エヴァンゲリオン劇場版: 「破」 - Rebuild of Evangelion 2.0 -   




そもそもは、Qの公開まで「妄想」に耽ってみようというページだった。

今となっては、「破」を見た後の高揚した気分が懐かしい・・・。
記念に残しておくことにする。 

主にアスカについてあれこれ考えた。


目次
1.  アスカは何の料理を作っていたのか? 09/07/17 4.  「祭り」の後  09/09/11
2.  なぜ式波なのか? 09/07/22 5. 当たらないだろうQのラストシーンについて  09/09/22
3.  Q予告篇のアスカは惣流アスカなのか? 09/08/09  6. 「夏への扉」とカヲル君の棺 09/10/12


1. アスカは何の料理を作っていたのか? (09/07/17)

ネットでレイが何の料理を作っていたかという議論はよく見かける。筆者は作りすぎた味噌汁で決まりであって、議論する余地なしと思う。2chではレイのお食事会がそのまま開かれていたらというスレさえ立てられるというのに、アスカがどんな料理を作っていたかを論じたものは目にしたことがない。アスカ人の筆者としては、それではアスカがあまりに不憫なので義憤に駆られて考察することにした。

真ん中の画像は、「破」の公開前、2009年4月号のNEW TYPE に掲載されたものである。このイラストを誰が書いたのか、筆者は New Type を購入したワケではないので分らない。時期からして、「破」でアスカがシンジのために料理を作るシーンがあるという情報に基づいて、このイラストが描かれた可能性は高い。

アスカが読んでいた本を拡大すると、" Den Franska Maten" とある。筆者の調査によれば、これはスウェーデン語の「フランス家庭料理ハンドブック」である。

ドイツ育ちなのに、なぜスウェーデン語であり、フランス料理なのか?

前者について色々憶測は立てられるが。それはこの際どうでも良い。「破」で示されたように、意外とアスカは味にうるさい。筆者の経験ではドイツ人はハッキリ言って味覚がおかしい。彼らはソーセージとザウアークラウトがあれば満足な民族である。

ドイツ育ちのアスカにとって「うまい料理」といえば「フランス料理」なのであろう。或いは、日本食志向のシンジに対抗するにはフランス料理を作って、思い切りウンチクを垂れてやろうという戦略なのかもしれない。




New Type 画像


Den Franska Maten

これで結論が出てしまった。アスカが作ろうとしていたのは、フランス家庭料理である。ではもう少し料理の種類を特定できないか?

右はパンフレットの画像の一部である。(p. 5より) 尊顔を拝したい人はパンフレットを購入することである。深鍋で煮込んでいること、ジャガイモの皮むきを使っていることからして、シチューのタグイかと思われる。

アスカとしてはシンジと二人きりのディナーを楽しみたかったのかもしれないが、ミサトに見つかってヒカリにごちそうするような事を言ってしまった以上、ヒカリを呼ばざるを得ない。もしかしたらトウジやケンスケがついて来るかもしれない。

このためプライドが高く完璧主義のアスカに過度なプレッシャーがかかり、自信が持てるまで料理の披露が遅れてしまったものと思われる。もしミサトが余計なことを言わなければ、さぞかし心温まるシンジとアスカのポカポカなシーンが見られたものと思われる。そして、これが重要なポイントだが、アスカとしては、間違っても、レイには絶対に来て欲しくないワケである。従って料理に肉(人工肉だけど)を使うことが絶対条件となる。とすれば、やはりシチューである。

かなわぬであろう望みだが、Qでアスカの食事会が実現することを祈る。




2. なぜ「式波」なのか? (2009/07/22)

アスカ人の筆者にとって、「破」における最大の謎は、なぜ「惣流」が「式波」に変更されたかである。

CUT (2009年8月号: このような雑誌があることを筆者は初めて知った)の宮村優子インタヴュによれば、

始める直前、庵野監督が、”式波”になった謎を説明して下さいました。それを聞いた私のなかに浮かんだいくつかの質問をしました。そして、式波アスカちゃんが私のなかで構築できて誕生しました。

なので、名前の変更に確乎たる理由があることは確実である。

2chの某スレによれば、

1. ヒロインの名前をあやなみ型護衛艦で統一するため
2. 惣流アスカとは生まれや環境、家族構成が違うから
3. Qで惣流アスカが登場するから
4. なんらかの設定変更により、Qから惣流アスカとなるため
5. 式波(シキナミ)=真希波(シキナミ)で双子説。 (マリは貞本版に出てきた腹違いの子?説も)
6. 式波アスカは惣流アスカのクローン説
7. いろいろ旧作とは設定違うけど、惣流アスカじゃないから許してね☆テヘッ


という説が挙げられているが、「なぜ式波なのか?」という疑問の答えになっていない。女性パイロットの名前を「〜波」で統一したことは、明らかだが、なぜ「しきなみ」か、なぜ、
漢字表記が「敷波」でなく「式波」なのかという疑問に答えるものではない。

以下は筆者の仮説である。

庵野監督の実写映画「式日」の「式」から新劇アスカを「式波」と名付けた、というものである。

Wikipediaの「新世紀エヴァンゲリオン」の「その他」の項によれば、

映画)のプロモーションで九州朝日放送に庵野が出演した際、インタビューの中で自らが監督した
「式日」は、「エヴァンゲリオン劇場版」のその後の世界のようなもの」
「『式日』があってエヴァは完結した」

とのこと。「旧劇場版のその後」とは、すなわちシンジとアスカの、その後を描いたものであるハズだ。では、この映画で何が描かれているのか?

