いまさらエヴァンゲリオン     


その4 大瀧啓裕著 「エヴァンゲリオンの夢」 いまさら書評 


hoc opus, hic labor est  (これぞ大仕事、これぞ労作。)      ウェルギリアス 「アエネーイス」より

           
エヴァンゲリオンの夢(大瀧) 今回は、少し気分を替えて、我ながら生意気にも、書評である。1ケ月ほど前に読んだ、大瀧啓裕の著書、「エヴァンゲリオンの夢」(出版は2000年)の紹介と、読んで考えさせられた事を、いくつか書き記すことにした。内容的には、「その1」〜「その3」に対する補足となるものである。

「〜の謎」「〜解読」というタイトルのいわゆる解読本は、7〜10年前に数多く出版されたが、本屋で立ち読みしただけで、購入する気になるものは一冊もなかった。しかし、この本は別格である。出版時(2000年)には直接手にしたことはなかったのだが、立ち読みしていれば、ためらうことなく購入していたと思う。もし、私の文章を読んで面白いと思う奇特な人がいれば、絶対にお勧めである。やや高額だが、読んで損しないことは保証する。

この著書は、最初、北村氏の「エヴァンゲリオン解読」における引用で知ったのだが、そこで紹介されている内容は正直言って、「読む価値なさそう」と判断させるものばかりだった。なかでも、ラストシーンの首絞めについて、「シンジはレイを選ぶためにアスカを殺そうとして果たせなかった」と述べているのは、確かに、いくらなんでも・・・と言わざるを得ない。

にもかかわらず、いまさらながら読んでみようと思い立ったのは、アマゾンで検索して知った、(知る人ぞ知るなのだろうが)大瀧氏の、翻訳家としてのこだわりを感じさせる一貫した出版歴による。ラヴクラフト、コリン・ウィルソン、P.K.ディックの翻訳者というのもさることながら、かの「天使の世界」(マルコム・ゴドウィン著)の訳者だった事には、いささか驚いた。というのは、10年前、私も、使徒のネーミングの由来を探るべく、氏の訳書を購入した一人だったからである。しかし訳者の名前までは記憶に残らなかった。(私自身は興味ないが、大瀧氏は、クトゥルー神話研究の大家でもあるらしい。)

なにしろ副題が「使徒進化論の幻影」である。駄目押しのように、”DE HARMONIA MUNDI"(「世界の調和について」)などというラテン語の副題がつけられている。これだけで何か只事でないものを、ヒシヒシと感じる。更に、取り寄せてみて驚いた。400ページを越す大著である事は、あらかじめ分っていたが、なんと活字2段組である! 分量に圧倒されて、読むのがいささか億劫な気がしたが、セフィロトの図(正確には、セフィーロートと言わないといけないらしい)の解説、Evangelion がギリシャ語であることの言語学的解説など、のっけから筆者の薀蓄と知識量に圧倒される。

しかし、何よりも、私が惹かれたのは文章のスタイルであった。


「ミサトはリョウジの役割を補完する立場にあるため、ときには厳格な管理体制から抜け出す特殊な存在だと見なければならない。シンジの同類であり、ネルフにおける異分子なのである。ただし、いまのところは脳天気な女にすぎない。」 (p. 35)

「初号機を一歩進ませると、リツコは恍惚とした表情をうかべ、感きわまったように『歩いた』とつぶやき、ほとんどマッド・サイエンティストさながらである。やはりこわい女だといわざるをえない。」 (p.51)

大瀧氏は、リツコに対しては、何か恨みでもあるかと思うくらいに、点数が辛い。

「シンジに死が迫るなか、リツコが予定を12分早めて、『シンジ君がまだ生きているうちに』作戦を決行する断をくだす。それができるなら最初からそうしておけばよかったものを、まったくこの女の性格はどうにもならないものか」 (p. 214)。


これで笑える人は、絶対に読むべきである。

ユダヤ教や、キリスト教神秘主義の薀蓄が延々と語られるだけなら、正直ウンザリしたかもしれないが、ディテールへの鋭いツッコミと、時々入るボケとのコンビネーション、ユーモア感覚は、読んでいてとても楽しく、本の厚さは全く気にならない。自分でツッコミを入れ、自分で補完するという、エヴァの愉しみ方の模範例が数多く示されている。(実例の紹介は差し控える。)

