未来、たぶん、日本。
   ”ロボット” が実用化されて久しく、
   ”人間型ロボット(アンドロイド)” が実用化されて間もない時代。


   
監督 吉浦康裕 (2010)
Are You Enjoying The Time of EVE ?
初稿 2012年2月5日
最終更新: 同年2月15日
今更だが、先月、「イヴの時間 劇場版」を見た。

すっかり感動してしまい、さっそく吉浦監督の前作「ペイル・コクーン」、前々作「水のコトバ」も見た。嬉しくなった。この気持ちは、アニメが好き、映像作品が好きな人なら分かって貰えると思う。原案・脚本・監督というのがいい。それに若いのがいい。

本稿は、作中では、必ずしもあからさまには語られなかった物語、背景、設定について論じたものだ。好きになってしまった作品をもっと理解したい。目的はただそれだけである。

念のため断っておくが、以下の内容は、多くの推測を含む。私にとっては、この「推測」という行為自体が楽しいので、「公認事項」を確認する以外は、なるべく、外部ソースにアクセスしないようにした。なので「そんなことは、とっくに某掲示板やら、ブログに載っていることだ」と言われても困る。


当然だが、以下は、ネタバレ・オンパレードである。しかし、作品未見の方が読んでも、実害はないと思う。多分、何のことか分らないと思うので。ストーリーの内容に直接言及することは、多分、ない。もし、以下の記事を読んで、「なんだかよく分らないが、面白いかも」と思う奇特な方がいて、本作を視聴するキッカケとなれば、私としては望外の喜びである。

一応、これは私なりの「普及活動」のつもりである。ちなみにWEB配信版の最初の15分だけは、ニコ動で見ることができる。劇場版では、冒頭とエンディングに、かなりの新規シーンが追加されている。断っておくが、上の画像は、お医者さんごっこのシーンではない。



基本用語と小道具について

まずは、作中に現れる用語から片付けていくことにする。

「イヴの時間」をスパイしに来たアンドロイドの仕様。「特務偵察機」とは仰々しい。画像ではハッキリとは見えないが、(すんません)

A.P.C家庭用アンドロイド Calvin-4
CPU: R.U.R
AI: code:LIFE 

と書いてある。意味ありげな単語や略号が並んでいる。一方、我らが、SAMMYちゃんはどうなっているかというと、冒頭シーンに出てきた画像(左下)によれば、型式番号は、A.P.C Calvin-6 で、その下には、

user ID SAKISAKA_690
AI: code:EVE

とある。

そうか。リクオの名字は SAKISAKA だったかと分かる。SAKISAKA が漢字で「向坂」であることは、どの場面か忘れたが、作中でも示されている。(人名の漢字表記は、Wikiや、「イヴの時間 another act (ガガガ文庫)」も参照した。(「シオツキ」って塩月かと思ってたが、潮月だったのか。なるほど。)

IDの 「690」 は、「リクオ」である。(「ロクオ」じゃないかとゴネる人もいるかもしれないが、そういう人には、「六花」は「リッカ」と読むじゃないかと答えておこう。)

AIのコードが、 code:LIFE でなく、code:EVE なのに注目。

冒頭シーンの、芦森博士の台詞によれば、SAMMYは、「潮月の置き土産」で、「code:LIFE の実装実験」に使われた機体であり、芦森によって実験は強制的に中止されたが、「関係職員宅で保護観察中」とのこと。どこかの時点で、SAMMY のAIプログラムが、code:LIFE から code:EVE に書き換えられたらしい。

code:LIFE は、おそらく、アンドロイドに使用される一般的なプログラムで、code:EVE が「潮月の置き土産」の特殊仕様プログラムなら、潮月と芦森との確執の経過は

潮月: code:LIFE 実装実験 → 芦森: 実験中止を強制 → 潮月: code:EVE を開発して実装実験を続行 → 研究・開発機関追放

となると思われるが、実用化されたアンドロイドは、code:LIFE を実装しているらしい。とすれば、芦森博士は、どこかの時点で考えを改めて、code:LIFE を採用したことになる。芦森は、潮月の成果を奪い取って自分のものにした・・・と考えられるのだが、彼女はそんな悪役キャラじゃないだろという気がする。潮月と芦森の関係は、けっこう複雑なようである。芦森は、潮月に、一種の信頼と敬意を抱いているように思える。最初見た時、潮月は芦森の(元?)夫だったのではないかと思ったが、後述するように、今ではその考えは放棄した。

根拠を述べずに、推測を重ねても時間の無駄なので先に進む。


再生中

とにかく、SAMMYは、普通のアンドロイドではない。なにかワケアリの機体である。あの従順そうな顔つきに騙されてはいけない。

彼女が向坂家で起動された時のものと思われる画像が、彼女のメモリに記憶されている。

SAMMYの説明書らしきものを手にしたリクオ。姉のナオコ(品定めをしているような、ブシツケな顔つきである)。リクオの後ろの長髪の男性が、父親だろう。彼がアンドロイド関係の仕事をしていることは、SAMMYが、何処で月イチのメンテナンスをしているか話題になった時に、リクオが「お父さんのところじゃないかな」と言っていることから分かる。

この作品、構図とカメラワークが良い。どのシーンも「決まっている」という感じがする。

ナオコの後ろが母親。奥の白衣を着た白髪の女性は、芦森博士ご本人と思われる。ということで、「関係職員」は、リクオの父親のことだと分かる。SAMMYは特殊アンドロイドであり、おそらくそれ故に芦森博士の「監視対象」になっているらしい。芦森は、それを彼女単独の判断で行なっているのではなかろうか。彼女は、A.P.Cにおいて「主任」の肩書きを持っている。あんな広い部屋を一人で使っているからには、さぞかし偉い役職なのだろう。