ストーリ:
式日とは、儀式の執り行われる日のこと。延々と自分の「誕生日の前日」の儀式を執り行いつづける「彼女」と、創作への意欲を喪失した「カントク」が出会うところから映画は始まる。現実から逃げ出すために誕生日の前日という今日を繰り返す彼女に興味をもった彼は、ビデオカメラを回し始める。これといったストーリはなく、カントクがひたすら、傷ついた彼女を癒していくという話しである。


キャスト:
カントク 岩井俊二 (独特の映像美で知られる本職の映画監督)
彼女 藤谷文子 (俳優スティーブン・セガールの娘。
日米のハーフである事に注目。この作品の原作者でもある。お尻が大きいのが難点)
彼女の母 大竹しのぶ


この作品のファンには申し訳ないが、エヴァとの比較で映像を紹介する。


「或る時」   once upon a time
「故郷にて」 returning to my home town

一日目 30日前

「カントク」が「女」と出会うところから話しが始める。

ナレーション(林原めぐみ)

わたしは、まだ渦の中にいます。
暗くて寂しいところです。
あなたなら
私を助け出してくれそうな気がしました。



女(藤谷文子)とカントク(岩井俊二)
出会いの場面
第22話「せめて、人間らしく」より: 使徒の精神攻撃を受けたアスカの内面描写の後半部。

「決して交わることのない」線路の間に横たわる
ことが彼女の「儀式」である。
彼女が暮らすビルの地下室。
最初は立ち入り禁止になっている。
地下室には彼女の「祭壇」がある。
浴槽(=子宮)への逃避

頬をなでる彼女の内なるアニマ。彼女も母親との間に確執を持ち、愛憎入り混じった感情を抱いている。
EOEより。シンジと寝たアスカ



陳腐な解釈かもしれないが、ギターはペニスの象徴だと思う。

赤は女性(内的世界)、青は男性(外的世界)の象徴と思われる。彼女の「青い車」への憧れからしても、青が外部のもの、男性的なものの象徴であることは確かだと思う。

ギターは、エヴァのスタッフが「もうエヴァなんて忘れたい」のノリで破茶目茶やって遊んだ(としか思えない)FLCLの参照・・・と見た。

この映画を見ると、零号機のカラーリングが青では有り得ないことが分る。
「幸せになれ」と呟きながら青いギターを抱えて青い椅子の回りを廻るシーン FLCL: 青いギターを武器にするハル子


映画としては、率直に言って失敗作だと思う。前半はそれなりに面白かった。庵野監督らしいトリッキーなアングルやカットは目に心地良い。しかし後半はいささかダレ気味だと思う。それはさておき、この映画は、どう見ても庵野の分身としか思えない「カントク」(アニメの監督である)が、アスカの分身としか思えない「彼女」を救い出そうとする話しである。筆者には、アスカに対する監督の贖罪の意識が、このような映画を作らせたとしか思えない。ここで描かれるのは「救いを求め、救われるアスカ」である。この映画を見てみようという奇特な人のために、内容についてはこれ以上触れないことにする。

さて。
だから何なの?という話しである。

惣流アスカとシンジの物語は、EOEであまりに見事に完結してしまった以上、新しい物語では別のアスカを登場させるしかなかった。それは「式日」で描かれたアスカ、「わたしは、まだ渦の中にいます。暗くて寂しいところです。あなたなら私を助け出してくれそうな気がしました。」というアスカという事ではないだろうか。今度はアスカを救うという意志の表明が、「式波アスカ」への改名の意味なのではないか・・・と思いたい。

「破」でトウジが「なんや、また夫婦喧嘩かいな」と二人をからかうシーンは、第26話のいわゆる学園エヴァの世界、「有り得るヒトツの世界」が垣間見えた瞬間である。第25話でシンジが「そうだ。エヴァのパイロットではない、僕も有り得るんだ。」と言うのに呼応するかのように、「破」ではレイがアスカに「あなたには、エヴァに乗らない幸せがある。」と言うのは、(素直に考えれば)、新劇の着地点を示しているのではないかと思う。雑誌CUT8月号のインタビュで鶴巻監督が言っているように、「(略)ディズニーの映画のような(笑)、ハッピーエンドにはならないんじゃないかなあとは思うんだけど・・・・・・前向きな終わり方をするんだろうなあと(略)」、筆者も思う。というか期待したい。

一方、「わたしは繋がっているだけ。エヴァでしか人と繋がれないだけ。」というレイは、シンジとアスカがエヴァのパイロットから降りた時点では消え去る運命にあると考えざるをえない。「式日」で、物語のナレータ役をレイ役の林原めぐみがやっているのは、新劇場版の終幕を暗示しているように思える。

一応、自分の中では謎に対する回答は得られたので、ここで終わっておくことにする。Qの公開まで、どれくらい待たなければ分らないので、筆者のようにQがどうなりそうかアレコレと考えたい人は、参考に見ておくのも一興と思う。ちなみに筆者は、TSUTAYA Discasでレンタルして見た。



3. Q予告篇に現れるアスカは惣流アスカなのか? (”RE−TAKE”の二人のアスカ)    09/08/09

掲示板を見てると、Qの予告に出て来るアイパッチを付けたアスカは、式波アスカではなく惣流アスカではないかと主張する人が書き込みを続けているのを見かける。なんでそんな考えに捕らわれる人がいるのか、まあ、ネットには色んな人がいるからなー・・・と思っていたのだが、つい最近(昨日のことだがw)、「Re-Take 」という二次創作同人作品の存在を知り、「眼帯アスカ=惣流アスカ説」に固執する人の心情が分った気がした。

