更新記録というか blog もどき  過去ログはこちら。
TOPページに戻る

2010年1月
HOME
1月19日

昨年の暮れに、アルタイ語族説から見た日朝両言語比較という記事をUPした。そこでも書いたことだが、元SPEEDの上原多香子がトルコ共和国で本場のベリーダンスを習うという内容のNHK番組を横目で見ながらの執筆だった。なんでも、1月25日にBSで再放送があるそうで、検索したら、なんとDVDが発売されるそうである。右の写真はアマゾンのHPから拝借した。もしかしたらトルコ語の勉強になるかもしれないし、買おうかどうか、少し心が動いている。年末の放送がそもそも再放送だったこともさっき知った。よほど視聴者のウケが良かったのだろう。

執筆に気を取られてベリーダンスの師匠(オバサンである)の名前を聞き逃していたのだが、


Sema YILDIZ

だと知ってビックリ。これはホントにビックリである。なぜなら、その時、私が書いていたのは、YILDIZ の語幹 "YIL" が、日本語の「星(ほし)」と同源語であるとする ロシアの言語学者 S.スタロスティンの説を検討するという内容だったからである。ついでに言うと、Sema は、アラビア語起源で、「空」である。上原多香子のベリーダンスのお師匠さんは、「空星」さんで、なんか宝塚みたいである。


なぜトルコ語の YILDIZ が 日本語の POSI になるのかについては本文参照。こういう事があるので、この世界は面白い!


1月11日

「生命 最初の30億年」(アンドルー・H・ノール)という本を読んだ(右)。

生命の誕生は39億年前と推定されている。地球ができたのは46億年前なので、生命は、地殻が冷えてから、比較的すぐに誕生したことになる。しかし単細胞生物が多細胞生物に進化したのは、12億年前。生命は、27億年という気の遠くなるような長い時間、ずっと単細胞の形に留まったことになる。この間、生命にどのような進化が生じたかを解説した著作である。

不完全な化石、DNAやタンパク質などの分子配列から遥か遠い過去の歴史を復元する作業は、歴史言語学の手法(古文献の調査・内的再構・他言語との比較など)と似ているところがある。


この本の第8章は、ミトコンドリアや葉緑体といった細胞内器官が、元は別の単細胞生物だった事について述べたものだが、こんな書き出しで始まっている。(p. 174-175)


事実という蝋燭が並んでいるとしよう。最も遠い蝋燭の向こうには、魅惑的な暗闇が広がっている。科学者がこの闇に惹かれるのは、その奥に、まだ火の点いてない蝋燭があると信じるからだ。われわれは、新しい芯に火が点くと期待して、仮説というマッチを摺る。仮説はすでに知られていることがらを説明しようとするものだが、更に重要なことは、まだ知られてないことがらも予言する。 この意味で、仮説には本来、「次の蝋燭を灯してくれるのか否か」という評価基準が備わっている。

大半の仮説はいずれ間違いだと分る。華やかに玉砕する場合もあれば、恥辱にまみれて撤退する場合もある。(中略)実は、大半の仮説には、別のモデルやシナリオの一部になる有用なアイデアも含まれている。優れた仮説には新しい研究の刺激にもなり、たとえその研究の欠陥が明らかになっても価値があるのだ。


そしてコンスタンティン・セルゲーヴィッチ・メレシコフスキーというロシア人によって1905年に提唱された仮説を紹介する。それは、葉緑体が元は別の生物だったという、当時としては極めて大胆な仮説だった。

メレシコフスキーの仮説は、一時活発な議論を呼び起こしたが、やがて実験で反証が挙がって支持を失い、表舞台から姿を消した。1960年代の初め頃になると、アメリカの教科書では「長い間出回っていたひどいアイデア」と一言触れられるだけになってしまった。