APCについて、気になる写真について
APCは、TV番組のスポンサー(?)の名前だったり、ちょくちょく登場するが、何者なのかは、ラスト近くで判明する。左画像によれば、APCは、Android Promotion Committee(?) (最後の単語がよく見えない)の略称で、日本語では、「科学技術省 人工知能研究所」のことらしい。(最後の字が見えない。宛?)。英語を直訳すると、「アンドロイド普及委員会」といったところか。アンドロイドの人間社会への浸透に反対する倫理委員会とは敵対関係にある。

立っているのは、「イヴの時間」でいつも本を読んでいる、セトロ氏である。この画像から、彼は人間であることが分かる。

ここで気になるのは、左の写真は誰のものなのかである。冒頭の、芦森が電話を取るシーンに、ほんの一部が映るので、拡大してみる。


ブルーレイだともっとハッキリするのかもしれないが、私の腕ではこれが限界。

ワインレッドの服を来た人物が右にいることしか分からない。大きく空いた左の空間に、誰が、あるいは何が写っているかは分からない。人物が写っているとすれば、右の人物の身長は、かなり小さいはずで、子供である可能性が高い。芦森の子供と彼女自身ではなかろうか。父親ではないと考える理由は、以下に述べる。

最初、私は、この子供はナギだと考えた。根拠は、エンディング・ロールに出てきた入院中のナギの顔が芦森に似ているように見えたこと、そしてナギが店で掛けているエプロンの色がワインレッドであることだけである。ナギが潮月の娘であることは確実だと思われるので、潮月は、芦森の(元?)夫ということになる・・・・のだが、今ではその考えは放棄した。

左は、セトロが芦森にTHX(テックス)騒動の顛末を報告するシーンの続き。セトロが「また危険な事件に発展する可能性もありました」と言うと、芦森はしばらく写真に目をやる。

この時の彼女の悲しげな表情が、何かを物語る。この後の二人のやりとりから、子供の写真は、マサキだと考えるのが有力であるように思われる。

そもそも、上の写真、女の子が着るブラウスにしては、ちとダブダブな感じである。服のデザインと色は、小学生の頃にマサキが着ていたパーカーと同じように見える。

とすれば、マサキが小学校の時に離婚した母親は、芦森博士ということになる。そうなると、マサキの父がアンドロイドに向ける憎悪は、そうか、そういうことかとなるのだが、それはちょっと、下世話というか、よくある話しというか、いまいち私の好みに合わない・・・のだが仕方ない。

気に入らないが、マサキの母親=芦森 説を有力と判断する。

芦森は、仕事にかまけて育児をTHXに押し付けた。それが離婚の一因となったのかもしれない。しかし、アンドロイド法違反で警察に拘束される危険のあったマサキを救ったのは、THXだった。母親としては、やるせない、哀しい、というのが上の表情ではないか。

手助けするべきでしたか?」というセトロに、「いいえ、見届ければそれでいい」、写真に目をやって「潮月なら、それくらい分かっているわ」と芦森。このあと、トキサカ事件の被害者の女の子が載っている新聞をセトロに見せる。芦森も、セトロと同じく、トキサカ事件を思い出したのだった。

この女の子が誰であるかについて、後で述べるように、私は一抹の疑問を抱いているのだが、普通に考えればナギである。娘の生死を知らないことなど有り得ないので、写真の子供がナギであるハズはない。


”code: LIFE” なる題名の本について。

code: LIFE は一般型アンドロイドに実装された AI プログラム code だが、店の奥の棚に積まれた本、セトロがいつも読んでいる(らしい)本として、かなりの頻度で登場する。重要アイテムらしいが、どういう意味が込められているのか、私には分からない。そもそも、この本には何が書かれているのか?

左図を見ると、副題が、"The third (? 読めない) Generation Artificial Intelligence "(第三世代人工知能) で、AIに関する解説書のようである。英語で書かれている。この本の著者が誰なのかについては、私なりの推測はあるが、それもまた後ほど。


「ロボットなら絶対に相手を傷付けないとでも?」
のシーン
 (小道具の使い方うまい!)

真ん中は、コージが本を見ながら「生まれたばかりだと心は空っぽ。色んなものを見たり、人と話したりするうちに心ができるくるだそうだよ」とかいう意味のことを、猫娘のチエに語る場面。本文も英語である。このシーンの前のアキコの台詞だと、シメイ老人が好きな本とのこと。

右は、アキコとセトロの2ショット。これは珍しい。アキコは作中では、「私、難しいことはよく分かんなーい」みたいなところのあるキャラだが、彼女が読んでいるのも、Code:Life だとすれば、(後のシーンで青表紙の本であることが分かる)アキコは英語が読めるのである。さすが AI。

このシーンの意味がよく分からない。最初は、好奇心旺盛なアキコが、「いつも何読んでるの?」とか言って、セトロから本を取り上げただけと思ったが、実は、この本、アンドロイド達にとって特別な意味があるものなのかもしれない。もしかしたら、自分が何者かを知るために、読んでいるのだろうか?

