「ちゅらさん」の歴史言語学 
(琉球語・超入門)



1. 方言か別言語か?

沖縄で話されている言語を日本語の一方言とするか、別の言語とするかは、学者によって意見が異なるそうです。言語学では、互いに意志の疎通が不可能なほど異なった二つの言語は異なった二つの言語である、と定義されますが、方言か、別言語かは、実は、言語学ではなく「政治」で決まります。

お互いに意志の疎通が可能なほど類似しているのに、国家が異なるために別言語とされている例がある一方(北欧の言語など)、互いに通じないほど異なっていても、同じ国家に属するが故に、方言とみなされる言語(中国語など)の例は数多くあります。

意志の非疎通性を以って異なる言語とする定義に従うと、言語AとB、BとCの間では通じるのに、AとCでは疎通が困難な場合、AとCが異なる言語で、BはAとCの方言と定義される事になりますが、例えばBがロシア語のような「有力国家」の言語である場合、ロシア語を「方言」とする学者は、多分、いないでしょう。

lこの稿では、沖縄の言語を、「政治」とは関係なく、「琉球語」と呼んで別の言語として扱うことにします。それは、この稿の目的が、沖縄の言語を比較言語学の対象として扱うことにあるからです。

「琉球語」が方言か別の言語か、一素人が直感的に判断するなら、明らかに別の言語です。以下に、首里のお年寄りの会話の例を挙げます注)


注) 琉球列島の方言差は非常に大きいのですが、ここで「琉球語」という場合、本島「首里方言」を指すものとします。

琉球語:
サリ!
イメンシェービティ ウーリミシェービリ!
ヌーシェー メンシェービーガヤー?
ナマー ウンジミショーチ、イメンシェービラン

訳:
ごめん下さい。
よくお出でになりました。 おかけになって下さい。
ご主人はいらっしゃいますか?
今はお出かけになって、いらっしゃいません。



この例を見ると、琉球語が日本語と関係ある言語とは到底思えません。
江戸時代の学者が、琉球語を中国語が訛ったものと考えた(!)のもムリはありません。

訳を読んでも、日本語との対応が全然分かりません。これだったら、ドイツ語と英語、フランス語と英語の方がよほど似ているように思えます。

この会話例を初めて見た時には、

ま〜、ヌーシェーは、「主」(ぬし)かな?
「サリ」はもしかして、「いざ、有り」だったりして???

くらいしか、(恥ずかしながら)、思いつきませんでした。

「イメンシェービラン」が、なぜ「いらっしゃいません」と同じと判定できるかキッチリと理解するには、かなりの予備知識が必要です。この語形については、別ページで取り扱います。興味のある方は参照して下さい。

今回は、まずはとにかく、「琉球語入門」です。



2. 沖縄料理のメニューを「解読」する

私が時々行く沖縄料理のお店で入手した「宴会プラン」と題するチラシは、おもて(どちらが表か不明ですが)に琉球語、裏に日本語で沖縄料理のメニューが記されていて、まさに、琉球語解読の「ロゼッタストーン」(ロゼッタ・ペーパーというべきか?)です。

まずは、

「ウチナー スバ」: uchinaa suba

という単語を取り上げます。この語には、琉球語と日本語の音韻対応に関するエッセンスが詰まっているのです。

上の単語は、a, i, u の3つの母音を含んでいて、 e, o がありませんが、これは偶然ではなく、琉球語には、(原則として)母音が3つしかないのです。

音韻対応1:

日本語 a i u e o
琉球語 a i u i u

が、まず最初に知らなければいけない最も基本となる音韻対応です。この規則を「ウチナースバ」に適用すると、u ,i は日本語の o, e に対応する可能性があるので、

uchinaa suba → o(u)chi(e)naa  so(u)ba

となります。後半のsuba は、soba の可能性があり、これは、日本語の「蕎麦」に対応しそうです。しかし、沖縄料理屋におけるフィールドワーク(実地調査)によると、「スバ」は関東人の語彙では、「ラーメン」です。しかし古い記録によれば、かつて「ラーメン」は「シナソバ」とも呼ばれていたことがあり、suba は、日本語の「ソバ」と同源と断定して間違いないでしょう。

