アメリカ大陸の言語と日本語の比較 - 2003年7月-

4. もう少しマジメな比較の試み

以下に各論を少々。


#7 悪し(アシ)

1 ašia AK11
2 boxe E8
3 kat P12
4 pats CP10
5 čepa AN11
6 čoj MP7
7 kalen A17
8 čaka A18

左に「悪い」の語形をまとめる。
1から6の例からなぜA18が出てくるか分らない。
取り合えず素人なりに「祖語もどき」を考える。

#5 (AN11) のčepaを出発形にして
> čeča > čaka (A18)
> čeča > čač> kač> kat
(P12)
> čoč >
čoj (MP7)
> peča > pats
(CP10)
> peča >
boxe
(E8)



とコジツケル事ができるのではないかと思われる。A17は孤立形。

問題の#1だが、

čepa > čeča > ačea> ašia

くらいだろうか。この場合、語頭のa-は、語幹でなくて接頭辞という事になるので、日本語のアシとは無関係という事になる。この「再構」が正しいとすれば、AK11と日本語の語形の類似は偶然という事になる。



#11 鳥(トリ) #37 飛ぶ(トブ)

リューレンの本に載っている語形を整理すると、以下の4つに分類できる。

(1) tsipe
 AK22: tsitipe
 proto Central Algonquian: šišipa
 Bella Bella: tsitsipe

(2) tsuri
 CP16: tsuri, CA5: tu, AK23: rit (CP16のメタテーゼ?)

(3) tsikh
 AN17: kaču, MT9: iki Iranshe: itsui
 Cf.  コウモリ
 AN12:  tsitsik Quechua tsiktsi, Gennakan: čexčex  

(4) MT8: mila(孤立)

(5) 飛ぶ  P84: jaka, A117: t'a

(ちなみに最近勉強しているマヤ語だが、遺跡で有名なコパンのシンボルはコウモリで、コウモリのマヤ文字は、ts'i の音を表わす。)

例えば(1)の語形は、tsipe が出発語形で、反復によって

tsipe > tsi-tsipe
šiipa

となったのではなかろうかと思われる。tsipeは、「ヒラヒラ飛ぶもの」を意味したのかもしれない。

これは「てふ」(蝶: tepu)を想起させる。
Gennakanの「コウモリ」の語形 čekhčekhは、「てふてふ」(蝶々)と関係あるかもしれない。
これはけっこういけそうなのだが、擬音語の可能性が大きい。

MT8のmila は完全に孤立していて起源不明。

(1)と(3)は、 tsipe > tsipi > tsihi > tsikhi > tsikhというような変遷で関係があるかもしれないが、(2)の第二子音がなのは、説明困難。

いずれにしても、日本語の 飛ぶ(tombu) 、蝶(tepu-tepu)、 鳥(tori)、鶴(tsuru)と、アメリンドの 飛ぶ(t'a)、コウモリ(čexčex), 鳥(tsuri/tsipe)
の各対応は、「偶然ではないのでは?」と思わせるものを感じます。

鳥の音読みは"cho:"ですが、http://starling.rinet.ru/babel.htmに載っているシナ・チベット祖語は、*ti:wH?で、これも偶然の一致とは思えない語形をしている。

アイヌ語と日本語の関係については、村山が色々と検討しているが[1,2]、「トリ」については取り上げてないのは多分、理由があるのだと思われる。専門家の間ではアイヌ語の語形は日本語からの借用ということになっているのではなかろうか?(未確認)



#8 噛む(kamu)

7つの語形が挙げられている。

1 era CP17
2 esa E12
3 k'am AK24
4 kašΛt P16
5 pro MG10
6 kua A33
7 tak A34
これを見ると、1と2、3と6以外は、どうコジツケてもお互いに関係なさそうな形である。そもそもA33がなんでアメリンド語族の祖形になるのか、原書をチェックしないと、全然分からない。

単純に考えると、k-C-t (Cは不明の子音)が祖形として、A34は、そのメタテーゼ、t-C-K からの発展形の「可能性」があるので、なんでA34と独立の「アメリンド祖語」にカウントされているのか?





#23 羽毛(Φoro)

1 kwan AK67
2 lia P75, AN52, MG57(hair)
3 pi A109, CA35
4 poti E42 po (hair) CA45
5 isak H55
6 ja CP69
7 pal A108
8 Cf. p'oti (アゴヒゲ) A24



日本語のホロ(羽毛)は、奈良時代の語彙としては確認されてないが、村山がオーストロネシア語と比較している。

1,2,5,6はどうコジツケても7と同源とは思えない。
アメリカの言語の語彙はこんな例ばかりで、ど〜〜〜考えても、アメリカの言語が(エスキモーとナ・デネ語族を除いて)同一の起源に遡るとは思えない。

やはり、グリーンバーグの1987年の著書を読まないとダメ。