更新記録 (2009年))
過去ログはこちら。 2009年 12月27日 「数学オリンピック」の問題をやってみた。難しい・・・。全然解けない orz やはりベレルマンは天才だ。 気を取り直して、すごく久しぶりに言語学関係の新規記事をUP。「アルタイ語族仮説から見た日朝両言語比較」という題にした。 アルタイ説には否定的な筆者だが、シンパシーはある。過去100年間に多くの学者によって積み重ねられてき労作の結晶である。アルタイ説に含まれるハズの真実を、なんとか汲み取れないかと思う。 これにて今年はおしまい! 本HPをご覧になっている奇特な読者の皆様にとって、来年こそは良い年でありますように。 12月23日 次稿の下準備のために、スタロスティンのアルタイ説を見直している。昔し書いたアルタイ語族説の「試金石」 を少しばかり改訂した。彼の説によると、なんと「ヨーグルト」と「酒」が同源語の可能性があるとの事。あまりに面白いので短い記事を追加した。 休日を利用してせっせとHPの更新に励もうと思ったが、リー・スモーリンという物理学者の「迷走する物理学」とい本を読んでしまった。ここ最近、ずーーーと、ノーベル物理学賞に老人ばかりが選ばれているのは、物理学(特に素粒子物理)で画期的な新しい成果が上がってないからだ。著者のスモーリンは、物理学がまだ光芒を放っていた70年代からこのかた、30年経っているのに、後世に誇れるような成果が出てないのは、物理学会を席捲している「超弦理論」(スーパーストリング理論)に責任の一端があるとする。 この理論について素人がどうこう言うつもりはないが、最近割りと目にする「人間原理」という代物が、この問題と関連していることを始めて知った。 超弦理論の問題点のヒトツは、理論が一意的に決まらず、非常に多数の(数え方によるが10万〜10の500乗!もの)宇宙が有り得る恣意性をどうあがいても排除できないことにある。そこで出てきたのが、「宇宙は超弦理論が示すようにたくさん存在する。我々の宇宙はそのヒトツに過ぎない」という説である。 そこで「人間原理」が登場する。この宇宙は人間の存在を許容する、人間にとって非常に都合良く物理定数が設定された世界である。これは奇跡とも言える稀有な偶然によるものなので、そうでない宇宙が多数存在するに違いない。これこそ超弦理論の教え示すところと一致するではないか・・・と一部の物理学者は真面目に考え始めているらしい。 「人間原理」というのは、「この世界は人間に都合よくできている。よって、この世界は人間に都合よく作られたハズである」という「危ない話し」の事かと、筆者は思っていたが、そういう事ではないらしい。中世における人間中心主義への逆行かと思ったが、そうではないようだ。 上のリクツには応用が色々ありそうだ。宝くじで1億円当たったとする。こんな偶然は稀有のことなので、くじにハズレた多くの人が存在すると推定することは確かにもっともらしい気がする。進化論しかり。前稿で取り上げた知的生命体は我々の他にも存在するかという問題とも関係する。 「迷走する物理学」の著者は、このような考え方を、物理が科学であることを放棄するのと同じことだと批判する。おっしゃる通りだと思う。一方、現代科学の最先端にいると見なされている研究者からこういう考えが出て来る現代の状況は、それはそれでそれで部外者にとっては、なかなか面白く思える。 物理として真面目な話しだが、ごく最近CERNで稼動し始めたLHCと呼ばれる加速器で、ヒッグスボソンという素粒子あるいは、超対称性と呼ばれる仮説に基づいて存在が予想される素粒子が発見されなかったら、素粒子物理学という学問は実質的な終焉を迎えてしまいそうな気がする。あるいは、逆に、停滞をバネにして理論の見直しがなされて何か新しいパラダイムが産まれるのだろうか? この本を読んで、特殊相対性理論がある条件下では成立しないとか、宇宙の始まりの時には光の速度が速かったとか、その他諸々の「異端」のアイデアを、周囲からの嘲笑をものともせずに真面目に考えている少数の人達がいることも知った。 スゴク陳腐だが「常識を疑う」ことで学問は進歩してきたのだった。改めて色々と考えさせられた次第。 12月6日 A. Vovin の最新著書 "Koreo-Japonica: Re-evaluation of a Common Genetic Origin" (日韓両語同源説の再検討)がようやく到着。昨日から読み始める。先に結論のところを読んでしまったのだが、米国のWhitmanが行った、日朝347語の語彙比較を再検討して借用語とみなせるものを除くと同源語とみなせるのはわずか11語に過ぎないとする。まだ最初の30ページくらいまでしか読んでないのだが、期待に反してちょっと内容が薄い感じあり。 「広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由」(フェルミのパラドクス)という本を読んだ。なぜ我々はいまだに宇宙人とコンタクトできてないのかというのは、古い歴史を有するSFネタだが、かの高名な物理学者のフェルミも考えたことのあるテーマとは知らなんだ。 