動詞活用形に隠された「私達」とノストラティック語の「ワレ」


(ノストラティックの「ノストラ」はラテン語で「私達の」という意味です)


§5.  日本語の動詞の活用  (§1は、こちらです)

 日本語の動詞活用形の起源を探る事は、すご〜〜〜〜く難しいです。

 実はそもそも、アルタイ語族などと言わず、ツングース語の動詞活用を取ってみても、動詞に人称接尾辞が追加される形が本源的なものなのかどうかすら、研究者の間で意見が一致してないのです。(前の節では、いきがかり上、アルタイ祖語には、動詞活用に人称語尾が付くと断定的な事を書きましたが、ウソです。これは、未確定の学説なのです。)

例えば、満州語とモンゴル語には、こういう接尾辞がありません。あるのは、北及び南ツングース語とトルコ語です。アルタイ言語学の創始者、ラムステットは、人称語尾は比較的新しい形であるとしてます。メモ代わりに書いておくと、旧ソ連のトルコ学者マーロフ、指導的アルタイ学者ニコライ・ポッペも後世のものという見解です。著名なツングース学者、ベンツイングは人称接尾辞は本源的なものと見ていており、学者間で意見の一致は見られていません。 

 アルタイ比較言語学は、こういうお寒い状況なんですが、気を取り直して日本語の動詞の活用とはなんぞや、て事を考えます。

学生時代に古文の時間に苦しめられた、あの「四段活用」やら「ラ行変格」(「有り、居り、侍り、イマソガリ」て覚えさせられたですよね〜。)などの活用が、比較言語学の立場からどのように解釈されるのでしょうか?

気が重いけれど、復習しましょう! 例えば、動詞「書く」の場合、

未然形kaka-
連用形kaki-
終始形kaku
連体形kaku-
已然形kake2-
命令形kake


でした。語尾が-a, -i, -u, -u, -eと四段に活用するので四段活用てワケです。未然形は否定に、連用形は「て」とか「たりて」とか、文が続くような形の時に、連体形は、名詞なんかに接続する時に使うんでした。已然形て、多分忘れてると思うけれど(私も忘れてましたが)、動作が完了した事を表わします。「書けば(已然)」と古文に出て来たら、「もし書いたら」という仮定ではなく、「書いたので」の意味になります。 

ここから高校の教科書じゃないゾ、という所を見せないといけません。上の表で已然形の母音が乙類なのが、ちょっとグレードが高くなってる所で、前に紹介した森説によれば、乙類エ音は二重母音-iです。だから何だと言われても困るのですが。

日本語の動詞は人称での活用はなくて、上のように機能に応じて形態を変化させてるワケですが、これをアルタイ語に結びつけるのは、相当な力技が必要です。

金芳漢の「韓国語の系統」を見ると、「アルタイ諸語の様々な動詞活用形は、起源的に動詞語幹に名詞を形成する接尾辞がついた動名詞であり、そこに人称語尾が付く。これはアルタイ諸語の特徴と考えられている。」とあります。(この人はベンツィング派みたいです。)

例)エヴェンキ語: ngenem < *ngene - n(不定過去) - w(私)

訳: 「私は行った。」

もし、日本語動詞の活用形態が上のようなものだとすると、上の四段活用動詞形は、接尾辞を、仮にワンシラブルの子音(C)+母音(V)として、

*kak+接尾辞(CV)+人称接尾辞

というような形態に遡ることになります。四段活用の起源を考えた時、人称接尾辞の母音が a,i,u,e と変化して動詞の機能が決まるとは、思えません。接尾辞の母音Vが a,i,u,e と四段に変化するシステムだったと考えるのが自然です。しかし、そうだとすると、人称接尾辞はジャマです。日本語には、人称接尾辞なんてなかったのでしょうか?

こうなると、素人の出る幕はないので、やっぱり村山説の紹介という事になってしまいます。


§6. 日本語動詞活用形とツングース語の動詞活用法の関係 (村山説)

村山の動詞活用形の起源に関する説はなかなか難しくて、素人にはフォローがけっこうツライです。わたしが理解した範囲で紹介します。

前提:
ツングース語には、不限定時制の語尾、-ra-と、名詞形成接辞-ri-がある。-*r-は、モンゴル、トルコ語に共通する接辞で、未来分詞を形成する機能がある。(なんか、「不限定時制」と言っておきながら、「未来分詞を形成」てとこからして良く分からないですが。)