オープニングの解析だけで17ページを費やしている。一話ごとに、丹念にシエピソードの展開を追っていくスタイルを採用しているのだが、私自身の10年前の経験、何度もビデオを繰り返し見て、そのたびごとに新しい発見や新たな謎が見つかるのが楽しかった、あの経験を、まざまざと思い起こしてくれた。大瀧氏には失礼かもしれないが、「あなたは僕と同じですね」と言いたくなるような、同志的親近感を抱いた。

しかし、TV放映版の解析をメインに扱っており、劇場版が手薄という印象は否めない。また、第21話から追加・改訂されたビデオフォーマット版のエピソードを踏まえてないので、たとえば、アダムの魂に関する仮説が、改訂版で提示された設定と矛盾するものになってしまった。時間やページ数の制約で作業が放棄されたという事情もあるかもしれないが、私は、大瀧氏が、私と同じく劇場版を気に入らなかったのではないかと、勝手ながら想像する。

「はじめに」(副題が、「あるいは宣戦布告」である!)に、その事をうかがわせるような記述がある。

「(劇場版には)テレヴィ版のオープニングがほのめかすものはすべて取り込まれているので、本来の形の結末、あるいはそれに近いものが制作されたのだと思われる。(中略)ただ、制作者の怒りのようなものが、やりすぎという形でときおり垣間見えるのが、いささか気になったといわざるをえない」(p.6)、あるいは、「最後のささやかなエピソードもさまざまな議論を呼ぶことになるだろう。わたしは、しばらくのあいだ、原作者の悪意をみせつけられたような気がしてならなかった。(強調は引用者による。以下も同様。)」

また、オープニングにおおいに好奇心を刺激され、「・・・壮大なスケールで新しい神話をつくりだす往古の神話を再現し、これが謎の人類補完計画と重なりあって、万感こもるデヌーマン注)へと一気になだれこむ。 わたしはそうあるべきだと思った(略)」というのが、大瀧氏の期待したエヴァの結末だったらしい。もし、ラストシーンを「原作者の悪意をみせたもの」とのみ解釈するなら、劇場版を労力を費やして分析しようという気が失せたとしても当然の事である。


引用者注) denouement(フランス語):  緊張の緩和、謎の解決、カタルシスを伴う、クライマックス感をともなった、ドラマの結末。

その気持ちは私にはよく分る。それは、あの当時、「エヴァ現象」に巻き込まれ、「シト新生」に憤慨し、EOEに「万感こもるデヌーマン」を期待した大多数の者(私もその一人である)に共通した感想である。しかし、与えられたのは、いわば、「アンチ・デヌーマン」だった。

もし、そうであるなら(と私が勝手に想像しているのだが)、第24話まで積み上げた解釈を、改訂版も参考にして修正し、劇場版でそれを検証して再修正するという、骨の折れる作業が放棄されてしまったのは、致し方ない事と言わざるをえない。従って、作品の最終形態を踏まえての、「謎解き」や「解読」を求める読者は、本著を物足りない、あるいは、長々と付き合ったあげくに間違った解釈を読まされるのは面白くないと思うかもしれない。

しかし、少なくとも、作中に現れる、様々なユダヤ教・キリスト教神秘主義に由来する象徴・図式についての解説・解釈は、おおいに参考になる。例えば、オープニングに出て来る、初号機に生えた12枚の羽根は、堕天使ルシファーの象徴であるとか、二つのセフィーロートの図を組み合わせると、レイ(=「霊」)が、なぜ月の象徴のような存在として描かれているか、なぜ補完計画の最終局面で、人の魂を集める役目を演じたかが理解できるというのは、なかなか興味深い話しだった。詳細については、ここで紹介するつもりはないので、興味がある方は著書を読むことをお勧めする。

しかし、神秘学的な事項に対する解説が豊富であることのみが、この本の価値ではない。

この著作は、「謎解き」の安易な解答を示すものではなく、作品をより深く愉しむためのガイドとして、また、新しい見方を発見するためのネタを提供してくれるものとして、読むべきである。以下に、私自身が、氏の著書に啓発されて思いついたことを、いくつか述べることにする。

実は、大瀧氏の解釈は、零号機の魂をナオコのものとする事など、私自身の解釈とは、かなり異なる。弐号機についても、第8話「アスカ、来日」における、ゲンドウの台詞「予備のパイロットも付けてある」を根拠に、弐号機は制式型のためシステムが柔軟で、シンジでも起動できるとしている。私は、その1で述べたように、コアの変換なしには、シンジは弐号機とはシンクロしないと考えるので、この点については、以下のように反論させて頂く事にする。


