更新記録というか blog もどき  昨年以前の過去ログはこちら
TOPページに戻る

2010年11月 
Home
11月29日  「さらば、はやぶさの日々」

言語学関係の更新は当分の間、中断したままになると思う(悪しからず)。

今回は、なぜ私が、はやぶさに萌えたか、あるいは燃えたかについて記すことにする。分かる人には分かるだろうし、分からない人にはただのマニアとしか思えないだろうけども・・・。


ミッション完遂

イトカワ由来と断定された、かんらん石と輝石

(JAXAプレスリリース資料に掲載された画像。ただしコントラストを強調。スケールも位置を移動した。)



追記: 微粒子 追加発見 (Yahoo NEWSより) 11月29日(月)20時11分配信

容器を下向きにし横から工具で軽く数回たたくと、直径0.1〜0.01ミリの粒子が数百個落ちてきたそうだ。向井利典JAXA技術参与は、「何とも原始的な方法だが『何もない』という先入観で今までやらなかった」と説明したとのこと。
(・・・なんか笑える。)

今月の16日、JAXAからプレスリリースがあった。はやぶさのカプセルの中にあった微粒子(塵と言うと有難味がない)が、イトカワ由来のものと断定したとのこと。その数、1500粒。川口プロジェクト・マネジャーがTV会見で「夢を超えたってどう表現したらいいか分かりませんけど・・・・それほど感慨に・・・・まあ、胸が一杯になる」と、珍しく声をつまらせていたのが印象に残った。私は、今年3月中旬からのニワカはやぶさファンに過ぎないが、ハヤブサとその運用チームの仕事ぶりと言動には随分と励まされたし、ハヤブサを切っ掛けに惑星探査に関するサイトや著作を読みふけることになってしまった。

上記の川口教授の発言については、 youtube 掲載のNHKニューースを参照。
JAXAでのプレスリリース説明と質疑応答の模様については、こちら(ニコニコ動画)。

ニコ動のものは川口PMの話しは最初の10分くらい。「微粒子は一粒でも十分と思っていた(笑)。イトカワのサンプルがあると信じていたからこそ、ああいう運用ができた。」この人の話しは、率直で分かりやすくて面白い。後半の技術的な説明は、配布資料を引用しながらなので分かりにくい。上記の電顕写真にリンクしたJAXAの文書を読んだ方が良い。

ただし、マスコミ記者が、いかに理解力に欠ける(あるいは人の話しを聞かない!)人達であるかを知るにはよい動画である。

今回の報道で、ハヤブサの帰還を待ちながら、ドクドキ、ワクワクあるいはウルウルした、あの熱い3ケ月を思い出した。繰り返すが、私は、はやぶさの地球引力圏への到達が確実となっていた今年の3月に「はやぶさ」の事を知った、ニワカもニワカ、大ニワカである。

当時は、ISASとNASDAの違いも、M-V と H-IIA の見分けもつかない超ド級のド素人だった。ニワカに接した大量の情報を追いかけるのは結構タイヘンだったが、とても楽しかった。(寝不足になったが。)その時にPCに取り込んだ、画像やテキストの(ごくごく)一部を再構成してまとめることにした。あの熱い日々の思い出の「清算」のつもりである。そういうタグイのサイトは世に溢れていることだろうし、我ながらセンチメンタルだなーと思うのだが、こういう作業を行わないと、なんとなく気持ちの整理が付かない気分なのである。なので以下のネタは、すべからく私の主観と好みに基づく。ご容赦のほどを。


出発
はやぶさの打ち上げは、2003年5月9日。一年間地球と並走しながらイオンエンジンを吹かして続け(継続は力なり!)、2004年5月19日、地球をスイングバイして加速し、遠日点 1.7天文単位の長楕円軌道に乗った。その先にイトカワがいる。

JAXAのHPには、イオンエンジンで溜めた軌道エネルギーをスイングバイで放出して一気に加速したという意味の記述があるが、意味がよく分からない。深宇宙探査衛星の軌道設計はなかなか難しい。勉強中である。(蛇足参照)