率直に言って、筆者は同人に対しては否定的である。というか否定的だった。友人に「碇シンジ育成計画」なるものを渡されて読んでみたが、実にツマランものだった。マンネリズムに満ちた糞ハーレム物(言葉が下品で申し訳ないが)としか言いようがないシロモノである。絵はキレイだが(これで絵がヘタだったら、商業作品として成立し得ないだろうが)途中で飽きた。GAINAX原作を明示して角川書店から出ているものなので「育成計画」自体は同人と言えないが、二次創作であることは同じである。同人は、これのレベルを更に大幅に劣化させて、ストーリは更にデタラメ、ヌードとセックスシーンを多く入れたものというのが筆者の理解である。

同人の存在意義について否定するつもりはないので、本論に入る。
筆者がこの作品の存在を知ったのは、Youtube の紹介動画をたまたま見てしまったためである。(URLは後ろの方で紹介。)

これはスグレモノかもしれないと直感。作者には申し訳ないけれど、1−2巻(全年齢版)を無料でダウンロード。面白かったので第3巻は通販で購入した。筆者が初めて読んだ同人作品である。まさか、エヴァ熱が再発して同人にまで手を出すことになるとは思わなかった・・・。

全巻を読んでの感想だが、ファンには申し訳ないけれど、多くの欠陥に満ちた作品と言わざるを得ない。(例えば第一巻でのレイの扱いは、到底納得できるものではない。)しかし、真摯な作品である事は認めなければならない。「アスカスキー」「アスカ人」を自称する人にとっては読んで損のない作品だと思う。

そして、あの赤い海の浜辺で物語が終わったと思うことができず、釈然としない思いを抱えた者の一部にとっては、この物語はヒトツの救済かもしれない。筆者はEOEはキッチリと終わったと頭では思っているが、それでも本作を読んで涙が止まらず、何度も洗面所で顔を洗うハメになった・・・。

物語は、EoEのラスト。シンジがアスカの首を絞めているシーンから始まる。アスカのあの台詞は聞こえない。空白になっている。シンジが叫んで目覚めると、そこは病室である。ディラックの海に取り込まれたシンジがサルベージされて病院で目覚めるところまで時間が遡る。(TV版16話「死に至る病、そして」に相当。)

すべては夢の中のでき事だったと思いつつも、リプレイのように繰り返される使徒との闘いの中、シンジは悲劇を繰り返さないために、逃げずに闘うことを決意する。自分のアスカへの思いに気付き、アスカに向き合い、アスカもそれに応える。そして、未来が約束されないなら、自分達で未来を作るしかないと決心する。

しかしアスカと結ばれた夜、シンジの目の前に、眼帯を付け腕に包帯を巻いた、アスカの幻影が現れる。

彼女は言う。自分だけ勝手に全てをやり直して、何も知らない「私」を騙すのは許さない。全てを夢の中のでき事だったで片付けることは許さない・・・と。

下の鬱な感じがエヴァ後半〜旧劇の雰囲気にマッチしているが、作者が得意とする絵柄は、どちらかというと左のような描写に合っている気がする。ネタバレはしたくないので中身の話しはこれまでにしておく。


い出した?
自分だけ全てをやり直そうっての?
私をこんな体にしておいて
全部夢だった事にして逃げるんだ
この(世界の)「私」はまだ知らないのだ
シンジは惣流アスカラングレーを
決して受け入れない
最後は裏切られ
見捨てられるということを

EoEを劇場で見ている時に思ったことのヒトツは、シンジが右のような世界を望んだとしても、ああいう形でアスカを見殺しにした以上、こんな都合の良い世界にシンジが復帰するのは許されないだろうということだった。

そしたら案の定、最後は「気持ち悪い」で、それなりに納得したのだった。(モチロン落ち込んだが。)

見殺しにされた惣流アスカを救わずして、エヴァに真のハッピーエンドは訪れないという前提に立って、その過程を丹念に描いた事がこの作品の注目すべき特徴だと思う。この作品の展開のほとんどすべては、それをいかに実現するかに費やされていると言って良いと思う。(説得力があるかどうかはまた別の話しだが。)

作中で、シンジとアスカが恋仲となる、いわゆるLAS展開を、惣流・アスカがメタ物語的な観点から批判すると受け取れる台詞があったりするのも、なかなか面白い。


旧劇EOE: シンジが選択した「ハズ」の世界
ここで最初の話題に戻る。
もし、新劇が旧作の続編あるいは逆行もしくはループ世界であり、結末がハッピーエンドになるとした場合、"RE-TAKE"が扱ったのと同じ問題にぶつかることになる。RE-TAKEのような「二人のアスカ」が登場する作品を念頭に置くと、Qの予告に出て来るアスカを惣流アスカだと考えたくなる理由はよく理解できる。

以下は筆者の(当たらない)予想である。
Qでは、新登場キャラのマリとカヲル君が活躍する場を設ける必要がある。それだけでもタイヘンなのに、旧作の惣流アスカも登場させて彼女の救済を描くなどという離れ業は、いくら庵野監督の手腕を以ってしてもムリだと思う。上でも論じたが、監督の頭の中では、惣流アスカへの贖罪は「式日」で済んでいる事になっているのではなかろうか。よって惣流アスカはQでは現れないと考える。

"RE-TAKE"を参考にしてQがどういう作品になるのか、或いはどういうものであるべきか考えようと思ったのだけど、参考にはならないと筆者は思う。

「破」を見た感動の続きで、偶然ながらこの作品に接することになったワケだが、「破」のカタルシスに酔って「これぞ王道」とか「やっぱりアニメは面白くなくちゃダメだ」とか、「Qは分り易いハッピーエンドにして欲しい」「EoEの繰り返しは真っ平ゴメン」などと思ったりしたが、"RE-TAKT"読んだら、EoEのラストの呪縛に正面から立ち向かうのは、難しいように思えてきた。すると、惣流から式波への改名は、やはり旧劇からの呪縛を断ち切るための措置なのかもしれない。

