アニメ雑文のページ
更新メモ:

2013年: 昨年、封切り初日に「Q」を見た。とても残念。いっそ、エヴァ関連の記事を全部削除しようかとも思ったが、未練たらしく残しておくことにした。しかし、多分、今度こそ、エヴァからは足を洗った。

2012年: 「イヴの時間」(原作・脚本・監督: 吉浦康裕)を見た。驚いた。こういう若い才能を世に送り出すことができる素地が、まだ日本には残されていたんだということが、嬉しかった。この作品、けっこう奥が深くて、謎めいている。久しぶりに解析モドキの記事を書いた。

2006年: HPを大改修。いくつかの消すには忍びないアニメ関係の雑文はこのページにまとめて残しておくことにした。
下の方に、大昔しに書いたアニメ評論モドキを掲載しておく。興味がある方はどうぞ。


吉浦監督作品 (2012年2月)

「イヴの時間」 メモ (初稿: 2012/02/05)

この作品に感動して前々作「水のコトバ」を見た。「イヴの時間」の起点となる作品ということは分かるが、正直言って、この結末がどういう意味なのか分からない。とりあえず、「イヴの時間」について、考えたことをまとめてみた。

追記 (2012/02/11): 吉浦監督の処女作「キクマナ」を見て、あれこれ追記。ついでに本文もあれこれ修正した。  




「いまさらエヴァンゲリオン」 −10年ブリに見直したエヴァンゲリオン−

Introduction 
(2007年10月 )

2007年の9月某日、新劇場版の第一作を友人と見た。「いい歳して、
今更エヴァなんて」とは思ったのだが、友人の「当然見るだろ」という無言の圧力に抗う理由もなく、見てしまったのである。今回はヤシマ作戦までを扱ったものだが、「なにもかも懐かしい・・・」といささか感慨に耽ってしまった。帰宅後、ついビデオ(DVDじゃなくてVHS!)をほぼ10年ブリに見直してしまったのだが、「やっぱり面白い・・・」のであった。

かつてエヴァが放映された時には、あの結末は伏線を張りまくった末の収拾の破綻であり、「壮大な失敗作」というのが、作品全体に対する私の評価だった。TV版最終話の放映後には「怒号と賞賛の嵐」が吹きまくったそうであるが、私自身はどちらに組みするという事もなく、「あー、そう来ましたか。成る程、こうするしかなかったのかもね。」という醒めた感想は、映画版(End of Eva.)を見た後も変わらなかった。(「シト新生」には、正直、憤慨したが。)

実は、最後の「みんなにありがとう」を除けば、TV版の方が、まだしも、私の好みに近い。劇場版での展開、ロンギヌスの槍が月面から戻ってきたり、セフィロトのダイヤグラムや生命の樹の出現などなどは、あからさまな情報操作を見せられているような、「イヤ〜ンな感じ」に思えた。 (10年前に抱いた感想である。今どう考えているかは、主として「その3」で述べることにする。)

さて。
冒頭に述べたように、ビデオを見直したり、或いはいわゆる「解読サイト」にフラリと立ち寄ったりしたりするうちに、ムクムクと「病気」がブリ返してきてしまったのである。即ち「エヴァ」について何かを語りたいという、
「あの衝動」である。やはり「エヴァ」はそれに接した者に何かを語らせたくなる作品である。その魔力は10年の年月を経た後でも私にとって効力を失っていなかったという事らしい。 やはり私も「エヴァに取り憑かれた者の一人」であった。

いまさら、エヴァの何をどう語るのかについてだが、取り敢えず「エヴァンゲリオン解読 そして夢の続き」(北村正裕)という解読本に対する反論を展開するという形を採る事にした。この著書の初版が出た2001年に、本屋で立ち読みしたのだが、広範な資料と引用に基づく実証的な立論手法に部分的には感心しながらも、同じ作品に対し、こうも人によって解釈が違うものかと、いささか唖然・呆然としたものである。

新劇場版の封切りに応じてのことと思うが、「新版」と銘打って同じ著者の本が本屋に積まれているのを見た。懐かしさに手にとってみると、かつて立ち読みしたものと趣旨はほとんど変わってないようである。私は別にこの本の著者にふくむところがあるワケではない。エヴァの論点の切り口は無数にあるので、それなりの「権威」を有すると思われるこの著作は、議論の叩き台として論点を絞るのに重宝と判断しただけの事である。

このネット時代に、特にエヴァに関して、「本」という小回りの効かない媒体を「権威」と呼ぶのは、いささか滑稽に思われるかもしれないが、改めてエヴァについて考え直すキッカケをこの本は与えてくれたし、Amazon の投稿書評を見ると非常に高い評価を得ているようである。私としては7年前に一読して感じた強い違和感に決着を付けてみたい。

