インディアンの言語と日本語の比較   -その2 -

(語彙の真面目な比較)


次は
オーストロネシア/シナチベット→日本→新大陸?
の経路が疑われる語彙の例です


81 脚・足 歩く (走る)  

こんどは日本語から取り上げましょう。

日本語: 徒歩 歩く 「カチ kači 」を諸言語と比べます。

まずは、用法をチェックしましょう。
IKJには、

万葉集#3317
「馬買わば 妹(いも)徒歩(かち)ならむ
よしゑやし 石は踏むとも 吾(あ)は二人行かむ」

が挙げられていて、確かに奈良時代にまで遡る古い語彙であることが分かります。


ここで脱線:

万葉集を見ると、上の歌は以下の長歌に対する反歌なんですね。個人的には、なかなか良い歌だと思うので引用しときます。

万#3314
「つぎねふ 山城道を 他夫(ヒトヅマ)の 馬より(1)行くに 己夫(オノヅマ)し 
徒歩より
(2)行けば 見るごとに 哭(ネ)のみし泣かゆ そこ思(モ)ふに 心し痛し
たらちねの 母が形見と わが持てる 真澄鏡(マソカガミ)に 蜻蛉領巾(アキズヒレ)
負ひ並(ナ)め持ちて 馬買へ わが夫(セ)」

訳: 
「山城の道を、他の男達は馬で行くのに わたしの夫は歩きだ。 見るたびに泣けてしまう。 心が痛む。 母の形見の鏡と透けた頭巾を持っていって 馬を買いなさいな。 
わたしの夫よ。」

クゥ〜〜〜〜、泣かせます〜。次の二首も同じ女性の歌です。

#3315
「泉川 渡瀬深み わが背子が 旅行き衣 濡れにけるかも」

訳: 泉川の渡瀬は深いので、私の夫の衣は濡れてしまっただろうな〜。
ク〜〜。カワイイ。
次の歌。

#3316
「真澄鏡持てど われは験(シルシ)なし 君が徒歩より(2) なづみ行く見れば」

訳: わたしが鏡を持っていても、持っている甲斐がない。 あなたが徒歩で道行き苦労しているのを見ると。

もう、いじらしくて涙が滲んで来ます。
こういう歌の後に、最初に引用した男の反歌の#3314が来るワケです。後半の「よしゑやし 石は踏むとも 吾(あ)は二人行かむ」(まあいいさ、石を踏んでも二人で行こう)てのも良いです。

こういうカップルが今から1300年も前にいて頑張っていたんだなーと思うと、なんか元気が出てきます。やはり万葉集はこういう素朴なところが好きです。

と、感動ばかりしていても仕方ないのでとりあえず考えた事を言います。
「より」は前に述べたようにツングース語のduri (位格)に起源を持つというのが村山説ですが、(1)(2)の用法を見ると、「〜によって」という具格( instrumental)の機能もある事が分かります。ツングース語には具格の用法はないみたいです。

一方、インドネシア語にも、dari (〜から)という前置詞があって微妙に似ていたりするのですが、残念ながらこちらにも具格の用法はない(多分)。

もしかしてオーストロネシア語族他の言語にdariが起源で具格類似の用法がないだろうか探しているのですが見つかりません・・・。アルタイは後置詞でオーストロネシアは前置詞だから文法要素は、すべてアルタイ起源と必ずしも考えなくてもよいのではないかと最近、疑うようになったのですが、実証例はそう簡単には見つかりません。

脱線はここで終わりです。


韓国語

現代語は以下の通り。
脚:  pal
足:  tali
歩く: kt-da
(IKJには日本語カチ(徒歩)は、韓国語köl (徒歩)と同源とあるけど、多分これは下に述べるようにkörの間違いでしょう。)

