第一話 「予言」
これから何回かにかけて印欧比較言語学における「喉音理論」なるものについて解説しようと思う。

さて。
「喉音理論」というのは何か?

まともな知識を得たいと思う人は、ひつじ書房の神山孝夫氏訳のマルティネの本を読むしかない。神山孝夫氏の訳は名訳と思う。多くの訳注によって訳書の方が原著よりも優れた著作になっているとさえ思われる。私には推理小説のように面白い本だった。

以下のストーリーはハッキリ言って正確なものではない。
話しを分かり易くするために簡略化と「演出」を加えたものであることをあらかじめ断っておく。




時は1879年。

この時までに印欧比較言語学はそれなりの完成度に達し、祖語もまあこんなものではなかろうかという定説がほぼ固まりつつあった。再構された祖語の例を挙げる。
 
bhel 輝く   → bhle-g → black  何故か「黒」になった。不思議・・・。
dher 暗い → dher-g → dark  
ghebh  与える → give 
nebh → nebula
wegh 行く → wagon

などなどである。これらの語を見ると分るように、いずれも、CeC (Cは子音)という形をしている。(bh やgh はヒトツの子音とみなす。)

即ち、印欧祖語の語根は、単音節で母音の数が少なかった、もしかしたら母音はたったの1個しかなかったではないかと思われるフシが多々見付かってきたのである。ギリシャ語にもサンスクリット語にも、他の母音があるではないかと言われれば、それらは、ew や ey といった母音的な子音との結合で産まれた二次的なものと解釈するのである。

印欧祖語の母音システムを巡っては、ニ転三転、波瀾の歴史があるのだが、詳しい説明は本筋から外れるので省略する。


母音が1個しかない言語などあるのかという疑問を抱かれるムキもあるだろうが、サンスクリット語においては母音は実質的に a の一個しかないという考え方が可能な事、コーカサス諸語に母音が一個しかない言語(例えばアブハズ語)がある事だけを述べておく。

しかし、実際には、CeC とは異なる語が存在する。例えば、

ag 導く       os
bha: 話す ma: 良い
dhe: 置く od 臭う
do: 与える    sa: 満足する
ed 食べる   sna: 泳ぐ

のような語である。語頭が母音の語は、どう逆立ちしても CeC の形にはならない。
do: にしても、かつては de: という語形であったという証拠は存在しない。そして不思議なことに、子音+母音の形をしているものは、どういうワケかすべて母音が長いのである。

「印欧語の語形は、すべてCeC という形式で表わされるのではないか?」

という仮説にたいする異例に対し、「言語学は物理学や数学ではない。単純な規則で割り切れるような奥の浅いものではなーい。」あるいは、「期待される語形が発見されないのは単なる偶然に過ぎない」という逃げ道が、(比較)言語学には常に用意されている。

しかしそれでは詰まらないのである。以下の話しは、私には教訓に思われる。中途半端なワケ知り顔の不可知論者には、真理への鍵は手に入らないという教訓である。

ここで現れたのが、かのフェルディナンド・ド・ソシュールである。
この稿を読む人ならソシュールの名前くらいは知っているであろう。実は私も名前と「現代言語学の父」と呼ばれている人物である事だけは知っている。

彼の説は、今でも一部の学者は「ウサンクサイ」と考えているようである。なぜウサンクサイかと言うと、あまりに「美しすぎる」からである。私は物理学専攻の人間なのだが、発想の単純明快さと、突飛さにかけては、ヴェゲナーの大陸移動説、アインシュタインの相対性理論、M.ゲルマンのクォーク理論に匹敵するように思われる。

ソシュールの説は以下のようなものであった。
(正確には、以下に述べるのは後に提案されたソシュール説の改良版である。)


例えば、os 「骨」という語は、実は、かつては H3es という語形だったと考える。(なぜ3という番号を付けるかは後述。)H3 は仮想的な子音である。そして、H3の影響で e が o に変化した後で、H3は痕跡を残さずに消えてしまったと考える。 ag という語については別の音韻H2を仮定し、かつては H2eg だったと考える。こうやって強引に、すべての語が CeC という語形をしていたと考えるのである。

一般化すると以下のようになる。、

「印欧祖語は、すべてCeCという語形を有していた。一見そうは見えない語があるのは、後世の語形で消えてしまった H1,H2,H3 という3つ組の音素が存在したためである。

ここで、

eH1/H1e → e: /e
eH2/H2e →  a:/a
eH3/H3e →  o:/o  

という音変化を仮定する。H1,H2, H3 はなんらかの喉音であった。」

なぜ喉音かと言うと、それ以外の個所で調音された音であれば、痕跡を残さずに消えてしまうというのはちょっと考えにくいからである。詳しい経緯は知らないが、アラビア語などで、喉の奥で発音される子音が母音に影響を及ぼして音質を変化させることが、このアイデアの元になったらしい。

こう考えると、CV(子音+母音)という語形において、なぜ母音が長くなっているかを説明することができる。 do: は、deH3 に遡ると考えられるが、H3 はe を o に変化させた後、消えた痕跡として、o を長母音に変化させたと考えることができるのである。