もっと中身を知りたい人は以下のURLを参考。

RE-TAKE (全年齢版 紹介動画)
Youtube  http://www.youtube.com/watch?v=HolVzGZrqHw&feature=related
ニコニコ動画  http://www.nicovideo.jp/watch/sm4074241

他にも動画があるかもしれないが、網羅するつもりはない。出来は、Youtube 版の方が優れているといると思う。これを見ればストーリの大体の流れは想像できるが、実際はもっと複雑である。アスカがシンジの子を身篭って中学生のくせにデキ婚かよwなんて思う展開もあったが、この胎児の正体がイマイチ筆者には謎である。「ネタバレなし」と言いながらなんだけれど、各キャラの今後は以下の通り。


カジとミサト   めでたくご結婚。 国連軍に参加してゼーレ残党と戦闘。冬月先生は現地の司令らしい。ご老体なのに!日向・青葉・マヤちゃんの行方は
 不明。
リツコとゲンドウ  ゲンドウは対量産エヴァ戦でレイが使う陽電子砲のロックを解除した時に流れ弾を受けて死亡。リツコに看取られる。
 自殺したのかと思ったら違った。リツコはゲンドウの子を出産。(「ナディア」のエレクトラですな。)
レイ  ユイそっくりの美人になってミニスカート履いてる。高校生には見えない。冗談も言えるようになる。なぜ身体が安定化したのか分らん。
シンジ  進学せずにリツコのクチききでNERVの経理部!?つーか、軍隊組織あるならエヴァのパイロットをやれば良いと思うのだが。
 アスカを追ってドイツ在住?


しかし、ゲンドウはハッピーエンドでも死んでしまうんか。可哀想に。筆者の不満のヒトツはユイが全く姿を現さない事。いつの間にか初号機のコアがない事になっている。コアシステムはこの世界には存在しないのだとすれば、ゲンドウの意図が分らない。第3巻で初号機の中が空だったと、いきなりゲンドウが言い出して、リツコの膝まくらで死んでしまうのだが、ここら辺り唐突でなにが何だか分らなかった。

カヲル君がどうなったか知りたい人は、原作を読んで頂きたい。これはちょっとヒドイのではないかと思う。多分、これでエヴァファンの一部の勢力を敵に回したかも?まあ、筆者には関心外の話しである。




4. 「祭り」のあとのような・・・  (09/09/11)


今 私の願いごとが
かなうならば 翼がほしい
この背中に 鳥のように
白い翼 つけてください


この大空に翼を広げ
飛んで行きたいよ
悲しみのない自由な空へ
翼はためかせ 行きたい



出所忘れた。PIXIVだったかも?
こういうレイの方が好きなのだが。

真ん中の画像をいつどこで拾ったのか覚えてない。歳はとりたくないものである。コピーライトの表記が、「GAINAX/Project Eva.」 になっているので、これが描かれたのはカラー設立より前であることは分る。描いた人も、まさか、新劇場版シリーズが製作され、その2作目のラストでこれに近い(と思うかは主観の問題だが)シーンが実現するとは、夢にも思わなかったに違いない。

ちなみに、筆者はこの画の出来がイマイチ気に食わない。シンジは、こんな漫才師か手品師のような格好でなくて学生服姿の方が良いと思う。猫じゃあるまいし、レイの首根っこを摘んでいるように見えるのも気に食わない。レイの左ひざが不自然にぷっくり膨らんでいるものヘンだ。でも、歌詞と合わせると、いささかグッと来るものがあるので、載せることにした。

「破」の初見から、もうすぐ3ケ月。ひと夏の体験は思い出に変わりつつある。

いままで散々アスカのことを取り上げて、なんでここでレイかというと、今になって思うと「破」で記憶に残るシーンや台詞は、レイに関わるものが多い。キャラで旧劇と比べて一番変わったのはレイだからだと思う。

「序」はミサト
「破」はレイ


が(副)主人公なので、次回はアスカの番に違いない・・・と思っている。(結局そこに来るのかよ。)

一応、断っておくが、筆者はアスカ人を自称しているが、レイとアスカ、どちらがキャラとして好みかと聞かれたら、
実はレイが好みである。エヴァの登場人物の中で、誰と付き合いたいかと問われれば、(別のところにも書いたが)リツコである。なので貞本版エヴァには実に微妙な好悪感を抱いている。いくつかエヴァ相性診断なるものをやってみたが、相性が良いのもリツコとレイであった。

アスカは好きというより、応援しているという気分である。EOEから受けたトラウマから解放されるには、なんとかアスカに幸せになってもらうしかないと思っている。あれは、いくらなんでもヒドすぎるだろうという義憤もある。感情移入の度合いがアスカに対しては格段に強いのである。

レイは、「儚さ」を背負ったキャラで、上のようなシチュエーションになっても、結局は天上に還ってしまう、或いは還るべき存在・・・というのが常識的な見方で、EOEでもそのように進行したが、Qでは一体全体どうなるんだろうか?

