更新記録というか blog もどき  昨年以前の過去ログはこちら
TOPページに戻る

2010年3月
Home

3月31日

すっかり感動してしまったので書き込むことにした。

何にかと言うと、小惑星探査機の「はやぶさ」である。正確に言えば、瀕死の「はやぶさ」を不屈の根性と機転と創意工夫で幾度も復旧させた科学者と技術者たち、そして「はやぶさ」自身、それにエールを送るネット住人達の熱い想いに対してである。(右は、ニコニコ動画に投稿された「はやぶさの軌跡 舞-HaYABUSA」の一場面。)

私は、恥ずかしながら、つい昨日まで、日本独自の宇宙開発はダメダメばかり。世界に恥を晒すだけ。ミットモないので止めてしまえと思っていた。(ホントにゴメンなさい。)

「はやぶさ」についても、小惑星「イトカワ」に探査衛星を送り込んだことは知っていたが、画像が送られてきた後はサンプ採取に失敗、エンジン故障でミッション失敗に終わったのだとばかり思っていた。


ニコニコ動画の一場面
(コメント付き設定)

ところがドッコイ。何気なくネットをうろついていたら、「はやぶさ」の苦闘と奮闘を知った。

ネタバレで申し訳ないけれど、「はやぶさ」は生きていたのである。それどころか、地球への帰還の途上にあり、予定通りなら今年の6月になるとのこと。イトカワのサンプルもわずかだが採取できた可能性が残っているというではないか。

トム・ハンクス主演の「アポロ13号」もそれなりに面白かったけれど、これは我々日本人独自の「アポロ13号」の物語りだと思う。まさか、こんな劇的な展開が遠い宇宙のカ彼方(約2.5天文単位)で起きていたとは・・・。

上のニコニコ動画の画像は、通信途絶していた「はやぶさ」から2ケ月ぶりに 8bps (!)のシグナルを受信したという場面。関連動画はyoutube も含めて色々とUPされているが、私の好みは上のものを含め以下の3つである。

はやぶさの軌跡 −舞 HaYABUSA- http://www.nicovideo.jp/watch/sm8965389
【初音ミク】はやぶさ【オリジナル曲】 http://www.nicovideo.jp/watch/sm10187442
探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力 http://www.nicovideo.jp/watch/sm8858782

技術的な観点から解説した「真面目な作品」もあるが、やはり「はやぶさ」を擬人化して扱ったものが面白い。海外の研究者も、なんども絶望的状況から立ち直って遂に帰還の旅についた「はやぶさ」を、敬意を込めて「フェニックス ファルコン」と呼んでいるとのこと。ネット上の書き込みゆえ、それがホントウのことかどうかは私には分らないけれど、動画を見るとホントに「はやぶさ」は、健気でいじらしく思えてくる。

これを見ると日本だって、まだまだ捨てたものじゃないんじゃないかと思えてチョット元気になる。


3月21日

次回のHP記事UPは4月になりそうだ。ヒマはあったので本は読んだ。今、ハマッているのは、森見登美彦という作家(奈良県出身1979年生まれ。若いねー)。私のお気に入りは、「新釈 走れメロス (他4篇)」収録の、「桜の森の満開の下」(原作: 坂口安吾)だが、この稿を読んで興味を抱かれた奇特な方には、とりあえず「夜は短し歩けよ乙女」がお勧め。

Amazon の紹介文を私好みに修正すると、以下のようなお話しである。

キュートで天衣無縫。我らがヒロイン「黒髪の乙女」にひそかに想いを寄せる「先輩」は、彼女と付き合うキッカケを追い求めて、夜の先斗町、下鴨神社の古本市、大学の学園祭で、獅子奮迅・八面六臂の大奮闘。しかし彼の想いに気づかない彼女は、頻発する “偶然の出逢い” に「奇遇ですねえ!」と言うばかり。

そんな2人を待ち受けるのは、個性溢れる曲者(クセモノ)たちと珍事件の数々。山本周五郎賞を受賞、本屋大賞2位にも選ばれた、ポップで笑えるけれど、ちょっと切ない恋愛ファンタジー。

昨年、ライトノベル(ラノベ)をかなり読んだが、正直・率直に言ってすぐに飽きがきた。「夜は短し」は読み返したけれど、やはり面白いのであった。森見氏の作品には嫌味のない深さがある・・・と思ってしまうのは、森見氏が理系(京大農学部)出身で私と嗜好回路が共振するからかもしれない。

