2 闇の中の花



二人が皆のところに戻る途中で,ナディアが岩の上に咲いている花を摘み取るシーンがあります。この時,ナディアが,ガーゴイルの人工の花なんかより云々,というセリフがあります。人工の花というと,ガーゴイルの人工の花が咲く庭園にナディアとマリーが閉じ込められるとか,ジャンがナディアに人工の花を贈って怒られたりとかいうエピソードがあるんだけど,ビデオ3巻に縮小されたノーチラス版では,これらのエピソードが省略されていて,この時のセリフの意味がよく分からないですね。

この後,ナディアが摘み取った花が,他の花に混じって棺の上に捧げられてるカットが入り,埋葬のシーンになる。その時,乗組員の一人が追悼の詩みたいのを朗読するんだけど,こんな内容です。途中まで引用します注)

闇の中にこそ 花を見よ / そは生きる喜び / 花こそは 生きる力なり

また,闇を畏れよ / 目を閉じて闇を思え/ 闇は不安の王 / 闇こそは死の王国

光の中にも闇を忘れず/ 闇の中にも花を忘れず/ その無慈悲な無感覚を忘れず

汝の心に闇を見よ/ 闇を畏れよ/ 目を閉じて闇を思え

(以下略)


ここでは,このエピソードのテーマである,「生」と「死」の対峙が直接的に言葉でもって語られている。そしてその言葉は,このシーンに先行するシーンやエピソードの中に現れる色々なイメージと直接的,間接的に結びついている。

この詩において,「生」の比喩が「花」であるのは,その直前のナディアが花を摘むシーンや,ずっと前の(確か第六話あたりだったかな),ガーゴイルの人工花の庭園のエピソードを前提にしているからです。ナディアが言ってたように,枯れることのない人工の花より,命に限りある花の方がずっと美しくて尊い。人生もそうだ,ということを伝えている。一方,「死」の比喩である「暗闇」は,ジャンが見た,展望台の下に広がる深い闇と,イメージの暗喩として結びついてます。だとすると,排水溝から闇に注ぎ込まれ,滝のように流れ落ちる水や,ライトに照らされて輝く水しぶきは,「生」の象徴であると解釈される。

庵野監督は,こういう,イメージの象徴的な使用と,前に使ったエピソードをうまく使って,重層的な構成を積み上げていくのがうまい人だというのが,わたしの考えです。


追記 2004/09/18
この詩はなんらかの出典があるのではなかろうかとズッと思っていたのですが、分かりませんでした。しかしつい先日、黒木亮という作家の「青い蜃気楼」(角川文庫)を読んだ時に、この詩の出典と思われる文章に出くわしました。チョット驚きました。

” In the midst of death, life persists. In the midst of untruth, truth persisits. In the midst of darkness, light persists."

死のさなかにこそ、命は永らえる。
不実のさなかにこそ、真実はある。
闇の中にこそ、光はある。

この言葉の主は、「インド独立の父」、マハトマ・ガンジーです。いかにもガンジーにふさわしい言葉です。「出典」というのは言いすぎかもしれませんが、詩に流れる「精神」は、ガンジーの言葉と全く同じと言えると思います。この詩を読み上げるのがインド人(名前は忘れてしまった)であるのは、この推測を裏付けます。この男のモデルはななんと、ガンジーだったのですね〜。庵野監督とガンジーというのはちょっと意外な組み合わせです。


庵野作品の魅力について,もうひとつ言えるのは,当たり前なんだけど,画面構成がうまい,ということです。例えば,埋葬の場面でのナディアのポーズ(図2-1)だけど,これ,凡庸な監督の場合には,女の子は両手を顔に当ててシクシク泣くポーズで,男のほうが女の子の肩に手を回してるというような絵になってると思うんです。しかし前面にネモ船長の胴体の一部を配した構図には,こういうポーズの方がキマッてます。

一方,エレクトラは,キッと厳しい顔をして正面を向いてます(図2-2)。多分ネモ船長の顔を睨みつけているんでしょう(彼女がこんな厳しい顔している理由は,もっと後にならないと分からないんだけどね。)。この構図も決まってる。

詩の朗読が終わると,ナディアが流した涙を受けて,ブルーウォーターが光る(図2-3)んだけど、このシーン、私は好きです。 このカットもやっぱり彼女がこういうポーズだから絵になるワケです。

ジャン,ナディア,ネモの構図

図2-1
エレクトラ

図2-2
涙

図2-3


この後,「沈める寺院」を離れるノーチラス号と,ナディアが摘んだ花のアップが映って,このエピソードは終わりです。この評論もどきも,更にもう少し蛇足を付け加えて,もうすぐ終わりです。

次へ