それにしても、このラストシーン、前にも書いたが、不思議としか言いようがない光景である。ラブラブのように見える二人を取り囲んで主要登場人物が、皆で勝手なことを言っているワケである。

ミサト  行きなさいシンジ君!→ 後、リツコの言葉に呆然
リツコ  すべての生命を滅ぼすサード・インパクトが始まるんだわ。
カジ  ぜーレが黙っちゃいませんぜ。
ゲンドウ&冬月  シナリオ通りあの二人によって初号機覚醒。我らの祈願成就まであと少し。
マリ  都合の良いヤツ。やっぱ匂いが違うにゃ。
アスカ  ・・・・ (呼吸はしているようである。意識がないのがせめてもの救いか・・・。)
カヲル君  今度こそ君だけは幸せにしてみせる

初見でラストシーンには素直に感動した筆者であるが、よく考えたら支離滅裂ではないかと思う。何がなんだか分らないと筆者は告白せざるを得ない。一番分ってないのが、もしかしたらシンジとレイかもしれない。Qがどうなるのか、あるいはどうなって欲しいかは、これからおいおい考えることにしたい。




5. 心理的距離の描写について (09/09/22)

以下はどうでも良い話しである。そもそも、このページに書かれていることは、どうでも良い話しばかりなので、今更だが、以下の記事も、だから何だと言われても困るような事柄である。

前々から思っていた事だが、庵野作品においては、登場人物どうしの心理的な距離が接近したことを描写するシーンには、定型的な場面設定が多用される。

1. 見晴らしの良い、開けた高い場所であること。
2. 他人がいない、隔絶された場所であること。

である。例はいくらでも挙げることができる。


まずはエヴァから。
左は「あなたが守った街よ」のシーン。右は誰にもおなじみと思う。吹きさらしのフタツ並んだ高台のような場所で、シンジとレイの間にポツリポツリとかわされる会話は非常に印象深いものがあった。

2段目は別の作品からだが、上の2条件に適合するシーンは、「式日」のような実写作品にも現れる。このシーンを見た時は、ああ、やっぱりと思ったものである。

TV版第2話より ミサトとシンジ 「序」(あるいはTV版第6話) シンジとレイ
「トップを狙え!」にもこの条件を満たすシーンがあったかどうかについては・・・さすがに20年近く前に見た作品ゆえ、思い出せない。

隔離された場所で二人きりになることが、心理的な距離を縮める作用を及ぼすというのは分り易いが、逆に、そのような場面設定が心理的な距離の接近を表わす描写としても使われること、それが高い場所である事が、庵野作品における演出上の特徴となっている。
「ナディア」第16話より ナディアとジャン 「式日」より  「女」と「監督」が長い会話をするシーン
次は、命令された集合時間になってもウジウジと決心がつかないシンジを、ミサトが連れ出しに来た場面。これはTV版にはなかったシーンである。ここからミサトがシンジに地下のリリスを見せるシーンに繋がる。

心理的な距離の近さは、親密さとは限らない。

シンジは、この場面で、ミサトたち大人は安全な司令所から命令するだけではないか、それはズルイと、珍しく本音を晒すが、それがこういう場所であるのは、監督の頭の中では必然性があるワケである。
「序」より シンジとミサト (上のシーンとの類似が面白い)

次は「破」におけるシンジとカジの会話の場面。この画像では分らないが、手すりの下は目まいがするような断崖絶壁。巨大ダムのような施設の上でのシーンである。シンジはここでは素直にカジに心を開いている。

ついでと言ってはなんだが、ここでミサトのセカンド・インパクトの体験も語られる。

その下は、いわば「応用編」とも言うべきシーン。一見、心理描写は関係ないように見えるが、レイとシンジの心理的距離が変化し始めたシーンである。

レイは非常召集を告げにきただけではあるが、レイがシンジに声を掛けた最初のシーン、いわば、レイからシンジへのファースト・コンタクトのシーンである。

この場所は、「破」にも登場する。SDATを聞いているシンジに 「どいて、どいてーーー!」とパラシュートに乗ったマリが突っ込んでくる、あのシーンである。

同じ場所が使われたのは、おそらく偶然ではない。あのシーンは、シンジマリとシンジのファースト・コンタクトは学校の屋上という設定が初めにあって、それを前提にマリがパラシュートで登場という順で発想されたのではないかと想像する。

「破」より シンジとカジ

←「序」より  シンジとレイ
レイがシンジに非常召集を告げて立ち去る場面。
「破」では、同じアングルが、シンジとマリのファースト・コンタクトのシーンに使われているのは、おそらく偶然ではない。

さて。
思い起こしてみると、アスカには、上の2条件を満たす記憶に残るシーン、印象に残るシーンが、あまりないことに気付く。(と、なぜか、結局アスカの話しになってしまうのだが。)

筆者が思いつくのは、右の2つのシーンである。

第一は、第9話「瞬間、心重ねて」で、シンクロの練習中に怒ったアスカをシンジが追いかけて、ビルの屋上で一緒に缶コーヒー(アスカは紅茶だったっけか?)を飲むシーン。

このシーン。上のミサト&シンジの場面と見比べると、アスカとシンジのポジションに工夫が凝らされていて、なんとなく微笑ましい。こういうアスカが可愛いと思うかどうかが、アスカ人かどうかの踏み絵である。

第9話より シンジとアスカ
シンジがアスカの内面を理解しかけたと
思われるシーン

第11話 「静止した闇の中で」のラストシーン
TOKYO-3を見下ろす丘の上の3人。レイが「哲学ゥ〜」なセリフを言うシーン

第2は、第11話のラスト。最弱使徒との呼び名が高いマトリエルを倒したパイロット3人が、丘の上からTOKYO-3 の夜景を見下ろすシーンである。この時までは、3人の間に、まともなコミュニケーションが確立されそうな雰囲気があったことを示すシーンとなっている。

