更新記録というか blog もどき  昨年以前の過去ログはこちら
TOPページに戻る

2011年メモ
Home
2月13日 読書メモ

HPの更新ままならず・・・。連休を利用してこのような Blog もどきを書くのが精一杯だ。やはり、長い間更新を怠ると気力というか勢いがそがれてしまうようだ。あるいは単に歳を取ったせいかも・・・。ということで今回は「読書メモ」にてお茶をニゴすことにする。ちなみに、「お茶を濁す」の語源だが、なんでも

茶道をよく知らない者が程よくお茶を濁らせて、それらしく抹茶に見えるように取り繕う事から生まれたそうで、お茶の濁り具合を話題にして話しをそらした不届き者がいたことから、このような用法が生まれた。

しかしこれは俗説の可能性ありとのこと(以上語源由来辞典による)。真相は明らかではない。やはり語源は難しい。

さて。
先月から、反アルタイ説の立場を取る、G. Caluson の "Studies in Turkic and Mongolic Linguistics" を読んでいる(初版は 1962年。私が入手したのは 2002年に再版されたもの)が、なかなか進まない。

かなり前(最終更新は2006年)に「アルタイ語族説の『試金石』」という記事を書いた。トルコ諸語(正確にはチュルク語)の一派に、チュヴァシュ語という言語がある。現在、ヴォルガ河の中流地域で話されているが、モンゴル語とトルコ語の橋渡しとなる、重要な音韻的特徴を持っている。この特徴がいつ生じたかが、アルタイ説の可否を決する重要な論点のヒトツとなった・・・という内容だが、この中で「言語学大辞典」のチュヴァシュ語に関する記述を引用して

鮮卑に従属していた拓跋部を、tagvac の表記と考え、tagvac = *tavas > cuvash という音韻変化が想定される (チュヴァシュ語 /u/ の一部は*/a/ に遡る)ので、チュヴァシュ語の話者の先祖が鮮卑族の中にいた・・・

という説を紹介した。初めて知った時は「そんなバカな!なんと大胆な!!!」と思ったのだが、上記の Clauson の著書を読んでいたら、Chuvash は Ta
vgac (Tagvac ではない)からの規則的音韻変化だと書いてある (p.38)。 ほう、 拓跋 > Chuvash 説は、Clauson の説なのかと思ったが、拓跋は、上古音、中古音ともに t'ak-buat で、tagvac の音訳かもしれないが、 tavgac ではない・・・

という具合に、引っ掛かるというか理解しにくい点がいくつもあって、読み進むのが難航している。細部を気にし過ぎると進まないので、とにかく最後まで読むことにしよう。

ちなみに。G. Clauson は、1891年生まれで1974年に亡くなったのだが、序文によると、complete autodidact (完全な独学)の人だそうで、本職は政府の役人で、1951年に60歳で引退した後、少年時代からの興味の対象だったトルコ語の研究を本格的に始めたそうだ。私のような素人でも名前は知っているトルコ学の権威なので、てっきり、オックスフォードかケンブリッジ大学あたりの偉い教授なんだろうと思っていたのでビックリである。やはりイギリスのアマチュア恐るべしである。

私も素人。せめてクローソン卿の爪のアカを煎じることにしたい。お茶の濁しついでに、この前は、こんな本を読んだという話しをしたい。


「銃・病原菌・鉄」 −1万3000年にわたる人類史の謎− (ジャレド・ダイアモンド著) 

上下2巻本だが、正直、上巻は私にとってはいささか陳腐なものに思われ、読み終わってすぐに処分してしまった。しばらくしてから下巻を読み始めたのだが、これが抜群に面白くて、上巻を捨ててしまったことを後悔することになった。