では、前半の uchinaa はどうか?
ここで第二の音韻対応、

日本語 ki
琉球語 chi

が登場します。kiからchiへの変化は「口蓋化」と呼ばれる非常に一般的な音変化です。日本語でも、タ行のtichiと発音されますがこれは、前舌母音 i の影響で、t-の調音点がズレて、ch になったのです。手塚治虫の「ブラックジャック」に出てくるピノコは「どーして」を「どーちて」と言いますが、これも口蓋化の例です。

従って、uchinaa は、

uchinaa →  okinaa

である可能性が出てきます。ここまで来れば、 okinaa が、「沖縄」である可能性が見えて来るのですが、比較言語学という学問は、厳密な学問で、最後の母音がなぜ長母音なのかも説明できないとダメなのです。

琉球語「ウチナー」の再構形  okinaa
日本語「沖縄」           okinawa

を比較すると、琉球語の-aa- に、日本語の-awa- が対応している事が分かります。日本語の「顔」(kao)の古形が、kawo 、「貝」(kai)の古形が、kahi < kapi に遡る事を考えると、母音に挟まれた、w あるいは h (いずれも 日本祖語 pに遡ります)が消失したことが分かりますが、これと類似した現象が琉球語でも生じたのではないかと推測されます。

日本語では、kawa のように、a で挟まれた場合には、は消えなかったのですが、琉球語では、母音で挟まれた場合には、すべてのが消えてしまったのです。

即ち、第三の音韻変化

日本語 -awa-
琉球語 -aa-

が推定され、これでメデタク、

uchinaa →  okinawa

と完全な対応が成立します。

「ウチナー スバ」は正確に、厳密に、日本語「沖縄ソバ」に対応します。

琉球語では母音に挟まれたwがすべて消えてしまったのですが、その代わりに「ウチナー」のような長母音が生じました。日本語の「翁」は琉球語では ウチナ(uchina) に音韻変化するハズですが、ウチナーとウチナでは全く異なる意味を有するようになるワケです。琉球語ではの長さの区別は非常に重要です。

一方、日本語ではオキナーと音を引っ張ってもオキナでも意味は変わりません。一般に日本語では長母音と短母音の差は意味の弁別には無関係です。琉球語では一見音韻が簡単化したように見えるのですが、その代償として何か別の要素が加わることによって語の弁別がなされるものなのです。



3. 玉突き衝突で生じる音韻変化について

このまま音韻対応の例を挙げていけば、沖縄料理のメニューを「解読」できるハズなのですが、そういう説明の仕方は、私の本意ではないのです。

この稿の目的は、料理メニューを読むことではなく、あくまで歴史言語学(あるいは比較言語学)という学問の考え方を紹介することにあります。

ここで話しをドーンと大きく振ります。

私は、言語学という学問は「科学」であると信じています。では「科学」とはどういう学問かと言えば、一見複雑に見える現象をより一般的で簡単な法則に還元して説明する試みであると、私は考えます。

音韻対応を列挙するだけでは、「言語」にならないのです。

今、我々が扱っているテーマについて言うと、それは「琉球語特有の音韻変化を統一的に理解することはできないか?」と問うことです。

再度、上に述べた琉球語の音韻変化を示します。(wの消失は、日本語・琉球語で共通なのでここでは無視します。)

日本語 e o ki
琉球語 i u chi


最初の2つは、母音に関するもので、3番目は子音の変化です。これらの変化をどう「統一的に」関係付けたらいいのでしょうか?

ここで、母音の分類について説明する必要があります。日本語の5つの母音を、発声する時の舌の位置で分類すると下の表のようになります。

前舌 中舌 後舌
高舌 i u
中舌 e o
下舌 a

琉球語では、eo がそれぞれ i,u に変化したワケですが、これは、「調音の高さが中位の母音が、ともに、高舌化した」と表現することができます。このような、調音位置が高舌母音に変化するような音韻変化は「高舌化」 raising と呼ばれ、世界の言語でもよくある変化なのです。

「小難しく表現しただけではないか」と言われればそれまでですが、上の1と2の変化が、音声学的に共通した変化であることが分かります。

さて、このような音の変化が起きた場合、kike、そしてkokuが同じ音になってしまいます。例えば、「滝」(taki) と「竹」(take) が共にtakiとなってしまい、単語の区別がつきにくくなってしまいます。

