なぜ「先生」はセンセーで「先公」はセンコーか? 
(音変化に潜む美しい法則)


以下のお話しは、窪薗教授の「日本語の音声」(岩波書店 1999年)に載ってたものです。一見どーでもいいような事も深く追求すると面白い事になるという話しのツモリですが、同時に言語学という学問に対する私の「思い入れ」みたいなものについて語ってみました。


1. 二重母音の融合現象について

「先生」(センセイ)は、普通の会話で、センセーと発音されます。

sensei

の二重母音 ei が融合して e: という長母音に変化してます。

他の二重母音について、以下のような例がみつかります。

「先公」→ センコー (senkou → senko: ) ou → o:
「うまい」 → ウメー (umai → ume:) ai → e:
「暑い」 → アチー (atsui → achi:) ui → i:
「帰る」 → ケール (kaeru → ke:ru) ae → e:
「凄い」 → スゲー (sugoi → suge:) oi → e:
「ありがたう」 → アリガトー (arigatau → aragao:) au → o:
「言う」 → ユー (iu → yu:) iu  → u:
「俺は」 → オラー (oreha → ora:) ea → a:
「言っておく」 → イットク (itteoku → ittoku) eo → o
「てふてふ」(蝶々) → チョウチョウ (tehu → tjo:) eu → o:

上の例は金田一先生がまとめられたものだそうですが、一部が関東方言に特有な音変化で、一部が古語だったり、統一性がないのが気になるのですが、細かいことは言わないことにします。

結果を下のように表にまとめます。
縦に第一の母音、横に第二の母音を並べました。

a i u e o
a - e o e -
i - - u - -
u - i - - -
e a e o - o
o - e o e -



2.母音の分類と人間の認識の仕方の関係について

「言語学は科学である。」という事を示すのが、この稿のテーマです。

「記述」は科学の素材ですが、記述そのものは、科学ではありません。一見複雑でまとまりのつかないように見える現象を、より一般的な法則の現われに還元する試みが科学です。

この「科学」の定義に異論はあるかもしれませんが、少なくとも、科学はそのような試みを原動力として発達してきました。

では、上に示した母音融合を支配する統一的な法則は果たして存在するのでしょうか?

前舌 中舌 後舌
i u
e o
a
ここで、予備知識を少々。
母音の分類についてです。
日本語の母音は、左の表のように、発音する時に舌がどこの位置にあるかによってアイウエオの5つの母音を分類することができます。



外国語にはもっと多くの母音を有する言語があって、舌の位置だけでは分類できないものもありますが、日本語はこれで十分間に合います。

上の表を見ながら二重母音の融合法則を考えてみましょう。
例えば、au → o とか、 ai → e は、それなりの法則にのっとっているように見えます。また、

e + o → o
o + e → e
u + i → i
i + u → u


と並べてみると、V1+V2 → V2 (Vは母音)と、融合した母音は2番目の母音と同じになるという規則もあるかな〜と思うのですが、表題の「先生」「先公」の場合は、

e + i → e
o + u → o


という具合に、 V1+V2 → V1となってます。

このように、母音融合の変化は、いくつかの規則に分解できそうですが、すべてを統一的に説明する単純な法則があるようには、思えません。

以下に説明することを考えた人は天才でしょうね〜。

前舌
F=1
中舌
F=-1
後舌
F=-1

H=1, L=-1
i u

H=-1, L=-1
e o

L=1, H=-1
a
ここで唐突ですが、母音に「数字を割り振る」ことを考えます。

ここは天下り式に左の方式をとりあえず認めて頂くしかないです。即ち、高舌母音(i, u)は、Highという性質を持っていて、Lowという性質は持たないと考え、これをH=1かつL=−1と表現します。低舌母音(a)には、L=1H=-1という数字を割り当てます。



高さが中間の母音(e, o)には、HighでもLowでもないということで、H=-1、L=-1を割り当てます。

次に、舌の位置が前にあるか、後ろにあるかですが、 ie には、前舌母音ということで、Front=1を、後舌母音のuo には「非前舌母音」なので Front=-1を割り当て、また、「ア」も、「非前舌母音」と考え、Front=-1を割り当てます。

なんでこんな事をするか、いきなり言われても全然ピンと来ないでしょうね〜。例えば、上舌母音はH=1、中舌母音はH=0、下舌母音はH=-1でいいではないかと、この話しを初めて聞いた時には誰しもそう思うでしょう。(というか私はそう思いました。)

これは私の想像ですが、この方式を最初に考えた人(チョムスキー)は、音韻なるものが、Highである、Highでない、あるいはLowである、Lowでないと、あたかもコンピュータのように、2値論理(Yes or No)の組み合わせで決まっていると考えたのでしょう。

これはつまり、人間の音韻の認識の仕方がYes or Noの2値論理を基本にしているという大胆な推定が基礎になっているのです。

とにかく、このようにすると、5つの母音が、3つの数字の組(High、 Low、 Front)で表現されることになります。



3. 素粒子論と言語学の関係?