1万3000年前、長く続いた寒冷化が緩んで気候が温暖化し始めた頃、アフリカ大陸で発祥した人類、ホモ・サピエンスは新大陸への移住を果たし、5大陸(アフリカ、ユーラシア、オーストラリア、南北アメリカ)すべてに行き渡った。この時点において、地域によって生活の厳しさに差はあっただろうが、人類はすべて狩猟採集生活者だった。しかし、現在、富と権力に関して、大陸間で非常に大きな「格差」が存在する。あからさまに言えば、白人が世界の政治・経済の主導権を掌握している。そうなった経緯を、「銃・病原菌・鉄」という3つのキーワードに還元して説明を試みた本である。こう書くと、それこそ陳腐なものに思われてしまうかもしれないが、本書の眼目は、「格差」の起源を、人種間の先天的能力の優劣の問題として安易に片づけずに、現状に至った因果則を科学的に裏付けようという姿勢にある。
space
大雑把に言うと、ユーラシア大陸は東西に広く生態系が多様だっために、農耕に適した植物 (麦、イネ、豆類など)と、家畜化に適した動物(羊・牛・馬・豚・鶏など)に恵まれたおかげで、狩猟採集生活から早く脱却できたことが、その後の差を生み出す基本的な要因となったというもの。

農耕による食糧生産の開始が「専門職」の出現や部族社会統合のトリガーとなったというのはよくある話しだが、面白いのは家畜が果たした役割だ。例えば豚は、インフルエンザ・ウィルスの変異型の供給源となっていることが知られている。家畜を飼うことは、新しい病原菌に感染する危険を増やすことである。加えて、農耕によって可能となった定住生活と人口密度の増加は、疫病の蔓延を助長する。しかし、人口が増えれば絶滅をまぬがれる確率は増える。そして生き残れば疫病に対する免疫が備わる。新大陸において、ヨーロッパ人が優勢な地位を占めることができたのは、軍事力の優越も大きいが、彼らがもたらした感染症に対して、新大陸の人々が免疫を持たなかったために人口が激減してしまったためとする。

一読した印象は、「ちょっと大雑把すぎないか」というものだったが、対象が1万3000年の歴史なのだから仕方ない。近年発展したDNA人類学、比較言語学の知見、考古学上の発見をフルに取り入れて論旨を展開する、なかなかに気宇壮大な試みだと思う・・・と褒めておくが、上に述べたように総論主体の上巻よりも各論検討の下巻が面白い。

ここで冒頭の話しに戻るが、このような人類史の見方を元にすると、ユーラシア大陸中央に広がる平原を、東西に疾駆して東洋と西洋文化の橋渡しをしたチュルク系やモンゴル系民族が世界史に果たした役割は非常に大きなものだったと言えるだろう。

私がもっとも大きな興味をもって読んだのは、「第4部 世界に横たわる謎」の、第15章 「オーストラリアとニューギニアのミステリー」と、第17章 「太平洋に広がっていった人々」である。本HPの(元々の)テーマである、日本語の起源問題に関連してくるので、私なりにアレンジして紹介しておく。


なぜオーストロネシア(AN)族は、ニューギニアとオーストラリアを制圧できなかったのか? (もしくは、オーストロネシア族は日本列島に定住できたのか?)

人類がオーストラリアへ移住したのは、少なくとも4万年前とされる。当時は海面の低下によりニューギニアと陸続きだったが、最も近い陸地(スンダランド)からは数十キロ離れていた。この海峡をオーストラリア原住民(アボリジニ)の祖先は、おそらく竹の筏で渡ったらしい。4万年前という非常に早い時期に、海上を遠く移動できたことからすると、アボリジニの祖先は、当時としては文化レベルの高い、進取性に富む連中だったに違いない。

不思議なのは、彼らがオーストラリアに到達した後、海を渡る技術を捨ててしまったことだ。しかし彼らが失ったものはそれだけにとどまらない。彼らは、弓矢を失った。矢じりにしか見えない石器が、5000年前の遺跡からは出土するそうである。確定はできないが、その頃にはアボリジニは弓矢を使っていたらしい。オーストラリア東南端のタスマニア島は、もっと技術の退行が顕著で、本土のアボリジニが使用している、穂先に反しのついた槍、動物の骨で作られた道具(骨器)、磨製石器、釣り針、動物用の罠などもなくなってしまった。裁縫技術も、なんと火をおこすことすらできなくなってしまった。

