更新記録 (2006年)


元のページに戻る

今年は、5月から更新を再開したものの、11月から本業が超多忙になって、更新がストップしてしまった。来年は、なんとか1月から再開したい。


11月25日

前稿の続編、「接頭辞は何処へ?」を執筆する予定だったが、神山孝夫氏の「印欧祖語の母音組織」を読んで、印欧比較言語学の世界にけっこうハマッてしまった。この著書は、長年の謎である /e/⇔/o/ の母音交替現象の究極的な解明を試みた野心作である。この母音交替は、古代日本語における /o/⇔ /a/ と類似する要素があって前から関心があった。残念ながら、印欧祖語の事例を古代日本語のそれと直接比較する事は難しそうだが、何らかの参考にはなりそうだと考えている。著書に挙げられた参考書を何冊か取り寄せて読んでいる。お勉強の「成果」は、いずれまとめるつもりである。

多分、来月は、従来路線に復帰することになると思う。


10月22日

語末子音は何処へ消えた?」をUP。表題は、何年か前のベスト・セラー「チーズはどこへ消えた?」のパクリである。読んでない。なぜかと言えば、表題だけで中身がミエミエだからである。そもそも私はいわゆる「自己啓発本」なるものを買って読んだことがない。「コップの中の半分の水をもう半分しか残ってないと考えるか、まだ半分も残っていると考えるかで人生が変わって来るんです」と言われて目からウロコがボロボロ落ちる人は、ある意味とても幸せな人だと思う。


10月5日

HP読者の方からの指摘を受けて、「形容詞の謎」の記述を一部修正した。素人の独学ゆえの早トチリ・勘違いの指摘は筆者の望むところである。(もっとも誤りと分かっていて直してない箇所はけっこうあるのだが・・・。)妥当な批判・意見に基づいて内容を変更する事については、全然やぶさかではないので、よろしくです。

10月3日

窪薗氏の「アクセントの法則」を読んで「これは使える」と思ったネタがあったので、記事を追加した。
NHK教育の「アジア語楽紀行」、インドネシア語の次ぎはトルコ語。発音けっこう難しそうだ。AN語の次ぎがアルタイ諸語というのは、まさに筆者の好みに沿うものだが、正直言って、今回の案内役の子はあまり好みのタイプではない。バリ島のユリアティちゃんは、気が強そうだが、可愛かった。やはりAN語の方が相性が良いかなと思う筆者である。


9月18日

連休に入ってようやく記事更新の暇ができた。最近仕事が忙しくて、ネタ集めや予備考察の時間がなかなか取れず、中途半端な出来になってしまった。しかし難しいのは、ここから先である。「構想」はできているのだが。原稿を書き始めてみると、あえなく崩壊という事になってしまうかも・・・。



8月28日
 「日本語の接頭辞はAN起源か?」の結論部分を、大幅変更した。前稿の結論は、初学者用タガログ語文法書の内容に囚われての失考だった。でも、まあ、モヤモヤが晴れて良かったと勝手に思っている。

8月23日
 接待で連れていかれたクラブにフィリピン人のホステスさんがいたので、タガログ語を使ってみた。実はこれが、フィリピン人相手の初体験である。そしたら「あんた、フィリピンパブに通ってるでしょ!」と言われた。否定したが、信じてくれない。まあ、誤解されても仕方ないか。タガログ語の歌を歌ってもらったのだが、けっこう歌詞が分かったので、そう言ったら「あんた、フィリピン人の彼女いるでしょ!」と言われた。

今、NHK教育の「アジア語楽紀行」でインドネシア語を取り上げているけれど、早口言葉を聴いているようで、なかなか聞き取れない。(あ〜、またガムランやケチャを聞きたい!)