李基文によれば、古代語における脚は、*katrで、母音の間に挟まれたtは、中世韓国語で、rに変化したと見るのだそうです。
て事で、

脚(古代語): *katr

です。
但し、第二母音の再構については、色々と議論の余地がありそうです。


アイヌ語

足は、čikir です。
類義語を探すと、
「走る」kasi/čaši /čaše があります([14])。
「足」:chikirは、日本語: kači と一見似ていないようですが、そのメタセシス形
kičir を考えると、類似します。この語形については後で検討します。

取り合えず、アイヌ「走る」と日本語「歩く」は、関係がありものとみなします。
なぜ、村山氏がこの語彙を取り上げなかったのか、私には分かりません。
他の学者の従来説も未検討です。


オーストロネシア語

取り合えず、インドネシア語は、「足」: kaki です。
祖語未検討・・・というか、デンプウォルフの祖語辞典が未見で、今のところできるのはここまで。
問題は、第二子音が異なることです。


新大陸へ

さ〜て、新大陸に目を転じることにします。
実は新大陸中に類似した単語がみつかるのです。

以下はキャンベルとグリーンバーグの著書に挙げられた例です。緑の背景のものがグリーンバーグの「再構形」です。サブグループの多くの例が「まともな再構形」です。つまり再構形を立てることができるくらい語の分布に「厚み」があるという事なのです。

大語族 意味 Greenberg説 語族・言語 語彙
NaDene foot
Eyak q'aš/kuš
Almosan-Keresiouan leg/foot
p-Central Algonquian -*(x)kat-
Hokan leg
Yana gaadu
Chumash -kot
run gali (H122)
Central Amerind leg/foot
p-Uto-Aztecan *kasi
p-Utian *kolo
Chibchan-Paezan foot kotsa (CP81) p-Chibchan *kač/*kisa
run kuri (CP155)
Macro-Panoan foot
p-Panoan *kiši
leg
p-Matacoan *qala

シツコイようですが、また分布図を示しておきます。


NaDene→Alomosan/Keresouan→Central Amerind → Hokan → Chibchan/Paezan → Macro Panoanと、北から南へ、まっすぐに縦断する分布を示しています。

さて、こうして
表I
日本語(古代語) 歩く kači
韓国語(古代語) *katr
アイヌ語(現代語) 走る kasi/čaši /čaše
インドネシア・マレー語
(現代語)
kaki
NaDene/Amerind
(再構形)
脚・足 kat'i か?

という「対応」が得られるのですが、オーストロネシア語は第二子音が異なり、チト苦しい。韓国語の第三子音をどう見るか?という問題があります。

なかなか見事な対応ではないかと思うのですが、実は、リューレンは、更により多くの言語に類似例が見られると指摘しているのです[2, p.78]。

表II
Proto-Yeniseian foot *kis
Ket: kish, Yug kis
Proto-North Caucasian foot *kwΛč'a
Proto-Sino-Tibetan foot kak by S. Starostin
中国語: 脚 (kIak) KJD 

プロト・シナ・チベット語の再構形は、スタロスティンのサイトに公開されているもので、インドネシア・マレー語と良く似ています。

上の表に挙げた各語族は、いずれも前に紹介したNaDene・SinoTibetan・Caucasian超語族(DC超語族)のメンバーです。その分布は、下図に示すようにヨーロッパ・北コーカサス地方・西シベリア・中国南部・北米とメチャクチャ広いです。

リューレンの本では日本・アイヌ・韓国はユーラシア超語族、インドネシア語はオースティック超語族のメンバーということになっているので(下図参照)、これらの語彙は比較からはずされています。もし、この語彙がDC超語族に起源するのであれば、インドネシアから日本・アイヌ・韓国語は、この超語族から語彙を借用したことになります。

インド・ヨーロッパ、ウラル、ドラヴィダ、アフリカの各語族圏にはこの語彙は発見されてないようなので、
「カチ」は、古モンゴロイド族の間に拡散した語彙と言えるかもしれません。