それにしても美しい地球だ。ただし大西洋なのが残念。
space 遠ざかる地球

蛇足: 地球軌道から加速すると外側に軌道がズレていって地球との距離が離れていくのでスイングバイの効率が悪くなるハズ(多分・・・)。なので地球軌道の公転面と角度をなすような傾いた長円軌道を描かせてエネルギーを溜めておき、しかる後に地球と交差させてスイングバイしたのだと私は解釈するのだが、本当にそれで合っているのかは自信がない。ニュートン力学なんて初等物理。軽い軽いと思っていたが、探査衛星の軌道設計はなかなか奥が深いようだ。すごく久し振りにランダウの「力学」を読み返したり、「天体と軌道の力学」(木下宙)なる専門書を買い込んだりしてしまったのだが、ギャーー!これは難しい。実は恥ずかしながら、スイングバイすら本当にはよく理解できてない気がしている。(この本の式(3.78)て間違ってないか?)


到着と祝福
イトカワ到着(ホームポジション7km)は、2005年9月30日。ミネルバ投下は11月12日。2回目のタッチダウンが、11月26日。しかし、サンプル採取のための弾丸は未発射に終わる。ソフト変更の際にプログラムをミスったらしい。

左のように、衛星の影が見えるというのはこの業界では非常に印象的なことらしい。そのおかげというワケでもないだろうが、2010年、国際宇宙航行アカデミー(IAA)は、創立50周年を記念するロゴに、はやぶさのイトカワ探査を入れた。

左は上からアポロ月探査、ガガーリン有人飛行、ゴダードの液体燃料ロケット、月面上の足跡、右は、上から(小さいけど)イトカワに写ったはやぶさの影、マーズローバー(火星探査機、2台あるがどちらかまでは私には不明)。3番目はヴォイジャーの土星探査、そして国際宇宙ステーション。この縮尺では何がなんだか分かりにくいかも。拡大画像は、リンク先の上杉教授の投稿、
「はやぶさ」宇宙開発史上のトップ 7 に選ばれる!(2010/5/7) を参照。

私は旧ソ連の連中が成し遂げた業績に、一種のノスタルジーを感じるので、スプートニクが入ってないじゃんとか、金星着陸(ヴェネラシリーズ)は無視かよとか、ツッコミを入れたくなる。スペースシャトルがないのはチョット意外。米国も実はあれは失敗だったと思っているのかどうか。まあ、いずれにしても、はやぶさには名誉なこと素直に喜んでおこう。

ちなみに、NASAはなるべく、はやぶさを評価したくないようである。以下は、川口教授の講演会のひとこま。



(NASAは)、「はやぶさ」が、地球圏外の天体に離着陸して帰還した世界初の探査機などとは報道しません。

左の拡大

「どうして世界一ではなくてはならないか?」で有名になった某女性議員 のことはおいといて、これを見ると、NASAはそれなりに、はやぶさを意識しているような気がする。NASA が「はやぶさ」についてどういう報道をしているかまではチェックしてないが、川口教授がこういう言動をするからには、きっと彼を「ムッ」とさせる何かがあったのだろう。私はヘソ曲がりなので、NASAのこういう可愛げがないところは、けっこう好きである。


トラブル

「AGCレベルの急激な低下、通信途絶
行方不明になる
HK,ビーコン共受信できず。」

と書いてある。AGCの意味は分からない。(Automatic Gain Control ?) その他の略号の意味も分からん。なにしろニワカなので、そこまでは詳しくない。HKというのはおそらく、ハウスキーピング・データのことではないかと思う。衛星の状態がどうなっているかを示すデータ諸々をそう言うらしい。(間違っていたらゴメン。)


space
これをリアルタイムで経験した人は幸運だったと言うべきか。それは人によるだろう。私ならこの段階で、「チッ。またかよw。これだから日本はダメなんだよ。」とこれ以上追いかけるのを辞めたと思う。というか、はやぶさ通信途絶を報道で知った時に、そう思った。ゴメンナサイ、本当にゴメンナサイ。今となっては恥ずかしい。

そもそも、通信途絶した探査衛星が復活したのは、はやぶさが世界初とのこと。(とJAXAのHPのどこかに書かれていた記憶があるが定かではない。)