「フェルミ推定」という言葉をこの本で始めて知った。例えば、「シカゴ市でピアノの調律師何人いるか?」とか「世界中の砂浜にある砂粒は何個あるか?」という物理とは関係なさそうな問題を、フェルミは学生によく出題したそうだ。考えてみると、こういう数字にしにくいものをなんとか理屈をこねて概算するというのは、物理のセンスを磨くのに格好の教材かもしれない。 全世界の砂浜に含まれる砂の数の「正解」は本書には載ってなかったが、筆者だったら以下のように推算する。 1. 地球の直径: 4万km (これはメートルの定義) 2. 地球の陸地表面積(S): 地球の表面積の30% = 1.5E14 m^2 3. 陸地全体をヒトツの正方形で近似した時の4辺の長さ: L1=√S*4 = 5E7 m 4. 陸地の内の5%が砂浜と仮定した時、その長さ(L2): L2=L1*5%= 2.5E6 m 5. 砂浜の奥行きを1km、深さを50mと仮定した時、砂浜の体積(V1): L2*1km*50m = 1.2E11 m^3 6. 砂粒の平均直径を0.5mmとしてその体積(V2): 6.5E−11m^3 7. 砂の数=(砂浜の体積V1)/(砂の体積V2) = 2E21個 となる。と言われてもピンと来ないが、70ccの空気中に含まれる窒素&酸素分子の数に相当する。 上の仮定(4,5,6)の妥当性は筆者には分らないけれど、この宇宙にどれだけの知的生命体が存在するかという問題も、難解さに違いはあれ、これと類似の考え方で考察される問題で、まさに「フェルミ推定」の応用問題でフェルミが関心を抱いてもおかしくない。 詳細は略すが、本書の著者の結論は、「この宇宙で我々よりも進んだ科学技術を発展させた宇宙人は存在しない」「もしかしたらこの宇宙における知的存在は我々だけかもしれない」というものだ。銀河系の主要部分の直径はせいぜい10万光年くらいなので、もし、どこかの知的生命体が自己増殖型の探査システムを送り出したとすれば、その探査船の速度を光速の10分の1くらいとしても、100万年くらいで銀河系の探査を終えているハズである。それなのに、そんな探査船やそこからの通信すら我々が探知できていない事実は、そんな知的生命体が存在しないからだ、というのもそれなりに説得力があるように思われる。 ”We are not alone. ” に「ロマン」を感じるのも分るが、この広い宇宙に知的生命体は我々しかいないという、”We are alone.” もヒトツのロマンではなかろうかと思ったりした。たまには、そんな浮世離れした事を考えてみるのも面白い。 11月29日 リハビリで「日本語・朝鮮語・AN祖語 3点言語比較の試み」を少し書き直した。なんでもっと分かり易く書けないのかと思う。まあ、難しい話題で、明確な結論がないので仕方ないか。Vovinの著書やっぱり来ない・・・。仕方ないので、到着前にStarostin説(アルタイ語族説)を再検討したネタを次稿に載せることにしようと思うのだが、前に書いたメモを読み返しても論旨が分らない。最初からやり直しだ。 近藤健二 「言語類型の起源と系譜」を読んでいる所。日本語は名詞にしても動詞にしても、格に関する有標性が乏しいのはなぜなのだろうとフト疑問に思う。 11月10日 A. Vovin の最新著書 "Koreo-Japonica: Re-evaluation of a Common Genetic Origin" (日韓両語同源説の再検討) アマゾンで予約していたのだが、いつまでたっても発送されないのでハワイ大学出版部から直接取り寄せることにした。これを読んだら言語学関係の執筆に戻ろうと思う。 著書が来るまで、リハビリに印欧祖語の勉強でもするか・・・。神山孝夫氏の「印欧祖語の母音組織」を再読することにした。うーん、やはり面白い! ライトノベルよりよほど面白い! 11月8日 今更ながらセカイ系の代表作と言われる、秋山瑞人「イリヤの空、UFOの夏」を読む。宇野常寛「ゼロ年代の想像力」によればセカイ系とは「アスカにフラレないエヴァ」とのことだが、それは違うんじゃないかと思う。レイにキッチリお別れできたエヴァという所ではないか。 有川浩 「図書館戦争」シリーズ全4巻: これはなかなか面白かった。 杉井光 「神様のメモ帳」シリーズ(3)まで: うーん。イマイチ。 山本弘 「アイの物語」「詩羽のいる街」: 古き良き時代のSF風味だがちょっとお説教くさい。 感受性の回春作業と思って、ここ2ケ月ライトノベルばかり読み耽ってみたが、部分的にはヒットするのだが、どうしても「薄ペラさ」が目に付いてしまう。歳を取ったらなぜ古典にハマルか分ってきた気がする。 10月5日 早いものでもう10月である。 そろそろ、「本業」(?)の言語学に戻ろうと思っている。しかし、 A. Vovin の最新作 "Koreo-Japonica: Re-evaluation of a Common Genetic Origin" (日韓両語同源説の再検討) が来るのを待っているのだけれど、ここ数ケ月ずっと発行が遅れているらしく入手できないでいる。 