シンジは弐号機を起動できるか? (第8話 「予備のパイロット」の意味)

輸送中の弐号機とアダムを狙って使徒が攻撃してくる可能性があるために、シンジは太平洋艦隊に送り込まれたワケである。ではネルフはシンジをどう使うつもりだったのか?水中戦闘が予想される状況である。戦闘中のパイロットの交換は困難と予想されるので、最初から、戦闘経験者であるシンジを未経験のアスカの補助として、弐号機に同乗させる予定だったと、私は考える。

しかし、仮にミサトがアスカにシンジの同乗を命令したとする。プライドの高いアスカのデビュー戦である。命令拒否は120%間違いない。少なくともひと騒動あったと思われる。では、どうしたら、アスカのやる気を損なわずに、シンジを弐号機に同乗させる事ができるだろうか? 第9話の「ユニゾン作戦」の発案者が誰だったかを思い出すと、答えが見えてくる。 リョウジは、アスカが行動を起こす直前に、シンジのシンクロ率が、いきなり40%を軽く越えたなどと言って、アスカを扇動するような発言をしている。(その前にも、食堂でアスカの競争心を煽るような発言をしている。)あとは、二言三言付け加えるだけで、アスカは思い通りに動くに違いない。優秀なスパイであるリョウジにとって、アスカを操る事など、たやすい事である。自分の実力をみせつけるためにシンジを弐号機に引っ張り込むという、アスカのいささか突飛な行動は、実はリョウジの「教唆」「誘導」によるものではなかったか?

シンジを弐号機に同乗させるというアイデアは、おそらく、ゲンドウのもので、冒頭の会話の中で、その実行をリョウジに任せたのだと思われる。リョウジは、使徒との戦闘中に逃げ出したかのように見えるが、ちゃんと、なすべき仕事を遂行してミサトを助けているのである。そして、その事をミサトに悟らせず、無責任男のフリをする。それがリョウジ流である。だとすれば、リョウジは、第8話の「戦果」を基に、第9話の「ユニゾン作戦」を提案したことになる。そして、難しい性格の弐号機パイロットを、最善のやり方で、作戦部(ミサト)に引き渡す事に成功した。

と、考えた方が、話しとしてずっと面白いし、リョウジの役柄にピッタリとハマルし、第7話「人の造りしもの」で垣間見られたゲンドウの策士ブリとも重なるし、作品全体に及ぶ私の解釈とも整合する。シンジには、弐号機の単独起動は期待されていなかった。「予備のパイロット」は、あくまでアスカの補助の意味である。

という解釈は、実は、大瀧氏の著書を読んで思いついた事である。私は、ゲンドウの「予備のパイロットも付けてある」という台詞などスッカリ忘れていたのであった。この台詞を思い出させてくれたおかげで、一見お気楽なコメディに見える第8話の、アスカの華やかなデビューの裏に隠されたエピソードを「発見」する事ができた。こういう「深読み」ができるので、エヴァは面白いのである。


第8話の再解釈

脱線ついでに、大瀧氏が第8話について語ることを紹介する。以下は、第8話クライマックスシーンの描写である。


沈降する戦艦二隻が迫るなか、切迫した極限の状況下で、二人はパニックにおちいることもなく、弐号機を動かすことにのみ精神を集中した。もはやこの二人にとっては、世界すら無きにひとしい。おのれの全存在を賭けて、ただひたすらに意志をふるっているのだ。開け、開け。シンクログラフが急上昇して、弐号機の目が光り、ついに使徒の口をこじあけた。弐号機の目が四つあるのは、この場面のためではないかと思えるほどである。わたしがもっとも感動した場面であり、使徒の殲滅はつけたしのようなものでしかない。(ibid. p.126)

大瀧氏は、ここで二人が成し遂げた事は、ウニオ・ミュスティカと呼ばれる「神秘的合一」であるとする。「合一」といってもシンジとアスカが一つになったという事ではなく、二人の意識が一種の共鳴を起こして、意識の限界が突破され、神秘体験の一種と言える「超越場」への参入を果たしたという方向に、話が展開する。(p. 135-139 第九話の補足の項) 神秘主義の権威、大瀧氏の独壇場となるのだが、むやみにオカルトに走っているワケではない。記述は分析的・学術的である。