(1)未然形の起源

未然形は、「書か-ず」というように、否定形との連結に使われる形であるが、「書かず」は、おそらくkak-ra-n-suに遡り、-ra-は、動詞と否定動詞(*nsu)との繋ぎに使用されたのではないか。*n-suは、否定詞、-na-su「す(る)」であろう。「書かず」及び未然形kaka-は、

「書かず」: *kak-ra-n-su > *kak-ka-nsu > kaka-zu 

という変化から生まれた。

(2)連用形の起源

名詞形成接辞の-ri-が動詞に接続してkak-ri > kak-ki > kaki-となり、連用形ができた。連用形は、「泣きが入る」というように動詞の名詞形を形成するが、これは、ツングース語の名詞形成接辞-ri-が接続したためである。

(3)連体および終止形の起源

連体形と終止形は同じ形である。恐らく連体形が終止形に流用されたのだろう。 当初、村山は、その起源を、*kak-ri-wu > *kakki-wu > kakuと、終止形母音-uの起源をwu「居(る)」の終止形に求めたが、連体形を、別の動詞の終止形に起源すると考えるのは、不自然であり、この説は放棄した。

結局、オルチャ語の、「与える」buu-の活用形、

私は与える: buu-ri-wi (-wiは一人称接辞)

を参考にして、連体形の出発形の、*kak-ri-wuにおけるwuを、一人称接辞(=代名詞)に起源するのではなかろうかという説に変更した。wuは、ツングース語の *bu (私)に遡るだろう。

これに関連して、動詞の未然形に-muが接続した*kak-ra-mu > kakamu「書かむ」は、「これから書こうとする話者の意思・判断」を表わすが、この-muも、オルチャ語の人称接辞(一人称複数排他形)に類似しており、wuとの関係が推定される。
(どうやら村山氏も最終的には、連体形と終止形については、ベンツィングに賛同したようです。)

(4)已然および命令形の起源

以上の論法を適用すると、已然形の原型は、エ乙類が二重母音なので、kak-ra-iとなるが、このような接辞はツングース語に類形がなく、起源不明である。

命令形は、語尾に感嘆・詠嘆の助詞 a, ya が接続した、*kak-ri-ya(a)からの発達形だろう。(なんだか名古屋弁みたいですが。)これは、甲類エの一部が二重母音起源の、*ia > eと見ているのです。

このように、村山氏は、最終的には、機能的な接尾辞と、人称接尾辞と、助詞の混合で動詞活用を説明するという折衷案に落ち着いたようです。しかし、已然形の乙類母音の起源については、見解を出さぬまま故人となられてしまいました。(私は、なんらかの助詞の接続だと思いますが、勉強不足でこれといった案は思いつきません。)

以上の概要は、「日本語の起源」(1976年大林太良との共著)、「日本語系統の探求」(1978年)「日本語の起源と語源」(1988年)の三冊の著書に別々に述べられた見解を、わたしが取捨選択してまとめたもので、「書く」の語例も、私が作ったものです。上の記述にトンデモない間違いがあるとすると、それは氏の説を誤解したわたしの責任です。(それにしても已然形の起源は何だろう・・・)それと「有り」(終止形)のような変格活用をどう解釈するのか?という問題について、何もコメントがないのが残念。

§7. 「我々」の痕跡?

長々と、動詞の活用について解説してきました。その目的は、この稿の題名にあるように、日本語の動詞活用形から、古代日本語の人称代名詞を抽出してアルタイ語やノストラティック語と比較しようとする事にあります。

前に述べたように、ノストラティック語において、「私」は、*miです。誰でも思いつく事だと思いますが、最初は、日本語のmi「身」と関係があるのではと考えました。しかし、身は、乙類で、村山説では、muiに遡り、(韓国語ではmom)形が遠ざかるのと、そもそも「身」(=体)と「私」では、意味が異なりすぎるように思われるので、私は、この比較は成立しないと考えます。

ノストラティック語の「私」*miに対応するのは、上のmuもしくは wuではないかと考えます。

更に古代日本語の人称代名詞を推定する作業を続行しましょう。

古代日本語では、「私」は wa もしくは a です。またしても村山先生の説ですが、ツングース語では「我れ」はbで、その陽母音異形*buaを、waの起源としてます。

それでは、waaの違いは何でしょう?