加えて、謎なのが、本の表紙に描かれた、3時の時計の意味である。時計は、背表紙にも描かれている。ここには示さないが、背に三時の時計が描かれた本が、奥の棚に積まれている。おそらくこられも code:Life だと思われる。

この時計は何かの暗喩、あるいは何か出典があるのではと思うが、残念ながら私には分からない。
(と書いたが、「キクマナ」という監督の実質的な処女作、もしくは出世作に、表紙に時計が描かれた本が現れることが、後日分かった。これについては、「蛇足」の項参照。以下の3行は抹消しようかと思ったが、残しておく。)

「人類は、進化の過程における午後3時を迎えた。人類はやがて夕暮れの時を迎えるであろう。」
「アンドロイドは、進化の過程における午前3時を迎えた。彼らの夜明けは近い。」

・・・・我ながら、お粗末だなーと思うが、私に思いつくのはこれくらいのものである。

コージの台詞から分かるのは、code: LIFE (第三世代人工知能)を実装したアンドロイドは、コミュニケーションを介して、人の心に類似した反応系を、自律的に形成するということだ。この作品をSFと見た場合、このことを実証することが、「イヴの時間」を造った、ロボット工学者としての潮月の動機なのだろう。

潮月は、更にその次の段階 code: EVE に進もうとしており、芦森もそれに、関心と(おそらく)危惧を抱いている。code: EVE とは何か? ということになるが、イヴは、「アダムより造られしもの。アダムの伴侶」ということなんだと思われる。(と、エヴァネタでお茶を濁すしかない。)


Calvin について

倫理委員会のスパイ・アンドロイドの型式は、Calvin-4, SAMMYは、Calvin-6 だった。多分、数字が大きい方が高性能なのだろうが、Calvin とは何か?

まさか、アンドロイドが禁欲的なプロテスタントというワケではあるまいと思ったが、なかなかどうして、本当に、「教理に忠実な禁欲主義者」という意味が込められているのかもしれない。私が唯一思いつくのは、ス−ザン・カルヴィン博士に由来するというものである。

カルヴィン博士は、かのSFの大御所、アイザック・アシモフの ロボットシリーズに登場する、「ロボット心理学」の創始者である。以下のウィキ引用文は、「ロボット工学3原則」の項からのもので、その中に「『「ロボット心理学』」とスーザン・カルヴィン」という、そのものズバリの一節がある。引用にあたり、 語句を補うとともに、かなり省略した。(全文は引用先URL参照のこと。)


(ロボット工学の)三原則の目的として、ロボットが人間の意図に逆らって制御不能に陥るのを防止する事があった訳であるが、『われはロボット』で描かれている様に、初期のロボットにおいては三原則に従っているにもかかわらず、或いはむしろ三原則に従っているからこそ、人間側の意図に反した行動を取ってしまう様なケースがしばしば発生した。

この為にロボットの行動と三原則との関係を研究する「ロボット心理学」という派生分野が生まれる事となる。その偉大な先駆者となったのが、U.S.ロボット社の初代主任ロボット心理学者、スーザン・カルヴィンである。

カルヴィンのロボット工学に対する貢献は多大な物があり、高価な玩具に過ぎなかったロボットを真に実用的な道具に進歩せしめたのは、ひとえに彼女の業績であると言われている。また後述の様に、あくまで三原則に従い人間の忠実な下僕であろうとするロボットの党派は「カルヴィン派」を名乗っている



やはり、Calvin 派は、その名の通り、ストイックな禁欲主義者 なのだった。Calvin の型式を持つアンドロイドは、「ロボット工学3原則に従い、人間の忠実な下僕である」ように行動するようにプログラムされていることを意味すると思われる。

ちなみに、右は「アイ ロボット」に出演した、カルヴィン博士 (Dr. Susan Calvin)である。
もしかして、この女優さんが、芦森博士のキャラ・デザインのモデルかもしれないと思って画像検索してみたのだが、違うようである。

既に多くの人も気が付いていることと思うが、「芦森(アシモリ)」という名前は、「アシモフ」のもじりだと、私は確信する。おそらく、腹心的存在のセトロの名前も、アシモフ作品の関係者に由来するのではないかと想像するが、さすがに今更、アシモフを読み返す気にはならない。

私の直感によれば、code: LIFE なる英語本の著者は、カルヴィン博士なのだが、根拠はない。



暗い・・・。暗視機能付きなのか?
ついでに記しておく。

ロボットの動作表示に、シツコイくらいにロボット工学3原則が現れる。

左は、上に示したSAMMYの動作状態モニター画面を拡大したもので、見にくくて申し訳ないが、グラフの表題は、"Status of 3 Laws of Robotics" となっている。アンドロイドの頭上で回るリングには、第何条が実行中であるかが、表示される。

このシーンでは、「第2条」(人間の命令には服従しなければならない)、「食事準備」、「実行中」などの文字が表示されている。このリングは、ロボットが人間の下僕であることの標識なのである。

残ったのは、CPUの型式名 R.U.R である。「なんだそれは?」という方は、再度、冒頭のスパイ・アンドロイドの記述を見直して頂きたい。

これは、私のような中途半端なSFファンには難しい上級レベル問題だった。悔しいが、ググッてみると、すぐに答えは分かった。ウィキの説明をコピペする。

R.U.R.(チェコ語: Rossumovi Univerzalni Roboti ロッサム万能ロボット会社)は、チェコの作家カレル・チャペックによる戯曲。1921年に発表された。この劇の発表によって「ロボット」という言葉を創り出した、歴史的作品である。」

そうですか、チャペックでしたか。有名な作品だが、読んだことはない。なるほど、チャペックでしたかー。恐れ入りました。

Robot という語は、ロシア語の rabota (労働)と同源で、面白いことに、英語の orphan (孤児)、ドイツ語の Arbeit (アルバイト)と起源を同じくするという記事をかなり以前に書いたことがあるが、そうかー、やはりロボットと言えば、元祖はチャペックだ。

WikiによるRURの紹介記事はなかなか面白い。ロボットが人間を滅ぼす話しだと思っていたが、違うそうだ。ここではこれ以上触れないが、一読をお勧めする。

当初の予定では、「THXー1138」や、LUHについても、講釈を垂れようかと思っていたが、「イヴの時間」ウィキにも書かれていることなので、やめておく。熱心なファンは、ルーカス、幻の処女作のリメイクと聞いて、(私のように)わざわざDVDを購入したりしてしまうかもしれないが、あまりお薦めはしない。あー、70年代ですねー、という感想しか持たなかった。ルーカスのファンの方々には申し訳ないけれど、ルーカスは嫌いなので仕方ない。