高尚な話しは大瀧氏にまかせて、私は、いささかキワドイ方向に話しを振ることにする。堅く閉じた使徒の口を強引に広げる。その中に丸いコアがある。戦艦を口の中に突っ込んで、大砲をぶっ放すワケである。コミカルな描写のために目立たないが、セクシャルなイメージを喚起するものである事は間違いない。第9話は、「瞬間、心、重ねて」であるが、こちらは、それどころではない。シンジとアスカは、心も身体も重ねているのである。

全話を見終わってから、このエピソードを見返すと、どうやら第8話は、象徴的な意味での「アスカの初体験」がテーマという事のようである。アスカにとって、心と身体が、これほど他人と接近したのは初めての体験だったと思われる。使徒殲滅が性行為の暗喩で、それに深い快感が伴ったとすれば、この初体験は、強固な心の壁を築いてきたアスカの意識に重大な影響を与えたに違いない。第9話における「ジェリコの壁の崩壊」は、既にこの時、必然となった。アスカはシンジを引っ張り込んでおきながら、「ヘンな事考えないでよ」と言うけれど、「ヘンな事」を考えて意識しているのは、アスカである。しかし、おくてのシンジは、使徒との戦闘のことしか頭にない。この時の二人の意識のズレが、この後も尾を引いて、シンジに対するアスカの苛立ちの原因のヒトツとなったと思われる。(その2 参照

だとすると、第8話は、全編の中で、見た目よりも、重い役割を果たしている事になる。 もっとも、このエピソードが、最初からそのような意図をもって制作されたとは思わない。その後のストーリーの展開(アスカの扱いの変更)によって、第8話の意義が変質したのである。同じ作品が、解釈の違いで全く異なった様相を見せるのは、ままある事である。上でも試みたように、解釈の違いによって、リョウジは「敵前逃亡の無責任男」から「頼りになるミサトの参謀」に変身する。それどころか、ラストシーンにアスカとシンジを導くキッカケを作ったのは、リョウジだという事になる。これが、解釈という作業の醍醐味である。

コミック版では、第8話に相当する使徒との戦いは、アスカの単独戦闘で、次の使徒との戦いが第8話の役割を果たしている。だからコミック版では、戦闘が終わった後の口論シーンがなく、二人でなかよく寝入ってしまうエンディングになったのだろう。


「聖なる3」(Trinity)について

著者の説にケチを付けるだけでは、書評とは言えない。以下は、「ガ〜ン。やられた」と思わされた事である。
38ページ/40ページに、以下のような記述がある。


「物語全体をふりかえれば、主要なものがすべて、三人あるいは三つで一組になっていることがわかる。一人の人間が複数の三位一体をつくりだすという複雑なものであり、いまもシンジ・ミサト・リツコが三位一体を形成して、四番目にあらわれたゲンドウが三人に近づくことはない。この物語の三位一体は結界をつくりだして四位一体をはばみ、四番目は排除される定めなのである。ネルフの中枢部を構成する四人のなかで、最初に死ぬのはミサトでなければならない。」

「横たわって点滴を受けるレイが医者と看護婦につきそわれてあらわれるが、三位一体の法則はここにも認められ、医者と看護婦は三人一組であり、四人目のレイが重傷を負っている。」


これは、第一話に関する話しなので、上の例だけでは説得力に欠けるかもしれないが、エヴァ3体&3人のパイロットと、3号機&トウジの関係、シンジに関わる三人の女性(アスカ、レイ、ミサト)、ゲンドウに関わる三人の女性(ユイ、ナオコ、リツコ)、三人のレイ、3つのCPUユニットからなるマギシステム、ミサト・リツコ・リョウジの3人組み、シンジ・ケンスケ・トウジの「三バカトリオ」、などなどを思い起こせば、「3」という数字が執拗なまでに物語を支配している事は、明らか過ぎるくらいのものであり、物語を解釈する上での手掛かりとなることは疑いない。

しかし、実に恥ずかしい事に、私はこの「聖なる3」(トリニティ)の構造を見逃していた。悔しいので、以下に大瀧説を元にした思いつきを述べる事にする。

「3」という数字を探すと、シンジがレイの正体を知らされた建屋が、人工生命研究所の「第三分室」であった。(ちなみに、アスカの病室は303号室で四人部屋である)。その第三分室であるが、レイが育ったという殺風景な部屋の壁に、”Strangeness (dss)”という落書きのような文字があったのを覚えている人はいるだろうか?(第23話 右下図参照)

