更新記録というか blog もどき  昨年以前の過去ログはこちら
TOPページに戻る

2011年
1月
2月
Home

12月25日  更新をサボッて10ケ月!

12月17日と18日の2日、阪大で開催された日本歴史言語学会を聴講した。今年設立された新しい学会である。聴講メモをUPした。

2月以来、10ケ月ぶりの更新だ。本文は相変わらず更新なしの日々が続いてしまった。
本文は、最後の記事が「アルタイ語族説の再検討」で、初稿は、2010年1月31日。そこから2年近く更新してないことになる。
正直言って、この2年間、なぜか言語学への関心が急に失せてしまった。自分でもなぜかは分からない。

今年は何に凝っていたかというと、実は将棋に凝っていた。将棋といっても、ソフトの将棋である。割と最近のことだが、bonanza なるソフトが理論化学専攻の研究者によって開発され、それが強いのだという。私は(おそらく)初段くらいの腕らしいのだが、10年くらい前には将棋ソフトは滅茶苦茶に弱かった。強くなったと言ってもタカが知れているだろうと、ダウンロード(無償である)して指してみたら、アッサリと負けてしまった。5戦全敗だった。

こうなると意地である。将棋を指すのは久しぶりだったので、かなり真面目に将棋の勉強をやり直した。現在では、ようやく勝率3割となった。目標は5割以上である。色々とひけらかしたいことはあるが、ここでは将棋の話しはしないでおく。

bonanza に勝てるようになってから、言語学への興味が戻って来つつある。

UPした記事にも紹介したが、今年の7月30日に「アジア・太平洋地域諸言語の歴史研究の方法 ―日本語の起源は解明できるのか ―」というテーマで国際シンポジウムが開催されたそうだ。(URLはこちら。)全然知らなかった。7月30日は土曜だったので、知っていれば参加したと思う。返す返すも残念である。これも、私の言語学への関心が低下していたことの現れだ。

上記HPに紹介された各発表の概要を読むと、取り敢えずの焦点は、日本語と朝鮮語の同源を認めるかどうかのようだ。同源論者は更に、両言語が「アルタイ諸語」に組み入れられるか、それとも南方諸語と関係があるかどうかで見解が分れるようである。アルタイ説を取る専門家がロシア以外の地にいるとは知らなかった。マーティン・ロベーツという人が「日本語とトランスユーラシア諸語」なる野心的な題目の発表をしている。論文要旨を見ると、「トランスユーラシア諸語」というのは、要は(マクロ)アルタイ語族のことである。(「語族」と言わずに「諸語」というのが慎ましいが。)

ちなみに、「講演者のプロフィール」によると、マーティン・ロベーツ氏は、オランダは言語学の名門ライデン大学で博士号を取得した女性研究者であった。要旨の一部を引用させて頂く。(ただし文の意味が通るように一部改変した。)


隣接する地域で話される言語間では接触の頻度が高いため、借用の結果共通してみられるようになった要素が、共通祖語から継承された同源語であると解釈されたり、逆に同源語が借用語彙であると判断されたりする。

したがって、最初から接触頻度が低い複数の言語を含んだ形で比較再建をすすめることは、トランスユーラシア諸語をめぐる長年の論争の解決への最善策を提供するだけでなく、日本語と朝鮮語の関係の本質をも明らかにするものと考えられる。

本発表では、日本語、朝鮮語、ツングース語、モンゴル語、そしてチュルク語に共通してみられる動詞の形態素を比較し、これらが借用関係によっては説明され得るものではないことを示す。


講演を聞いてないので分からないが、彼女が比較対象としたのが動詞の形態素に限るようなのが残念である。執筆途中のアルタイ語族説の再検討」では、チュルク諸語 /m/ ⇔その他の諸語で /b/ という対応は存しないという、反アルタイ論者の主張を検証しているところである。もはや、ロシアの一部にしか存在しないアルタイ説など検証対象とする意義はないと思っていたことも、執筆継続の「やる気」がイマイチ出ない理由のヒトツだったのだが、ライデン大出身のお姉さんがこういう説を唱えているのだとすると、俄然やる気が出てきた。

ちなみに、講演者の一人、ジョン・ホイットマンという人は、現在、コーネル大の教授だが、日本語と朝鮮語を対応させる画期的な音韻対応則を提案したことで知られる。初めて写真を見た。なかなか良い男である。彼はこんなことを言っている。


朝鮮語と日本語に系統関係を認める立場に立つ場合、両言語間にみられる同源語が少ないのは分岐後の時間が長いからだとする考え方がみられる。

しかし本発表では、両言語間の同源語が少ないのは、言語接触の結果入れ替わった語彙が多いからであるという日本の多くの研究者に支持されている考え方が、同源語の比較的基本的な性質や多くの文法的事項が共通することから支持できるということを示す。

この考えに基づくと、日本語と朝鮮語の共有する部分は基層、すなわち、共通祖語から受け継がれたものである。一方、上層、すなわち、接触の結果、基層となる言語の上からかぶったのが何であるかを突き止めるのは現在の知識では難しいが、オーストロ・タイ諸語(Ostapirat 2005)が有力な候補と考えられる。


ウーーーム。これも講演をきいてないので判然としないが、日本語は朝鮮語と同源だが、日本語は、「オースロト・タイ語」て何だか分からないが、とにかく、南方系言語が上層としてかぶさったために、朝鮮語と同源語が少なくなったという見解らしい。引用されている Ostapirat の論文のタイトルは、"Kra-Dai and Austronesian: Notes on phonological correspondences and vocabulary distribution" で、Kra-Dai という言語も分からないが、とにかく、オーストロネシア諸語を含む、大きい語族らしい。(多分)それにしても、「言語接触の結果入れ替わった語彙が多い」と主張する「日本の多くの研究者」というのは誰のことだろうか??

ということで、日本語の系統論なんかに首を突っ込んでいたら就職できないというのは、残念ながら日本に限ることらしい。ちゃんとした研究をやってる人は、ちゃんとしたところに職を得ているのだ。私が嘆いてどうなることでもないが、最初に紹介したように、「日本歴史言語学会」という間口の広い学会も新設されたことだし、日本でもこの分野の「まともな」(と強調しておく)研究者が現れて欲しいものだ。

というこで、自分自身にも発破を掛けて、来年に望むこととする。



言い訳

TOPページでも言い訳したが、なぜこんなものを人前に晒すのか?
漢文の参考書に載っていた以下の文章がその動機を完璧に説明してくれている。
以下はその読み下し文である。

「若き時に書を読めば、良く記憶して、しかも用無き事を苦しむ。
中年に書を読めば、用あることを知りて、しかも遺忘(忘却)を憂う。
故に、ただ書を著す一事あるのみ!

ただに自己の手筆を経て、以って忘れざるべきのみならず、またかつ、これによって簡編を捜閲して、遍く幽僻に及ぶ。
先の忘却するところ、今ことごとく心に留め、皆、我が用となる。」
(ハズである。)

(謝啓制 「五雑俎」より)


というのが、HP開設当初の趣旨だったが、このHPの記事を知って頂いたのがキッカケになって、何人かの、かけがいのない知己を得ることができたのは望外のことだった。時々、というか、しばしば筆者の興味の赴くままに記述が脱線してしまうが、本HPのテーマは、あくまで、「日本語の起源問題をネタにして比較言語学という学問の面白さを味わい尽くすこと」にある。



ページの先頭に戻る



過去帳

2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年



HPのTOPページ