いまさらエヴァンゲリオン | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この台詞の意味が分ったのは何話まで見た時だったか、10年経った今となっては思い出せない。しかし、それが分った時の衝撃はハッキリと覚えている。 エヴァの何が斬新だったかというと、人それぞれ意見はあるだろうが、疑いなく、エヴァの操縦システムが挙げられると思う。コアの魂とパイロットがシンクロできないとエヴァを動かせない。この設定こそが、この作品をそれまでに製作されてきた巨大ロボットアニメと異質なテイストを産み出す源泉となった。 前半部ではコア中の魂の存在が明らかにされなかったために、なぜシン ジが初号機と異常に高いシンクロ率を示すのか、なぜ零号機と初号機でパイロットの互換性があるのか、そもそもパイロットの選出の規準は何なのか、なぜ、エヴァは暴走するのか等々、エヴァの操縦システムは、週1回の放映を待つ身には悩ましくも、もどかしい多くの謎を生み出す温床となった。シンジの疑問は、視聴者の疑問でもあった。 後半において、「魂のシンクロ」というコンセプトは、登場人物の過去のトラウマ、使徒の精神攻撃、ダミーシステムの正体、レイの自爆、シンクロ率を自在に操るカヲルの登場と「死」、といった各エピソードの背後に絶えず出没し、作品のテーマ全体に係るものである事が判明してくる。 ところが、零号機についてはコアの魂の正体が最後まで明らかにされない。 私自身には、放映当時から「自明」と思われた解釈があったのだが、北村氏の著書「エヴァンゲリオン解読」を手にしたところ、私のものとは全く異なる見解が展開されている事を知った。また、それは私自身のエヴァンゲリオンという作品全体に対する解釈とも相容れないものだった。 Intorductionにも書いたが、世の中には色んな感性の持ち主がいるものだと、改めて思い知らされた。 「人は互いに分りあえるかもしれない」という「希望」について私は悲観論者だけれども、「人は自分と違う。だから面白い。」とは思う。よって自説について述べる前に自分と異なる考えを理解する所から始めることにしたい。 零号機コアの「魂」=赤木ナオコ(リツコの母)説について 北村氏は以下の根拠に基いて、零号機のコアの魂を赤木ナオコ(リツコの母)のものだとする。(p.50-53) 以下この説を「ナオコ説」と略称することにする。
一回目の暴走時に危険に晒されたのは、ゲンドウだと私は思うので、まずはA2に異議を唱えたい所ではあるが、零号機のナオコがゲンドウに対し嫉妬からの敵意を抱いたという解釈は可能と思う。 上の前提に立つと、以下の不可解に思える作中の設定・発言の真意が理解できる。
とした上で、更に踏み込んで 自分に殺意を持った人物の魂とシンクロすることを強いられたという設定は、「レイの不条理を際立たせる、実に巧妙な設定になっていると言うことができる。(中略)この不条理の設定は、これから、シンジ達との『絆』によって、自我を形成していく彼女の出発点としては、物語の構成上、最も効果的なものと言えるだろう。」 (p.53) と、ナオコ説が作品構成の根本に関わるものである事を主張するとともに、ナオコは、自殺したのではなく、零号機のコアに入れる魂の提供者を求めていたゲンドウの手によって殺された可能性がある。初代レイの「おばさん」云々の発言も、ゲンドウの指示による挑発行為の可能性があるという、自ら「過激」と称する仮説を提示する(p.58-59)。 私が北村氏の著書に敬意を抱くのは、自分の仮説を補強する事例を丹念に、作品からだけでなく、映画パンフレットの解説、台本決定稿、絵コンテなどから丹念に集めてくる、その実証主義的な姿勢である。 例えば、B3などは、上の記述だけでは根拠薄弱と思われるかもしれないが、台本の段階ではこのシーンに「その場から逃げるように去っていくリツコ」という記述があり、「真相」に接したリツコの動揺がうかがわれるとする。即ち、この時リツコは予想したもの(レイの遺体)ではなく、何らかの意外な事実を掴んだのだと推測する。B2のリツコのセリフ(「まさか・・・。いえそんなはずはないわ。」)なんかは、恥ずかしい事にすっかり忘れていたもので、そう言えばこれはどう解釈するのだろうと、改めて考えさせられた次第である。 上の主張について人の評価は分かれるところだろうが、こういう(私には)過剰とも思える読み込みを抱くことがエヴァの愉しみ方のヒトツである事は、エヴァのファンなら誰しも認める事であろう。 なぜシンジは零号機とシンクロできるのか? ここで誰しも抱く疑問は、零号機コアの魂がナオコのものだとしたら、なぜシンジは零号機とシンクロできるのかであろう。この問題については、以下のような推論が展開される。 (p.73-80)
では、その「個性」とは具体的には何か?(p.80-87)
零号機コアの魂が誰のものであるかなど、本質的な問題ではないと考えられるかもしれないが、上の記述から分るように、北村説では、この問題の解答が作品全体の解釈の要になっているのである。 実際、北村氏は、「零号機の魂がナオコのものであることを見抜くことは『エヴァ』の謎解きの第一問とも言える「基本問題」である」(p. 68)と述べ、この文の後に、出版当時(1999年)の状況であるが、インターネット上には 「ナオコ説」 に言及した言説が(実質的には)全くない事に触れて自説への自負を示すとともに、世上でのエヴァ理解を未熟とする記述が続く。 しかし現時点(2007年)においては例えば、EvaWiki (http://evemedia.ddo.jp/evawiki/) のようなエヴァ専門百科サイトには「ナオコ説」が紹介されている。その記述によれば、(「ナオコ説」は)かつては最も有力な説であったが、
という反論があるとされている。「ナオコ説」にどういうヴァリエーションがあるか調べる余裕はないが、北村説では上の反論には、 2007年 10/27 初稿 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|