唐突だが、本書によると「浅田飴」が世に広まったのは明治時代の後半。「良薬にして口に甘し」のキャッチ・フレーズが受けたからとある。ホントかいなと思って検索してみたら、どうも本当のようである。
本作は、浅田飴のごとく、チョット疲れた心を癒してくれる良作だと思う。甘すぎないところがまた良い。


3月6日

2月の更新は1回コッキリになってしまった。

2月初旬に会社の階段をズッコけて額を床に打ちつけ、なんと頭蓋骨にヒビが入ってしまった。両手をポケットに入れていたために受身が取れなかったのが敗因。鼻血が出ただけなので、しばらく放っておいて仕事をしていたのだが、しだいにオデコが熱くなって再び鼻血が出てきた。近くの脳外科で診察を受けた。YさんKさん、その節は(というか今もだけど)ご迷惑をおかけして申し訳ない m(_ _)m

CT画像を見てビックリ。(診察医の人もビックリしてた。)左前頭葉を中心に脳の8分の1くらいがダメージ(鬱血・挫傷?)を受けていた。これはさすがにヤバイと思いました。有無を言わさず緊急入院&緊急手術。頭蓋骨をパックリ開けて血膿みを掻き出す手術をしたとのことだが、私は麻酔でグッスリ寝ていたので覚えていないのは残念。手術直後に、すぐ仕事に戻るんだーと暴れたと家族の者は言うのだが、私は(ほとんど)記憶にない。

1週間前に退院。PCに触れて良しとのお許しを得て本ページを書いている。「不幸中の幸い」というか、私は左利きなので症状が軽く済んでいるらしい。気のせいか、前よりも言葉がスムーズに出て来ないように思われるが、怪我のせいかどうかはよく分らない。しかしそうだとすると、損傷を受けた私の左前頭葉は今まで何をやっていたのか?実は全然働いてなかったのか?まあ、あまり深く考えないことにしよう。

打ち所が悪ければ、半身不随になっていても不思議ではなかったのですよと、医者からは何度も脅されるのだけれど、自覚症状に欠けるので、ピンと来ないのは贅沢というものなのかもしれない。

3月一杯は安静にしようと思うのだが、ついつい、本を読んでしまう。2月の読書は以下の4冊。


「万葉難訓歌の研究」 間宮厚司
「烏有此譚」 円城塔
「地球移動作戦」 山本弘
「日本人の知らない日本語」 蛇蔵&海野凪子

間宮厚司の著書は、以前(2−3年前)に「万葉集の歌を推理する」(文春新書)が面白かったので読んでみたのだが、こちらは正直イマイチだった。

むしろ万葉歌の解読モノについての私のお勧めは、「万葉歌を解読する」(佐佐木隆; NKH ブックス)である。一例を簡単に紹介。柿本人麻呂の「名歌」と言われる、

「東(ひむがし)の野に かぎろひの立つ見えて 返り見すれば 月傾(かたぶ)きぬ」

の原文は、「東野炎立所見而返見為者月西渡」だが、これを上のように読み下したのは江戸時代の学者、賀茂真淵である。しかし、古典文法学者は、この訓読は誤りだと考える。例えば、「かぎろひの立つ見えて」だが、上代文法では、「見ゆ」の前に来る活用形は終止形に限定されていた。一方、「かぎろひの立つ」というように「〜の〜つ」という形式において、「つ」は連体形である。従って上代においては「かぎろひの立つ見えて」という語形の組み合わせは有り得ない云々・・・。

では佐佐木氏は、この歌をどう訓読するのか? という事は著書を読んで頂くのが一番手っ取り早い。こういう授業を高校の時に受けていればさぞかし面白かっただろうにとフト思う。


円城塔氏は、最近私がハマッている作家のヒトリである。氏の作品について論じると、せっかく快方に向かっている病状が悪化しそうなのでやめておく。




過去帳

2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年

言い訳



TOPページでも言い訳したが、なんでこんなものを人前に晒すのか?
漢文の参考書に載っていた以下の文章がその動機を完璧に説明してくれている。
以下はその読み下し文である。


若き時に書を読めば、良く記憶して、しかも用無き事を苦しむ。
中年に書を読めば、用あることを知りて、しかも遺忘(忘却)を憂う。
故に、ただ書を著す一事あるのみ!

ただに自己の手筆を経て、以って忘れざるべきのみならず、またかつ、これによって簡編を捜閲して、遍く幽僻に及ぶ。
先の忘却するところ、今ことごとく心に留め、皆、我が用となる。
(ハズである)

(謝啓制 「五雑俎」より)

TOPページに戻る