音韻論


2. 薔薇の名前について 
「音韻法則に例外なし」


シェークスピアの戯曲「ロミオとジュリエット」は、誰でもご存知でしょう。
(実は私、原作を読んだ事ないのですが。)

原作を読んだ事ない人でも知ってる有名なセリフがあります。

「おおロミオ、ロミオ! どうしてあなたはロミオなの。私の仇(カタキ)はあなたの名前だけ。名前がいったい何だというの? 薔薇と呼んでいるあの花を、別の名前で呼んでも、同じようにかぐわしいのに。」

ショーン・コネリー主演の「薔薇の名前」(これも原作読んでないけど)や、オーソン・ウェルズ監督・主演の古典「市民ケーン」でも、薔薇は何かの暗喩(メタファー)として現れます。どうも西欧人にとって、薔薇というのは、日本人にとっての桜に匹敵するような西欧的精神を象徴する特別な花のような気がします。

ジュリエットは、「名前がいったい何だというの?」と訴えますが、歴史言語学者は「薔薇の名前」の謎を解明しようと多くの努力を注いできました。

「薔薇の名前」は、「音韻法則に例外なし」という歴史言語学における指導原理の例外なのです。

英語の辞書を引くと、バラ(rose)の語源はラテン語のrosaだとあります。

ラテン語において、歴史以前のある段階で、母音に挟まれた/s/音が、/z/に変化した後、更に/r/に変化したと推定されています。

/s/→ /z/ → /r/

例えば、花(flo:s)の単数と複数形は、以下のように変化しました。

flower(単数) flowers(複数)
第一段階 /flo:s/ /flo:ses/
第二段階 /flo:s/ [flo:zes]
第三段階 /flo:s/ /flo:res/

語尾の/s/は母音に挟まれていないので、この音韻変化は適用されず後世に残る一方で、複数形は/r/に変化し、元は単数形にsを付けて複数になる規則変化だったのが、不規則変化になりました。第三段階とあるのが、文献に記録されるようになった時点での語形です。/s/→/r/というのは専門用語でrhotacismと言って良くある変化です。

ここで当然の疑問が生じます。もし、「音韻法則に例外なし」という大原則が成立するのなら、ラテン語には語中の/s/は存在しないハズですが、実際には、

casa (家)、rosa (薔薇)、 caseus (チーズ)、 esox (鮭)、 eccle:sia (集会、教会)
vi:sio (英語のvision) 、 vi:sum (vi:sioの過去分詞)、 causa (原因) 

などなど、多くの例外が存在します。

人名にも語中の/s/が見られます。 シーザー(カエサル: Caesar)が最も有名でしょう。

これらは、「音韻法則に例外なし」の例外なのでしょうか?

歴史言語学者、古典ラテン語研究者は、これらの「例外」がいかに説明されるか頭を悩ませてきました。以下はその「解答」です。この記事を読むほどの物好きな貴方、あなたも、チョットここでどういう理由が有り得るか考えてみて下さい。

まずは簡単なものから。
「上の音変化が生じた後に、他の言語から借用された。」

eccle:sia (集会、教会)はギリシャ語、 esox (鮭)はケルト語、Caesar、 caseus (チーズ)は(多分)サビネ語からの借用です。

第二は、「音変化が生じた時、問題の語のsは母音に挟まれていなかった」
というものです。

例えば、causa (原因)ですが、古いラテン語で、causaは、caussaである事が判明しているのです。語中の/ss/はどちらも母音で挟まれていないので上の音韻変化から免れ、後に、caussa > causa と変化したというワケです。

vi:sio と vi:sum ですが、これはラテン語の動詞変化の知識がないと難しいので省略。
簡単に言うと、vi:sum は、不定形 vi:d に tum が接続した vi:d-tum が vi:ssumになった語形が元になったもので、やはり音韻変化から免れた。

一番難しいのが、rosa なのです。

この語はギリシャ語では、rhodos (ロードス島が有名ですね)というように、/s/が/d/になってます。(もしかして英語の red ドイツ語の rot と関係あり?)つまり、音韻変化が生じた時には rosa は、*roda というようにsを含んだ語形ではなかったのではないか?
というものです。

一方、語中の/d/が/s/に変化したと推定される言語(Oscan, Etruscan)がラテン語の隣りにあるので、どちらかの言語から借用したというもの。

現在に至るまで、学者さん達は上の説のどれが本当か、いまだに悩んでいるそうです。

「オモシロ話し」と称して全然面白くない話しだったですが、何が言いたいかというと、西欧の学者達の「シツコサ」、研究の息の長さです。

「音韻法則に例外なし」は歴史言語学を「サイエンス」たらしめる根拠となる指導原理のヒトツです。従って、その原理に反する例外があれば、その原因はトコトン追求されなければならないのです。

そこには、桜のいさぎよい散り様を愛でる日本人のメンタリティとは全く異なった、原理・原則・法則を徹底して解明し尽くしてやまない、極めて西欧的な精神の発露があると私には思えます。



戻る