そして1967年、同じ仮説が、リン・マーギュリス(天文学者、カール・セーガンの妻)によって再提案される。しかし、彼女の論文が権威ある論文誌に掲載されるまで、なんと15回も拒絶をくらったとのことである。(筆者はその執念に驚かされる。ちなみに彼女はセーガンとは離婚したそうだ。)

この箇所を読んだ時、筆者の頭に浮かんだのは、アルタイ語族仮説のことである。

現状において、少なくとも米国の専門家の間では、アルタイ語族説は、「恥辱にまみれて撤退」が決まった学説であり、「非常に長い間出回っていたひどいアイデア」とみなされているように筆者には思われる。

しかし、「大半の仮説には、別のモデルやシナリオの一部になる有用なアイデアも含まれている。優れた仮説には新しい研究の刺激にもなり、たとえその研究の欠陥が明らかになっても価値がある」ことは確かだと思う。

筆者自身は、アルタイ語族説が証明されているとは考えないが、なんと言っても100年近くの検討の集積であり、そこにはアルタイ諸語の関係に関するなんらかの真実が含まれているハズだとは思う。

という事で、もうしばらくアルタイ語族説に基づいて日朝両言語の関係を論じる作業を続けることにしたい。

連休を利用してあれこれ検討しているのだが、やはり面白い説であること改めて思う。


1月3日
早いもので21世紀も10年目。このHPもなんと8年目である。

休み中のに福田毘之(なんと読むのか分らない)という人の書いた「日本語の系統論的研究」(1975年)をザッと読んだ。600ページの大著である。著者の経歴は分らないが、アマチュア言語学マニアで私と同好の士とも言うべき方である。1975年の時点で「日本語研究30年」というのだから、1915年くらいの生まれだろうか。さすがに在命ではなかろう。

主にツングース・満州語と日本語の系統的関係を追求されたようだが、話題は広く、アイヌ語・ギリヤーク(ニブフ)語はもちろんのこと、オーストロネシア・南アジア・ウラル語族、印欧語族やアフリカのバントゥー語族に及ぶ。(タミル語に関する話題はない。)

書かれていることは、私からすると思いつきや、類似語列挙としか思えない比較に満ちているが、「鋭い!」と思える指摘も多い。当時としては、非常に広い視野でこの問題に取り組まれたと思う。

アマチュアの書いた日本語系統論に関する著作は正直言って読むに耐えないものが多く、これもそのヒトツかと思って手に取ったのだが、なかなか読み応えがある。その内容をここであれこれとあげつらうつもりはないが、筆者が一番、心惹かれたのは、論じる際の楽しげな感じが行間から伝わって来るところである。日本人のアマチュアによって書かれた歴史言語学の最高傑作は、「全国アホ・バカ分布考」(松本修)だと筆者は思う。これまた実に、ワクワク感に満ちた著書である。

筆者がここで書き綴っている論考モドキも最近少しばかり書きブリが堅苦しく、いささか初心を忘れている気がする。新年になったことだし、心機一転、改めてワクワク感を追い求めたい。


全国アホ・バカ分布考―はるかなる言葉の旅路 (新潮文庫) (文庫)

書名はアホくさいが方言周圏説を実証した、スゴク真面目な内容。


元に戻る


過去帳

2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年

言い訳



TOPページでも言い訳したが、なんでこんなものを人前に晒すのか?
漢文の参考書に載っていた以下の文章がその動機を完璧に説明してくれている。
以下はその読み下し文である。


「若き時に書を読めば、良く記憶して、しかも用無き事を苦しむ。
中年に書を読めば、用あることを知りて、しかも遺忘(忘却)を憂う。
故に、ただ書を著す一事あるのみ!

ただに自己の手筆を経て、以って忘れざるべきのみならず、またかつ、これによって簡編を捜閲して、遍く幽僻に及ぶ。

先の忘却するところ、今ことごとく心に留め、皆、我が用となる。」
(ハズである。)

(謝啓制 「五雑俎」より)

TOPページに戻る