ここがさすがプロ!と思う点なんですが、所有格の「我が」(ワガ)と「吾が」(アガ)に続く名詞を比べてみると、

「吾が」は、 「児」「身」「胸」「面」「恋」と個人的なものに限定されるのに対し、

「我が」の方は、「大君」「母」「名」「世」「家」など、集団を表わす名詞に続く事が特徴で、ワは、複数的な使われ方をしている。

恐らく、ワは、元々は、相手を含まない排他的一人称複数「我々」の意味であったのが、やがてアを駆逐して、ワが支配的となったのではないかと述べているのは、なかなか鋭い指摘だと思います。

一人称として、ワよりもアが古形である事は、国語学者の説くところで、(山田孝雄「奈良朝文法史」1954年)これは、従来、「ワ」が限定的な使われ方をしていたのが、「ア」を駆逐して、一人称の主流になったためとも考えられます。 

一方、古代日本語で二人称は、na, si、複数の汝らはtaです(注)

三人称については、先に述べたように古来はなかったもので、「カレ、コレ、シ、ソレ」などの指示詞のみがあったのだと思います。「シ」は「それ」と同じ意味ですが、奈良朝で使用されていただけで、平安朝ではなくなったので、こちらが古形だと思われます。ちなみに、「アレ」は、奈良時代には存在しなかったそうです。(山田孝雄:前掲書)

こうして、古代日本語の人称代名詞がそろいました。まとめてノストラティック語の人称代名詞のシステムと比べてみます。

OJ. 単数複数
一人称 *bu / a / na *bua > wa, *mu
二人称 si / na(?) ta(?)
三人称 si-, ko-, ka-
Nos. 単数複数
一人称*mi/*akE*nV mi-Ha
二人称*t〜s*t Ha
三人称*sE/ *a,i,u*sE Ha


古代日本語は、アルタイ諸語に比べ、一人称が複雑になってます。三人称の一部を除くと、語頭音レベルでの一致はなかなか良好ではないかと思います。(「a-re」が古代日本語にもあれば面白いのですが、残念。)

わたしが特に面白いと思うのは、動詞の活用形態から抽出された、二人称複数*muが、ノストラティック語一人称のmiにけっこう似ていることです。もしかしたら、古い時代に遡れば、終止形から推定された*bu (> wu )も、語頭音が m- に遡る可能性があると思います。

あと注目されるのは、アルタイ語になかった、母音のaが一人称にある事です。a は、アルタイ語の*biと無関係なハズで、もしかしたら、ノストラティック語の *aKEに遡る可能性だってあるワケです。だとすると、「ア」は、ギリシャ語「エゴ」と遠い兄弟だという事にもなる。(ホントかな〜?)

「我(が)」:  ア(ガ) a-(ga) < *ak-(nga) < *aKE-(*ma)


という推移を冗談に立ててみたいところです。ま〜〜、かなり苦しい説とは思いますが・・・。
 更に付け加えると、魏志「辰韓伝」に、「我」を名づけて「阿」となすというのがあり、古代南朝鮮にもa(ア)の存在が確認されます。(多分、「ア」は南島祖語が起源だと思います。)

あと興味深いのは、モンゴル語と満州語では、「在る」と「私」が同じ、biである事です。もしかしたら、日本語ar-「アル」も、「ア」(私)と関係があるのかもしれませんが、「ア」が南島語の起源とすると、この考えは成立しません。(今のところ悩んでます。)

まあ、それはとにかく、上の比較がそれなりの一致を示すのは、ある意味、当然でもあります。

そもそもノストラティック仮説は、アルタイ、ウラル、および印欧語族(とアフロアジア語族)の類似性を基本に構成されたものです。そして、上の古代日本語の人称代名詞システムの主要部は、日本語の骨格がアルタイ系とする村山説に基づくので、

ノストラ語〜アルタイ語、かつ、アルタイ語〜日本語であれば、ノストラ語〜日本語という結果が出るのは当然なのです。(〜は類似性を表わす。)

 従って、上の類似性は、日本語がノストラ語である事を実証するものというよりは、日本語の骨格の少なくとも一部が、アルタイ起源である事を示していると言うべきでしょう。しかし、欲目で見ると、アルタイ語よりも、古形を一部、残存させている、と言えるかもしれません。(村山は、ノストラティック仮説については、何もコメントしてませんが。)

Drv. 単数複数
一人称*yan*naam (incl.)
*n-yaam (excl.)
二人称*nin*nim
三人称*i-, *e-, *u-, *a-不明
比較のために、ノストラティック語、6人娘のうちの一人とされるドラヴィダ語族の人称代名詞も示しておきます。

(大野晋の悪名高い「日本語タミール語起源説」のタミール語は、このドラヴィダ語族に含まれます。)

