第ニ話 「発見」と「再発見」
前回はソシュールの行った「予言」=「喉音理論」について解説した。

ソシュール弱冠21歳の時に発表された喉音理論は、一部の比較言語学者の興味は惹いたものの「机上の空想」として無視されたが、ヒッタイト語の解読によって再評価されることになった。今回はそのいきさつについて解説する。

ネタ本は、A.マルティネ著 神山孝夫訳 「印欧人のことば誌」(ひつじ書房)であるが、論旨の立て方は、私の解釈で再構成した部分が多い。素人ゆえの誤解・誤読があるかもしれない。この稿を読んで興味を抱かれた方は、ネタ本を読むことをお勧めする。


復習: 「喉音理論」とは何か?

印欧祖語の語幹は必ず、CeC という形に再構される。
印欧祖語には母音が /e/ の一種類しかなかった。
ここでCは子音であるが、「失われた子音」、H1,H2,H3の3つの子音を補充する。
(これらが喉の奥で発音された音と推定されるために「喉音」理論と呼ばれる。)

「喉音」Hi (i=1-3)は、母音 /e/ を以下のように変化させた。
1. H1の場合は無変化。
2. H2は /e/を /a/ に、H3は /e/を /o/ に変化させた
3. Hi が /e/の後ろに来た場合、Hi は母音を長母音に変えて消失した。


1. ヒッタイト語の解読

この「失われた子音」が、ヒッタイト語で発見されたのである。
ヒッタイト語の解読の過程については、矢島文夫氏の「解読 古代文字」に紹介されている。(あまりに短いので読み物としてはイマイチだが。)

解読者は、チェコ人のベドジッヒ・フロズニ(1879-1952)である。

nu NINDA(パン)-an  e-iz-za-at-te-ni
wa-a-tar ma  e-ku-ut-te-ni

と転写(NINDAは「パン」を表わすシュメール語の表意文字)される一節から、フロズニは、

ezzateni を ドイツ語の エッセン(essen) 食べる
wa:tar を 英語の watar (ドイツ語の Wasser)

と「似ている」と直感し、上の文章を「パンを食べ、そして水を飲む」と解読できる事を突破口としてヒッタイト語が印欧語である事を証明した。後に「飲む」の語幹(eku-)は、ラテン語の「水」(aqu-)と同源である事が判明する。

BC2000年前のトルコ半島に強力な帝国を築いた民族の言語を英語・ドイツ語と結びつけるなど、まさにトンデモの極みである。フロズニの前には、ヒッタイト語は距離的にも近いカフカス語と関係があるのではないかと推定されていたそうである。

トンデモ的発想も当たる時は当たるという教訓である。フロズニはその後、インダス文字の解読にも成功したと主張したが、現在ではその解読は全く認められていない。柳の下に泥鰌は二匹はいないという教訓でもある。


2. 「再発見」

BC2000年に遡る印欧語の発見は学会に大きな驚きを以って迎えられたが、これは、より大きなドラマの序章に過ぎなかった。ソシュールの予言した「失われた子音」がヒッタイト語に残存していた可能性が指摘されたのである。

ヒッタイト語には、喉の奥で発音された、h_ と転写される音韻が存在した。
この h_ (メンドウなので h と書く)が、まさに喉音理論で予言されていた場所に現れることを指摘したのは、Kurylowicz (l には横棒)という学者である。(ネタ本のヒトツが英語なので人名のカタカナ表記が分からない。「クリロヴィッツ」で良いのだろうか?)

例えば。
ソシュール以前において、「骨」を表わす印欧語は、

ラテン語   os
ギリシャ語 osten
サンスクリット語 asthi

から /*os/ と再構されていた。これは喉音理論では、*H3es となる。
ヒッタイト語で「骨」は /hastai/ で語頭に h がある。(ヒッタイト語には aと o の区別がない)

