借用語

「他の言語から取り入れた語彙のこと」
返す必要ないのになぜか「借用」と呼ばれる




その1 「借用」には気をつけよう

日本語は多くの語彙を英語から借用してますが、中には、「そんな言葉は英語に無いよ」とか「和製英語」とか呼ばれて肩身の狭い思いをしている言葉があります。

有名なのは「ナイター」だったでしょうかね。過去形で言うのは、最近は「和製英語」との批判に合わせて「ナイトゲーム」と呼ばれることが多くなったからです。「ナイター」などど言うと教養のない人みたいに思われる雰囲気があります。

しかし、「借用語」のハズなのに、元の言語にはそんな語彙はないですよ、というのは、他の言語にも良く見受けられる現象なのです。

スペイン語から英語へ: cafeteria
元は、スペイン語で、コーヒーショップの意味。
これは全然面白くない。

英語からドイツ語へ:
英語で、避妊薬を contraceptive pill
と言います。
ドイツ語では、Anti-baby-pille
だそうです。スッゴク分かりやすいけど、こんな英語はないので、独製英語です。

以下は、ウソのようなホントの話し。

英語からフィリピン語へ:

フィリピンは、植民地時代にスペイン語圏だったので、地名や人名にカトリックの聖人にちなんだ名前が付けられることが多いのですね。聖人の名前の前には、「サン」 Sanが付きます。

例えば、カリフォルニアに、San Francisco, San Jose, San Diego などの地名があるのは、スペイン語圏のメキシコに近いからです。

フィリピンに進駐してきたアメリカ人が、危険な目にあった時に良く口にする言葉を聴いた、あるフィリピン人は、それを、アメリカの守護聖人の名前だと解釈しました。確かに「ジーザス!」とか「オーマイゴッド!」とか言いますもんね。

そこで、そのフィリピン人は、アメリカ人の間で信仰が厚い聖人の名前にちなんで、自分の息子に、[Ababis]という名前を付けました。

でも、Ababisなんて言う名前の聖人なんかいません。

アメリカ兵が良く口にした「聖人の名前」とは、
Son of bitch ! (サン・アバビッチ 訳: 「畜生!」 
だったのです。

これを読んだ時、私はおもわず声を上げて笑い出してしまいました。

参考文献: 
R. L. Trask Historical Linguistics (1996) Oxford University Press

に引用された(p.19)、アメリカの言語学者、Charles Hockett の報告です。
このTraskの本は、比較言語学に関する真面目な教科書なんですが、読み物としてメチャ面白い。日本にはこういう教科書を書く人はいないだろうな〜。


教訓:
「和製英語」だからといって恥ずることはない。ドイツ人も英米人も、堂々と「独製英語」や、「英米製仏語」を使ってます。
しかし、自国の文化伝統にもとづいて安易に外来語を取り入れると、時に大いなる間違いを引き起こすことがある。


その2
フランス語でも「マクドナルド」は「マクド」である。

日本において、借用語は、「テレビ」「パソコン」「トイレ」などに見られるように、元の語彙を切り刻んで省略した形で用いられることが多いですね。それはなぜかという堅苦しい話しは抜きにして、

こういう外来語の省略形が、関東と関西で異なるという面白い例として「マクドナルド ハンバーガー」が挙げられます。

関西では「マクド」、関東では「マック」と省略されます。(東北、名古屋、九州、沖縄などではどう呼ばれているのだろう?)

上に挙げたTraskの参考文献によれば、フランスでは、「無粋な近代建築物」のことを「McDo」(マクド)と呼ぶそうで、これは「世界の言葉 マクドナルド」を起源とする表現だそうです。

残念ながら、なぜ、そういう用法が生じたかは不明です。



その3 「ケチャップ」の語源

「ケチャップ」は何語かですが、英語じゃないかと思いますよね、普通。
でもそれではあまりに芸がない。

そこでもう少し考えると、トマトが主成分みたいなので、南米が起源だろう。スペイン語かインディオの語彙が英語に入ったのではないかと考えでしょう。

しかし、なんと、「ケチャップ」の語源は中国語だそうです

中国語アモイ方言で、魚介類の塩味スープを、koe-chiap, ke-tsiapというそうです。それが、インドネシア(マレー)語に入って、ke:chapとなり、それが、インドネシアを占領したオランダ語に入って、ketjapとなって、英語に入ったそうです。


参考文献: 
Lyle Campbell Historical Linguistics
- An Introduction -
(1999) MIT Press

上のキャンベル先生は、ウラル語族と中米諸語の研究で有名な人ですが、アルタイ語族の存在も認めない厳密な学風で知られた人なので、上の語源は確かだと思います。