Amazon の紹介によれば、韓国語と日本語が同源語ではないことを論じたものだそうで、これに目を通してから今後の論述を進めようと思っているのだが、ままならない。早く読んでみたーーい! なぜか最近、ライトノベルを読んでいる。米澤穂信・西尾維新・萬屋直人・御影瑛路・犬村小六・西澤保彦・辻村深月 etc。ここ1ケ月で10冊くらい読んだ。 (ライトノベルの範疇に入らない作家もいるけど。) メフィスト賞が森博嗣を売り出すために作られた賞だという説をどこかで読んだ気がするのだが、もしかしてホントかもしれないと思う。キャラが立っているものはストーリが滅茶苦茶。ストーリに面白みを感じるものはキャラが平凡。バランスが取れた作品が少ない気がする。あと途中で腰砕けになる構成の弱さも目立つ。アニメもそうだけれど、いわゆる00年代の創作物は、心底面白いと思うものが見つからない。単に、私が歳を取っただけなのだろうか? 唯一、面白いと思ったのは、円城塔の "Self-Reference Engine"。これは、面白い。 9月11日 アッと言う間に9月。Youtube動画を作ってUPしてみたが気に食わないので削除。新たに2作(?)エヴァ関連のを作ってみた。エヴァ関係の記事にUP。動画の編集というのはやってみるとなかなか面白い作業である。 「さよなら絶望先生」を見た。これはなかなか面白かった。 8月 お盆休みの間は、動画作成にハマッてしまった。そのうち、Youtube にもUPするツモリ。詳しくはアニメのコーナーで語ることになると思う。 6月と7月 6月27日にエヴァンゲリオン見てしまって、現在、そちらの更新にいそしんでいる。言語学関係の更新はしばらくお預け。どうもスミマセン。 5月26日 原稿をほぼ書き終えたが、内容がイマイチ。手直ししているしているうちにうちに夜遅くなってしまった。眠い。一応ここらで妥協して改訂版をUPしておく。日本語と朝鮮語は共にAN語の影響を受けた事は、ほぼ確かだと思う。日本語とAN語との関係を追求するのはひとまず終了。これ以上、このテーマを追っても新しい視野は開けない。今後は、日本語と高句麗語・朝鮮語との関係をターゲットとする。 5月23日 また徹夜してしまった。第22話の書き直しが難航。「これで行ける!」と思ったアイデアが崩壊してしまった。5月中に完成予定だったが、完成するか分らなくなった。 今週は長田夏樹の「邪馬台国の言語」を読んだ。専門の古代中国音韻に関する記述はそれなりに参考になるが、朝鮮語と日本語の比較の箇所はヒドイ !素人のトンデモ説に、少しだけ毛が生えた程度のレベル。なぜ日本の学者は、自分の専門領域を離れると、レベルが下がってしまうのだろうか。 5月10日 久しぶりに徹夜してしまった。体がキツイ。もう歳か・・・。しかし、なんとなくカラクリが見えて来たような気がしていて高揚した気分である。問題は本業の仕事だ。連休が本格的に明けての来週は忙しくなりそう。原稿を書くヒマができるかどうか。。。長らく続けてきた日本語の起源を探る旅も、どうやら終焉に近づいて来た気がする。結論が「起源不明」である事は最初から分っているのだが、どこまで、いかにして詰めることができるかが問題。考える気力の起きる大きなネタがなくなってしまうのが怖い。 5月6日 大型連休を利用して、第21話にも手を入れた。22話は今読むとなんのことやらよく分らんw これは全面的に書き直すしかなさそうだ。というか、採用した仮説は失敗だったという結論にしかならないようだ。 5月4日 アニメを見るのもいい加減に飽きた。ドラマも小説もツマラナイし・・・。て事で再び言語学への興味が復活してきた。やはり日本語と朝鮮語の比較が中途半端なのは心残りである。リハビリとして、第20話あたりからの記事を改版する事にした。取り敢えず20話に記事を追加した。きっかけは、Youtubeのコメントに書き込まれた、韓国人による全くデタラメな日本と日本語の歴史に関する記述を読んだことである。最近放映された古代における「朝鮮半島と日本との関わり」を論じたNHKスペシャル番組も刺激になった。 2月22日 見たいと思うアニメはタネ切れ。今は、”Kurau”を見ているところ。チト地味だ。地味すぎる。アニメではないが、タランティーノの「キルビル」(Vol.1と 2)を見る。vol. 1のアニメパートの後半は磯氏がアニメーションを担当したとのことだが、さすがにエフェクトが凝ってる。
1月16日 友人と「地球が静止する日」を見た。旧作のタイトルは「地球の静止する日」なんだ。「の」と「が」の違いについてしばし考える。駄作。ツマラン。ゴーレムみたいなロボット(?)が地下基地に回収されたシーンはなんとなくエヴァ風。「硬化ベークライト注入!」という台詞が頭の中に響く。 昨年に引き続きいささ惰性化してしまっているがアニメ視聴を継続。「ARIA」見ようと思ったが、DVDのカバー絵を見てやめた。これはかんべん(笑)。「フリクリ」を見終わり(なんだこれは!)、現在「モノノ怪」を見ている。イマイチかなー。 過去帳
|