ラテン語   ante
ギリシャ語 anti
サンスクリット語 anti

から再構される、an-te (前に)という語あり、喉音理論では *H2en-t- が期待されるが、ヒッタイト語では、/hanti/ である。

また、

ラテン語   me:tior
ギリシャ語 me:tis
サンスクリット語 ma:ti

から、「量る」の語根、/me:/ が想定され、*meH1 が期待されるが、ヒッタイ語にこれと同源と思われる、 /mehur/ という語が発見される。

このように、ヒッタイト語には H1,H2,H3 の痕跡と思われる「喉音」が見出されるのである。

しかし、その一方、印欧語の be 動詞

ラテン語   est
ギリシャ語 esti
サンスクリット語 asti

からは、*H1es-t- が期待されるのに、ヒッタイト語では残念ながら /es/である。また、「食べる」には、*H1ed が期待されるが、上の語例(「パンを食べる」)に示したように、ヒッタイト語では ez < ed であり、喉音がない。

ここで選択の道は、フタツに別れる。

1. やはり「喉音理論」は胡散臭い。これで喉音理論は否定された。
2. 「喉音理論」は証明された。しかしヒッタイト語の結果を踏まえて修正が必要。

当然2の道の方が面白いワケである。

では、どのように理論を修正したら良いのだろうか?


脱線: 「対称性」の物理学における効用について

私は物理学専攻の人間なので、ついつい、物理学の歴史の一断面と喉音理論の辿った経緯を比較してしまいたくなる。以下に述べるいきさつは、喉音理論の歴史とあまりに良く似ていて非常に面白い。と思うのは私だけかもしれないが、取り敢えず筆をすべらせてみることにする。

時は1930年頃。(ちなみにヒッタイト語解読の発表は1915年。)
20世紀の初頭における量子力学や相対性理論の出現によって引き起こされた物理学の大革命は一段落し、当時、物質は電子、陽子、中性子と光子の4つの素粒子からできていると考えられていた。今思えば実に牧歌的な時代だった。

原子は原子核と電子から、原子核は陽子と中性子から構成される事が分かったのであるが、実は、原子核がなぜ安定に存在するかが説明できなかったのである。

湯川秀樹は中間子という素粒子を仮定し、それが陽子と中性子を引っ付ける糊の役目をしているという理論を提唱したのだが、せっかく4つの素粒子で世界が説明できるのに、なぜ存在の確認されない新しい素粒子を持ち込むのかと、不評だった。物理学者は本能的に、なるべく単純な仮説で世の中の現象を統一的に理解しようとするので、素粒子の数が増えることには当時は非常に大きな抵抗があったのである。

やがて、宇宙から飛来する素粒子の中に、中間子と思しき素粒子が発見された。すわ、湯川の予言は検証されたと思われたのであるが、ところがドッコイ、その素粒子の性質は湯川の予言とは大きく異なっていることが判明した。

この矛盾を解決するために、物理学者はしぶしぶ、中間子には2種類あると考えざるを得なくなった。(今では2つの中間子は、π中間子とμ中間子と呼ばれている。湯川が予言したのはπ中間子に対応する。)

1950年代になり、技術が進歩して高いエネルギーでの素粒子の反応を調べることが可能になると、なんと、中間子の種類どころか、陽子や中性子の種類(正確にはハドロンと言わないといけないが)も、ドンドン増えてしまったのである。

かくして少数の素粒子で全宇宙を説明しようという牧歌的な時代は完全に終焉し、物理学者は、100を超える数にまで増えてしまった素粒子の背後に、より「基本的な何か」が潜んでいるのではないかと考えるに至った。

この時、理論の支柱となったのが「対称性」という概念だった。

例えば、Aという素粒子にある性質 α が加わった別の素粒子Bがあったとする。そしてAともBとも異なるCという素粒子が発見されたとする。すると、素粒子Cに性質 α を加えた別の素粒子Dも存在するハズであるというのが「対称性」である。この「対称性」という概念を使うと多様な素粒子の性質をうまく説明できるのである。(モチロンこんな簡単な話しではないのだが、基本はこういう事である。)

かくして物理学者は「対称性」という概念を手掛かりに素粒子を分類し、やがて、その対称性を担う性質を持った、素粒子よりも基本的な粒子が実在することを突き止めるのである。これが「クォーク」である。言語学で言う「素性」とクォークは非常に良く似ているように思われる。


