更新記録というか blog もどき  昨年以前の過去ログはこちら
TOPページに戻る

2010年メモ
Home

11月
3月
2月
1月
2010年振り返りと読書メモ

2010年の書き込みは11月で終わりにしようかと思ったが、人騒がせなNASAのj「重大発表」やら「あかつき」の金星軌道投入失敗があったりして、何か書きたくなった。

前に「はやぶさ」で盛り上がった3月末から帰還の6月13日前後、そして7〜8月までにネット上で見聞したアレコレをまとめた「さらば『はやぶさ』の日々」という記事を書いた。「はやぶさ」を切っ掛けにして接した知識や情報、-日本に限らず、米国・旧ソ連で開発されたロケットや、探査機、最近になって得られた太陽系の起源についての知見などなど - は私にとって、どれも新鮮で目新しいものばかりだった。

自分で調べたり、あれこれ考えたこともあり、それらをまとめておくのも、何らかの意義はあることだと思う。いずれ機会を見て、このホームページのどこかに記事をUPしようと思う。

ここには、2010年総括その2として、宇宙関連で読んだ本をメモしておく。随分読んだものだ・・・。これに加えて掲示板やら動画サイトやら各種ホームページを読みふける毎日だったので、他に何もできなくなるのは当然だ・・・。前にも書いたが、今から1年前、私は、内之浦と種子島、H2AとM−Vの違いも分からない超 ド級の素人だった(今でも素人だが)ことを思うと、いささか感慨にふけらないでもない。

しかしそろそろ、このホームページでの私の「本業」である言語学に戻ろうと思う。

宇宙関連読書メモ (2010年3月〜2011年1月)
探査衛星・ロケット
カラー版 小惑星探査機はやぶさ ―「玉手箱」は開かれた (中公新書)
川口淳一郎


買ったばかりで第1章までしか読んでないが、冒頭から惹きつけられる。せっかくアイデアがありながら、予算潤沢なNASAに先を越されて切歯扼腕するところから話しは始まる。この悔しさから、世界初の小惑星サンプルリターンを狙う Muses-C 「はやぶさ」の構想が生まれる。「そうまでして・・・」に比べると技術的な事項についてより詳しく述べているようだ。
「はやぶさ、そうまでして君は〜生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話」
川口淳一郎

「はやぶさ」について記した川口PMの初の著書。「秘話」と銘打ちながらもエピソードのほとんどは既知のものだったが、それでも感動する。泣ける。
やはりPM自らの言葉は重い。
小惑星探査機 はやぶさの大冒険
山根一眞

だいたい知ってる話しばかりだったけれど、こうして改めてまとまったものを読むと感動してしまうのだった。
恐るべき旅路 新版―火星探査機「のぞみ」のたどった12年
松浦晋也

松浦氏の著作の中で一番の好著と思うが、なぜか絶版。金星探査機「あかつき」の失敗は、「のぞみ」失敗の教訓を生かせなかったからだと私は勝手に思い、勝手に怒っている。
「あかつき」の失敗を知って読み返してみようと思ったが、切なくなるのでやめた。
現代萌衛星図鑑
しきしまふげん・松浦晋也

萌えものとてバカにしてはいけない。「はやぶさ」から他の国産衛星・探査機へと興味と関心が広がったのは、すべてこの本のあかげである。是非とも続巻を出して欲しい。
「太陽系はここまでわかった」
リチャード・コーフィールド

太陽系探査の現状をまとめたものだが、探査衛星にまつわるエピソードが多く紹介されていて、とても面白かった。私のお気に入りは、度重なる失敗にもめげず金星着陸に挑み続けた、旧ソ連のヴェネラ・シリーズ。著者がイギリス人のためかNASAに偏らないところが好感。

ヨーロッパ宇宙局が製作し、火星探査に失敗したビーグル2号のことは、この本で初めて知った。そうだよ、ビーグル号と言えばダーウィンが乗ってた調査船だ。だからビーグル2号。イギリス人の無念を知るべし。「はやぶさ」も紹介されている。執筆の時期が帰還が危ぶまれていた時のことで、「頑張れ、はやぶさ!」とエールを送ってくれているのもうれしい。

昭和のロケット屋さん (Talking Loftシリーズ)