「徒歩(カチ)」については、まだ続きがあるのです。
これの音韻転移(metathesia: メタセシス)形

  kači → čaki

を考えてみると、リューレンの挙げる「世界祖語」、TSAKU(脚・足)にとても似ているのです。語例は、だいたい以下のようなものです。

Nilo-Saharan foot East Sudanib: Jur čok
Afro-Asiatic leg Proto-Chadic *sAKA
Indo-European thigh(太もも) Sanskrit sak
Uralic foot/leg Yukaghir ts
Chukchi-Kamchatkan foot/leg Kamchadal tsk
Caucasian foot Proto-Caucasian c'V(l)-
k'wV
Brushaskin arm, thigh Hunza šΛk
Indo-Pacific leg Onge tsige
Austroasiatic foot Mon-Khmer tsŋ
Amerind hip/foot/leg
walk
Proto-Algic
Penutian
Hokan
Central Amerind
Chibcha-Paezan
Andean
Macro-Panoan
so:k
čuko
šaku

tsakas
tsika
čaki
etc.


リューレンは挙げてませんが、アイヌ語の脚(chikir)は、語尾のrに疑問が残るものの(韓国語の第三子音のrと関係ありか?)、上の比較に載せてもかまわないでしょう。

従って、「カチ」は音韻転移形まで含めて比較すると「世界祖語」になってしまうのです。

今度は擬音語の可能性はないのでしょうか?
足を表わす擬音語なんてあるんかいな?と思われるのですが、日本語に、「テクテク」てのがあります。この擬音語は多分、非常に新しいものとは思いますが、気になります。

もしかして「tek-tek」て音は、普遍的に「歩く」を連想させるのでしょうか?
これは、世界諸国の人々にアンケートでもしてみないとなんとも言えませんが、私は米国人が人差し指と中指で作った足の形を机の上で歩かせて「テケテケテケ」と擬音語を発しているのを見た(聞いた)記憶があります。

だとすると、これもオノマトペイアもしくはsound symbolismてヤツ(この中身が良く分からんのだが)の疑いから完全に逃れるのは難しいかもしれません。
これも水掛論に終わるのかもしれません。


さて、次は、今度こそ!

オーストロネシア → 日本 → アイヌ → 新大陸

の道筋を示すのではないかと思われる語彙です。


 ヘソ

ヘソだったらまず擬音語の疑いをかけられるlことはないでしょう。
ヘソ(或いは腹部・胃)を表わす擬音語は、思いつきません。
かつ身体の一部でなので、借用語になるとも考えにくい。

この語は、ズッと前に取り上げたことがあります。
日本語の古形 *putso(pučo) は明らかにオーストロネシア祖語 *pust'odと関係があります。

アイヌ語はpise。(これは19世紀の語形です。)

韓国語は、現代語ではpekkopですが、濃音のkk < skとすれば[49]、*pεskopに遡る可能性があります(でも詳細は未検討なので、?を付けておきます)。

キャンベルの本にもこの語は載ってないので、最近入手したグリーンバーグの著書に載ってる生データを以下に挙げます。

日本語(日本・琉球共通祖語) ヘソ pozo < *putso
オーストロネシア祖語 ヘソ *put'od
アイヌ語(現代) 胃・ヘソ pise
新大陸
Chibchan-Paezan Millcayac ヘソ počok
Cayapa pešu
Manare ヘソ pučira
Ayoman ヘソ apox
Paezan ヘソ mekj
Hokan Atsugewi opsi
Shasta e:psi
Penutian 該当なし Gulf: kesi など
Almosan
-Keresiouan
該当なし p-Algq: *tohča など
Central Amerind 該当なし? Uto-Aztecan sihi がある。
metathesis形は hisi で、これが更に
*pisi < *pesi に遡る可能性があるかどうか?

