「ふしぎの海のナディア」第16話について    (1999/09/26)


エー,今回は庵野秀明監督の作品について論じてみたいと思います。庵野秀明といえば,「エヴァ」ですけど,今回は,軽ーく「ふしぎの海のナディア」の中の一エピソードを取り上げ,わたしなりに捕らえた,庵野秀明作品の魅力について論じてみたいと思います。

あの「エヴァ現象」が勃発した時に,庵野秀明監督の作品だからという理由で,あるいは,「エヴァの謎」を解く手がかりを求めてこの作品を見た人も多いのではないでしょうか。(かく言うわたしもその一人なんですけどね。)もちろん,NHK放映時から見てた,という方も多いでしょう。ということで,おおまかなストーリーについては,みなさんご存知のものとみなすことにします。

ここで取り上げるのは,第16話「消えた大陸の秘密」です。といっても,さすがにそれだけで分かる人は少ないかもしれない。ネオアトランティスとの戦いで死んだ仲間を,「沈める寺院」に埋葬するシーンが出てくる回です。といっても分からなければ,そこで,ジャンが,父親の死を知り,すっかり落ち込んでしまうシーンが出てくる個所,といえば思い出していただけるでしょうか。この話しでは,華々しい戦闘シーンや劇的なシーンは一切出てこないのだけど,わたしは,なかなか良くできた作りになっているし,庵野監督の持ち味が良く出たエピソードだと思うんです。

さて,本題に入りますが,このエピソードで扱われているのは,「死」と「生」です。「死」を前にして人間どう生きたらいいのか,てなことがテーマになっている。こういうテーマを扱った作品は,小説でも映画でも,古今東西,いくらでもあるワケだけど,ヘタすると,陳腐なものになりがちです。作者の才能の有無がハッキリ出てしまうテーマだと思います。

この文章で述べたいのは,この作品にこめられたメッセージが深いだの浅いだのといった,テーマそのものについて論評することではなくて,テーマの映像作品としての取り扱い方についてです。わたしは,ウマイと思いました。とても洗練された作りになっていると思う。

と前振りをしたところで,作品を見てみることにします。



1 アトランティス遺跡のレリーフ

アトランティスの遺跡
図1-1 遺跡の展望台?
ネオアトランティスとの戦闘で死んだ仲間を埋葬するため,ノーチラス号は「沈める寺院」と呼ばれる場所に向かう。

父親が既に死んでしまっていることを知ったジャンは,皆から離れ,アトランティスの遺跡の中を歩きまわるうちに,ふと,ある建物の中に入って行く。そこは,深淵を見下ろす展望台みたいなところで(図1-1),見下ろすと,深い闇が広がっている。そして,その深淵の中に,無数の排水溝から水が滝のように落ちている。水しぶきがあがり,ライトに照らされて輝いている。ここがどういう場所なのかわからないけれど,とにかく巨大な建造物です。

落ち込んでるジャンは,「こんなすごいものを作った人たちだって,いつかはいなくなってしまうんだ。」と言って,スパナを取りだし,深淵の中に投げ込んでしまう。この時,ジャンは,単に父親の死を嘆いているだけではないワケです。ここは,全作品を通して,ジャンが最も落ち込んだ瞬間でしょうね。

彼は常に能天気に明るくて,科学や技術の発達が無条件に善であると信じきっている,単純なメカ好きの子供だったワケです。ところが,自分が親しくしてた乗組員の死に直面し,父親の死を知り,高度な科学と技術力を有しながら滅んでしまったアトランティス人の遺跡を前にして,人間の営みすべてが,結局はすべて空しいものなんだということが,ジャンには分かってしまった。これは,つまり,ジャンが大人に一歩近づいたということです。それが,廃墟と化した巨大建造物という場面設定と,スパナを捨てるという演出で表現されている。