「ローバー、火星を駆ける」という本を読んだ。(はやぶさに感銘を受けて片端から探査衛星に関する書物を読んだのである。)著者は上に出てきたマーズ・ローバー計画で探査科学担当マネージャを務めた、スティーヴ・スクワイヤーズである。この本の中に、こういう災難(通信途絶)に遭遇した時の技術者の反応が、かなり詳しく描かれている。

スクワイヤーズのライバルチームが一足先に実現させた火星探査衛星で、マーズ・ポーラー・ランダーというのがある。極地に氷があることを確認するのが主な目的だったが、火星着陸に失敗した。しかし、それは後から分かったことで、通信途絶したポーラー・ランダーから、かすかな信号を受信したと、関係者が沸き立つシーンがある。

信号を受信したと主張したのは、スタンフォード大学の巨大電波望遠鏡のチームだった。しかし、NASA(正確にはJPL)は、別のグループが信号を確認するまで、マスコミへの発表を控えさせた。これは賢明な処置だった。さもなくば、とんだ恥の上塗りになるところだった。オランダとイギリスの電波望遠天文台に確認が依頼され、スタンフォード大が受信した「信号」は雑音を見誤ったものであると判明した。

我々からすると、湯水のごとく予算を使う NASA は万能の存在に思えるが、探査ミッションの提案から採用に至る道のりは長く険しい。厳しい競争を勝ち抜かなければならない。この本を読むと、探査機の設計をまとめあげて製作・運用するのがいかにタイヘンな仕事であることがよく分かる。前に東大と東工大の学生達がミニ衛星を設計・製作して運用に至るまでの奮闘ブリを描いた「キューブサット物語」という本を紹介した。学生とプロ集団ではレベルが違うけれど、やることは基本的には同じなんだなと思った。(むしろ日本の学生達の方が負担が大きかった気もしないでもないが、ポーラー・ランダー失敗の後に、スクワイアーズのチームに掛った重圧は、タイヘンなものだったと思う。)

はやぶさの成し遂げた「世界初」は色々あるが、私自身は、「通信途絶から復活した初めての探査機」というのが最も誇るべき栄誉だと思う。

ここで、ちょっと息抜き。


惑星協会(PLANETASRY SOCIETY) の「エミリー姉さん」 もしくは「エミリーたん」

エミリー姉さん

はやぶさにハマッたおかげで(本当におかげだ!)、新しく知ったことは数多くあるが、そのうちのヒトツに、「惑星協会」なるものの存在がある。では彼らが何者なのかと言われると、実は私もよく知らないと言わざるを得ない。HP によれば、かのカール・セーガンらによって設立された、宇宙探査の最前線、最新知識を、広く世の人々に知らしめる活動を行っている世界最大の組織なのだそうだ。

そこで精力的にブログを書いているのが、左のエミリー・ラクダワッラ(何と読むのか分からん。Emily Lakdawalla という綴り)である。私の妄想によれば、フィンランド系米国人である。なかなかの美人だが、残念ながら一児の母親だそうな。

この人のブログは、女性らしい細やかさと、率直さと知性が感じられてなかなか面白い。彼女は、Google翻訳に頼りながら、JAXAのHPはモチロン、各種、掲示板とかも読みふけったそうだ。日本における盛り上がりようにもおおいに関心を惹かれたようで、ブログにも書かれているが、日本の擬人化萌えカルチャーに、少なからず影響を受けたようだ。
space
←左: 彼女のブログで紹介された「はやぶさに触発されたポップカルチャー」の例。他はともかく、左上の怪しい兄さんは日本国民としては、ちょっと恥ずかしいと思う。私は、コスプレお姉さんのパンチラ写真もGETしているが、ここには掲載しない。

↓下: JAXAキャラクター「はやぶさ君」に触発されて、息子のために作ったという amigurumi (アミグルミという単語が英語に存在するらしい)。衛星を擬人化して萌えに走るのは、日本人特有のカルチャーであるという書き込みをよく見かけたが、私は、かように知性ある異国の人にもオタクの心は宿るものだと思った。
エミリーたん手製のあみぐるみ