3. 修正版 喉音理論の展開

喉音理論がヒッタイト語によって(部分的に)実証されたと考える言語学者が選んだ道は、上に述べた物理学者が採用した考え方と良く似ている。

印欧祖語の be 動詞、 " es-t " に対しては、*H1es-t が予想されるのに、対応するヒッタイト語には喉音が確認されないという「事実」から喉音理論を救うためには、「ヒッタイト語に痕跡を残した喉音と、ヒッタイト語でも消失してしまった喉音の2種類があった」と仮定するしかない。しかし、上で述べたように、ヒッタイト語には、H1,H2,H3 の痕跡がすべて残っていたワケである。(H1: /mehur/ H2: /hanti/ H3: /hast < hest )

とすれば、*H1es-t という再構形を、*H4es-t と変更し、「H4 はヒッタイト語で消失した」と仮定するしかない。実際、ヒッタイト語の喉音とソシュールの予言を比較したクリロヴィッツもそのように考えた。都合の悪い事実が出てきた時に辻褄を合わせるために仮定の数を増やすというのは、大体の場合、うまくいかないものである。(一回ウソを付くと、辻褄を合わせるためにウソを積み重ねないといけなくなるのと似ている。)

しかし、一方で興味深い事実が見出された。
ヒッタイト語の表記体系では一般に、子音を表わす楔形文字を二つ繰り返すことによって有声音であることを表示するのであるが、例えば「新しくする」という動詞は、

newahh-

という綴りになっている。これはラテン語の naua:- 、 印欧祖語の new-eH2- と対応すると考えられる。もしかしたら、喉音には、無声音と有声音の区別があったのではないかと推定されるのである。これは、H1,H2,H3以外にも別の種類の喉音が存在したことを示唆するのではなかろうか?

かくして、ソシュール・オリジナルのシンプルな仮定と異なり、実はもっと多様な種類の喉音が存在したのではないかという疑惑が浮上してくるのである。

「喉音」を胡散臭いとする見解からは、なるべくそのような音韻の数は増やしたくないという思考のバイアスが掛かるが、積極的に喉音の価値を認めようとする立場からは、むしろ喉音の種類が増えるのは当然という考え方も可能である。

即ち、印欧祖語は母音の数が(音韻論的には)1個しかなかったと推定されるのであるが、一般に母音の数が極端に少ない言語では、コーカサス語の例から知れるように、多くの子音が存在する。しかし、それまでに再構されていた印欧祖語の子音の数は特に多いワケではなく、リクツから言って印欧祖語にはもっと多くの子音が再構されてしかるべきとも考えられるのである。

そこで「喉音=胡散臭いもの」という呪縛を開放し、「理論的」にどれだけの種類の喉音が印欧祖語には有り得ただろうか、ということを考えてみることにする。その際に指標となるのは「対称性」である。リクツは上に述べた素粒子論のものと良く似ている。

印欧祖語の子音体系の一部を抜き出すと以下のようになっている。

軟口蓋音 唇音化音
無声音 k kw
有声音 g gw
帯気音 gh ghw

この体系内に喉音を入れてみることにする。仮にその音を/χ/であるとしよう。(ドイツ語の Ach のch の音。) /χ/ は調音方式から「口蓋垂音」と呼ばれる。この音を上の表に追加してみよう。

軟口蓋音 唇音化音 口蓋垂音
無声音 k kw χ
有声音 g gw
帯気音 gh ghw

すると、「対称性」から自動的に以下の音韻体系が要求される。

軟口蓋音 唇音化音 口蓋垂音 唇音化音
無声音 k kw χ χw
有声音 g gw χの有音音 χwの有音音
帯気音 gh ghw 発音困難 発音困難

即ち、ヒトツの無声の(この場合は摩擦音)喉音 /χ/ を仮定すると、「理論的には」それが唇音化されたもの、有声化されたものの組み合わせで、4つの喉音が存在した可能性が生じるのである。実際、ヒッタイト語には喉音の有声音が存在したと推定されることは上に述べた通りである。

では、χw のような唇音化音が実在したのかどうかという事になる。

ここで、H2とH3が果たした役割を再考してみる。まとめると、

喉音 H2 H3
役割 eをaに変える  eをoに変える 
音韻変化  低舌化 円唇化

ということである。

[eχ] と発音してみると [χ] の発音の際に、舌が口内の奥あるいは下に引き寄せられるが、この作用によって、高舌の /e/ が低舌の /a/ に変音するというのは、自然である。即ち、H2 の実体は、[χ] ではなかろうか?