謎のレリーフ
図1-2 壁面のレリーフ
ここで,場面が切り替わって展望台下の壁面が映されるんだけど,そこには,レリーフみたいなものが刻まれている(図1-2)。このカットの意味はしばらくは,分からないんですね。そこへ,ジャンのことを心配して探しに来たナディアが声をかける。(図1-3)。ここで二人のツーショットになるんだけど,ここのロングからミディアムロングへ(図1-4)の切り替えもなかなかいいです。(ロングショットの方は,画像を圧縮したら何がなんだか分からなくなったので,省略しました。)。間の取り方やBGMの使い方もウマイ。こういうところは,センスの良さが出てるな,という感じがします。

ナディア

図1-3


図1-4
レリーフ全体像

図1-5


ここでこんな会話がかわされる。(かなり,はしょります)

「ジャンに初めて会ったとき,わたしにこう言ってくれたわ。たった一度の人生だ。パーッとやろうよ!って」

するとジャンがニコッとして

「違うよ。パーッといこう,さ。おじさんの口癖なんだ。」

この時,もう,ジャンは立ち直ってしまってます。まあ彼はそういう性格なんですね。
エッフェル塔の出会い
図1-6 エッフェル塔の出会い

ここで,カメラが引いて,二人が立っている場所が超ロングショットに切り替わり,先ほどのレリーフの全体像が映る。そこに描かれているのは,巨大な塔と,それを取り巻く街です(図1-5)。多分,遺跡の中心に位置するバベルの塔を描いたものと思われる。

で,なんでここに, 塔が描かれたレリーフが出てくるのか? ということなんだけど,それは,この一連のシーンが,二人の出会いを再現したものだ,ということを示すためなんですね。二人が最初に出会ったのは,万博でにぎわうパリの街を見下ろす,エッフェル塔の展望台でしたね(第一話「エッフェル塔の少女」)。この第十六話のシーン(図1-4)は,明らかに,第一話のエッフェル塔の二人の最初の出会いのシーン(図1-6)を前提に設定されてます。しかし,二つのシーンは,明らかに,対照的に設定されている。

エッフェル塔というのは,パリ万博の時に建造されたもので,当時の先端技術を象徴する記念碑だったワケです。第一話におけるエッッフェル塔は,ジャンが持っていた「科学や技術の発達は無条件に善である」という子供ぽい楽観論の象徴になっている。一方,この第十六話では,塔の下に広がるのは一面の廃墟です。塔のレリーフは,「結局はすべてが空しい」というニヒリズムの象徴です。明と暗,光と暗闇, 生と死を対比させている。ジャンとナディアの関係も対照的ですね。第一話では,ジャンが「一度しかない人生だ。パーッと行こう!」といってナディアを励ますんだけど,第十六話では,逆です。

ジャンは持ち前の明るさを発揮してすぐに立ち直るんだけど,以前のような,能天気な楽観論の持ち主ではなく,「すべては空しいんだ」という悲観を克服しての楽観論です。彼は,少し大人になった。一方,いつもジャンにわがまま言い放題,迷惑かけ放題だったナディアも,ここではなかなかケナゲで,精神的に大人になったところを見せている。そういうキャラクターの成長が描かれている。

一方,この第十六話というのは,ストーリー全体の転換点になっている。ジャンは今まで父親の行方を探すことが,ノーチラス号に乗ってた目的だったのだけど,それがなくなった。それで,ナディアに,「ジャンはまたあの船に乗るの?」と問われます。ジャンはためらうことなく,皆と,行動をともにすると言うワケですが,これは少し大人になったジャンの自立宣言,再起宣言ですね。実際,この後,ジャンは,ノーチラス号の「客」から,「正規の乗組員」になるべく努力するようになります。

つまり,このシーンで描かれているのは,二人の「成長」と「再出発」ということです。それを描くために,監督は,二人を,物語の始まりとなった最初の出会いの場所である「塔」の上に再び連れ戻した, ということなんですね。このシーン設定の意味,レリーフの意味は,そういうことです。

この一連のシーン,時間にしてせいぜい4分程度のごく短いものなんですが,こういうけっこう複雑なことを,さらっと手際良く表現していると思うんですね。これだけの内容を,たったの4分で表現できるというのは,やはり並大抵の力量ではないと思うんです。

で,以下は蛇足なんですが,この後のシーンについても述べておきます。

次へ