ネタバレだが、何かの参考になるかもしれないので記しておく。THXとLUHはセックスする。LUHは妊娠するが死んでしまう。THXは逃げのびる。この作品のストーリから察するに、1138は、管理された社会から脱するためのキーワードである、ということになるが、ルーカスの映画を見ても、とくに新しい情報が得られる訳では、(多分)、ない。


ナギの能力について

ここまでが前半。思ったより長くなってしまった。

この作品の世界観は、かなり綿密に作りこまれているらしい、一筋縄ではいかないぞ、という感触を持った。もしかしたら意外な謎が隠されているのかもしれないと、あれこれ考えてしまった。あるいは考え過ぎてしまったかもしれない。以下に思いついたことを適当な順番で羅列していく。

気になるのは、ナギの「意図」である。SAMMYはナギに呼び寄せられた。ナギは、SAMMYがリクオとマサキを店に連れてきたと言うが、リクオとマサキもまた、ナギに呼ばれたと考えるべきと思われる。

そもそも、とやや大上段に構えるが、物語が動き始めたのは、SAMMYの行動ログに、謎のメッセージ、" Are You Enjoying the Time of EVE ?”が書き込まれていることに、リクオが気付いたからである。なぜログにこんなものがあるかというと、誰かが書き込んだからである。プログラミングは父親の手になるかもしれないが、ナギが書き込んだのだろう。

「それは穿ちすぎ。話しの掴みの部分を盛り上げるための演出だよ」と言われればそれまでで、確かにそうなのだが、以下のようなシーケンスをどう解釈するのか。

リクオとマサキを店に引っ張り込む役目を演じたのは、名無しアンドロイドである。以下、AXと呼ぶことにする。(Android_X の略のつもり)

AX氏は、奥の席でコーヒーを注文するが、茶道の作法を真似てコーピーを飲もうとしていることからすると、店を訪れるのは初めてのようである。

リクオとマサキは、店の中で、アキコのおしゃべりに巻き込まれる。アキコは店の常連を紹介するが、その中に、AX氏は入ってない。それどころか、いつの間にか店の奥の席から消え失せている。

奇妙なことに、アキコは、リクオたちには、最近は常連ばかりで新顔がいなくて退屈してたと言う。なぜAX氏がアキコの好奇心の対象にならなかったかと言うと、彼女はカウンターで眠りこんでいて、AX氏が通るのを気付かなかったためと、(一応は)、考えられる。
しかし、ナギに起こされるや、さっそくリクオたちの席にやってきて、勢いよくおしゃべりを始める。
この時、AX氏は既に、立ち去ってしまっている。これでAX氏はお役目御免ということらしい。次の登場シーンでは、ひょっこり、潮月の住居に「ただいま戻りました」と現れる。(ナオコお姉さんの「ちょっとー、ドリ系ぽいんだけどー」の台詞の後のシーン。)

最初、AXは、ストーリ運びのため、演出の都合で現れただけと思っていたのだが、最後のシーンは、AXが誰かの意図の元に、店に行くように命令されたことを示している。

となると、AXが店に入った時にアキコが寝ていたことでさえも、誰かの意図が働いていたためではないかという疑惑が生じる。つまり、アキコはナギに眠らされていて、リクオたちが席に着くと、起きるように指示されたのではないかという疑惑である。(アキコには、ナギの指令は意識されない。)


と考えると、一見、一連のシーケンスの説明が付くのだが、しかしである。

話しの運びがモタモタして申し訳ないが、リクオが店に入った直後では、アキコはナギとなにやら話しこんでいる様子で、眠り込んでなどいない。

まあ、絵的には、アキコが起きていた方がサマになるのだが、これは、制作上のミス・・・なのかもしれない。

考えすぎかもしれないし、そうではないのかもしれない。


しかしながら、そういえば・・・と、疑惑が膨らんでくるのであるが、ポンコツ浮浪ロボット、LUH型のカトランが店にやって来た時、珍しく、店は「今日はヒマねー」という状態で、猫娘のチエはお昼寝、養育アンドロイドのシメイ老人は、「ついつられて眠ってしまいましたー、ハハ」とか言ってたように、文字通りのスリープ状態だった。このために、少年二人は、誰からも干渉を受けることなく、カトラン氏と向き合わざるを得ない状況に追い込まれた。

これも、そういう演出だと言えばそれまでなのだが、養育アンドロイドが寝るかーと思うワケである。それってバグじゃんと突っ込んだりするわけである。なぜ、常連アンドロイド達は、あの日に限ってやってこなかったのか?なぜ、シメイ老人は眠り込んでしまったのか?それは、そう指示されたからではないか?

疑惑は更に連鎖反応を起こしてゆく。

私を信じて下さいというしかないが、店のカウンターの入口側に、右図のようなキーボードがある。このボードは、ナギ目線のシーンの時しか見えない。これも、最初は、制作上の手抜きのためと思っていたが、もしかしたら、ナギにしか見えないのかもしれない。

カトランが、停止する間際にナギに言った言葉、「あなたがわたしを、呼んだ、のデスネ?」。

SAMMYが、「ナギさんが呼んでくれたのかと思ってました」と言った時の、ナギの複雑な表情。

リクオの「テックスってどうやってこの店に来たんだろう?」に対するナギの答え、「あら、分からないー?」「リクオ君もすっかりこの店の常連になったと思ってたけど、まだまだね。」(これもうろ覚え。)というやり取り。「THXは店の座標データを入手していた」は正解ではないようである。

このような、思わせ振りの台詞がばらまかれているからには、それは意図的なものである。ナギは、アンドロイド技術に関して、相当高度なスキルを持っていると思われる。彼女は、