そして、「対称性」が要求するように、χの唇音 χw が存在したとすれば、[χwe ] において、w の影響で円唇化が作用し、/e/ が円唇音の /o /に変化するというのは自然な過程と思われる。即ち、H3 の実体は、H2の唇音化音、χw と考える事ができるワケである。このように整理していくと、最初はツギハギだらけに思えた仮定に秩序らしきものが見えてくる。

更に、このような唇音化した喉音を仮定すると、今まで解けなかった印欧諸語の派生形を説明することができるのである。

例えば、印欧語に、pro: という語がある。「プログレス」「プロシード」に現れる「プロ」である。「前に」という意味だったと推定されている。これは上に述べた「修正喉音理論」では、

per+eH3 = pereχw → preχw (I) → pro:

となる。(後ろに母音が来ると第一母音が脱落するのは規則変化。)

上の(I)の段階において、更に接辞の /o/や/da/ が接続すると、

preχwo > fraw >    Frau : 「第一夫人」 ドイツ語の Frau 「貴婦人」
preχwda > pravda    「プラウダ」(ロシア語 「真実」或いは新聞の名前)

となり、従来は謎だった wv がどこから生じたかの説明が容易になる。

もヒトツ、「身近な例」を挙げておく。

ギリシャ語の「グノーシス」は、印欧語の gno: < gneH3 =gneχw に遡るが、ここから英語の know が生じた。語尾の w は、χw の痕跡と解釈することが可能なのである。(もっともこの場合の w は他の語形からの類推による添加とする説も有力との事であまり当てにはならない。)

さて。
次は、ヒッタイト語で消滅した喉音とH1の正体についてである。

上に挙げた/χ/は、口蓋垂音と呼ばれる喉音としては喉の比較的浅い箇所で調音される音であるが、音声学の教科書を紐解くと、喉音には以下の表に示した種類が存在する。

口蓋垂音 咽頭音 声門音

左が無声音、右が有声音である。これらが全て印欧祖語に存在したとすると、対称性により、印欧祖語には以下の喉音が存在したと推定される。

口蓋垂音 咽頭音 声門音
摩擦音 唇音化 摩擦音 唇音化 摩擦音
無声音 χ χw h~ h~w h
有声音 χの有音音 χwの有音音 h~の有声音 h~wの有音音 hの有声音
喉音理論
との対応
H2 H3 別のH2? 別のH3? 2種類のH1?

即ち、全部で10種類の喉音が「理論的に」存在可能である。ここで喉の最も奥深くで発音される声門音には唇音化は生じなかったと仮定する。この音は舌の動きを伴わないので、/e/ を変化させなかったH1の候補とみなす事ができる。

こう考えると、「ヒッタイト語に(すら)痕跡を残さないで消えてしまった喉音」の正体が見えてくる。ソシュールの理論では、H1〜H3は、それぞれヒトツの音韻だったワケであるが、上の仮定に基づけば、H2は、口蓋垂音と咽頭音と有声音で4種類、H3は、その唇音化音でやはり4種類、、H1には無声音と有声音の2種類で、合計10種類の喉音が存在したことになる。

例えば、H2に対応する音がヒッタイト語に見つからない場合、それは咽頭音の/h~/と考えれば良いし、H3が見つからない場合、それは、h~w だったとすれば良い。上に挙げた 「食べる」=*H1ed に対応するヒッタイト語が /ed/ だった場合、それは、有声音の /ed/ だったとすれば良いのである。

こうして、以下の対応が得られる。黄色で塗った欄の音がヒッタイト語で消えてしまった音韻である。

調音位置 口蓋垂音 咽頭音 声門音
摩擦音 唇音化 摩擦音 唇音化 摩擦音のみ
無声音 χ χw h~ h~w h (H1)
有声音 χの有音音 χwの有音音 h~の有声音 χwの有音音 hの有声音
喉音理論
との対応
H2 H3=H2w H2' H3'=H2'w H4=H1'
Hittとの
対応
ヒッタイト語に残存 ヒッタイト語で消失 H1'()は
ヒッタイト語で
消失