最初のシーンはギャグ回だし、次のシーンは3人一緒だし、シンジとアスカがシリアスな雰囲気で、コミュニケーション確立の「条件」である、 1.見晴らしの良い高い場所で、2.他人のいない隔絶された場所で会話を交わすシーンは、ない。そしてシンジとアスカの空隙は、回を追うごとに拡大していく。

TV版のキスシーンにしても、EOEのキッチンにおける「首絞め」にしても、ミサトのマンション内という、閉ざされた空間におけるでき事である。つまり、外見上、二人が接近したように見えるシーンでも、庵野作品における「決まり事」からすると、真に二人の心的距離が縮まった事を明示するシーンはないことになる。


EOEのラストは、文字通り、他に誰もいない、隔絶した場所でのシーンだが、「殺人」という、他者との接触のあり方として、ある意味、極限的に密接な行為においてすら、二人の心的な距離は果てしなく遠い(という解釈に異論はあるだろうが)のは、それが海辺という場所だからではないだろうか。

或いは、逆の言い方の方が説得力があるだろうか? このシーンが海辺だという事は、二人の距離の遠さを表わしているのだと。


以上の事を踏まえて「破」を見直してみる。

「破」でのアスカ夜這いシーンだが、たとえ夜中に同じ寝床で毛布一枚を隔てて背中合わせで会話をしても、実は二人は本当に心を通わせたワケではないということになる。ここでの二人の距離は、依然として遠いのである。二人はミサトのマンションに同居しているのだから、二人が絡むシーンがマンションの室内に限定されてくるのは当然の成り行きだろうと言われれば、それは確かにその通りであるので、筆者としては自説に固執するつもりはない。


EOEのラストシーン

もうヒトツ気になるのは、3号機に乗りこむ前のアスカがミサトと会話するシーン。あれは、このパターンの変形なのではなかろうかという気がする。

あのシーンでは、アスカは高所に登りつつある最中だし、二人は守秘回線で話している。気を利かせたのか、ミサトは司令所から外に出て会話していて、 1.見晴らしの良い高い場所、 2.他人がいない隔絶された場所、という二つの条件は、アスカ目線からは、満たされていると見なすことができる。

アスカが3号機に搭乗する直前にああいう台詞を言うのが、悲劇性を盛り上げるには最適なタイミングであるワケで、そう決めてしまえば、自動的にあのようなシチェーションになってしまうのだと言われれば、筆者としては敢えて否定はしない。しかし、あのシーンが、一応は、庵野作品で多用される他者との心理的コンタクトシーンの特徴と矛盾しない設定になっているのは、面白いことだと思う。

なんでこういう話しをクドクドしているかであるが、筆者の映像作品の見方の趣味としてシーン設定の必然性をアレコレ考えるのが面白いからであるのと、こうい「考察」が、Qにどういうシーンが現れるのか考える手掛かりになるかもしれないと思うからである。

Qのラストが、EOEの逆再現シーン、青い海辺でシンジを前にしてアスカが微笑みながら「気持ち良い」と言うのは、いくらなんでも無しだと思う。

筆者の当たらない予想だが、Qには上に挙げたアスカ絡みの2つのシーン(右に再掲)のうち、どちらか一方に近いものが登場する・・・のではないかと思っている。というか、これは筆者の期待である。

ついでに言うと、そのシーンでは彼らのいる場所が月面で、TOKYO−3の替わりに、青い海を取り戻しつつある地球が背景だったら、筆者としては最高である。

「見通しの良い、開けた隔絶した場所」といったら、なんといっても月面は究極の候補地である。

TOKYO−3が放棄されて舞台がなくなってしまうことだし、使徒も残り少ないようだし、カヲル君の棺桶が置いてあるゼーレの月面基地に攻め入るくらいの事をしないと、戦闘シーンが今までの二番煎じになってしまいそうな気がするし、筆者は月面がQの後半の舞台になるのではないかと思っている。(問題はエヴァをどうやって運ぶかであるが。)

要するに「トップを狙え!」に近いラストシーンを予想しちゃったりするのだが、まあーーー、当たらないだろう。




6. 「夏への扉」とカヲル君の棺(ひつぎ) (09/10/12)

前から気になっていたのだが、旧劇版の未定稿と称するものがネットに上がって話題になったそうだ。全文は、例えば、

第25話 「夏への扉」 (第2稿・社内検討用) : 
第26話 「まごころを、君に」 (第6 稿改・社内検討用)

で見ることができる。第25話の冒頭はこんな感じである。


第25話 「夏への扉」 (第2稿・社内検討用)より

○元・第3新東京市跡の湖
   照りつける太陽。耳障りな蝉の声。
   傾いて、水に沈んだ電信柱。
   ただ、そこ立っているだけのシンジ。
   汗もふかず、どこか一点を無気力に見つめたままの眼。

注意:#24アバン追加で、シンジがアスカに加持が死んだことを告げ口するシーンを足すことを一考してます。
   それはアスカが自我崩壊の直接的原因となります。その際は、#24で

   「僕はアスカに、ひどいことしたんじゃないのか?」
   
という様な台詞は追加しますが、以後のカヲル君とのシンジの芝居が違ってくると考えられます。
   で、#24にそのシークエンス追加時は、以下の病室のシーンにシンジの

   「ごめん、ごめんよ。ひどいことしたのはわかってる。でも助けてよ。」
   
という台詞を追加する予定です。よろしく御検討下さい。

○ネルフ本部・病院
    303病室の表札。(いらんか?)
    電子ノイズ。病室の点描(セントラル・ヒーターや点滴システムなど)。
    薄く響いている業務アナウンス。
    薬が効いているのか、寝息を立てているアスカ。
    傍らにアスカを見舞っているシンジ。


