当ライブラリーの2005年度の更新情報




総合案内へ戻る

4月16日
更新が大幅に遅れてしまった。まあここが思案のし所なので仕方ない。
今回は今後の方針について検討した。題して「日本語混合起源説に関する覚書


3月23日
高句麗語とAN語の関係に関する記事を大幅に加筆。
高句麗語の patan、新羅語の patul 、日本語のワタ(海)は、すべてAN祖語の *waCal に起源すると考えられること。日本語の wata は、高句麗語からの派生ではなく、AN語直系と考えられる事について論証した。但しその根拠はかなり脆弱である。

3月9日
気が抜けたとは言ってられない。日本語の起源の真の鍵は、やはり朝鮮半島にあるに違いないと私は思っている。いよいよ、朝鮮半島に上陸を試みた。橋頭堡を築くべく高句麗語に空挺部隊を投入。しかし反撃は激しく水際で食い止められてしまった。やはり韓国語の知識がなさすぎる。というか韓国語が難しすぎるのではあるまいか?というかそもそも語形変化が激しいのに古語の記録がなさすぎる。

「高句麗語にAN語は入っているか?」

今の私にはこれが限界。

3月5日

基礎語彙100語の検討が終わって気が抜けたようで、その後の論述が進まない。この先いよいよ朝鮮半島への上陸を試みているのだが、韓国語も高句麗語もよく分からん。子音・母音とも歴史的変化が非常に激しいようで祖形の復元は困難である。今月はやや手抜きで、

「武器の名称の起源」という記事をUPすることにした。

AN語の担い手 = 縄文語の担い手 = 野蛮人 = 渡来人に征服 

という単純な図式は成立しないことを証明したつもりである。記事の中で出雲神話について簡単に触れた。日本神話にはドラゴン退治やオルフェウス神話など印欧語族の神話の要素が入っている事が指摘されている。私が思うに印欧系神話の伝播経路は陸路よりも海路の方が近い。現にフィリピンのドラゴン退治の説話はリグ・ヴェーダのものと似ているように思われる。もしかしたら弥生時代にAN族経由でサンスクリット系神話が日本に到達していた可能性もあるのではないかと、記事を書いていてふと想像した。


2月10日

最近、アンドレ・マルティネの印欧比較言語学の本を読んだ。
非常に面白かったので、読書メモを連載することにした。
まずははソシュールの喉音理論について取り上げる。 
第一話 「予言」
第二話 「発見」
第三話 「展開」
第四話 「論争」
という四部構成になる予定。

2月5日:

ようやく、「基礎100語」の検討が終わった。足掛け9ケ月の作業である。つくづく思い知ったのは、「辞書を編纂する人は絶対に偏執狂である」という事。私は100語の検討だけでヘロヘロに疲れた。数万語からなる辞書を作る人は絶対に頭がいかれているとしか思えない。しかし、この期間中、なかなか楽しい思いもしたこともあった。という事は、私は立派な偏執狂なのだろうか?
今月は表題を付けるのが難しい。メンドウなので、「その他もろもろの語源」とする。

1月4日:

やはり歳を取ると1年が短い。アッという間に1年が経ってしまった。昨年2月から「日本語の起源」を探究する試みを本格的に開始。去年は大野説と村山説の検証に明け暮れてしまった。大雑把な方針は確定できたと思ってはいるが、(当然の事ながら)前途は遼遠なり。中年老い易く学成り難し。

それにつけてもインドネシアの大地震と津波の被害の凄まじさには心が痛む。プーケット島もモルジヴもインドネシアも訪れたことがある場所だ。昨年はオーストロネシア比較言語学の勉強にいそしんだので、インドネシアの各地が大被害を受けたとなると、なんだかヒトゴトに思えない。

震源地のアチェ州なんて、ほとんどの日本人は聞いたこともない場所だろうが、アチェ語の語形を何度も目にした私としては、「あ〜、このオーストロネシア語には珍しい中舌母音がある言語をしゃべっていた人達が沢山死んでしまったのだな〜」などと思ってしまう。

去年の8月から基礎語彙100語にどれだけのオーストロネシア系語彙が含まれているかの検討を行っているのだが、今回は、色の名前「白」「黒」「赤」「黄」「緑」の5語しか進まなかった。しかし記事の分量はけっこう多い。脱線が多いせいもあるが、今までは気にならなかった細かいところに気が付くようになったということもある。去年一年間、私なりにしゃにむに勉強してそれなりに「学力」も上がったのかもしれない。いや、そう考えておくことにしよう。

という事で、今年最初の更新記事は、

色の名称の起源

である。扱った基礎語彙は5語にすぎないが、それなりの力作のつもりである。残りは9語とようやく一桁になった。





総合案内に戻る