ペンシル、ベビー、カッパそしてラムダロケットに至る、日本の宇宙開発の創成期を担った、林、垣見両氏のお話しを、松浦、笹本、あさり氏が伺うという内容。こんないい加減なことでロケットが飛ぶのかよという話しが盛り沢山だが、おそらく話し半分に取らないといけないのだろう。日本が独自開発した固体ロケットはM−Vまで進化を遂げたが、残念ながら退役となってしまった。時代の趨勢とはいえ、いささか切ない気持ちになってしまう。
「国産ロケットはなぜ墜ちるのか 」
松浦晋也

「なぜ堕ちるのか?」の答えは「米国からの技術導入が一区切りついて、日本の独自路線を歩み始めたから」が答え。「ついに
中国に抜かれた!」などと扇情的な見出しが付いているが、中国は中国、日本は日本。気にすることはない。
「H‐2ロケット上昇―国産大型ロケット開発 12年の軌跡」
松浦晋也

突っ込んだ取材にもとづく記事は、なかなか読ませる。しかしH2Aの開発が結果として成功だったのかどうかは、残念ながら現時点では疑わしい状況にあると思う。設計コンセプト決定の経緯はよく理解できるし、開発に関わった人たちの努力と熱意には敬意を払うが、それが報われたと言えるのかどうか。ロケット開発の難しさを考えさせられる。

宇宙へのパスポート 新版―ロケット打ち上げ取材日記1999-2001
宇宙へのパスポート〈2〉M‐V&H‐2Aロケット取材日記
笹本祐一

ロケット打ち上げ見聞記だが、打ち上げ場に辿り着くまでの苦労話&旅行記の占める割合が多い。肝心のロケットに関する記述の記憶があまりない。種子島の打ち上げ場の設備があまりにも、お粗末(学校の理科室みたい)という描写がやけに強く記憶に残っている。、ロケット打ち上げに直接関係ない記事が多くて、最初のうちはそれはそれなりに面白かったが、段々と飽きてきた。申し訳ないけれど、あまりお勧めはできない。
「上がれ! 空き缶衛星」
川島レイ

日本初の空き缶サイズの人工衛星づくりに奮闘した大学生(東大と東工大)たちの、理系熱血ドキュメント。指導教官が本気で学生の過労死を心配したそうな。小粒とはいえ衛星の製作はこんなにタイヘンなんだということの一端(ほんの一端)が分かる。技術的な記述がほとんどなくて学生達がどういう課題をどのように切り抜けていったかが分からないのは、技術屋にはいささか物足りなを感じる。
誕生 国産スパイ衛星 独自情報網と日米同盟」

どんな内容だったかほとんど記憶にないw。内容が薄い。日本が今更ながらスパイ衛星打ち上げてどうするの、という内容だったような。日本の現状の技術では分解能は2mしかないという話しだが、機密事項ネタだけに推測が多くて不満が残る。取材不足な感じ。
増補 スペースシャトルの落日」  (ちくま文庫)
松浦晋也

スペースシャトルの設計思想はハナから間違いでした、世界の宇宙開発機関も(日本も含めて)すっかり騙されて大迷惑をこうむりましたという内容。例えば、着陸の時にしか働かない、重い翼なんか不要だろ、無駄だろ、と言われればなるほどなと思う。今更そんなこと言われても、という気もするが、やはりロケットの設計コンセプトは一筋縄ではない事が分かる。

われらの有人宇宙船―日本独自の宇宙輸送システム「ふじ」
松浦晋也

上記の「スペースシャトル失敗の教訓」を踏まえ、日本が独自に有人宇宙船を打ち上げるとしたらという前提で、有人宇宙船とロケットの構想を提案する。この本を読んだ頃には、私も少しは日本の宇宙開発の現実が分かって来ていたので、ここに書かれていることが、「夢のまた夢」ということは分った。というか、そもそも有人宇宙飛行の意義が私には分からない。ロケットの設計論入門ということでは面白いかも。

ローバー、火星を駆ける―僕らがスピリットとオポチュニティに託した夢 」
スティーブ・スクワイヤーズ

NASAとて万能の神ではない。重量オーバー、原因不明の動作不良、膨らむコスト、容赦なく迫る打ち上げウィンドウ、彼らは彼らでそれなりに苦労しているのだ。しかし、「のぞみ」に続き、「あかつき」も失敗した日本の国民としては、ヤッパリうらやましい。1機あたりのコストが下がるから2機打ち上げてしまえと、いとも簡単に(それほど簡単ではなかったようだが)決めてしまえるのだから、やはり、うらやましいのである。