惑星協会ホームページのトップにあったサンプル採取成功をを讃える見出し画像。

サンプルは取れたか? YES!
惑星協会は日本に祝福をおくる

惑星協会は、こんなデザインのTシャツも販売している・・・。率直にいってイマイチ。はやぶさの「ぶ」が隠れてしまっているのも頂けない。イトカワ小さすぎ。

惑星協会はこの他にも色々なグッズを販売しているが、食指の動くものはない。JAXAの販売する、はやぶさやイカロス、あかつきグッズの方がよほどセンスが良いと思う。

息抜き その2

PIXIV を見ると(知らない人はググッてみよう)、はやぶさ関連のイラストやマンガが大量に掲載されている。かくいう私も(PIXIVはムリだが)動画でもでっち上げてみるかー、と思ったこともあったが、やめた。人の作品を勝手にこういう場所に掲載するのはやましい気もしないでもないが、個人的に気に入ったものを2作だけ紹介しておく。(画像をクリックするとオリジナルに飛ぶ)

はむすた氏の作品

遠心力P氏の作品

お涙ちょうだいなものや、あまりに萌え萌えなのは、苦手である。上は、私には元ネタが分からないのだが、なぜか気に入っている。

左の「はむすた」氏にはもう1件、笑える作品が投稿されている。

PIXIVのイラストについては、ニコ動の「擬人化はやぶさ達」


をご参考。ここで取り上げた2作は残念ながら選から漏れている。人の好みはそれぞれである。


帰還へ 


皆さん,μ10イオンエンジンは立派に役目を果たしました。
メインエンジンの枠を超えて「はやぶさ」の失われた機能をサポートしきった我らのエンジンを誇らしく思います。
万感の想いで運転終了のシールを運用室の窓に貼りました。

・・・まっすぐ貼れたかどうかはちょっと自信がありません。よく見えなかったから。
                                      (IES兄) 

2010年6月9日。TCMと呼ばれる軌道補正作業を無事に終了し、満身創痍のイオンエンジンは運用を終了した。その時、Twitter に書かれた、JAXAのイオンエンジン担当のIES兄さんの投稿。見にくいけれど、はやぶさミッションシールの左下は、イオンエンジンを宇宙戦艦ヤマトの波動エンジンに見立てたもの。

グーグルの粋な計らい
帰還の日には、GOOGLEのロゴが左のように差し替えられた。記憶というのはいい加減なもので、これが6月13日の一日だけだったか1週間くらい続いたか覚えてない。

マスコミ(TV)の反応は、はやぶさファンからは冷淡だと批判されたが、翌日の主要新聞各紙は、一面トップで、はやぶさ帰還を伝えた。しかし私からすると、「もしイトカワのサンプルが確認されれば世界初の快挙」という書き方が少しく不快だった。


MUSES-B  「はるか」
ついでに書いておく。毎日新聞の某論説委員の署名入り記事に、「はやぶさを『探査衛星』でなく『工学実験衛星』などと呼ぶのは、サンプル採取が失敗した時の言い訳のように聞こえて納得いかない」とあったのが、2chで叩かれていた。そういう意見があっても良いとは思うが、この論説委員氏は何も知らないのだ。

「はやぶさ」のコード名は "MUSES-C" だ。このシリーズの初代 "MUSES-A" は、「ひてん」(打ち上げ:1990年1月24日、運用終了:1993年4月11日)で、スイングバイ技術習得のための、まさしく工学実験衛星だった。世界で初めて地球大気を使ったエアロ・ブレーキングを試みて成功を収めた。軌道設計と運営には、若かりし頃の川口氏が携わった。

次の "MUSEC-B" は、直径10mの大型アンテナを展開、地上の電波望遠鏡と連携して高精度の観測を実験・検証する(世界初の試み)、VSOP計画を実施した。この変態的な形状(私には美しいというよりグロテスクに思える)から分るように、こちらも工学実験的な意味合いの強い衛星だった。(打ち上げは1997年2月21日、 運用終了は2005年11月30日。)

とにかく、MUSESシリーズは探査でなく工学ミッション優先なのが決まりで、本来ならば、MUSES-B 「はるか」のデータを元にVSOP2ミッションが発動して然るべきで、その衛星にはMUSESのコード名は使われないハズである。