では、上の表のように母音に数字を割り当てたらどんな「いいこと」があるのか?

以下に、母音融合の3つの例を示します。

タイプ I 「オウ→オー」 タイプ II 「オイ→エー」 タイプ III 「エオ→オー
o+u
→o
High Low Front o+i→e High Low Front e+o
→o
High Low Front
o -1 -1 -1 o -1 -1 -1 e -1 -1 1
u 1 -1 -1 i 1 -1 1 o -1 -1 -1
o -1 -1 -1 e -1 -1 1 o -1 -1 -1


I は、「先公」→「センコー」のようにV1+V2→V1となるタイプ、II は、V1+V2→V3と融合母音が異なるタイプ、III は、V1+V2→V1となるタイプの変化の代表として取り上げました。上の表を見て分かるように、いずれも、

V1=(a1, a2, a3) 、 V2=(b1, b2, b3)

と表示した時、V1+V2の2重母音が融合して生じる母音V3は、(a1, b2, b3)となる。

すなわち、

(a1, a2, a3)+(b1, b2, b3) → (a1, b2, b3)

が成立します。

イチイチ全部の例について示しませんが、上に挙げた11例すべてについて、この法則が成立します。なんだかダマされた気がしますが、こういう分析の仕方をすると、すべてが丸く収まってしまうのです。この「手品」のネタは、母音がいくつかの要素に分解され、母音が融合する際には、その要素の一部がどうしが分離・結合すると考えるところにあります。

この「法則」について知った時、「なんと美しい、美しすぎる〜」と思いました。

この時、連想したのは、素粒子論に出てくるクォークです。

1930年頃まで、素粒子というと、電子、陽子、中性子、光子の4種類しか知られていなかったのですが、技術が進歩して高いエネルギーにおける素粒子の反応が調べられるようになると、アッという間に新しい素粒子がボカボカ増えてワケが分からない状況になってしまいました。

複雑な現象を整理する内に、物理学者は、素粒子が、より基本的な3つの粒子から構成されているのではないかと考えるようになりました。このような粒子を想定すると、一見複雑に見える素粒子間の反応が、単純な法則の組み合わせで説明できるようになるのです。

この仮説的な構成粒子は「クォーク」と名付けられました。クォークは、単独の粒子として取り出す事が理論的に不可能(つまりクォーク自身を観測することが不可能)というヘンテコな代物で、このアイデアが出た当初は、単なる理論上の産物と考えられていたのですが、現在、クォークが「実在」することを疑う物理学者はいません。

(話しを戻して)
上で行った母音への数字の割り付け方を「素性分析」と呼びます。素性分析を行うことで、一見複雑に見えた現象が単純なものに変身してしまいました。では、なぜ素性分析が有効なのでしょうか?

上に述べたクォークとの類推で言えば、それは「素性」が「実在」するからだと思われます。「素性」がどこに存在するかと言えば、それは、人間の頭の中です。つまり、人間が言語の発声音を頭の中で「音韻」として認識・処理する際に、素性という概念を実際に用いているからだ、と推測されるのです。(こういう解釈には異論もありますが。)

二重母音が融合してどのような母音になるかは、一見、どーでもいいような、些細な問題に見えます。しかしそれをデータの羅列に留めず、背後にある法則を突き止めるべく努力を払うと、おもいがけない、深い解釈が見えてくる、これは、物理学も言語学も同じです。

簡単ですが、言語学は科学である事、言語学は何をする学問かを教えてくれる端的な例だと思います。


この稿は、本論のためのイントロとして執筆しました。
本論では、ここで述べた素性分析理論を古代日本語の母音体系に応用します。
この文章を読んで面白いと思った、物好きな人は本論もお読み下さい。

本論: 「母音変化の歴史について」