語源(Etymology )をめぐる あれこれ

私が面白いと思った語源を紹介します
(更新はヒマな時、気が向いたとき。)



その1 「バイト」と「ロボット」と「孤児 (orphan)」が同じ単語だった事

印欧祖語に*orbh-と再構されている単語があります。ヨーロッパ諸言語に、

1. 「孤児」
・ギリシア語    orphanos
・ラテン語    
 orbus
・アルメニア語 
  orb

2. 「相続」
・ 古アイリッシュ  orbe
・ ドイツ語    
  Erbe

3. 「奴隷」→現代:「仕事」
・ ロシア語    rab-ota
ドイツ語     arb (?)

という単語があるのですが、1を英語が借用して、「孤児」orphan という単語になりました。

チェコ語はロシア語の親戚ですが、チェコ人作家のカレル・チャペックは、「ロボット」という新語を作りました。「ロボット」の原義は奴隷なのです。この語はドイツ語(正確には古高地ドイツ語)のarb とも関係があるらしく、 arb-aithi という派生語から、Arbeit (仕事)という語が生まれました。日本語の「バイト」(副業)がドイツ語「アルバイト」の借用語であることは、ご存知でしょう。

借用語では、このように、一般的には、元の言語におけるよりも意味範疇が狭くなります。比較言語学では、どちらの言語から言葉が借用されたのかよく分からないケースに遭遇する場合がありますが、そういう時に、この原則が役立つことがあります。

ロシア語でも、「ラボータ」は現代語では「仕事」を意味します。ロシアとドイツで(多分)独立に同じような意味変化が起きたのは、欧州人の「仕事観」を反映してるような気がします。彼らにとって「仕事」は「奴隷のやる事」なのでしょうか?

それはともかく、上の意味が異なる1から3の単語群に例の「音韻対応規則」を適用して印欧祖語を再現すると、すべての単語が、

*orbh-

というヒトツの語形に収束してしまうのです。印欧比較言語学は、非常に精密なレベルに研究が進んでいるので、議論の余地なく、そうなってしまうのです。

そこで学者達はハタと困りました。ヒトツの単語から、(1)孤児、(2)相続、(3)奴隷 という単語が派生してきたというワケですが、果たして、印欧祖語、*orbh-の元の意味は何だったのか、おおいに議論が沸いたそうです。

「孤児になったら遺産が入る場合もあるだろうし、引き取り手がなくて奴隷になっちゃう事もあるという事ではないんかい?」と私なら考える所ですが、簡単に片付けないところが、やはり欧米の学者の偉いところではあるかな、と私は思ってしまいます。

20世紀になって、ヒッタイト語(紀元前1500年前の最古の印欧語)が解読されると、この問題は解決を見ました。ヒッタイト語に、上の語と同源と判断される

h_arb-

という動詞が発見されたのですが、これの意味は、「所属する社会的身分を変える」というものでした。ヒッタイトの法律では、この語は例えば、ある飼い主の牛が、他の人の所有地に迷い込んだ場合に使われていたそうです。

こうして、メデタク、

(1)孤児となる事は、「一族の庇護を失い社会身分が変わる事」である、
(2)相続は、財産の「所有者が変わる事」である、
(3)奴隷になる事は、自由人から奴隷に「社会身分が変わる事」である、

というように各言語における派生語の意味が統一的に理解されるようになり、印欧祖語、*orbh- の意味が確定しました。

「バイト」と「ロボット」はもはや立派な日本語ですが、これが英語の「孤児」も含めて、5000年ほど前には同じ単語だったとは驚きです。しかし、そんな事が分かってしまう事も私には驚きです。
恐るべし印欧比較言語学! 






参考文献: 
Cavert Watkins The American Heritage Dictionary of Indo-European Roots (2000) Houghton Mifflin

この人の書いた「How to Kill a Dragon」、題名がオモシロそうなので取り寄せたら厚いだけで(600ページもある)チットモ面白くなかった。でも上の本は面白い。普通、辞書なんか読んで面白いものではないのだけれど、所々に挿入されているコラムが面白い。