どうやら孤立した少人数の狩猟採集民においては、元々保有していた技術が忘れ去られてしまうということらしい。アボリジニは文化が遅れている未開人なのではなく、元々あった文化を捨ててしまった種族なのである。

一方、アボリジニと人種的に同じで、オーストラリア本土と同じ時期に ニューギニアに移住した人々は、技術レベルを維持した。それどころか、高地部の居住民は、9000年前にタロイモ、ヤムイモなどの農作を独自に開始した。6000年前には灌漑用の溝が広く普及したことが判明している。ニューギニアは、メソポタミアや中国と同じく農作を独自に発達させた地域のヒトツなのだ。3600年前にはオーストロネシア人から、鶏と豚が伝えられ、タンパク源としては不十分だが家畜を飼うようになった。(この時点では、ニューギニアは日本よりも技術先進地帯だったと言えるかもしれない。)

しかし地域によるレベルの差は大きく、低地帯や湿地帯に暮す人々は、狩猟採集生活をしながら焼畑農業でバナナ、ヤムイモなどを栽培し、サゴヤシからデンプン質を補給する暮しを営んでいた。

農耕を行っていた高地人や、海辺で漁労を営んで定住化した人々は、部族社会を形成し、大規模な祭儀用の建物を構築したところも現れたが、高地における農耕では、生産量も栄養価も低く、多くの人口を支えることはできなかった。そして起伏の多い土地ゆえに、人々は小さい集団に分散して生活していた。この結果、小集団ごとに独自の言語が発達した。ニューギニアは、アマゾンの熱帯雨林地帯と並んで、世界でも飛びぬけて言語の数が多い地域である。全部で 6,000 と言われる世界の言語のうち、なんと 1,000 もの言語がこの地域にひしめいている。

我々からすると、オーストラリアもニューギニアも、タスマニアの原住民もすべて等しく原始的な未開人ということになるかもしれない。しかし、上に概説したように、それぞれの文化レベルには大きな違いがある。

オーストラリアもタスマニアも、少人数の住民が、四万年もの長い間、孤立したままの状態であったために、新しい生産技術(農耕と動物の家畜化)はおろか、元々持っていた技術(弓矢、磨製石器、火の扱い)すら失われてしまった。彼らは「未開の民」であると言えるが、彼らが何十キロの波濤を乗り越えて未開の地に到達した出発点から考えると、彼らの文化レベルは大きく後退してしまった。脱線してしまうが、こういう事例に接すると、人類の歴史の「進歩史観」なるものは、西洋由来のものであって、普遍性などないことが分かる。

脱線してしまうlことにする。本書のエピローグにおいて、著者は以下のように問いかける。西洋は近世において中国を、政治・経済・軍事面で圧倒してアジア各地を植民地化したが、なぜその逆は起きなかったのかと。筆者の答えは以下のようなものである。

火薬・紙・羅針盤・印刷技術は中国で生まれた。15世紀中頃まで、中国のヨーロッパに対する技術的な優位は圧倒的なものだった。例えば、15世紀初頭、中国は大船団をアフリカ大陸東岸まで送り出した(鄭和の南海遠征)。なぜ中国人はこの遠征事業を継続しなかったのか。なぜ、中国は東アフリカを植民地としなかったのか。船団は1405年から1433年にかけて派遣されたが、やがて中国宮廷内の政治紛争の影響を受けて中止されたためである。造船所は解体され、外洋渡航も禁止され、大型船を製造する技術は失われてしまった。中国は、みずから孤立化する道を選択した。

