形態論・統語論

言葉をどう並べて意味を伝達するか?




その1 「ジョンは医者です。」

以下は、民族によって「語の捕らえ方」がこうも違うのか〜と「感心」した例です。

北米インディアンのYuman語族に属するMajave語では、「AはBを〜する」という他動詞表現の場合、主語A後ろにč という語を付けます。

例えば、「Johnはメアリーを見る」は、

John-č   Mary  iyupč

です。これからすると、č というのは、主格の表示をしているように見えます。

しかし、「Johnは医者である。」という場合には、

John doctor-č  idopč

と、なぜか医者の後ろに、č が接続します。
なぜ「AはBである」という場合には、主語ではなく補語の方に主格接辞が接続されるのかをめぐり、多くの学者が多大な時間を費やしました。

この謎を解いたのは、Munroという女性言語学者で、1977年になってからのことです。ヒントは、「副文の主語にはč が付かない」ことでした。例えば、「私は父の建てた家に住んでいる」という文は、英語逐語訳で書くと、

My-father house make-in I-live

で、fatherに相当する語には主格表示のčは現れません。

このヒントから、
なぜ、「Johnは医者である。」という時、「医者」に主格表示のč が接続するのか、

答えが分かったら、あなたは天才です!

答えはこうです。

Majevaインディアンの頭の中では、「Johnは医者である。」という構文は、

名詞節 動詞節
副文 主格表示 動詞
John 医者 であることが 存在する。
事実である。
John 医者 -č idopč

と分解されているのです。つまり、

「ジョンが医者であること」(副文)(-č)、存在する。

という構成であるために、ジョンは副文の主語とみなされて主格のčは、接続せず、一見、医者に接続しているかのような、č は、副文全体に接続されていると見なければいけないのです。

参考文献: 
R. L. Trask Historical Linguistics (1996) Oxford University Press

「ヘェ〜」と思う人は思うだろうし、思わない人は思わないでしょう。
でも、「ジョン 医者」の言葉の並びが副文で、それ全体に接辞が接続するという解釈は、語(医者)とその見かけの活用(医者-č)のみに着目する単純な原子論的観点からは出てこない。

この文例を見ると、語の形態(活用)と統語が不即不離の関係にあることがあらためて、よ〜く分かります。