シンジ:「ミサトさんも、綾波も、怖いんだ。・・・助けて。助けてよ、アスカ。」
   何も答えないアスカ。

シンジ:「起きてよ。ねぇ、目を覚ましてよアスカだけなんだよ。助けてよ。」
   身体を揺さぶるシンジ。が、起きない。
   アスカの顔の上に落涙する。
   いつの間にか、泣き声になってるシンジ。


シンジ(グズグズと):「またいつものように、僕をバカにしてよ。ねぇ、アスカぁ。」
   シーツをはぐ。
   はだけた服の間からわずかに乳首が見える。

   露になる乳房。(主観映像で)
   何度も繰り返されるその映像。
   射精するシンジの半面UP。
   乳房の映像(イメージ)の手前にINするベトついたシンジの右手。
   バックの乳房の映像が消え、シンジの部屋の実像になる。(F.O後CUT INで)
   自己嫌悪に包まれるシンジ。
シンジ:「・・・サイテーだ。オレって。」


○サブタイトル『夏への扉』



もしこれが本物なら、シンジの言動がキッカケで、アスカが自我崩壊したという設定を、制作者が真面目に検討していた事になる。これが本物であることを疑わせるのは「夏への扉」というサブタイトルである。

よく知られているように、庵野作品の最終話タイトルには、有名古典SFの題名が使われるのが定番となっている。

トップをねらえ!
 果てし無き、流れのはてに
 小松左京
トップをねらえ!2 
(庵野監修作)
 あなたの人生の物語  テッド・チャン
ナディア  星を継ぐ者  J.P. ホーガン
エヴァ 企画書最終話  たったひとつの冴えたやりかた  J. ティプトリー Jr
エヴァ TV版26話  世界の中心でアイを叫んだけもの  ハーラン・エリソン
エヴァ 旧劇版 第26話
- One more final -
 まごころを、君に -I need you.-
 Cf. ep-25: Air -Love is destructive-
 ダニエル・キイス
 原題は「アルジャーノンに花束を」(中篇と長編あり)
 左は映画版のタイトルである。 
エヴァ 旧劇場 第25話 「第2稿」   夏への扉  R.A. ハインライン

最終話ではない第25話にSFのサブタイトルが付けられた例はない。よって、この原稿はニセモノの疑いがあると言えるのだが、仮にニセモノとした場合、これだけもっともらしいものを作製できる人物なら、タイトルの付け方についての「前例」も熟知しているハズで、敢えて足の付く様なマネをするのは不自然という考え方もできる。それに「夏への扉」というのが非常にもっともらしい感じで、もしニセ物だとしたら作者のセンスを褒め称えたい。(単にハインラインが好きなだけかもしれないが。)

以下、この文書はホンモノだと仮定して話しを進める。本稿における筆者の「妄想」は、エヴァ新劇版と「夏への扉」の関係についてである。

ここで「夏への扉」のストーリを簡単に紹介する。

ロボット発明家の主人公が親友である共同経営者と婚約者に裏切られる。ヤケになった主人公は、現実から逃避するために、冷凍睡眠の契約を結んで30年後の未来で目を醒ますのだが、人生をやり直すために、軍の施設で極秘に開発されていたタイムマシンに乗って過去に戻って復讐を果たすとともに、自分を慕ってくれていた女の子と結ばれてメデタシ・メデタシという、お話しである。


筆者は正直、ハインラインは好みの作家ではなく、この作品もファンの方々には申し訳ないけれど、なんだかライトノベルみたいな話しだなーと思うだけで、さほど感心したワケではない。

どうでも良いことだが筆者の好みは、ホーガン、エリソンとテッド・チャンである。「アルジャーノンに花束を」の映画版はメロドラマ仕立てでイマイチだが、主役の男優の演技力は一見の価値あり。イチバンのお勧めは「あなたの人生の物語」。これは良い話しだったー。「トップをねらえ!2」は、オリジナルの続編という構成で、新劇版のヒントになるかもしれないと思っているのだが、それはまた後日。


注目したいのは、第一に主人公が大の猫好きで、「審判者ペトロニウス」(愛称:ピート)という大層な名前の猫を飼っていること。この猫がストーリ前半では主人公が心を許す唯一の相棒で、後半には女の子とのキューピッドのような役目をすることである。題辞には「猫を愛するすべての人たちに」などと書かれている。なぜ猫が注目されるかは、もう少し待って頂きたい。

第二に「夏への扉」というタイトルの由来である。新訳版カバーの紹介文を少し変更して引用する。

ぼくが飼っている猫のピートは、冬になると「夏への扉」を探しはじめる。家に12もあるドアのどれかが夏に通じていると信じているからだ。そしてぼくもまた、ピートと同じように「夏への扉」を探していた。失意の日々を送っているぼくにも、ピートが信じる「夏への扉」は見つかるのだろうか。

以下は主人公が本当に自分を愛してくれるヒロインに会う為に行った二回目の冷凍睡眠から覚醒する時に見た夢の描写。

冷たい夢のなか、ぼくは震えながら枝分かれしている廊下を歩いていき、つぎつぎにあらわれるドアをひとつひとつ開けようとする。次のドアが「夏への扉」、リッキーがドアの向こうで待っているのだとひたすら思いつづけながら。

・ 猫を連れた主人公
・ 真の幸福を求めて過去をやり直すストーリ
・ 12あるドアのひとつがが「夏への扉」であるというイメージ

と並べると、筆者の頭の中では、主人公がカヲル君と重なるのである。これもよく知られていることだが、エヴァの初期プロット(エヴァ「企画書」)では、カヲル君は猫を連れた転校生という設定で、これはマンガ版にも部分的に採用されている。