ちなみに、どうでも良い話しだが、私が MUSES-A 「ひてん」の存在を初めて知ったのは、PIXIVに掲載され動画にもなった、オレンジゼリー氏の作品、「探査機はやぶささん1」(動画は現在3話まで)である。

スイングバイ師範、「ひてん先輩」である。萌え萌えは苦手と言いながら、なんだと言われるかもしれないが、これはこれで良いものである。というか、これは非常に勉強になる動画なので未見の人は是非是非。(画像のリンク先はニコニコ動画)

モチロン、私は、ひてん先輩のセーラー服姿で満足したはずもなく、JAXAのHPを検索して彼女の業績を知ったのだが、なかなかのヤンチャぶりであった。いかにもヒト癖ありげな、ちょっと不良ぽい外見は、伊達ではないと知った。

合計10回のスウィングバイ、2回のエアロ・ブレーキ、ラグランジュ点周回、そして月周回軌道への投入。月軌道に到達した世界で3番目の衛星(1992年)である。
space
そして私は彼女のファンになった。残念だと思うのは、この後、2007年の月探査衛星「かぐや」(SELENE) に至るまで、彼女の後継者が現れなかったことである。これは、"LUNAR−A" という月探査衛星の開発が、実にブザマに失敗したためである。ミッションプランの管理・運営に問題があった。この情けなくも、お粗末な顛末は、宇宙科学研究所 (ISAS) という組織が抱える一種の病理のようなものを反映していると私は思う。

いささか話しが脱線したが、「もしXXなら失敗 → 税金の無駄使いと叩く。YYなら成功」という2値論理的な判断しかできないのは頭脳退化の現れである。「のぞみ」(PLANET-B)は火星探査機だったので、ミッション失敗。現在、金星に向かっている「あかつき」(PLANET-C)が金星探査に失敗すれば、これも言いわけ不能の失敗。上記のLUNA-A は衛星打ち上げにすら至ることなく、大失敗。

しかし、はやぶさについては、新規技術テンコ盛りで、川口PM(プロジェクト・マネージャー)自身が地球への帰還確率が非常に小さいことを認識しており、「サンプル・リターンできなければミッション失敗」という単純なものではない。ミッション完全遂行(サンプル採取)なら、100点満点で500点という点数が与えられたのは、かような背景を元にしたものだ。私は、はやぶさのカプセルが、たとえ地球大気圏再突入で燃え尽きたとしても、たとえイトカワのサンプル採取が失敗と判定されたとしても、悔しい思いはしただろうけれど、はやぶさミッションは、基本的には成功だったと思う。

むしろ、はやぶさが本当の意味で成功だったかどうかは、今回の経験と技術が今後に生かせるかどうかに掛っていると思う。もし一度限りのお祭り騒ぎで終わってしまうなら、失敗とは言わないが、「あだ花」だったということになると思う。それゆえに、「探査衛星 はやぶさ2」は実現されるべきである。そのための 「工学実験衛星 MUSES-C はやぶさ」なのだ。


帰還直前

s
回収チームが編成され、一行は突入地点であるオーストラリアはウーメラ砂漠に向かった。はやぶさを迎える準備は着々と整っていく。

これは、回収版の誰か(メモるの忘れた。探すの面倒。すみません!)が撮影したはやぶさ到着前のウーメラ砂漠の夜景。

これを見た時は「あー、スゴイ!なんてキレイは星空だろう」と感動したものだったが、はやぶさが、この星空を圧倒するほどの輝きを放ち、カプセルがあんなにも美しい光跡を描き出すとは想像もつかなかった。
スペー

↑ IES兄の手書き ツイッター(笑)


前にも出てきたがTCMは軌道修正作業のこと。(日本語で正式に何と訳すのか知らない Trajectory Correction Maneuver)。椅子に座って燃えているのは、川口PMである。(書いてある。)2ch天文・気象掲示板のはやぶさスレッドで、このテンプレートを使った書き込みをよく見かけたが、私はこれが一番好きだ。

なにしろ、「軌道の魔術師」である。この称号は、火星探査機「のぞみ」の失敗を描いたドキュメンタリー「恐るべき旅路」において著者の松浦晋也が奉ったもので、川口教授の自称では、モチロンない。

