲリオンの10年前に作られたんだから,ホントにすごい。(作品の企画が通ってしまっただけでもスゴイことだと思う。)この論文では,最近の作品も参考にして,この難解で知られる押井守監督代表作の主要シーンを解読することを試みようと思います。


次を読みたいという物好きな人はこちらへどーぞ