2月01日
完全に読書日記になってしまった。
斉藤光政の「偽書 『東日流(つがる)外三郡誌』事件」を読んだ。古代の東北に大和朝廷と拮抗する王朝が存在したと記す偽書が引き起こした「騒動」のドキュメンタリーである。
「推理小説のような」は立花隆の評だそうだが、推理もなにも・・・。これがインチキであることは明らかで、私はこんなものにコロリと騙される人がいる事、そして次から次へと偽書の証拠を突きつけられても、あれこれ言い逃れする擁護派の人々の言動が面白かった。特に「古代史研究家」の古田氏の言動には呆れを通り越して笑うしかない。(当事者には笑い事では済まされないのだろうが。)
世の中にはとにかく夢を見たい人がいる一方で、嘘の夢を提供する詐欺師がいる。霊感商法と同じで引っ掛かる人の自業自得だと思うが、やはり歴史の偽造はよろしくない。 |
|
昔しの学者は偉かったと思う。戦前最大の偽書事件として「竹内文献」なるものがあったそうだが、この時は、元京都帝大の学長 狩野亨吉が糾弾に立ち上がったそうである。この時の台詞がカッコ良い。信者から文書の写真5枚を見せられた狩野は、
「片鱗をもって全体を見ることは出来ないとの反駁あらば認めることを躊躇しない。しかしながら同時に又生命を取るには一個の致命傷にて足ることを心得ねばならぬ」
と言ったそうである。大上段の剛速球という感じである。さすが安藤昌益の研究者である。今の学者にこういう男気がないことが詐欺まがいの行為に歯止めをかけれなかった元凶かもしれない。一方、福沢諭吉の「天は人の上に人を作らず云々」はこの偽書からのパクリであるとされた慶応大学の腰の引けた対応は情けない。しかしこんなものにかかわって貴重な時間を無駄にしたくないという気持ちもよく分る。
昨日、「アルタイ語族説の再検討」という記事をUPした。私にはこのロマンある壮大な仮説を信じたいという気持ちがあるが、自分で納得できなければ信じることはできない。というか、そもそも学説は信心の対象ではない。学説を認めるかどうかは「判断」の問題である。もうしばらくアルタイ説の検討を続けることにする。
|
言い訳
TOPページでも言い訳したが、なんでこんなものを人前に晒すのか?
漢文の参考書に載っていた以下の文章がその動機を完璧に説明してくれている。
以下はその読み下し文である。
「若き時に書を読めば、良く記憶して、しかも用無き事を苦しむ。
中年に書を読めば、用あることを知りて、しかも遺忘(忘却)を憂う。
故に、ただ書を著す一事あるのみ!
ただに自己の手筆を経て、以って忘れざるべきのみならず、またかつ、これによって簡編を捜閲して、遍く幽僻に及ぶ。
先の忘却するところ、今ことごとく心に留め、皆、我が用となる。」(ハズである。)
(謝啓制 「五雑俎」より)
過去帳
2003年 |
|
2004年 |
|
2005年 |
|
2006年 |
|
2007年 |
2008年 |
2009年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|