1. アンドロイド(AX、アキコ、その他店の常連)とロボット(LUH、もしかしてTHX)を操作する能力を持っている。
2.  アンドロイド(SAMMY)のログデータに書き込みができる。
3. 人間には見えない画像を見ることができる。

そして、リクオとマサキを、何らかの意図の元に、一連の「出来事」に巻き込んだ。これらの出来事は、ナギの演出、制御の元に生じた。リクオは「潮月の置き土産」、code:EVE を実装した、APCの監視下にある特殊アンドロイド、SAMMYのマスターであり、マサキは、反アンドロイド団体の広報担当、アツロウの息子、かつ(私の推測では)、アンドロイド普及委員会、APCの主任、芦森博士の息子でもある。


SAMMYの見る「怖い夢」について。 記憶の復元と希望の再生について

ここで話しが飛んでしまうのをご容赦。

SAMMYは、たまに怖い夢を見るという。アンドロイドが夢なんか見るかー、と思うかもしれないが、「すべての知的生命体は夢を見るんだよ」(だったか?)というのが、HAL9000 の開発者、チャンドラ博士のお言葉である。しかし、下のような目に合えば、アンドロイドといえども、悪夢を見るかもしれない。

SAMMYは定期的にメモリファイルチェックを行なっているらしい。多分、この時、SAMMYは意識を失っているのだと思われる。下は、メモリ再生の場面で現れる画像である。左と真ん中の画像は、芦森博士が、 「code:LIFE の実装実験を強制的に中止させた」時の映像だろう。「強制的に」て、こういうことかよと思うが、棍棒を振り下ろした時に彼女が浮かべるのは、悲しみの表情である。後ろに、セトロ氏が立っていることに注目。念のため言っておくが、これはトキサカ事件の映像ではない。周りにいる人物の様子からして、研究所内の出来事である。


なぜか、私は、芦森のことを同情的・好意的に見てしまう。それはおそらく、声優さんがエヴァの赤木リツコ博士と同じだからだと思う。芦森があの声で「シオツキなら云々」と言うのを聞くと、「フユツキじゃない」と分かっていながら、なぜかドキリとしてしまう。懐かしくも、私はリツコのファンなのだった。新劇版では役どころに恵まれてないのが寂しい限りである。

さて。
SAMMYの前身は破壊されたが、潮月によって修復・再起動された。右はその時の画像だろう。多分、この時に、code:LIFE は code: EVE に書き換えられたのだろう。自分が破壊されたという記憶は消去されたが、code:LIFE によって生成された「意識」のどこかに「前世の記憶」が残存していて「怖い夢」となって現れるのだろうと、ついつい、隠れSFファンである自分は考えてしまうのだが、これはどうでも良いことである。

SAMMYは、皆が寝静まった深夜の居間で、メモリを再生する。私にとっては、このシーン、とても印象的だった。この監督の独特の持ち味が発揮されたシーンだと思う。

SAMMYは、メモリをチェックするだけでない。消されてしまったカトランの記憶を復元した。カトランのマスターがカトランに残した貴重な思い出の記憶を復元した。

失われた記憶の復元といえば、前作、「ペイル・コクーン」である。この作品では、記録の復元作業は、単に失われてしまったものを記録し直すだけという、虚しい行為ではなく、失われた希望を取り戻すためのものだった。

右のシーンの後、覚醒したSAMMYは、かつてリクオが自分にピアノをひいてくれたことを思い出す。これが、彼女にとっての貴重な記憶。この後、SAMMYのとった行動が、リクオがピアノに戻るキッカケを作る。だから何だと真面目に問い詰められると困ってしまうが、このシーンを見直すうちに、「ああ、そういえば『ペイル・コクーン』もそういう話しだったなーと思い出しただけである。

脱線してしまった。
本題に戻ると、SAMMYは誰の指示で、カトランの記憶をメモっているんだということになる。データはナギから送られて来たとしか考えられない。ナギは、SAMMYに指令を出すことができるのかもしれない。

ナギが使えるスキルの候補が増えたので追加しておく。

1. アンドロイド(AX、アキコ、店の常連)とロボット(LUH、もしかしてTHX)を操作する能力を持っている。
2. アンドロイド(SAMMY)の移動ログデータに書き込みができる。
3. 人間には見えない画像を見ることができる。
4. SAMMYが稼働状態にない時の(人間で言えば睡眠中の)行動を制御できる。

次は、トキサカ事件。これには正直言って、ヒドク混乱させられたし、今も当惑している。


トキサカ事件の被害者の女の子は何者か?

ナギに決まっているではないかと思われるかもしれない。しかしトキサカ事件を報じた検閲前の新聞記事に掲載された、被害者の女の子の名前(潰れて見えない!)と年齢が、ナギとは合わないように思われる。

まず年齢だが、トキサカ事件の発生は、セトロによれば、「10年以上前」。仮に15年以上前には遡らないとすれば、事件当時5歳だった女の子は、現在、16歳以上、20歳くらいまで。ナギの年齢当ては難しい。そもそも女性の年齢を当てるのは難しい。あの大人びた感じからして、24,5歳と思っていた。(ノベライズ本では20代とある。)

事件発生が15,6年前とすれば、ナギは20から22歳となって、ギリギリ許容範囲という気がする。しかし、12,3年前とすると、アキコの見掛け上の年齢になる。(製造年は不明だが。)

次は名前。漢字2文字もしくは3文字+仮名2文字もしくは3文字に見える。漢字は全く読めないが、仮名の方は、最後の2文字は、「キコ」(もしくは、「きこ」)に見える。1文字目は、ア(もしくは「あ」)でおかしくないように見える。とすれば、アキコである。ゲゲー!?である。

顔も、ナギよりはアキコに似ているように見える。瞳の色も同じである。ナギの瞳の色は、エメラルドグリーンだ。しかし、未来人の女性のお洒落のことは分からないので、瞳の色に決定力はない・・・のかもしれない。