エヴァ企画書より 第22話 「猫と転校生」 (全話については、evawikiでも参照して欲しい。) 

初登場する等身大人間型の使徒猫を連れた美少年)。
研究所内の侵入を許してしまうネルフ。人型使徒の破壊に戸惑うシンジ。
明らかにされる研究所の隠された秘密。


筆者としては、ここで述べることが論理的に根拠ある推測とは思っていない。ただ、「夏への扉」という作品の設定の一部と、その題名自身が、筆者の琴線に触れるのと、このSFが庵野監督の中でエヴァと関連付けられているかもしれない事のみが「拠り代」である。まあ一種の連想ゲームのようなものであると思って欲しい。


「序」のラストシーン


という事で、話しは上のシーンの解釈に辿り着く。

この並んだ棺(ひつぎ)は、カヲル君にとっての「夏への扉」のようなものではないか、というのが筆者の妄想である。つまり、「新劇版はループ説」を前提に、開いた棺の数は、ループの回数を表わすという考えである。かつて猫を連れた転校生でもあったカヲル君は「ターン」が終わるごとに、次こそが「夏への扉」ではないかと棺のフタを開けていくのではないか・・・。

今までに空けられた棺の数は4つ。(左側にもっと多くの棺が隠れている可能性は否定できないが取り敢えず4つとしておく。)この4という数字に意味があるとすれば、レイ・アスカ・シンジ・マリとパイロットが四人いる事、セカンド・インパクトの時に現れたADAMSが四体いたことと関係あると考えるのが、自然と思われる。

開けられた棺の数に着目すれば、そう考えたくなるが、両説とも未開封の右側の棺には誰が入っているか説明に窮する難点がある。初めて「序」を見た時には単純に使徒の入れ物と思ったのだが、ラミエルやらサハクィエルやゼルエルやらがこの中に入っていたというのは、滑稽と思わざるを得ない。美的センスを満足しない。

ついでに言うと、フタの開き方がそれぞれ違うのは、そこから出てきた何者かの性格の違いを反映しているという見方も可能かもしれない。とすると、「棺=カヲル君の『夏への扉』」説」にとっては都合がよろしくないが、その時々の「ターン」でカヲル君の性格も異なっていると考えておく。

右の図は、左から四番目の棺を拡大してコントラストを強調したものである。(ブルーレイだともっとハッキリするのだろうが、DVD版からのキャプチャなので解像度に難がある。)

LCLの飛沫が斜め右方向に、棺の半分くらいところまで掛かっているように見える。この世界では、LCLが月面に飛散したのがセカンド・インパクト時とすれば、それよりも以前から月面に棺が置かれていたと推定される。

棺の正体を知る手掛りにはならないが、棺が少なくともセカンド・インパクト前から置かれてあったならば、少なくともループ説とは矛盾しない。


という事で筆者の見解は、以下の通りである。

棺は、人の形をしているが人間ではない者の入れ物、つまりカヲル君専用の入れ物と見るしかない。棺からは、「ターン」ごとに、性格が異なるカヲル君が出現する。カヲル君とゼーレ(モノリス01)は前回の「ターン」の記憶を有しており、事態の進行が死海文書の記述をなぞったものと認識している。しかし、「破」の「今度こそは君だけは幸せにしてみせる」発言からすると、カヲル君は自分の意思により状況の変更が可能と信じているようであり、これがおそらくゼーレに対する反逆なのだと思われる。

この想定が正しいとするなら、Qの結末は、(1)ループが今後も続くことを匂わせて終わる、(2)ループが断ち切られて終わる、の二通りが考えられる。正直、前者は勘弁して欲しいと思う。最悪なのは、Matrix みたいな中途半端な終わり方である。 という事で、筆者は(2)を予想(希望)する。

これらの事を論じるのにわざわざハインラインを前フリに持ち出す必要はないのだが、「夏への扉」という言葉がカヲル君の心情をおもんばかるには、筆者としてはしっくり来るのである。


さて。更に妄想(連想)を膨らましてみる。


カヲル君の姿形(性格までは分らない)が、「少女革命ウテナ」の監督、幾原邦彦氏をモデルにしたものであることは良く知られている。最近知ったことだが、エヴァ製作中に、庵野監督は幾原監督と温泉旅行に行ったそうで、二人は仲の良い友人である。ついでに言うと、ウテナのシリーズ構成を担当した脚本家の榎戸洋司氏は、新劇版の脚本にも参加している。

別のページでも述べたが、筆者は「破」のラストシーンはウテナのラストシーンへのオマージュと考える。そして、「棺」もまたウテナの設定を連想させる代物である。カヲル君が棺から出てくる演出は、ウテナを意識したもの・・・かもしれない。

ウテナがどういう作品か説明するのは難しいが、棺(ひつぎ)に閉じこもった二人のヒロインがそこから脱出して再生する物語と言っても、大筋間違いではない。

エヴァにハマッた人でロボアニメオタクでなくて、少女マンガに耐性がある人であれば、ウテナにもかなりの確率でハマると思う。なかなか奥深い作品である。筆者は友人に勧められて見始めた。最初の10秒で絵柄がキモくて見るのを辞めようと思ったが、友人を信じて3話まで見たら完全にハマッてしまった。筆者にとってエヴァに次ぐ好きな作品である。

つまり棺から出ることは、再生・リセット・再スタートを象徴する。とすれば・・・。

「破」においてアスカは、まさに棺のような形をした生命維持装置に封じ込められてしまったワケだが、以上のことを踏まえれば、これは決して悲観すべき事態ではなく、再生に向けての一歩のハズである。結局、話しはここに収束する(笑)。