上の表で、incl.とあるのは、相手を含む「我々」、excl.とあるのは相手も含む場合です。複数の*nVと、三人称の母音系列の存在が類似していますが、二人称が一致せず、アルタイ・印欧語のよりも一致度が落ちると思います。二人称が n- なのは、日本語の「ナ」との関係で捨てがたいところがありますが、恐らく、「ナ」は一人称の所有格が起源です

Dolgopolskyは、ドラヴィダ語族もノストラティック超語族に含める見解なんですが、このように人称代名詞のシステムがあまり一致しない事などを理由に、ドラヴィダ語をはずすべきだという考えの学者もいるわけです。Bomvardと言う先生は、印欧語族とウラル・アルタイ語族をいったんまとめて、ユーラシアティック語族を考えるべきだと主張してます。

このようなノストラティック仮説の色々なヴァージョンについても、おいおい紹介していくつもりです。

さて、言語の起源というと、とかく語彙の比較にばかり目が行きがちなのですが、言語の中枢をなすものは、このような動詞(日本語だったら用言というべきですか)の活用や、代名詞といった、システマティックな構成要素にあります。故村山先生も言われたように、文法は Spirit「精神」であり、語彙は Body「体」であって、語彙の比較のみが比較言語学ではありません。

このような観点からすると、印欧祖語とアルタイ祖語(といっても仮説ですが)と日本語間の近似性は、極めて注目すべき事柄だと思います。

どうでしょうか?ここまでの解説で、ノストラティック超語族という仮説、そして、日本語がノストラティック語族と関係あるかもしれないという仮設が、それほどトンデモでもなさそうだと思えてこないでしょうか?やはり私には、「何かありそうだ」と思えるのです。

当初の予定では、印欧祖語の動詞活用(時制や分詞など)を、日本語やツングース語と比較してみようとも思ったのですが、まだまだチカラ不足で、また後日ということにします。


ここで突然、話は変わります。細胞の中にエネルギ−生産を分担しているミトコンドリアという粒状の組織体があります。これは、何億年前もの大昔しに、他の細胞に入り込んで共生の道を歩んだ、かつての独立した単細胞生物の痕跡と考えられています。その証拠に、ミトコンドリアは独自のDNAを持っています。

このDNAの個体変異を解析することによって、人類学・生物学者は、われわれ人類(ホモ・サピエンス)が、世界の各地ではなく、単一の地域で発生したこと、そこは約15万年前のアフリカだったこと、そして、約10万年前に生誕の地たるアフリカを出た人類のグループが、そこから世界各地に拡散していった事を明らかにしました(今後、この「ミトコンドリア・イヴ」と呼ばれる学説が変更される可能性はありますが。)

動詞や名詞の活用形・屈折形に隠れた人称代名詞・指示代名詞達は、あたかも、このミトコンドリアに似ています。それは、かつては、独立した単語でした。それは、時には共生する単語の音韻を変化させ、時には、言語自体の文法までにも変化を及ぼしつつ、変貌をとげていきました。彼らは、もしかしたら1万年以上前に遡る言語の歴史を語ってくれる、DNAなのかもしれません。

前に戻る 学問の部屋へ




次回(2003年4月)の予定

せっかく文法に手を染めたからには、次回はこの勢いで、今回やり残した「助詞」と「疑問詞」について検討してみようと思います。

九州弁「なんばすると!」の助詞「ば」が、アルタイ〜ノストラティック起源かも?という話しになる予定です。


参考文献

1.風間喜代三言語学の誕生 (1982) 岩波新書
2.A. DolgopolskyThe Nostratic macrofamily; a short introduction in Nostratic: Examining a Linguistic Macrofamily (1999) McDonald Insitiute for Archaelogical Research
3.野村正良蒙古語の系統と日本・北方ユーラシア諸言語
 「日本語の系統・基本論文集I」(1980) 和泉書店
4.山田孝雄「奈良朝文法史」1954年 宝文館
5.村山七朗「日本語の起源と語源」1988年 三一書房
6.村山七朗「日本語の起源」1976年 弘文堂
7.村山七朗「日本語系統の探求」1978年 大修館書店
8.村山七朗「日本語の起源をめぐる論争」1981年 三一書房
9.大野晋 佐竹昭弘 前田金五郎 編「古語辞典」12刷版(2000年)1974年 岩波書店
10.中西進「万葉集」全訳注 原文付 1980年 講談社

ドラヴィダ語の指示詞は文献8引用のアンドローノフの再構形による。

更新記録:

1. 2003年3月1日 Up