NASA宇宙探査の驚異―「宇宙の姿」はここまでわかった (講談社プラスアルファ文庫)
中冨信夫

探査機の簡易解説(でもちょっと古い)。私は、探査機にまつわる秘話や裏話しのタグイに興味があるので、読み物として面白いものではない。しかし、こういうものを目を通して宇宙探査の現状を大雑把に把握しておくのも良いだろうと思う。
「絶対帰還。」
クリス・ジョーンズ

2003年2月、スペースシャトル・コロンビアが帰還直前で空中分解。シャトルの運行は無期限停止となった。国際宇宙ステーションに取り残された3人の米ロの宇宙飛行士は帰還できるのか?まあ、シャトルがダメならソユーズを使うしかないワケだが、綿密な取材によるものらしい宇宙飛行士3人の心理描写が面白い。ちなみに、アメリカ人は宇宙でも使えるボールペンを多額の費用をかけて開発したが、ロシア人は宇宙に鉛筆を持っていったそうな。さすがロシア!
Space Systems Failures: Disasters and Rescues of Satellites, Rocket and Space Probes
(Springer Praxis Books / Space Exploration)

表紙で派手に爆発しているのはアメリカのデルタ II ロケット。
世界各国のロケット打ち上げ失敗、衛星の機能不全などを要因ごとに解析したもの。日本の H-IIA も取り上げられている。なかなか面白い。
SF
「魔法使いとランデヴー―ロケットガール〈1〜4〉」  (富士見ファンタジア文庫)
野尻抱介

ロケットガールシリーズの第4巻。「はさぶさ」が「ハチドリ」という名前で出てくる。川口教授をモデルとした人物も登場する。なかなか男前の役である。ライトノベルと侮ってはいけない。私はこのシリーズを読んで、ロケットに乗るということがどういうことなのか知った(というか知った気になった)。ライトノベルを3回も読み返したのは初めてのことである。 Max Q なる専門用語を知ったのはこのシリーズのおかげ(確か第2巻だったか)。
はやぶさファンとしては第4巻も捨てがたいが、個人的には第2巻が好きだ。
ワイオミング生まれの宇宙飛行士」
宇宙開発SF傑作選 (SFマガジン創刊50周年記念アンソロジー)

表題作は有名な作品らしいが、私はあまり好きではない。お気に入りは、旧ソ連の宇宙開発を率いたセルゲイ・コロリョフをモデルにした「主任設計者」、S.バクスターの「月その六」。前者は泣ける。
コロリョフについては、BBC製作(NHK放映)の「宇宙へ」を見ること。(ここまで書いてきて気付いたが、私は宇宙開発に関してはロシア贔屓なのだ。)
ここがウィネトカなら、きみはジュディ」
時間SF傑作選 (SFマガジン創刊50周年記念アンソロジー)


私はテッド・チャンのファンだが、収録された「商人と錬金術師の門」はどうもイマイチ。お気に入りは、「彼らの生涯の最愛の時」。これは泣き笑い時間SFラブロマンスの快作。いやー、この作品好きだわー。
「沈黙のフライバイ」  (ハヤカワ文庫JA)
野尻抱介

表題作はイマイチ拍子抜けの結末。私の好みは「大風呂敷と蜘蛛の糸」。理系女子大生が斬新なアイデアと行動力でもって宇宙の入り口に挑む話し。これは面白い。

「ほうかごのロケッティア」  (ガガガ文庫)
大樹連司

まあ、題名と表紙からストーリーが丸わかりの、ライトノベルにありがちなお話しなのだが、それなりに感動しました。同工異曲の読み物は多くあるが、登場人物が魅力的なこと、ネタバレになってしまうが、ラストが宇宙開発の民間委託という最近のトレンドを踏まえているのが面白かったので紹介しておく。
「第六大陸 <1><2>」  (ハヤカワ文庫JA)
小川一水

衛星の打ち上げが成功すると、 たとえば Muses-Cという開発コードネームが「はやぶさ」に切り替わる。基本的にはこの名称はJAXA 関係者から公募されるとのことだが、月探査衛星に、「第七大陸」なる名称を提案した先生がいたとのこと。その元ネタがこの作品。JAXAの先生もなかなかシャレ気がある。民間企業が、工期10年、予算1500億円で月にレジャーランド(と言っておく)の建設を請け負うという話しである。