一方、コロンブスはどうだったか?
イタリア人のコロンブスが最初に仕えたのはフランスのアンジュー公だったが、大西洋横断の企画の売り込みに失敗すると、ポルトガル王に仕えた。そこでもダメとなると、メディナ・セドニア公のもとに行く。それでもダメで、今度は、スペイン王を頼った。あとは周知の通り。ヨーロッパによるアメリカ植民地化の端緒が開かれた。

筆者のダイヤモンド氏は、ここに、一人の絶対君主に権力が集中する政治システムの実利面における弊害を見る。東アジアにおいては、中国が、人口、生産力、技術、文化のすべての面において、近隣の朝鮮、東南アジア諸国を圧倒していたため各国(あるいは地域)間の競争原理が機能しなかったために、独善的な中華思想や中央集権制に対する抵抗勢力が存在しなかったのに対し、ヨーロッパでは、ローマ帝国ですら全域を統一する政治勢力にはなることができなかった。要するに、多様性と相互交流から生まれる緊張と外的な刺激がほどよくバランスしていたために、ヨーロッパは世界の覇権を掌握できたとする。

筆者としては、モンゴル帝国や清の例があるではないかとツッコミたくなるし、唐の時代は、外部世界に向かって開かれていた時代だったのではないかと思う。著者のダイアモンド氏の専門は、分子生理学と進化生物学が専門の医学部教授だそうで、そういう人がこういう本を書けるというのは、スゴイことだとは思うが、個々の事例の詳細については、やはり「大雑把にすぎやしないか」「単純化しすぎちゃいませんか」という不満を抱く。あるいはこういう大胆な単純化がアマチュアの強みだとも言えるだろう。

オーストラリアとニューギニアの話しに戻ることにする。

オーストラリアでは大きく文化が後退してしまったが、ニューギニア人は独自に農耕を開発して普及させることに成功し(BC6000年)、ずっと遅れてだが(BC1600年くらい)、オーストロネシア人から家畜(豚と鶏)を手に入れた。彼らは、トレス海峡(下図の説明文参照)をはさんでオーストラリアのアボリジニと交易していた。オーストラリア北端のヨーク岬から16キロのところにムーララグ島があり、交易が行われていた。また本土の北西部にもニューギニア人が訪れていたことが、考古学的に約AD1000年まで遡ることができる。

そこで第一の疑問である。オーストラリアの人々は孤立して文化レベルが後退してしまったというが、「先進文化」を有するニューギニア人と接触していた。では、なぜ、オーストラリアのアボリジニはニューギニアの文化を取り入れなかったのか?

インドネシア・ニューギニア・オーストラリアの地図
(Google Map と wikipedia 記事から作成)

パプアニューギニアとオーストラリアの間にトレス海峡がある。オーストラリアから角のように突き出ているのがヨーク岬半島。この突端の沖合16キロのところに、ムーララグ島(プリンス・オブ・ウェールズ島)がある。

1万数千年前までは、ニューギニアとオーストラリアは陸続きだったが、インドネシアとは海で隔てられていた。赤い線はウォーレス線と呼ばれるもので、この線を境として動植物の相が異なる。ここに古代の海峡が存在したと考えられる。

海峡の幅や、ウォーレス線を越えた地域の海深がどうだったかまでは調べてない。
space
第2の疑問は、オーストロネシア人(これが主題である)に関するものである。

オーストラリアのアボリジニの祖先は、ウォーレス線(古代の海峡)を越えてオージー地域に移住を果たした。当然、インドネシアやフィリピンにも彼らと同系の祖先が移住していた。実際、フィリピンやマレー半島には、その子孫と目されるネグリト族が絶滅の危機に瀕しながらも居住している。しかし現在、そこに居住している主要民族は、後から進出してきた(おそらくBC3000年〜2500年くらい)「海の民」、オーストロネシア人である。アボリジニの祖先である先住民は、ほとんど完全にオーストロネシア人に置き換えられてしまった。

