語源(Etymology )をめぐる あれこれ

私が面白いと思った語源を紹介
(更新はヒマな時、気が向いたとき。)



その2 女預言者”カサンドラ”にインド人の親戚がいた事

悲劇の預言者 カサンドラの事

ホメロスの叙事詩なんか読んだ事はない人でも(私も読んだことないけど)、トロイの木馬の話しはご存知でしょう(断っておきますが、コンピュータ・ウィルスの事ではありません。)

そのトロイの王プリアモスには、カサンドラという娘がいました。
彼女が今回のお話しの主人公です。

彼女は、アポロンに愛され、予言の力を与えられたのですが、求愛を拒絶したために、誰も彼女の予言を信じないという呪いをかけられてしまいました。

この「未来が見えるのに誰にも信じてもらえない」という呪い、スゴ〜ク怖いと思いませんか?その絶望感、想像しただけでも恐ろしくてたまりません。アポロン、女にフラれたくらいでそこまでやるかーと言いたい。

さて。
彼女は、ギリシア軍の木馬の詭計を防止しようとするのですが、人々は聞き入れてくれません。彼女はトロイの滅亡を予言し、その通りに、トロイは陥落しました。

彼女はギリシア軍の捕虜となり、戦利品としてギリシャ軍の総大将アガメムノンに与えられます。彼女の次の予言は、彼がギリシアに戻れば殺されるというものでしたが、やはり信じてもらえません。

ミュケナイに帰着した2人は、アガメムノンの妻クリュタイムネストラに殺されてしまいました。彼女は当然のことながら自分の死をも予言していたのでしょう。しかしアポロンの呪いを逃れるすべは、もはや死しかないと覚悟を決めていたのでしょうか?

しかし、それでは彼女が可哀想すぎる。
せめて彼女はアガメムノンに惚れていたと考えることにしたい・・・。


ちなみに:
ブラッド・ピッド主演の「トロイ」は見てませんが、検索してみるとトロイ王プリアモス役は、なんと「アラビアのロレンス」ピーター・オトゥール。監督は「Uボート」(この映画好きなんです!)のヴォルフガング・ピーターゼン。これは一見の価値があるかもしれない。しかし悲しい事にカサンドラ役の女優は検索に引っかからない。私なら重要な脇役として彼女を使う所ですが、所詮ハリウッド映画か。

ではカサンドラを演じた女優は誰がいたかと検索したら、なんとブリジッド・バルドーが出てきました。私は「世にも怪奇な物語」の第一話に出てくる女優としか記憶にないのですが、60年代にセクシー女優(死語か?)として一世を風靡した女優。写真からすると、彼女のカサンドラ役、けっこう似合っているかもしれない。



ヒンズーの火の神 「アグニ」の事

さて。
古代インドには火の神さま、アグニという者がおりました。
この神さまは、「人々の賞賛」を意味する

narashamsah
 (メンドウなので、ややいい加減に表記してます。)

という長い別名を持っていました。なぜこんな名が与えられたかというと、アグニは、神を讃える言葉を運ぶ役目を負う者とされるからです。イランやインドの、マニ教、ゾロアスター教、ヒンズー教で火が尊ばれる由縁です。(マニ教・ゾロアスター教を拝火教とも呼ぶのもこのためです。)

松本清張の「火の路」では飛鳥時代にゾロアスター教がやってきていた事になってます。密教で護摩壇に火をたいて「オンキリキリ、なんとか、かんとか」とサンスクリット起源の呪文を唱えるのも、仏教というよりヒンズー教の影響によるものです。(「護摩」はサンスクリット語でhoma (焼く)の意味。)

さて。

narashamsah は、narah + shamsah と分解されますが、

narah は、印欧祖語の *()ner- (人)、 shamsah は、*kenso-ti (賞賛) に遡ります。

shamsah と *kenso- では音が全然違うとではないか思われるかもしれませんが、語頭のk- e によって口蓋化する音変化により

*kenso > chenso > shenso

となった後で、サンスクリット語に e/o > a という変化が起きてshamsah という語形になったのです。(ネタ本にそう書いてあるワケではないけれど私の比較言語学の知識によれば、多分、そういう事です。)

一方の *()ner- ですが、ギリシャ語では、接辞 a が付いた andr-o- という形で現れます。「アンドロイド」(人造人間)や、「antropology」(人類学)の語源となった語です。

(これもネタ本には書いてないけれど、多分、aner- から e が脱落した代償として歯茎音の n r の間に同じ歯茎音である d が挿入されて、 aner-andr- に変化したのでしょう。私のカンではそういう事です。)


「カサンドラ」と「アグニの別名」が同じである事

ヒンズー教の火の神アグニの別名、narashamsah は、

narah(人々の) + shamsah (賞賛) と分解されたワケですが、

これを印欧祖語に戻して順番をひっくり返すと

*kens(o)-ti + *ner

となるのですが、これを更に古代ギリシャ語の女性名詞形に変換すると、

*ke(n)sti-andr-a  > Kestyandra > Cassandra

と、「カサンドラ」になるのです。

Watkinsによると、この語源解釈は必ずしもすべての学者に支持されているワケではないそうですが、「人々の讃え(の言葉)」という表現を「神に言葉を伝える(者)」=「神の使い」=「預言者」と関係付ける解釈は、印欧比較言語学的にそれなりの妥当性があるだろうとの事です。比較神話学にも造詣の深いWatkinsが言う事なので信じることにしましょう。


ホメロスの叙事詩では悲劇の運命を辿ったカサンドラですが、彼女の親戚がインドやイラン、中央アジアで、古代から多くの人に崇め奉られ、日本にも出張して来て安部晴明をはじめとする陰陽師たちを助けて予言の力をおおいに奮ったのだと考えれば、彼女の無念も少しは晴れるのかな、と思うことにします。



参考文献: 
Cavert Watkins The American Heritage Dictionary of Indo-European Roots (2000) Houghton Mifflin