この語については、新大陸では、Chibchan-PaezantoHokanにしか類似語が見つかりません。中米から南米です。

リューレンの本には、「アメリンド再構形」として、*palin, *pati が載っているのですが、後者はともかく前者については、上の語形群から、なんでそのような形が出てくるのかサッパリ分かりません。私には*patiよりは、第一母音を後舌母音とした*putiの方がもっともらしいように思われます。あるいは、Central Amerind*pesiに遡るとすれば、第二子音はtではなくて、*pečuのような語形の可能性もあります。

Chibchan-Paezan(CP)祖語については、

proto-CP: *pučiγ/*pečuγ

くらいが自然ではないかと思われます。
γが祖語にあるか不明なのですが。後述の囲み記事参照。)


以上まとめると、

日本語 ヘソ *pučo
オーストロネシア祖語 ヘソ *put'od
アイヌ語(19世紀) 胃・ヘソ pise
韓国語(推定) ヘソ *peskop ?
アメリンド 胃・ヘソ・肝 *puti/ *peču ?
プロトCP(自己流) 胃・ヘソ *pučiγ/ *pečuγ

となって、これは、なかなか有望な比較になるのではないかと思われます。
しかも、ヘソの比較はリューレンもグリーンバーグもやってない。
今まで調べた範囲では私のオリジナルです。

問題は、新大陸側の類似語例が「薄い」事。アイヌ、韓国、アメリカでは前舌母音が優勢なのに、日本・オーストロネシアでは後舌母音が優勢であることです。(日本語も結局はヘソと、前舌と後舌母音を組み合わせる発音に変化したワケですが。)


proto-Chibchan・Paezanについて:

ここでキャンベル先生のproto-Chibchanに関する記述を抜粋して引用しておきます。

Chibchan
祖語の音韻システムは、
/p, t, k/, b, d, g/c, h, r, l/ i, e, a, o, u/
とシンプルだが、鼻母音と高・中・低の声調がある[12: p.175-176]。

一方、Paezanについては、どの言語を含めるかでコンセンサスがなくて、まともな祖語の再構はできていない。

Chibchanは、多くの専門家も新大陸における重要な語族とみなしているようで、他の言語・語族との関係が繰り返し提案されてきました。
以下はキャンベルの著書の部分訳です。

「Chibchanは、南米と中米の言語的・文化的な橋渡しをするものだと見なされている。
(中略)多くの言語学者が他の語族との関係を論じてきたが、確立された提案はない。

その中には、Cunza語(チリ)、Allentiac語(アルゼンチン)、Timucua語(フロリダ)、Hokan-Siouan語族(これ自体が成立するか問題が多い)、マヤ、Misumalpan(初めて聞いた)、Lencan, Cariban, Arawakan, Uto-Aztecan(これは何回も出てきた)、Pano-Tacananの諸語族がある。

学者の中には、アメリカ大陸を超えて、ウラル、オーストロネシア(ヤッパリ!、南西アジア、コーカサスの諸言語・語族との関連を論じたものもいる。」

この後は、大体、グリーンバーグの、proto-Chibchan・Paezan語族への批判です。
上の「ヘソ」の対応は初めての提案と思ったけれど、この分では先人がいそうな気がします。



ここで断っておきますが、私は日本語と中南米の言語どうしが「同源」であることを示そうとしているのではなく、借用でも拡散でもなんでもいいから、新旧大陸の言語間の関係を示す「痕跡」さえ見つかればそれで満足なのです。
それだけでも非常にエキサイティングなことだと思います。

「ヘソ」を介して、日本と南米が1万年と2万キロ隔たった時空間で繋がっているかもしれないと考えただけで、大いに愉快です。そんなのはミトコンドリアDNAの解析からも出ているではないかと言われるかもしれませんが、ヤッパリ、言語に関心を持つ者としては、今も生きている日常語の「ヘソ」が媒介しているところが面白いのですね。

少しは有望そうな語彙がようやく見つかったところで、次はもっと複雑な語源を持つのではないかと思われる語について考察します。


それは「犬」(イヌ)です。
私はイヌ派なので、色々と調べているうちにタイムアップとなってしまいました。

次回は「イヌの起源と語源」と題する報告を行う予定ですが・・・
これがなかなか難物で、どうなるかまだ予断を許さない状況です。
しかし、イヌの家畜化の歴史だけでもなかなか興味深いものがあるので、語源にこだわる必要もないかな、と思ってます。