オーストロネシア人(以下面倒なのでAN人あるいはAN族と略す)が、オーストラリア対岸のティモール島に進出したのは、BC2500年頃とされる。しかし、進出はそこで止まってしまった。インドネシアとフィリピンで完全な勝利を収めた彼らは、なぜオーストラリアに進出できなかったのか?彼らにとって、ティモール島とオーストラリアを隔てる海峡を越えることは容易だったハズである。

第3の疑問は、ニューギニアである。AN人はニューギニアの西部、ビスマルク諸島や、ソロモン島の北岸には居住地を構えることに成功したが、ニューギニアの全面的な征服はできなかった。それはなぜか?

私は、いつかは不明だが(後述)縄文期に、AN人が九州や南朝鮮に到達し、この地における言語に大きな影響を与えたと考える。(「証明」を試みているが、今のところ残念ながら自分自身が納得できる確証は得られてない。(例えば「日本語・朝鮮語・AN祖語2点言語比較の試み」参照)

日本語は、インドネシアやフィリピン語とは全く異なる道筋をたどって形成されたことは確実と思われる。だからこそ、日本語はAN語族に属すと証明できないワケである。このような観点からすると、上の第一から第三の疑問に対する答えは、AN人あるいは語族が、日本や朝鮮半島に誰の目にも明らかと思える形では進出できなかった理由を考える上での参考になるのではないだろうか・・・。

と思わせブリなことを書いておいて申し訳ないのだが、ダイアモンド氏の回答はいたってシンプルである。

1.なぜAN人はオーストラリアに進出できなかったか?

ティモール海峡を越えたオーストラリア北西部は乾燥が激しく、農耕に適した土地ではない。それゆえに、AN人は移住できなかった。「もしインドネシアがオーストラリア北東部に広がる熱帯雨林やサバンナに面していたとしたら、彼らはオーストラリアに定住していたかもしれない。」 (p.138) 以下のような例がある。セレベス島のマッカサル地方の人々が、最近まで(1907年にオーストラリア政府に禁止されるまで)、中国人に売るためのナマコを取りに、毎年カヌーでオーストラリア北西部にやってきていたが、アボリジニが取り入れたのは、自分達の生活様式と齟齬のない文化や技術だけだった。丸太のカヌーやパイプは取り入れたが、冶金技術の習得や豚の飼育は、取り入れなかった。

2.なぜオーストラリアのアボリジニは、ニューギニアの技術を取り入れなかったのか?

ニューギニアで農耕が行われていたといっても、それは高地部に限定されており、交易が行われていたトレス海峡の島では、そうではなかった。またトレス海峡に面するニューギニア南部地域では、人々は集約的農業を営まず、海産物や狩猟採集に依存しながら焼畑農業を行っていた。焼畑農業ですらも、トレス海峡の島嶼部ではオーストラリアに近づくほど稀になっていた。

結局、ニューギニア人がアボリジニに与えた影響は、以下のものにとどまった。身体的特徴: ヨーク岬半島の住民は混血により巻き毛が多く見られる。言語: 4つの言語にオーストラリアには珍しい、特殊な音素が見られる。技術: 貝製の釣り針は内陸部まで伝わった。アウトリガー付きのカヌーはヨーク岬半島に伝わった。しかし、農業も豚の飼育も、ヨーク岬半島には伝わらなかった。これは、トレス海峡の島々で農業と呼べるものが希薄だったこと、農作なしには、豚を飼育する餌の確保が難しかったからである。

3. なぜオーストロネシア人はニューギニア全土に進出できなかったか?