「食べる」=*H1ed は、上の記法で書けば、/*H1'ed /ということになる。

このようにして、「調音の位置」「唇音化の有無」「有声・無声の区別」という発音の仕方の3つの特性(素性)の組み合わせから、様々な種類の喉音が導出され、なぜそれらの音のあるものは母音を変化させ、あるものは不変に保ったのか、なぜあるものはヒッタイト語に残存しなかったかのかを、少なくとも形式的には説明できるのである。

まさにクォーク理論によって一見複雑に見えた素粒子の反応が単純な規則から説明されたのと非常に良く似ている。実に、まことに、美しい理論だと私には思われる。上の理論はマルティネによって完成したものと思われるが、私にはフランス人のエスプリが感じられる。


4. 喉音の痕跡を探せ! (「マトリックスの謎」を解く)

上の表で黄色で示した欄に対応する音は、母音の音色を変化させた後、跡形も無く消えてしまったと推定される。しかし、χとχw 及びその有声音と、h については、何らかの痕跡を残したことが期待される。上に述べた英語の know のw はその一例(根拠は弱いのだが)である。喉音の痕跡は他にも発見できないだろうか?

マルティネは、「喉音の硬化」という現象が存在したとする。

ドイツ語で「狐」を Fuchs と言うが、「フッフス」ではなく「フックス」と発音される。これは、/χs/ という子音の組み合わせにおいて、喉音の/χ/が/k/に「硬化」したものと考えられる。このような現象が印欧祖語にも起きてくれれば、少なくとも喉音/χ/の存在が推定できるのである。

ラテン語には従来、説明が難しい名詞の屈折形が存在した。例えば、

老人(主格) seneks
老人の(属格) senes

である。元老院( sena:tu )は(英語: senator 「上院」)はこれの派生語である。なぜ主格にのみ、 k が現れるのか従来は説明が困難だったのだが、祖形を seneH2 = /seneχ/ と考え、これに主格表示の /s/と属格表示の /es/が付いたとすると、

主格: seneχ+s > seneks
属格: seneχ+es > sena:s >主格との類推で senes

と喉音/χ/の/k/への「硬化」で説明ができる。(sena: という語形は上の「元老院」から実証される。)

映画 「MATRIX」の表題は「母形」「子宮」を意味する語であるが、「母」を意味する matr に、女性を表わす接辞、-y-eH2 が引っ付き、更に主格接辞 s が接続してできた語と考えられる。女性を表わす接辞、-y-eH2 は、通常、-ia: になる。パトリシア、マルシア、シンシア というように、女性の名前に 「イア」が付くのは、これの名残りである。

「マトリックス」の「ク」は、

matr-y-eH2-s > matryeχs > matri:ks > Matrix

という変化を反映した、ソシュールの喉音のヒトツ /χ/ の痕跡と解釈されるのである。面白い、実に面白いと私は思うのだが、いかがなものだろうか?

この他にも、/χ/ とその唇音化音 /χw/あるいはその有声化音を仮定して自然に語形を解釈できる例が存在するのだが、ここではこれ以上は立ち入らないでおくことにする。繰り返すが、興味ある方はネタ本(「印欧人のことば誌」を読んで欲しい。)


5. 更なる展開へ

かくして、喉音理論は新しい展開のフェーズに入る事になった。

物理と違って言語学の理論は実験で検証することはできない。喉音理論の検証は、もっと他に喉音の痕跡がないか探索するしか手段がない。

実は印欧祖語の子音体系には、未解決の謎が存在するのだが、もしかしたら、喉音理論は、この謎を解く手掛かりを与えるかもしれないのである。

次回以降は、喉音理論がこの「謎」と如何に関わるかについて解説する・・・つもりだったが、興味をもたれた奇特な方は、本文で紹介したマルティネのネタ本を読んでいただくのが一番良いと思う。




第一版: 2005/03/16