でも、上の女の子、これってアキコだよなーと思う。エンディング・ロールに出てくる画像によれば、どうしたって、ナギがトキサカ事件の被害者で、かつ潮月の娘である。しかし、潰れて読めなくとも、この漢字、どうしても「潮月」と書いてあるようには思えない。

これらの矛盾を解消する解決策は、

1. ナギ(漢字表記: 「凪」)は偽名。
2. ナギの父親は潮月ではない、あるいは両親が離婚して母方の姓を名乗っていた。
2’. 2でないとすれば 、潮月も偽名。
3. ナギは20から22歳くらい。少なくとも、24歳以下である。
4. 誰かがナギの本名アキコの名を有し、幼い頃のアキコに似せたアンドロイドを作った。

私は、頭が悪いのか、それとも何かを見逃しているのだろうか?実は、この問題、私にとって「イヴの時間」最大の謎である。



エンディング・ロールとエピローグ

とにかく、かくしてようやく、エンディングロールにたどり着いた。画像に適当にコメントを付け、本稿を終わる。今更言っても遅いが、やはり、本稿はネタバレ丸出しで、本作未見の人は、見るべきではなかった。今からでも遅くない!未見の方は劇場版のDVDもしくはBlu-Ray を見るように。


ナギも、マサキと同じく、育児ロボットに育てられたらしい。後の画像に母親らしき人物は出てこないので、早くに、母親を亡くしたのではないかと思われる。

マサキとの年齢差が4から5歳とすれば、この育児ロボットは、THX型よりも旧式のハズだが、デザインは似ている。潮月が製作した特別仕様とすれば、市販品よりも高度な機能を備えていたかもしれない。

右がトキサカ事件のときの光景のハズ。うっすら見える当時の新聞記事によれば、暴走状態のロボットを停止させようと、「職員」が高電圧警棒を振るった際、ロボットを所持する家族の娘と数分間に渡る軽い揉み合いとなり、警棒が少女に当たり、意識不明の重態となったとのこと。

この時に、他の家族が怪我を負うようなことはなかったようである。潮月の左手が義手なのは、この事件とは無関係のようだ。

THXより旧型? (10年以上前) トキサカ事件のハズ
これは、THX騒動の時に、マサキを見るナギの表情。

マサキはTHXを失ったワケではなかったが、ナギにはマサキの気持ちが痛いほど分かる。これは、そういう表情とみるべきで、やっぱり、ナギはトキサカ事件の被害者なのだ。

あまり複雑なことを考える余地はないと思う。やはり、事件被害者の女の子の名前は、製作者の意図的なミスリーディングか?

そうでないとすると、かなりヤッカイなことになるのは、上に述べた通りである。
THX騒動の時のマサキを見るナギの表情


最初に左の絵を見た時、ナギは芦森の娘だと思ってしまった。(似てるよね?)しかし、上に述べたように、この説は成立しない。

入院時にメガネを掛けるようになったとすれば、事故の後遺症によるものだろうか? 店に出ている時は、コンタクト着用と思われる。それで、カウンターのキーボードが見えるのかも。未来技術のことなので分からん。

看護師は、アンドロイドである。やはりこの時代は、人不足なのだ。後に、潮月が芦森に怒鳴られているシーンが出てくる。これが、code: LiIFE の実装試験中止に関するものとすれば、この時期におけるアンドロイドは、第三世代よりも前のタイプということになる。


潮月登場。

ナギの漢字表記は「凪」で、海に関連した名前だ。ナギが潮月に向かって、「今の店は潮の香りはしないけれど・・・」と言うことからすると、彼女は海が好きなのだろう。

潮月の書斎には、帆船のミニチュアが飾ってあったりする。彼女も海が好きなのは、父親に感化されたのかもしれない。

もう、なんというか、ナギは父親にベタベタである。エンディング・ロール後の、エピローグでも、やっぱりベタベタである・・・というか、あれは、まるで母親か妻のようですらある。これを、ファザコンなどと呼んではいけない。



左は、コード1138をプログラミングしているところ。ナギがコーヒーを運んでいる。イヴレンドがナギのオリジナルブレンドだとすれば、父親がコーヒー好きだったのかもしれない。

右は、「イヴの時間」第一号店。この時点では、店に人間は少ないようである。アンドロイドにコーヒー飲ませてどうするんだ、金は払ってくれるのかという問題もある。

本作の基盤となったとおぼしき、「水のコトバ」」では、コーヒー代は無料だった。ここも無料ではなかろうか。


(多分)店のお客だったロボット達が廃棄処分となって、悲嘆にくれる親娘。潮月をアンドロイドの性能向上にのめり込ませた動機は何だろうと想像する。

アンドロイドを限りなく人間に近い存在にできれば、このような事は起きないと考えているのだとすると、ちょっと楽観的すぎやしないだろうか。

潮月の計画は、芦森によって制止される。SAMMYの前身が破壊されたのは、この後すぐのことだろうか。

ナギは芦森を知っている。芦森も、ナギに会ったので、トキサカ事件の被害者の少女が命をとりとめたことは分かっているハズである。芦森の台詞、「もし被害者の娘が生きているとすれば」は曖昧なので、矛盾しないと思っておこう。


「イヴの時間」第2号店と、第3号店。

2号店は、1号店と近い場所かもしれない。注目すべきは、店に人間の客が入るようになったこと。

アンドロイドの姿は、人間そっくりというわけではない。よって、この時点では、アンドロイドの頭上に、リングを表示させるべしという条文はないはず。コード1138は、明らかにアンドロイド法違反だが、倫理委員会と、警察内の協力者がそれを把握している様子はない。

2号店と3号店は、お上(警察)ではなく、反アンドロイド団体の妨害を受けて閉鎖に追い込まれたのだろう。倫理委員会が「イヴの時間」の情報を全く持ってないのは、いささか不審な気がするが、細かいことは言わない。


順風と思われた第3号店も閉鎖に追い込まれ、親娘は再び、流浪の身となる。

このような経緯の後、第4号店がオープンして、本編が始まる。ナギが、実は凄腕のAI技術の使い手だというのは、私の願望が入っている。私は、彼ら親娘が、単なる弱者であって欲しくないと思う。

潮月は、あの部屋で、一体、何をしているのだろうか?
なぜ、潮月の左手は義手なのか?
ナギの母親が死亡したとすれば、それはなぜなのか?
生存の可能性はないのか?
そもそも、潮月はナギの本当の父親なのか?