実際の着陸誤差がどれだけあったのか、JAXAのHPのどこかに書かれてあるのかもしれないが、調べてない。

TCM−1から4による大気圏突入プラン

TCMについて補足。こうやって何回か軌道補正を繰り返してオーストラリアの砂漠に落下させるように衛星を導いていく。最後の補正(TCM−4)は、なんと地球から100万km 彼方で行われた。これで補正は終了である。なぜこれで狙った場所に落とせるのか。100万kmといえば、月までの距離の2.5倍だ。地球の引力だけ考えれば良いわけでは全然ない。それこそ太陽光の圧力すら誤差の要因になりそうな気がする・・・。元物理専攻の私にも、「魔術」としか思えない技である。


−大気圏突入−

はやぶさ突入の日に私が見ていたのは2chのみ。ネット中継にはじかれた人々のたまり場のようになっていたが、逐一中継してくれる有志の書き込みのおかげで、何がどうなっているかが分かって重宝した。

とはいっても、やはりNHKには中継してもらいたかった。と思っていたところに、日付変わって14日の午前1時、かのNHK映像が出現したのだった。

「オカエリナサト」が分からない若年者は、下の動画を見ること。
space
これは朝日新聞の写真映像。毎日と読売の写真もUPされ、どれが最も優れているか話題になったが、私はこの朝日のものが一番好みだ。

NASAが撮影した動画もすぐに出てきたが、迫力という点ではやはりNHKだ。その時の2ch(天文・気象のはやぶさスレ)書き込みを抜粋して紹介する。取捨選択の基準は特にない。適当である。その時の雰囲気が分かればよいと思う。

この中には私の書き込みもある。なぜNHKはこの歴史的瞬間を中継しないのかという、はやぶさファンの不満の声は、放映で一気に吹き飛んだ。かくいう私も、クチをポカーンと開いたまま見呆けてしまったのだった。

前半 後半
786 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:00:54
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

789 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:00:57
綺麗だ…

791 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:00:59
いけねぇ・・・涙出てきた

802 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:01:08
NHK格が違った

813 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:01:29
NHKの画質で全て許す

814 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:01:32
すげえええええええええええええええ
NHK神だな!中の人酷いこと言ってごめんなさい!

815 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:01:35
綺麗だ、最高の凱旋だな

820 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:01:49
うわぁぁぁあああああああああああああああんん
マジで泣いた!

823 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:01:49
綺麗だけどはかないね

833 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:01:55
はやぶさがーーーーー
くだけて散ってるー ーーーー

841 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:02:04
NHKは全力で許した

843 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:02:07
美しすぎて涙出てきた

846 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:02:10
は、初めて号泣!!!!!!!

854 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:02:18
すげえ。映画越えた

859 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:02:21
NHKの映像すごい・・・・
破片の一つ一つが見える・・・

860 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:02:21
おかえり
おかえり
涙が止まらない
868 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:02:27
さすがNHK。 そこにしびれる憧れるゥ!

870 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:02:31
ぽかーんと見惚れてしまった。

886 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:02:57
NHKの本気凄すぎるwww
また泣いちまったじゃねえかああああ!

890 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:03:04
これは映画監督がマネするレベル

891 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:03:04
すげぇ・・・
これしか言えねえ

895 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:03:08
おまいら掌返しやがってw

914 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:03:42
NHK地上波もよくやった
めちゃくちゃ美しい最期だった
その横をまっすぐに飛んでいくカプセルも素晴らしい

予想CGをはるかに上回る美しさだ!

915 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:03:47
また泣いた 。・゚・(ノД`)・゚・。
すげーよ、華々しく散ってるよ・・・

916 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:03:48
NHK、ほとんど目の前にセッティングしてたじゃないか
なんて精密なポジショニング...!!!