東南アジアに目を移すと、AN人は、マレー半島の一部、ベトナム南部およびカンボジアの一部に入植を果たしたが、東南アジア一帯を制圧することはできなかった。これは、農作を行う、オーストロアジア人やタイ・カダイ語を話す人々が南下してきたため、東南アジアの北部では、AN人が優位に立てなかったからである。また、AN人の発祥の地は、台湾対岸の中国南部沿岸地域とされるが、こちらの方は南下してきたシナ・チベット語族の話し手によって駆逐されてしまった。

これらの経緯から推測すると、AN人がニューギニア全土を制圧できなかったのは、AN人が現れるずっと前から、高地部では食料の生産が行われていたため、AN人は先住民に対して優位な立場を築けなかったからである。AN語が優勢なニューギニア北岸部でも、遺伝子分析によれば、オーストロネシア系の占める割合は15%にすぎず、85%がニューギニア高地人のものである。また、ニューギニア人は熟練した船乗りであり、何万年も前からビスマルク諸島やソロモン諸島に入植しており、少なくとも2万年前から、黒曜石の交易ルートができていた。ニューギニア人はAN人に圧倒されるどころか、インドネシア東部の北ハルマヘラ島やティモール島に進出した。

要するに、東南アジアの場合と同じく、ニューギニアでは先住民による食料生産が始まっており、海を渡る技術にも長けていたためAN人に頼らずとも交易によって自分達の欲しいものを手に入れることができた。このために、AN人はニューギニア全土を制圧することができなかった。一方、オーストラリアにつぃては、北西部の乾燥した厳しい自然環境が障害となって、それらの地域に入植できなかった。

やはり、問題を簡単に扱いすぎているのではないかという疑惑を抱くのだが、仮説はシンプルで明瞭なのは良いことであるし、考古学、有史以降の記録、遺伝子分析、言語学、地政学、環境学など、検証可能な幅広いデータに基づいて立論されており、読んでいてなかなか面白い。というか文章がうまいのだ。


今後の考察に向けて

これらの記述が参考になるかどうかという話しになるのだが、おおいに参考になると思う。要するに、食を制するものが領土を制するということだ。当たり前のようだが、では例えば、この原則が、チュルク・モンゴル族や印欧語族の拡散にも適用され得るかというと、疑問がある。むしろ、彼らのような好戦的民族につぃては、鉄や馬が果たした役割がクローズアップされることになるだろう。ということは取り敢えず放っておいて、この「説明」を日本にあてはめてみるとどうなるか?

かなり確実に言えそうなことは以下の通り。

1.AN人の拡散が始まったのは、BC3500〜3000年頃
2.これは縄文中期から後期前半くらいに当たる。この頃は気温の低下が始まり関東・東北の人口が激減した。
3.交易による漁労民が発生したのは縄文後期(BC2000年からBC1000年の間)
4.後期から晩期にかけて、熱帯ジャポニカ米の焼畑稲作が(おそらく)九州で始まった(年代が判明しているのはBC1500年なので縄文後期)
5.BC1500年頃にはAN人はダブル・アウトリガーのカヌーを開発してソロモン諸島に到達した
6.日本国内からは、アウト・リガー付きのカヌーの発掘例はない(多分)
7.BC1600年頃から、ニューギニアにラピタ式土器が出現(それ以前は無装飾)

縄文期の考古学的記述は、Wikipedia の「縄文時代」をパクッたものだが、これらが考古学者の間でコンセンサスを得たものかは分からない。更に縄文人が、どんな舟を、どこで、いつから使い始めたかに関するデータ、縄文農耕の起源に関するデータが欲しいところだがそこまでは手が回らない。

もし、AN人が、早期(BC3000年頃)に到達して移住したとすれば、縄文農耕の起源はBC1500年頃よりも早い時期に遡るハズである。九州における焼畑稲作の開始がBC1500頃であるとして、それがAN人の到来によるものなら、九州でダブル・アウトリガーのカヌーが出土してしかるべきと思われる。ラピタ式土器はオセアニア限定のようなので、日本で出土例がなくても問題ないが、無装飾土器は出土してしかるべきと思われる。