これは「代償延長」というよくある現象で、例えば古英語で「5」は、/fi:v/ だが、これは、/finf/ というゲルマン語の古形から n が消えた代償延長によって i が長母音化したのである。(ちなみにドイツ語では "fünf" と n が残っている。)

「だから何?」

というのが、大方の感想であろう。確かにそれで母音の長いのが説明できるだろうが、ワケの分からない子音を仮定する意義がどこにあるのか、と。


私がこの説を始めて知ったのは風間喜代三氏の「言語学の誕生 -印欧比較言語学小史- 」(岩波新書)でだったが、正直言ってソシュールの理論の箇所(p. 213-222)は、何が書かれてあるのかすら理解できなかった。ついでに言うと、「母音的ソナント」の箇所も全然分からなかった。今思うと、風間氏のこの本は分かっている人にしか分からないように書かれている。読んだ時は、よほど自分の頭が悪いのかと思って落ち込んだのだが、分らなくて当然の書きぶりなのである。

さて。
この仮説が証明されるためには、

間接的証拠:  この仮説なしには説明できない言語現象が存在すること
直接的証拠:  喉音 Hi (i=1-3)を残す言語が実際に発見されること

が必要である。 しかし、喉音 Hi は消えてしまったというのだから、直接の証拠を発見する希望は限りなくゼロに近い(と当時は思われた)。

そこで間接的な証拠があるのかどうかということになる。比較的分かり易いと思われる例を挙げる。

印欧祖語とインド・イラン諸語の母音を対応させる規則のヒトツに「 Brugmann の法則」というのがある。これは、

(当時の)印欧祖語: g'onu に対し、(現在では g'enu と再構されている。)
サンスクリット語: ya:nu  あるいはアヴェスタ語(古代イラン語): za:nu  というように、

「印欧祖語の短い母音 o が、シラブル(音節)の最後にある時 (この場合は go- という音節の最後に o がある)、インド・イラン諸語では a: が対応する」

というものである。しかし、例えば印欧祖語(PIE)とサンスクリット(Skt)語の動詞、 「来る」(gwem)の完了形の対応において、

1人称単数: PIE  gwe-gwoma > Skr yagama  
3人称単数: PIE  gwe-gwome > Skr yaga:ma

のような異例(一人称の場合)があり、遺憾ながら、「法則」とは認められていなかった。この記事を読む読者の多くは、「母音の長短くらいの、そんな細かいことはどうでも良いのではないか?」と思われるだろう。しかし、上の現象を説明するには、 gwegwo:me という3人称専用の長母音を仮定しなければならず、この仮定は、どうやら比較言語学者には耐えられないほどの苦痛を与えるらしいのである。実に印欧比較言語学というのは、まことにご苦労な学問である。(というか比較言語学は本来は、こういう厳密な学問なのである。)

ところが、ここに印欧祖語の a は H2e に遡るという喉音理論を適用すると、上の印欧祖語の語形は、それぞれ

1人称単数: gwe-gwom-H2e > yagama
3人称単数: gwe-gwo-me > yaga:ma

となる。すると、一人称の場合は、母音 o はH2のおかげで、音節(-gwom-)内の最終母音ではなくなり Brugmannの法則の適用外となる。三人称の方は -gwo- なので o  が音節の終母音となり、Brugmann の法則が適用される。こうして、メデタク、サンスクリット語の一人称と三人称でなぜ母音 a の長さが異なるかが説明できるのである。

ソシュールが実際にこの例を理論の応用例として挙げかどうかは、原論文を読んでないので、知らない。実は、彼はこの理論を「喉音理論」と名づけたワケでもないし、彼が提案した仮説的な子音Hの数は、3つではなく2つ(H2,H3に対応)であった。また、ほとんど同じ時期にドイツのメラーという学者が似たような理論を提案している。本稿の目的は研究史の正確な記述ではないので、細かいことにはこだわらないことにする。(ここまでの説明を読んだ上であれば、上に挙げた風間喜代三氏の「言語学の誕生 -印欧比較言語学小史- 」は少しは分かりやすくなるかもしれない。)

とにかく、ソシュールは、喉音理論の原型を提案し、今まで説明不能だったいくつかの現象の一部が、この仮説によって説明可能となる事を示したのである。

ソシュールはこの時、21歳であった・・・。

この時点では、「喉音理論」は単なる「興味深いが空想的な理論」に過ぎなかった。次回からは、この理論がどのような展開を見せていくかがテーマである。あまりに有名な話しなので前もって言ってしまうが、この「喉音」が、文献上に残された最古の印欧語であるヒッタイト語に発見されてしまったのである。

この大発見によって空想上の産物に過ぎなかった喉音理論は真摯な検討の対象となった。それではヒッタイト語で発見された「喉音」は、本当にソシュールの想定したHiと同じものなのだろうか?

本当に話しが面白くなるのは、「現実」と「理論」の間のキャッチボールが始まるここからなのである。


喉音理論の応用例 (吉田和彦 「比較言語学の視点」より)








第一版: 2005/02/10
追加: 2009/11/22