妄想ネタは色々あるが、すべては不明である。

エピローグ:

メガネと服装のせいかと思うが、店にいる時とはかなり雰囲気が違う。私には眼鏡っ子属性はないが、個人的にはこちらの方が好みである。

もしかして、すごーく、もしかして、実は店にいるのは、ナギという名のアンドロイドで、ここに登場するのが、アキコという名の潮月の娘ではないかという荒唐無稽なことを考えたこともあった。

そう考えなければならない必然性は何もない。上に挙げた、人騒がせな新聞記事の女の子の名前が、もしかしてアキコではないかと思われることのみが根拠である。


冒頭シーンに戻る: アンドロイド VIA:1 は何者か?

もし、店にいるナギが、「水のコトバ」と同じく、実はアンドロイドであり、トキサカ事件の被害者が、アキコ=上の女性=潮月の娘であったとすれば、冒頭シーンに出てきた、アンドロイド間の通信ネットワークにおける、VIA:1 がナギということになるのだろうか。

かくして、ナギと、もしかしたら一人のアキコと、一体のアキコの謎は、これ以上の手ががりはなく、謎のまま残された。


だからどうした、と言われると困る。
キッチリしたオチがなくて申し訳ないけれど、本稿はこれにて終わりである。

登場人物・・・といってもアンドロイドだが、一番分からないのが、アキコである。
何かありそうだと思わせるのは、「彼女は、私よりずっと大人だから」というナギの台詞のみ。
しかし、なにも手掛かりがないので仕方ない。

本作の続編が制作されるのかどうかは分からない。
しかし、もし、本当に、語られないまま取り残された物語が存在するなら、是非とも、作って欲しい。

まずは、今年(2012年)公開の「サカサマのパテマ」を楽しみにする。





蛇足: 何か思いついたら書き込むことにする。

2012年2月7日 ふと思いついた

TOKISAKA には、アキコ(AKIKO)の字が含まれている。TOKISAKA から AKIKOを引くと、T,S,Aが残る。うーむ・・・。分からん。
リクオの名字は、SAKISAKA。何か関連があるのかないのか。という文字遊びをやっても仕方ないかー。


2月10日 「キクマナ」を見た

youtube には無いと思ったが、昨晩、発見した。kikumana で検索すれば良かったのだった。
http://www.youtube.com/watch?v=exnVz-c7HlA

6分あまりの小品。吉浦監督が大学2年生(!)の時の作品。

これは、難しいっす。難しいけど、見てて飽きない。もう5回見たが飽きない。不思議な魅力のある作品だ。

興味深いのは、後の作品に現れる、様々な印象的・象徴的なシーンや、状況設定、小道具が続々と現れることだ。早熟な作家の処女作には、その後の作品のすべてが凝縮していると言うが、それは吉浦作品にも当てはまる、ということを示すために、下のような表を作ってみた。

「キクマナ」については、吉浦監督のHPに書かれてある解説を参考にした。鏡から現れる謎の女の右腕が吹っ飛んだことなど、画像からはよく分からん。主人公の女の子がつけるヘアバンドについては、悔しいことに、解説を読むまで気付かなかった。作中では、主人公が、自分自身を取り戻そうと試みるシーンで付けているように思われる。あるいは自分が自分であった幼い頃に・・・。そっかー、SAMMYのヘアバンドには、そういう意味が込められていたんだーと、勝手に納得する。

キクマナ 水のコトバ ペイル・コクーン イヴの時間 サカサマのパテマ
(未公開。ほとんど情報なし)
閉塞された部屋 謎の喫茶店  地下シェルター内の
作業部屋
特殊ルール適用の
喫茶店
地下世界
(下画像参照。以下同じ)
降り落ちる光のツブ - 凍った窒素の雪? - 正体不明
途中で途切れた階段 - 地上への階段
書庫の階段
地下(店)への階段
中2階への階段
階段だらけ(多分)
落下する少女 - 少女の祖母の墜落死
少女の傍らに落下する本
落下する主人公
-
壁に貼られた写真と絵 魚の絵(魚拓?)
他多くの絵が飾られている 
地球の失われた景色の
復元画像
少年が描いたカトランの絵
コーヒーセットの写真など
少女を抱く巨大魚
(「海魚」という名で記憶を司る)
喫茶店内を泳ぐ巨大魚
(意味不明)
-        -
(強いて挙げれば海が好きな親娘
彼らの名前が海に関連すること)
吹き飛んだ右腕
(鏡の中の謎の女)
- - 潮月の切断された
左手指
監視ロボット(?)
(「メディア使者」という名らしい)
アンドロイド - アンドロイド
操作されたメディア
ヘアバンド
(シーンによってつけたり
つけてなかったり)
- - SAMMYがつける
ピンクのヘアバンド

書斎のような部屋
喫茶店内の書棚
SF全集を読みふける少年
(多分、アンドロイド)
iPad高級版みたいな本
(少女の傍らに落下)
書庫の旧型本
店の奥に積まれた
code: LIFE
潮月の書斎
?