詳細な議論にはデータが足りないが、5の「熱帯ジャポニカ米の焼畑稲作」が南方からの渡来者(AN族)からもたらされたものとすれば、これはあり得ない、もしくはこれならあり得るという説をいくつか挙げることができる。

前提: 「ジャポニカ熱帯米を用いた焼畑稲作は外来技術であり、BC1500年頃にに九州で始まった」
→ 否定: A説 「オーストロネシア人がBC3000年頃に到来し、日本に農耕を伝えた。」
→ 否定: B説 「オーストロネシア人がBC3000年頃に到来して移住し、九州で話されていた言語をオーストロネシア語に置き換えた。」
→ あり得る: C説 「オーストロネシア人がBC1500年頃に到来し、日本に農耕を伝えた。」
→ 否定: D説 「オーストロネシア人がBC1500年頃に到来し、九州で話されていた言語をオーストロネシア語に置き換えた。」

B説が否定されるのは、オーストロネシア人が言語の置き換えが生じるほどの影響を与えたとすれば、農耕も日本に伝わったハズだが「焼畑稲作農耕の起源がBC1500年」と矛盾するからである。D説が否定されるのは、これが正しいとすれば、奈良代日本語のAN祖語からの分岐年代は約2300年になる。この程度の浅い分岐年代だと、日本語がAN語族に属することは誰の目にも明らかであるハズである。そうではないというのは、この説が誤りだからである。このことについては、「日本語はAN語起源か?」という記事に詳しく述べたので参照して頂きたい。

「銃・病原菌・鉄」の第15章と第17章で展開された仮説に戻る。仮に、BC1500年台の九州における焼畑稲作の出現がオーストロネシア族の到来によるものとする。当時の九州の文化レベルは、上で紹介したオーストロネシア族が到来した当時のニューギニアとほぼ同じレベルのものだったのではないだろうか。(もっとも私には「縄文農耕」の実態が分かっていないのだが・・・。)

とすれば、オーストロネシア族が日本列島(あるいは九州)に残した痕跡は、それほど明瞭なものではなかったのかもしれない。しかし一方、ソロモン諸島の場合では、オーストロネシア語が優勢だが、遺伝子レベルでは、非オーストロネシア人の要素の占める割合が圧倒的に大きいとのこと。おそらく、ソロモン諸島のニューギニア人の子孫は、交易のためにオーストロネシア語を覚えざるを得なかったものと思われる。遺伝子と言語の伝搬は異なるので要注意ということである。

ついつい、最初に思っていたよりも長々と書き連ねてしまった。怒られるかもしれないが、では私がC説を信じているかというと、なかなかそう簡単ではない。今後も色々な可能性を探っていきたいと思っている。まだまだ、調べるべきことはいくらでもあると改めて知った。


言い訳

TOPページでも言い訳したが、なぜこんなものを人前に晒すのか?
漢文の参考書に載っていた以下の文章がその動機を完璧に説明してくれている。
以下はその読み下し文である。

「若き時に書を読めば、良く記憶して、しかも用無き事を苦しむ。
中年に書を読めば、用あることを知りて、しかも遺忘(忘却)を憂う。
故に、ただ書を著す一事あるのみ!

ただに自己の手筆を経て、以って忘れざるべきのみならず、またかつ、これによって簡編を捜閲して、遍く幽僻に及ぶ。
先の忘却するところ、今ことごとく心に留め、皆、我が用となる。」
(ハズである。)

(謝啓制 「五雑俎」より)


というのが、HP開設当初の趣旨だったが、このHPの記事を知って頂いたのがキッカケになって、何人かの、かけがいのない知己を得ることができたのは望外のことだった。時々、というか、しばしば筆者の興味の赴くままに記述が脱線してしまうが、本HPのテーマは、あくまで、「日本語の起源問題をネタにして比較言語学という学問の面白さを味わい尽くすこと」にある。



ページの先頭に戻る



過去帳

2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年



HPのTOPページ