これは物理の用語と記号で、かつて物理を専攻した私としては、この文字が非常に気になったのであるが、放映当時は意味が分らなかった。この場面で、リツコが、「レイの深層心理を構成する光と水は云々」と言うので、頭の中で「光と水」→「光と波」と変換し、第4話におけるリツコの「使徒は、光と波の性質をもった物質で構成されている」という、意味不明の台詞と結びつけ、レイが一種の使徒である事を暗示するものと解釈した。だとすれば、壁の落書きは、シュレーディンガー方程式にでもしてくれれば良かったのにと思ったのである。(理系の人でないと分らないだろうが、分らなくても全然構わない。)

大瀧説を前提に考え直してみると、この落書きは、「聖なる3」の暗示と思われる。物質が素粒子と呼ばれる基本粒子から構成されている事は、いくらなんでも常識と思うが、中性子や陽子といった原子核を構成する素粒子(一般にはバリオン)は、クォ−ク(quark)と呼ばれる、より基本的な粒子が3つ集まって構成されている。(中間子は3つ組ではないゾという突っ込みは無視する。)
Strange Quark

クォークには、ペアが3つで合計6種類あり、それぞれ、(up, down) / (strange, charm) / (top, bottom) と名付けられている。(dss)の3文字は、d/s/s の3つのクォークが結合した「グザイ粒子」を表わす記号で、 dは ”down”、sが ”strange” の略である。 "Strageness" (ストレンジネス/奇妙さ)というのは、素粒子が持つ性質のヒトツで、スゴ〜ク簡略化して言うと、ストレンジネスの発見をキッカケとして、クォーク理論が提唱されたという経緯がある。

なんで「グザイ粒子」なのかだが、クォークの名称に、”up”→ God 「神」、 ”down”→Human 「ヒト」、”strange”→Angel 「使徒」 という対応を想定し、レイは、(dss)、ヒトの要素が1、使徒の要素が2 の存在という意味だと面白い(まあ、考え過ぎだと思うが)。右の壁の赤い文字は、明らかに "top" と "bottom" で、こちらは、「天 」(Heaven)」と「地」 (Earth/ Red Soil) だろうか。(dss) の右のMの添え字が分らないのだが、コミック版ではなくなっている。悔しいが、床の元素記号の意味は不明である。どう考えても、TiDは、TiOの間違いではないかと思う。(とすれば、D2O(重水)と白色顔料で、「水と光」?)

ついでに言うと、ストレンジ・クォークを含む素粒子は、寿命が短く不安定である。レイのヒトとしての形が不安定な事に対応すると考えると面白い(まあ、考え過ぎだと思うが)。レイがこの落書きを見つめながら、「わたしは ストレンジ・クォークと同じ・・・」などと、つぶやいているシーンを想像すると、私としては、かなりグッとくるものがある。落書きヒトツで、これだけ妄想できてしまうのが、エヴァという作品の醍醐味である。私には、セフィーロートの図、月をバックに立つレイ、12枚の天使の羽根を見た時の大瀧氏の興奮がよく分る(著書の「はじめに」参照)。

要するに。
物語の要素が3つ組 (Trinity) で構成されている事の暗喩として3つ組のクォークが、レイがヒトと異なる存在である事を暗示するために、ストレンジネスが引っ張り出されたのだと思われる。物語では、物理学よりも生物学が優位なので、本当はATGCを使いたかった所だろうが、残念ながら、こちらは4つ組なので使えないワケである。

これで、「10年来の小さい謎」が、ヒトツ解けた。ささやかであるが、大瀧説の補強に少しは役に立つ解釈と思われる。

以下は「我田引水」である。
その3で述べたことだが、補完が進んだ段階で、ユイがカヲルとレイを伴って、ゲンドウの前に現れる劇場版のシーンでも、(聖なる3)+1→ (1の死) という「大瀧の法則」(今、私が勝手に命名した)が成立している。ついでに言うと、補完計画も、「ゲンドウ vs ゼーレ」の二項対立ではなく、ユイを加えた「三つ巴」の形で進行した。

別の応用例。
カヲルがヘヴンズドアを開いてターミナルドグマ内に侵入した時に、レイが現れたが、ここに「大瀧の法則」を適用するなら、初号機(ユイ)を加えた、(ユイ/シンジ/レイ)の三位一体リリス連合の結界が、カヲルを滅ぼしたと解釈する事ができるだろう。このシーンで、「結界」という言葉が多用される事が、このような解釈を支持すると思われる。しかし、こういう解釈は、「頭の体操」としては面白いが(と言うと大瀧氏に叱られるかも)、レイが何の目的でここに現れたかは、私の中では、けっこう大きな謎として残っている。この時のレイの顔は、けっこう怖いが、私にとっては、全編の中で、最もミステリアスで、印象的な表情である。

