音韻論

1. 数詞の不思議


以下の話しは、窪薗春夫氏の「日本語の音韻」(#76)に載っていた謎。

1から10へ順に数を数えて下さい。イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク、シチ、ハチ、キュウ、ジュウ。次に、今度は逆に、10から1へ数えてください。

何かおかしい事に気がつきませんでしたか?

不思議というのは、順に数えた場合は、4と7は「シー」と「シチ」なのに、逆の場合はなぜか、「ヨン」と「ナナ」になる事です。

個人差があるそうですが、上のように数える人が多いそうです。私も本を読んで初めて気づいたのですが、上のように数えてました。私の友人のうち何人かは順に数える時でも、「ナナ」を使うが、逆の時は、やはり「シー」が「ヨン」になるそうです。


日本語には、中国語起源のものと和語オリジナルのものと2セットの数詞がありますが、数を数える時は上のように普通、中国語起源の数詞が使われます。しかし、逆に数えた時にヒョッコリと現れる「ヨン」と「ナナ」は「ヨッツ」「ナナツ」の和語のものです。

なぜこういう事が起きるのでしょうか?

窪薗氏の著書には残念ながらこの「謎」に関する解説は述べられてません。

そこで自分で解答を考えてみました。合っているかどうかは保証の限りではありませんが。


「類推」と呼ばれる語形変化について

歴史言語学の教科書を読むと、こういう現象に関する例が載っています。

これは「類推」と呼ばれる語変化の一種に分類されています。特に数詞に起きやすいことが知られています(#58, #68)。

英語では、4と5はfourfiveですが、これは、4の語頭、f-は、元はhw-だったのが、後ろのfiveの影響で-に変化したものと考えられています。

ラテン語の9は、元はnoven(英語のnineと同源)だったハズなのですが、decem(10)の影響でnovemになりました(Novemberの語源)。

マヤ語では2、3、4がそれぞれ別の母音だったのが、お互いに同じ母音 i を持つように変化したと考えられています。


「謎」の解釈

多分、上の現象も「類推」だと思われます。

下に、順に数えた時の音と、元になった中国語、拍(専門語でモーラと言う。)及びシラブルを示します。

数詞 イチ ニー ゴー ロク ュウ ュウ
ローマ字 ichi ni: san si: go: roku sichi hachi kyu: jyu:
中国語
(中古音)
iet nii sam sii ngo LIuk ts’Iet puΛt kIp zIp
拍 mora 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6

日本語は、5・7・5のような所謂五・七調でリズムを取っていくと調子良く唱えることができる言語なのですが、拍の5と7のところを見ると、s音が一致していて韻を踏んでおり、発音しやすい構造になっています。

「イチ、ニッ、サン、シッ、ゴクローサン」というのが調子良いのは、ゴーの長母音が、次のロクのクと入れ替わった「音韻転移」(metathesis)形になっているからです。

次の5拍目では何も起きてませんが、7拍目では次の8の「チ」と韻を踏んでいて、唱える時の「調子良さ」を構成しています。

それでは、逆に数えた時はどうなっているか?

数詞 ジュウ キュウ ハチ ナナ ロク ゴー ヨン サン ニー イチ
ローマ字 jyu: kyu: hachi nana roku go: yon san ni: ichi
拍 mora 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6

7拍目で問題の「ハチ」から「ナナ」の入れ替わりが起きているワケですが、このnという音は、次のロクの音と同じく、音声学上「歯茎・有声音」という同じ分類に属する音になっていて、正確ではないけれど、韻を踏む構造になっているのです。

次の7拍目では「ン」が挿入されてます。和語の4(「ヨー」)が元なのですが、次のサンの「ン」の影響によるものと考えられます。上のラテン語の例に類似した現象です。

このように、逆に数えた時の語の変化は、順に数えた時に存在する「調子」をなるべく保持しようとして生じた現象と解釈されます。

冒頭に紹介した窪薗氏の著書には面白い例がたくさん紹介されています。

例えば、
「金太郎」の「太郎」は高いアクセントで発音されるのに、「桃太郎」の「太郎」は低いアクセントなのはなぜか?

この一見、どーでも良さそうな話しを詰めていくと、「一般にモーラ言語に分類される日本語は、実は純粋なモーラ言語ではない」という言語学的に重要な結論が導き出されるという、面白い話しなのですが、ここで紹介するには基礎知識を説明する必要があっていささかカッタルイ。 興味ある人はご一読下さい。


戻る