エヴァの愉しみ方は、やはりなんといっても自らの頭と感性によって自分独自の解釈をヒネリ出す事にある。それが妄想でも良し。人には人それぞれの解釈が許される。妄想或いはストーリーの再創造に走るか、論理的・整合的な解釈を導き出したいと望むかは人の好みの問題だが、私は後者の部類に属する人間である。必要に応じて、ネットなどで公開されている解釈・解読も参照するが、あくまで自分自身の感性と推理に基づいた解釈を導き出したいと思う。ここで述べることが、他の人のエヴァの愉しみ方の参考になれば筆者の幸いである。


その1 いまさら零号機のコアの中身について (初稿: 2007/10/27)

本当に「いまさら」である!おそらくファンの間では論じ尽くされたテーマであろう。しかし、北村氏の著書では、これがエヴァにおける最も初歩的な問題とされ、この結論から様々な解釈が導かれる形になっている。しかし、北村氏の「解読」には、ほとんどすべての論点において同意できない。

という事で
本文である。


その2 いまさらシンジがアスカの首を締めたのはなぜか? (初稿: 2007/11/03 )  

本当に「いまさら」である! おそらくファンの間では論じ尽くされたテーマであろう。私は北村氏の著書で述べられている見解には、部分的には同意するが、根本の部分の解釈は大きく異なる。 

という事で本文である。 (11月10日「補足」を追加 12/08画像追加)


その3 いまさら補完しがたき補完計画について (初稿: 2007/11/23)

本当に「いまさら」である! おそらくファンの間では論じ尽くされたテーマであろう。北村氏の著書とはそろそろお別れである。ゼーレとゲンドウ、それぞれの補完計画の実現を巡り、最終局面で激しく火花が散るのかと思っていたら、月面からいきなり槍が飛んできて、何だかワケの分らん展開のウチに補完計画コンプリートとなってしまった。いったいぜんたい、あの場面では何が起きていたのか、10年ブリに、真面目に考えてみることにした。 

という事で本文である。 (12/08画像追加して修正)


その4 いまさらの書評 「エヴァンゲリオンの夢」 (大瀧啓裕著)  (初稿: 2007/12/08)

今回は、大瀧啓裕氏の著書「エヴァンゲリオンの夢」に関する書評である。出版は2000年だが、つい最近読んで(1ケ月前)非常に面白かったので、紹介する事にした。内容的には、「その1」〜「その3」の補足を兼ねている。

という事で本文である。


その5 いまさら思いついたことなど (2008年まで)

だいたい、言いたい事は吐き出してしまった。気が向けば、新劇場版についても論じてみようかと。
いまさらシリ−ズはこれにて終了。

新世紀版第2作「破」の公開は2009年夏に決まったけれど、「序」を見たところ、ストーリのループを前提としたメタ展開ではないかと推測している。公開までの時間ツブしに最近のアニメをあれこれ見て、「破」が00年代の動向の中でどう位置づけられるか把握できるようにしておこうと思う。




エヴァ新劇場版関連

Qの公開まであれこれ考えたこと。Qを見た後で見返すとなんだか虚しいが、アスカについての記述は残しておく。

ここ




昔し書いたアニメ評論リスト ( 古い!書いたのは20世紀だ!)

以下の文はネットの通信速度が遅い時代に書かれたもので、1ページあたりの容量を最大でも100KB以下にするように計算しながら書いた。今見るとページが細切れで書き直そうかとも思ったが、メンドウなので放ってある。まあ、こういう時代もあったということでご容赦のほどを。


押井守監督作品論 その1 「天使のたまご」を解読する
(初稿: 1999年8月)

押井守の作品で最も難解と言われる「天使のたまご」を中心に,キーとなるシーンを解読する試みを行った。題して、

「押井守アニメにおける映像テーマの変奏と展開 」

(「天使のたまご」を解読する)

押井守の実質的なアニメ監督デビュー作は「ビューティフル・ドリーマー」だが、この作品の中に「天使のたまご」から「パトレーバー」、「攻殻機動隊」までの作品を理解するために必要な鍵となる映像モチーフのほとんどすべて現れているという事を中心に述べる。


庵野監督作品論 (その1)
(初稿: 1999年9月)

「ふしぎの海のナディア」第16話について


庵野監督作品論 (その2)  
(初稿: 1996年5月  画像追加 1999年10月)

「レイの心の扉」
(この題名恥ずかしいけど,今更変更できないんだよなー)




ご意見・感想はこちらから



カウンター
HOMEに戻る