小川一水の作風は好きなのだが、この作品は人物描写がイマイチ。
天体・宇宙科学
「異形の惑星―系外惑星形成理論から」  (NHKブックス)
井田茂

近年進展が著しい太陽系外惑星について。その研究史は挫折にまみれたものだったが、マイナーと思われていた研究グループによる、常識破りの発見(当初は反論どころか嘲笑で迎えられた)を切っ掛けに、次々と太陽系外惑星が発見された。しかしそれらは我々がなじんだ太陽系の惑星システムからすると、「異形」と形容されるものだった。なにしろ、木星の大きさの惑星が水星軌道よりずっと内側を回っているのである。このような惑星がどうやって誕生したのか理解することは、地球のような惑星(そして人類)は、果たして宇宙で稀な存在なのかどうかにかかわる。巻末の参考論文をネットでダウンロードしながら真面目に読んだ。最後の2章は筆者の主観が強すぎると思う箇所もあるが、文句なく面白い。

「かくして冥王星は降格された―太陽系第9番惑星をめぐる大論争のすべて」
ニール・ド グラース タイソン

冥王星が惑星から格下げとなったことはマスコミにも取り上げられたが、それは冥王星がアメリカ人によって発見された唯一の惑星だったからで、たとえば、オランダ人が発見者だったらあれだけの騒ぎにはならなかったと思われる。本書に集められたアメリカ人の反応が面白い。

「惑星地質学」
東京大学出版会 (2008/01)

私は地学が大嫌いだったが、これは惑星地学の非常に生真面目な入門書。やっぱり地学は嫌いだ。しかしこの本で月クレーターの後期重爆撃などという専門用語を知った。これを切っ掛けに太陽系は意外と不安定であったことを知る。
「宇宙の果てまで―すばる大望遠鏡プロジェクト20年の軌跡」  (ハヤカワ文庫NF)
小平桂一

あまり内容に記憶がない。外国(ハワイ)に国家予算による建設物を建てるのが、いかにお役所仕事として困難であるかが縷々と語られているという印象。プロジェクトXみたいな内容を期待していたのだが、私にはいささかタイクツな内容だった。
「スノーボール・アース」
ガブリエル・ウォーカー

NHKスペシャル「地球大進化2」で、地球はかつて氷の球だったことがあるという説(スノーボル仮説)を知り、そんなバカなと思って読んでみた。仮説の根拠は至ってシンプルで、かつて赤道だった地域にどれも氷河があったと解釈される痕跡がある。赤道が凍っていたので全地球が凍りついていたハズ゙というもの。そんな簡単な解釈で片づけてなるものかとイチャモンがつくが・・・。どうやらスノーボールはホントみたいである。学者どうしの角逐が面白い。
「天体と軌道の力学」
木下宙

軌道計算に凝ってみようかなと購入。3体問題のところで式を追うのがメンドウになった。ヴォイジャーによるスウィングバイ軌道の計算例なんかが出てきてそれなりに面白いのだが、読み通すのはけっこうシンドイ。片手間に読める本ではない。
Planetary Sciences

これは読みごたえありの概説。面白そうなところだけ拾い読みする書物。
Solar System Dynamics
Carl D. Murray, F. Dermott

天体軌道計算の標準的な教科書らしい。途中までしか読んでない。やはり三体問題は難しい。

「古典力学の形成―ニュートンからラグランジュへ 」
山本義隆

ニュートンは、ケプラーの法則から引力の逆2乗則を導いたがその逆は証明しなかった(できなかった)ということを示すのが本書の眼目のヒトツになっていて、サー・アイザック・ニュートン、そんなに偉くないじゃんと言いたいようだが、イチャモンのような気がする。私は「プリンキピア」なんぞ読んだこともないが、ニュートンは微分・積分という手法を編み出しておきながら「プリンキピア」では幾何学的手法のみで論証を行ったと聞いていて、それはスゴイことだと思っていたのだが、本書を読むと、なんだ微分使っているじゃんと思った。

更に興味を惹かれるのが、ニュートンは、各惑星の摂動の蓄積で太陽系は不安定であると考えいたらしいこと。これは意外。やっぱニュートンは偉いのじゃないかと思った。



ページの先頭に戻る



過去帳

2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年



HPのTOPページ