ここで、上の表の三番目の音韻変化を思い出して下さい。kichiに変化しています。つまり、ke が「高舌化」によって下から上がってきたので、元からあった kiが、衝突を避けるために、chiに姿を変えて(つまり子音が口蓋化して)同じ発音の単語が増えてしまうのが回避されたのです。

この考えが正しいとすれば、カ行以外でも口蓋化が発生しているハズです。実際、日本語の「セ」(se)には、琉球語の「シ」(si)が対応するのに対し、日本語の「シ」(si)には、琉球語の「シィ」(shi)が対応します。

日本語 e i ke ki se si
琉球語 i i ki chi si shi

上の表を見ると、ke, se が ki, si に変化したために、元からあった ki, si が口蓋化した事が見て取れると思います。

i ï u
e o
a

同じ琉球語でも、方言によっては、異なる「衝突回避策」が採用されました。例えば、台湾近くの八重山・宮古方言では、左図のように上がって来た e を避けるために i が中舌母音に変化しました。




それでは、ku はどうなったか?
「口蓋化」という現象は、音声学的に(子音+前舌母音)という組み合わせでないと発生しないので、ku には逃げ場がありませんでした。というワケで、日本語の「雲」(kumo)と琉球語の kumu の対応に見られるように、ku は音変化せずにその場に留まりました。(有気音khに変化した方言もありますが。)

以上が、「琉球語に起きた音韻変化を統一的に理解する事」の中身です。面白いと思う人は面白いでしょう。私は面白いと思います。言語はこのように、規則的でシステマティックな変化を見せる一方で、八重山・宮古方言のように多様で多彩な変化を作り出して行くものなのです。


母音の変化(raising)をキッカケとして、子音(方言によっては母音も)の変化が引き起こされたので、こういう音韻変化を、連鎖推移(chain shift)と呼ばれます。私だったら、「玉突き音韻変化」と名付けたいところです。


歴史言語学上、母音のChain Shiftで有名なのは英語です。中世英語の長母音が、すったもんだの大変化を遂げました。この一連の変化は「大母音推移」(Great Vowel Shift)と呼ばれています。

中世英語の長母音は、左図のように、7母音がキレイに配列していたのですが、i: と u: が原因不明な理由によって、二重母音に変化してしまったために、空白になった高舌母音の位置を埋めようと、低い位置にあった母音が連鎖的に次々と高舌化しました注)

pinefeet のように、スペリングと発音が対応しない単語がけっこうありますが、これは主として、大母音推移が原因です。feet は、中世においては綴り通り、「フェート」と発音されていたのですが、現代英語で「フィート」と発音されるのは、上の図に示したように、e: の、raising が起きたためです。

注) 連鎖シフトには、大母音推移のように、トリガーとなる音変化によって生じ空白領域を埋めようと音が変化するタイプのもの(drag shift)と、琉球語で生じたような、音変化に押されて次の変化が生じるタイプ(push shift)のフタツのタイプがあります。私が「玉突き型」と言うのは、後者のpush shift に対応します。

では、大母音推移が上に説明したような単純な drag shift と見なされるかと言うと、どうもそうではなさそうなのです。大母音推移に潜む不可解な現象の一端については、「break と meat の母音はなぜ異なるのか?」という記事を書いたので参照して下さい。


3. 「ちゅらさん」の歴史言語学


ここでこの稿を終わりにしようと思ったのですが、題名が「『ちゅらさん』の歴史言語学」だった事を思い出しました。

NHKのドラマのおかげで、「ちゅらさん」が「美人」を意味する琉球語である事は、広く(?)知られる事になりましたが、ここでさっそく、今まで得た知識を元に、この語の歴史言語学的分析を実行してみましょう。

後半の「サン」は、琉球語特有の形容詞語尾で、「サ有り」に遡るとされているのですが、sa-ari がなぜ san(g) に変化したかは、実は、私は良く分からないので(これは多分、上級編に属します)、ここでは、語幹の「チュラ」について考えます。

「チュラ」 を chyura

とローマ字表記する事にします。

ch- という「口蓋化音」は、上に述べたように、chi から発生したハズで、それは、日本語の ki に対応すると推定されます。また、琉球語の u が日本語の o に対応する可能性を考慮して原型を再構すると、

chyura → kiyura → kiyora

となり、「キヨラ」なる語形が浮かび上がって来ます。比較言語学を勉強して面白いのは、この瞬間です。宝物の在りかが書かれた秘密の文書を火であぶったら字が浮かび上がって来た、そんな気分になります。(ちとオーバーか。)