「サカサマのパテマ」は今年公開予定。中身は不明だが、せっかく画像が公開されているので、表のデータに取り入れた。

舞台は、どこまでも坑道が続く地下世界だそうだ。
(スタジオリッカのHP→パテマHP→STORYより。)

右画像やSTORY、主人公のキャラデザインを見ると、(「ナウシカ」+「ジブリ版エウレカ」)÷2 = (要するに ジブリ)みたいな印象を受けるが、できれば、それは勘弁して欲しい。アニメは、ジブリと萌え物ばかりというのは、いい加減飽きた。安易な予想を、鮮やかに裏切って欲しい。

多分、この少女は「キクマナ」の少女の血筋を引く、とおーーい親戚のハズ。


さて。
本作「キクマナ」のおかげで、ミッシンッグ・リンクが繋がった気がする。

上で、code: LIFE なる本に描かれている時計の意味が分からないと書いた。この作品にも時計と本が現れる。以下のようなシーンである。

最後の方で、時計を付けたヘンテコなロボット(?)が、主人公の少女の前に現れる。そいつが「お休みの時間です」と言って、口から伸びるホースを少女の頭にあてがうと、少女は、意識と(多分)記憶を失い、最初の場面に戻る。

少女がいるのは、書庫のような場所で、「ペイル・コクーン」のシェルター世界と同じく、光る粒が雪のように降っている。(画像では見えないが、降っているのだ。)光のツブを瞳に宿して、少女は眠りに落ちる。

カメラが引いていくと、少女がいるのは、ケーブルで吊られた細長い箱のような部屋であることが分かる。他にも同じような箱部屋が無数にあって、巨大な謎の球体と繋がっている。部屋の窓が閉まると、本が閉じられるシーンとなって、作品は終わる。

なんとなく、押井守の「天使のたまご」を連想させる終わり方だ。

本の表紙には、code: LIFE と同じく、時計の絵が描かれている。ただし、本の題名は、「code: LIFE」ではなく、「Bar code」・・・というのは冗談。

時計付きロボット? 振り出しに戻る ケーブルで吊られた部屋と謎の球体 時計が描かれた本

(しばし沈黙)・・・・。

なーにが「ミッシンッグ・リンクが繋がった」だ。やっぱり分からないじゃん!
仕方ないので考えてみる。とは言っても、気の利いた答えを期待してもらっても困る。

「イヴの時間」や「ペイル・コクーン」から連想するに、本と時計はペアで、「成長の記録」「幼い時の記憶」「失われた記憶」といったタグイの代物を象徴するのではないかと思う。

あるいは、時計が午前3時とすれば、「夢の中にのみ現れる、無意識の記憶」。

しかし、、なにしろ相手は象徴サマである。私のようなセンスのない者がその解釈を言葉にした途端、その言葉は「実も蓋もない」白々しいものとなって、砕け散ってしまう・・・というのが、降り落ちる光りのツブの正体かと、今、フト思った。

それとは逆に、「水のコトバ」では、言葉達は、互いに触れ合いながら水中を昇っていく泡のツブとなったと、フト思い出したりする。

互いに孤立した無数の部屋は、巨大な球体の1点に集まっていくように見える。これが、「ペイル・コクーン」では、失われた母なる星、地球となって現れる。閉ざされた部屋の中の孤独な少女達、あるいはもしかしたら少年達は、いつかは出会う時が来るのだろうか?

私の理解は、あやふやだが、吉浦監督は一貫して同じテーマを追求しているように思われる。

私の脳内では、本と3時の時計の謎は解決した。これは他人の作品からの借り物ではなく、監督のオリジナル素材なのだ。

ということで、多分、「パテマ」の感想を述べる時が来るまでは、更新はなし。




2月15日 蛇足の蛇足

本を閉じてこれで終わりと思ったのに、見つけてしまった。

吉浦監督、本当の処女作「我ハ機ナリ」の動画である。

これの英語の題名が、”Noisy Birth”であることが分かって、youtube で検索して発見した。
http://www.youtube.com/watch?v=VV3RlOJ2LxM

ロシア語のサイトも見つかった。
著作権の問題はあるけれど、外人さんのアニメに掛けた情熱にはホントに感心する。

今度は短い。2分。
正直に言う。
2分間が長く感じられた。

NHKデジタルスタジアムに応募して放映はされたが、審査員(キュレータ)からは酷評されたとのこと。もし、私が審査員だったとしたも、酷評すると思う。
センスが感じられない、粗雑な作りである。

ここからスタートして、1年かそこいら後には「キクマナ」を作ってしまうとは、やっぱり若いって凄いことなんだなーと思う。
と偉そうなことを言うのは、ここまでにして、新たに判明したことについて述べる。

「ペイル・コクーン」 「キクマナ」 「我ハ機ナリ」 冒頭シーン

「ペイル・コクーン」のラスト、ケーブルが切れたエレベーター。
なんでこんなヘンテコなデザインにしたのだろうと、不思議に思ったことを覚えている。

上にも出したが、「キクマナ」のラスト。巨大球体に向かう、ケーブルで繋がれた無数の箱部屋。
これまた不思議なデザインだと思った。一応の解釈は、上で述べたつもり。

右は「我ハ機ナリ」の冒頭シーン。
卵子に向かう精子である。

「分かった!」と思った。下の参考画像は、「さよなら絶望先生」のOPより。
「ペイル・コクーン」のエレベータと「キクマナ」の箱部屋は精子の頭、ケーブルは尻尾なのだと分かった。

「code: LIFE」の謎を求めて1ケ月。
「キクマナ」の「bar code」を経て、最後に「遺伝子コード」に辿り着いた。
code: LIFE は、まさに code of LIFE なのだった。



今度こそ!
「パテマ」の感想を述べる時が来るまでは、更新はなし。