921 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:04:01
映画監督がいくら努力しても CG じゃこれには勝てない

981 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:06:45
ちくしょう、NHKのくせに・・・ちくしょう

26 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:09:19
あの美しさは人間の頭の中からは出てこないと思うな。
真実だけがもつ美だ

はやぶさの部品が一瞬の閃光となって消えていく横を カプセルが
真っ直ぐな軌跡を描いて行く。

何度見てもいいなあ。

27 :名無しSUN:2010/06/14(月) 01:09:21
綺麗だったな、はやぶさの最期…
もう十分やりきった、思い残すことはない…といった感じだったんだろうか
この年になって、今日一日で恐らく一生脳裏に焼きつく画像を
三つも見た気がする…
space
NHKを始めとするはやぶさ突入のシーンは、左の動画が面白い。

見て分かるように、NHKの歴史ドキュメンタリー「その時、歴史が動いた」のエンディングになぞらえて、はやぶさの帰還を伝えたもの。なかなかの感動作。

「MUSES-C 長き旅の果てに はやぶさ物語」

けっこう好きな作品なのだが、なぜか伸びが少ない。最初は地味な出だしだが、右肩上がりに盛り上がる。特にBGMが素晴らしい。応援のために上げておく。



帰還

惑星協会のエミリー姉さんのブログより 
The Planetary Society Blog
By Emily Lakdawalla  Jun. 13, 2010 | 19:23 PDT | Jun. 14 02:23 UTC (下は拙訳)

小さな素晴らしいわたしの空飛ぶ円盤さん、あなたは小惑星に行き、還ってきました。そしてあなたは昨夜、星のように輝きました!あなたは今ここにいて、砂漠の中に横たわり、回収されるのをじっと待っています。

(中略)正直に言います。軌道修正がうまく行ったことは分かりましたが、余分な3年間の旅路の後です。カプセル分離は成功しないのではないか、そしてパラシュートやビーコンは動かないのではないか、きっとバッテリーもやられているだろから、良くてもせいぜい ジェネシス(下記参照)のように、砂漠に激突してカプセルが開いてしまうのではないか、そう思ってました。

私は本当に、すべてがこんなにうまく行くとは全く思ってもみませんでした。はやぶさとJAXAのみなさん、信じることができなくて、ごめんなさい! あなた方は本当に驚くべきことを成し遂げました。

space
カプセル回収作業の写真キャプション

男性が体の前半分のみを覆う防弾ジャケッを着用していることから判断すると、これは「アンドロメダ病原体」のような事態を想定してのことではなく、運搬しても安全かどうか、カプセルに火薬が残っているかどうかを調べているのだと思われる。


ここで「アンドロメダ」が出てくるのがイチイチ私のツボにハマるのである(笑)

ちなみに上の記事に出てくる ジェネシス は、2001年に打ち上げられた米国の探査機で、太陽風に含まれる元素を捕獲する目的だったが、加速度センサーの取り付けミスでパラシュートが開かず、地表に激突してカプセルに亀裂が発生した。(参考HP


ラストショット

やはり、これはハズせない。はやぶさが送信してきた最後の画像である。少し手を加えた。オリジナルは

http://twitpic.com/1wh78q

を参照。寄せられた大勢の人たちのコメントを読むと、今でも目頭が熱くなる。

この画像を初めて見た時の感想は「驚き」だった。使っているPCが突然、意思を持って画面にメッセージを写し出したような。非科学的であることは分かっているが、当日の高揚した気分の中では、そういう思いがリアルに感じられた。

今となっては、この写真が5〜6枚の失敗の末に撮影された最後の1枚であると分かっている。当たり前だが、この写真は運用チームの意思を反映したものだ。それでも、光のかすれ具合、構図、「はやぶさに地球をみせてやりたい」という運用チームの願いに応えた最後の1枚であることを思うと、神秘主義とは縁もゆかりもない私だけど、「人知を超えた」という形容が頭に浮かんでしまう。


2ch掲示板(天文・気象)の書き込みより (確か突入の前日だったような)

センチメンタルな奴が多いな。
帰ってきた「工学実験探査機はやぶさ」ってのは、ただの壊れかけた機械だろ。

帰ってきた「はやぶさ」は、再突入回廊ではなく、より深い降下角度で大気圏に再突入する。
帰ってきた「はやぶさ」は、断熱圧縮による空力加熱で、真っ赤な軌跡を描く紅蓮の火の玉となり、 轟音とともにダイオードひとつ残さず燃え尽きる。