「キヨラ」はきっと「清らか」であるに違いありません。これは、かつて日本語では清浄さ、純粋無垢であることを意味する語でしたが、琉球語における意味「美しい」とは異なっています。

そこで古語辞典を調べてみます。「岩波古語辞典」によれば、

清ら: 「第一流の気品ある美、華麗さ、贅美をいう」とあり、「@ 垢抜けして美しいさま」と続きます。

なんと、「清らか」というのは、「枕草子」や、「竹取物語」、「源氏物語」(用例の出典文献です)の、やんごとなき、みやびの時代には、ゴージャスでアーバンかつノーブルな美を表現する言葉だったのです!

だとすると、国仲涼子を「ちゅらさん」と呼ぶのはちょっとイメージ的に違うのではないかという気がします。彼女が美人である事を否定はしませんが、どちらかと言えば、「華麗・贅美」「垢抜けして美しい」というよりは、近世日本語の「清らか」のタイプだと思います(少なくともドラマでは。)。

それはともかく、日本語よりも琉球語に、平安時代オリジナルの意味が、より正確に継承されている事になるのです。

日本語には、一方で「清し」という形容詞がありました。こちらは、「清浄で汚れ・くもりがなく、余計な何者もない意。純粋、無垢で透明の意。」とあります(用例の出典は万葉集)。多分、「清らか」は「清し」に吸収・合併されてオリジナルの意味を失ってしまったものと推定されます。

更に一方では、「清げ」という語があって、説明を読むと、「中世になってキヨラが使われなくなるに従い、(この語が)一般的に綺麗さをいう」ようになった、とあります。

「清し」「清ら」「清げ」、これら3つの語彙の意味の変遷を辿ると、多分、下の表のようになるものと思われます。国語学で言う中世がどの時代を指すのか知らないのですが、仮に室町時代としておきました。

語彙 奈良時代 平安時代 中世(室町?) 昭和前半 平成
清し 清浄・無垢 ほとんど
死語
清ら 美麗(貴族的) 清浄・無垢 死語
清げ 綺麗(庶民的) 死語 死語


この表から、「ちゅらさん」が琉球語に登場した年代を大雑把に推定することができます。もし、それが室町時代のことであったとすれば、「清ら」は、既に「清し」に合併されて「清浄・無垢」の意味になっていたので、「ちゅらさん」が「美人」の意味である事と矛盾します。

従って、「ちゅらさん」誕生の年代は、平安時代から室町時代(?)の間であると推定されます。もし、「ちゅらさん」ではなく「ちゅぎさん」だったとしたら、それは「清げ」に対応するので(kiyoge > chiyugi > chugi)、年代の特定は困難だったでしょう。

このように、琉球語には少なくとも平安時代に遡る、古い時代の日本語が保存されているので、日本語の起源を考える時には、この言語を無視してはいけないのです。


「琉球語・超入門」と称して、説明した言葉は、「ウチナースバ」と「ちゅらさん」だけでしたが、琉球語と日本語の関係がどう解明されたかについての基本を解説したつもりです。

冒頭に紹介した、「イメンシェービラン」(訳: いらっしゃいません)が、どういう変遷を辿って成立したか、これはもっと難しいです。

別項記事

母音変化の歴史

で、この語形の分析を試みます。興味のある方は、参照して下さい。

参考文献:

琉球語・日本語関連 参照
本稿で特に参考にしたのは、以下の文献です。950ページほどの大著で、よほどの数寄者でないと、読んでもチットモ面白い本ではありません。

JP-8 中本正智 日本列島言語史の研究 (1990) 大修館書店





更新記録: 
第一稿 2004年4月29日 作成

第二稿 2004年7月24日 大母音推移の項に注を追記


付録:

沖縄料理屋で入手したチラシを、辞書を使わずに解読しようと試みたのですが、難しいです〜!

スーンチ ウチナーヤ ヌチグスイ ムヌディ イイネ?
ウチナーチュガ カムルムヌヤ アリシカン クリシカン サングトゥ ドゥーンカイ
マシャンディチウムティ ヌーヤティン カムグトゥ ジッコー ジョートゥ ヤンバー カサ!!

という琉球語の文章です。
上の文章を解読する試みについては、こちらへ イメンシェービリ