まだ、大物の「トリニティ」が潜んでいるかもしれないが、取り敢えず、私が思いつくのは、こんな所である。

さて。
「3つ組」が物語の支配原理だとするならば、使徒が常に単独でしか現れないことには、特別な意味が込められていると考えるべきである。使徒の正体について、大瀧氏は大胆な仮説を提唱した。


なぜ使徒は単独で出現するのか?

大瀧氏の説では、使徒がアダムを目指してネルフに攻撃を仕掛けてくるからには、アダムの胎児は魂のないダミーでは有り得ず、魂を宿した完全体であるハズとする(私にはその根拠がイマイチ理解できないのだが)。一方、使徒の挙動と攻撃パターンを分析して、使徒は段階的に知恵が付いて、その攻撃方法が前の失敗を前提に改善されたものになっていることから、使徒の形状は様々だが、魂はヒトツとし、これが使徒が単独で現われる理由と推定する。要するに、すべての使徒は、カヲルが形を変えて現れたものだという仮説である。

しかし、アダムの胎児にアダムの魂が宿っているとした以上、カヲルの魂はアダムのものでは有り得ず、「智天使ケルーブ」(ケルブ)のものだとする。ケルーブの名は、第24話で何度も繰り返される、第九交響曲の歌詞、「ケルーブは神の御前に立つ」に現れる。この場合の「神」とはリリスの事で、その面前に立つカヲルがケルーブである事を暗示したものとし、更にキリスト教神秘学派の説を援用して、ケルーブが、人あるいは天使として現象世界に姿を現し得ると指摘する。

使徒の魂はケルーブのものだと言われてもピンと来ないだろうが、ケルビム(ケルーブの複数形)は、旧約聖書の創世記に出て来る有名な天使である。知恵の実を食った人が、生命の樹の実も手に入れて、神に等しい存在となる事を防ぐために、神に命じられてエデンの園に配置された、いわば、神の用心棒のような存在である。私のような素人からすると、エデンの園の防衛に飽きたケルビムが、知恵の実を手に入れるために、人の世界に攻めて来るというのなら、分り易い話しではないかと思ったりする。(但し、そういう単純な話しでは、ケルビムとアダム・リリスとの関係がワケの分らないものになってしまう。)

しかし、第24話の改訂版で、カヲルの魂はアダムのものであるとされたので、残念ながら、大瀧氏の説は仮説に終わってしまった。最初の前提、「アダムの胎児にはアダムの魂が宿っている」が間違っていたワケである。

私自身は、ごく単純に、使徒の魂は、すべてアダムのものであるとすれば良かろうと思っている。新劇場版で、カヲルが初回から登場するのは、この設定が明らかになる伏線ではないかと思っているのだが、どうだろうか・・・。

新劇場版が、今後どういう展開になるのかは分らないが、再び、謎多き展開になりそうである。だとすれば、たとえ結論が間違っているとしても、安易な謎解き本よりも、こういう予備知識が詰まった著作を読んでおいた方が、今後の展開を予想・解釈する上で、資するところ大であると思う。(色々と脱線したが、これでウマクまとまった!)



蛇足だが、副題のラテン語 "De harmonia mundi" 「世界の調和について」は、検索したら、カバラ主義者、フランチェスコ・ジョルジの著書名(1525年出版)だそうな。各章にもラテン語の副題が付けられている。こんなの誰が分るのだろうと思うのだが、パッと見で私にも分るのは、以下のものである。

はじめに Nir posse creari de nilo. 「無からは何も生まれない」
オープニング Sub specie aeternitatis. 「永遠の相の元に」 これは哲学者スピノザの有名な言葉
第5話 Festina lente. 「ゆっくり急げ」 これも有名な格言だが、なぜ?
第16話 Ex umbris et imaginibus in veritatem. 「影と姿から真実へ」 
第24話 Sic eunt fata hominum. 「このように、人の運命は行く」
第25話 Credo quia impossibile est. 「不可能であるが故に我は信じる」  
Acta est fabula. 「芝居は終わった」 これは有名。アウグストゥスの臨終の言葉と言われている。

う〜む。分ったような分らんような・・・。





2007/12/08 初稿