燃え尽きた「はやぶさ」は、ゆっくりと成層圏に拡散する。
燃え尽きた「はやぶさ」は、高度13kmでジェット気流に乗り、天空を駆け廻る。
空を廻った「はやぶさ」は、高度6kmで乱層雲と出会う。
空を廻った「はやぶさ」は、昇華核として飽和水蒸気を集め、氷晶となり雪片となる。

雪になった「はやぶさ」は、ひらはらひらりと舞い降りる。
雪になった「はやぶさ」は、途中で融けて雨になる。

だから。
ある朝玄関を出たお前の肩先に落ちる一滴の雨粒、
それが「はやぶさ」だ。



どこの誰のものか分かりようもないが、印象に残った2ch掲示板書き込みである。これを私は「理系ツンデレ」様式と名付けたい。けっこう気に行っている。

はやぶさが大気圏に突入して夜空に光り輝いて砕け散ったのも、分離されたカプセルがあのような光跡を描いたのも、工学的に予測・管理された上で起きた、自然現象である。地道な技術の蓄積の上に、はやぶさは存在する。そこには何の神秘も介在する余地はない。「神頼み」は技術者の最も恥ずべき堕落である。

「はやぶさの奇跡」なるものは、すべて設計し、製造し、運用した人達の手で成し遂げられた。しかし、はやぶさは、あたかも彼らの期待に必死に答えるかのように振る舞い、それが運用チームの献身を引き出したことは事実だろう。

なにしろ「軌道の魔術師」川口PM自身が 「そうまでして君は」などという超感傷的な文章を公開するくらいである。あるいは、はやぶさを単なるはモノとして見てはいけないのかもしれない。自律機能を備え、多数の人々のサポートを受けた複雑系が、あたかも意思を持った存在であるかのように振る舞ったということなのか・・・。

それでも私は分からない。なぜこんなにもドラマティックなのか。


はやぶさ2に向けて

日経新聞電子版 「はやぶさ 次代は26歳」 (10/7/19より)。

手前の男性は、イオンエンジンの開発を指揮したNECの堀内康男(46)。笑顔で立っている女性は、秘書でも事務員さんでもない。次代イオンエンジンの開発担当責任者の碓井さんである。入社3年目の26歳だそうな。

こんな小娘に、次代はやぶさのイオンエンジンを任せて大丈夫なのか?などと失礼なことを思う向きもいるかもしれないが、堀内氏みずから東大大学院でイオンエンジンを研究していた彼女をご指名したそうだ。きっと彼女はやってくれるに違いない。彼女が先輩に負けない立派な技術者に育ってくれることを切に願う。

本当にはやぶさ2は実現するのか、まだ色々と波瀾含みでやきもきするが、「はやぶさ」は次の若い世代に受け継がれたと思いたい。

space

長々と書き連ねてきたが、ここらでこの稿は終わりとする。はやぶさに対する心情的な思い入れのようなものは、これでだいたい吐き出した。

はやぶさを知って以来、日本が打ち上げたその他の探査機はもちろん、米国・ソ連の宇宙探査機、それらを打ち上げるロケットのこと、彼らもしくは彼女たちの活躍によって得られた数々の成果についても勉強したし、今も勉強中である。はやぶさの技術的側面に絞っても、(私の理解不足ゆえに)分からないことはとても多い。

今後は私が興味を抱いて調べたり、お勉強したり、計算(大学一年レベル程度だが)したりした技術的事項についてまとめてみようと思う。私が思うに、宇宙探査に興味を持ったばかりの理系人にとって、読みごたえのある、日本語で書かれた書籍やサイトは数が少ないように思われる。ニワカの分際で申し訳ないが、あれこれとなるべく面白い読み物となるような記事を書いてみたい。

そのようなものを誰が読むのか見当も付かないが、私にできる精一杯のはやぶさに対する「恩返し」だと勝手に思うことにする。

多分、以下のような内容になるハズ。

・失敗の教訓 (のぞみとLUNAR-Aについて)
・日本のロケットは本当に「世界最高レベル」なのか?
・ なぜ小惑星を探査するのか?

どれもこれも調べるほどに奥が深いテーマで、まとめることができるかは自分でも分からない。12月中は何かと忙しいので、多分、次の更新は来年だ。


ページの先頭に戻る



過去帳

2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年



HPのTOPページ