西マラヨポリネシア諸語では、やはりタガログ語の方が日本人の耳には馴染むなと思う筆者である。


8月14日
盆休みに入ったのでようやく原稿をまとめる事ができた。今回は大きな論旨の変更はなし。しかし途中で力が尽きて尻切れトンボになったかも。
「ゲド戦記」を見た。「なんであの子が竜なの?」「あの刀は結局、何?」「風景描写にはとっくに飽きたのだけど」「田中裕子ウマイ!」というのが感想である。


7月17日

連休を利用して、ここ数ケ月考えてきたことをまとめた。いざ書き始めると、ドンドン論旨が変化して何回も書き直すことになった。分量も思いがけず増えてしまった。それなのに、ハッキリした結論は出ない。

思わせぶりな仕草を見せるものだから、ツイこちらもその気になってデートの約束をしようとすると断られる。AN語との関係はそんな感じである。しかし、そこが面白い。やはり、AN語ワ−ルドからはしばらく離れられそうもない。しかし、さすがに疲れた。明日は朝早くから出張。原稿を見直す気力もなくなったので、このままUPする。


6月25日

図書館で安本美典氏の「卑弥呼は日本語を話したか」を発見。安本氏も「卑弥呼」は「ヒミヲ」と読まれるべきという説を出していたことを知る。万葉仮名で「呼」が「を」の表記に使用されていたことを根拠とする。音韻学的な考察に欠けるキライはあるが、私の考えと同じである。1991年の発刊なので16年前である。(知らなかった・・・。)「ヒミヲ」の「ヲ」の解釈についても、私とほとんど同じである・・・。人が考えることは結局同じなんだと改めて思った。前に書いた記事に追記しておいた。


6月24日

Flash Maker 3 というソフトを買ってきてフラッシュを作成してみた。これは使い易い!お勧めのソフトである。フラッシュ作りは、なかなかに面白い作業と知ったのだが、いかんせん、お堅いテーマなので絵になりにくい。中央アジアの遊牧民やらアセアニアの海人族の写真でも取り込もうかとも思ったのだが、HPの趣旨にはそぐわないような気がして止めた。まあー、どうせ地味なテーマを扱っているのだからこんなもので良しとしようか。(スキャナーが壊れて村山七郎氏の写真が取り込めない。会社の機械をこっそり使うか・・・。)

せっかくWEBという媒体を使用しているので、できれば本文にもフラッシュを取り入れていこうかと思っている。でもこんな事に凝っているヒマはないのだが・・・。


6月17日

HPの全体デザインを根本的に変更した。いい歳こいて前のデザインでは、さすがにマズイと思った。ページの統廃合を行なったために、異なるURLに対して同じページが表示される事になるが、ブックマークを入れている奇特な人もいるかもしれないし、混乱を避けるためには致し方ない。Wissenschaft が wissenshaft になっているのも恥ずかしいが、URLを今更変更したくないので仕方ない・・・。小説関連の記事は流行り物の「ダヴィンチ・コード」を除いて抹消。アニメ関係記事はなるべく目立たない所に押し込めた(笑)。本当はフラッシュとか入れてもっとカッコ良くしたいのだが、技術とセンスがない(苦笑)。まあ、これも取り敢えずの暫定スタイルである。

6月10-11日
ようやく本筋に復帰。今回はアルタイ仮説に関して自分なりに勉強した結果をまとめた。「真実は詳細に宿る」という考えなので、出来得る限り、具体例を使った議論をしたつもりだが、とは言っても、ポッペやラムステットの原論文を入手できない素人ゆえ、掘り下げ不足の観があるのはやむを得ない。しかし、やはり比較・歴史言語学は面白い学問であると再認識した!

琉球料理屋のチラシに書いてあった琉球語を、辞書を一切使わずに、音韻対応だけで解読する試みを掲載したことがある。沖縄出身の方から解説を記した丁寧なメールを頂いた。「正解篇」ということで追加。


5月27日
なんと1年ブリの更新である!
それが本筋から大きくハズれた、大野説批判の焼き直しであるのは、筆者の頭が1年の間にいささかボケてしまったからである(笑)。しかし、「リハビリ」には調度良いテーマだと思って、それなりに手間ヒマを掛けてネタは準備した。来月こそは、いよいよアルタイ説論者による日本語系統論の
紹介をするつもり。ただ、「紹介」するだけでは詰まらないのだが・・・。








元のページに戻る