3 「真っ黒」はフィリピン語?(ポリワーノフの大胆発想)

日本語に多くの南島語起源の単語が入っているというのは、確実なことのように思われる。それでは、単語のみならず、文法的な要素についてはどうなのか?この問題に対し、大胆な仮説を唱えたのは、ロシア(帝政ロシア時代)の言語学者ポリワーノフ1891-1938)でした。

彼は、ペテルブルグ大学で日本語を学びました。アルタイ言語学にも精通しており、その方面でも優れた業績をあげています。彼は、1914年とその翌年に来日し、日本語方言の調査を行いました。漢語のオリジナルのアクセントが、日本語のどこの方言に正確に保存されているか調査し、土佐方言が、最も古い日本語のアクセントを保存しているという説を唱えました。

この説は、昭和になってから金田一春彦氏(かの金田一京介の息子さん)によって、独立に提唱されました。方法論も全く同じものだったそうです。国語学者は、普通、ロシア語の論文なんて読まないので、金田一氏は、ポリワーノフの仕事を知らなかったのです。金田一氏は後になってポリワーノフの業績を知り、その先見性に感嘆したそうです。ポリワーノフは、異常な一面を持った、天才的言語学者だったそうです。


そのポリワーノフが、日本語に「非アルタイ的な匂い」をかぎつけたのです。彼が目を付けたのは、「接頭語」です。万葉集などを見ると、下に示した例のように、奈良時代には様々な接頭語が使われていたことが分かります。そのうちのいくつかは、現代語にも引継がれていますが、それが「接頭語」とは意識されません。

  い隠る い渡る
  か黒き かそけき か細き
  さ衣 さ夜
  たなびく,たばしる
  ま白

など。

こういう接頭語なるものは、アルタイ語にはないのです。一方、このような接頭語は、南島語では、ありふれた文法要素です。

ポリワーノフが注目したのは、現代の日本語でも生きている、「真っ黒」という表現です。これをポリワーノフは、「黒」(kuro)を語根とし、以下のように構成されたものだと考えたのです。

makkuro makukuro

つまり、kuro強調の接頭辞 'ma'が付いて、kuroの一部が不完全に反復されて、元の形容詞の意味を強調したものと解釈したのです。

これに似た表現が、フィリピン語(タガログ語)にあるのです。例えば、bait(善良さ)の形容詞強調形(複数)は、

bait(善良さ)→ ma-ba-bait(善良な)

で、「接頭語ma+語根の不完全重複」という形をとります。

彼は、メラネシア語のma-nae-nae (萎えた)とか、ma-nuku-nuku (柔らかい)というような例も挙げてますが、前者は、「なよなよ」あるいは「萎える」、後者は「ぬくぬく」なんて言葉とやけに似てます。

彼は、更に南島語と日本語の類似点として、「音楽的なアクセント」(端、橋、箸のように、音程の高・低で意味を分別するアクセント)も挙げています。このアクセントってヤツもなかなか面白いんですが、ここでは立ち入りません。

とにかく、ポリワーノフは、南島語の造語法や音韻システムが、日本語に残存している、という説を初めて唱えました。もし、そうだとするなら、南島語が日本語に与えたのは、単に語彙だけではない、原始日本語の成立に対し、もっと本質的な寄与を与えたことになります。

うまい例を思い付かないけれど、たとえて言えば、

「わたしは、このセンテンスを、re-書き・しました。」
(訳: わたしはこの文章を書き直しました。)

というように、英語の接頭辞(re-)が日本語にくっつき、それが機能しているような文章は、もはや純粋な日本語とは言えないということです。ポリワーノフは、日本語は、アルタイ語と南島語のハイブリッド言語であると考えたのです。

しかし彼は、残念ながら、この説を発展させることができなかった。スターリンによる粛正の嵐に巻き込まれ、スパイの疑惑を受けて処刑されてしまったのです。彼の論文は、注目を受けることなく放置され、闇の中に没してしまいました......。



4 村山七郎による原始日本語の復元

ポリワーノフの論文は、1968年になって、村山七郎氏によって再発見されました。実は、白状すると、わたしのこの文章のネタは、ほとんど、氏の著作の受け売りです。この人は戦前から戦中にかけて、ベルリン大学のニコライ・ポッペというアルタイ言語学の大先生のところに留学していたという経歴の持ち主で、当然、アルタイ言語学が専門でした。著作の写真を見ると、頑固ジジイといった風貌の方です。
(1995年に逝去)

氏は、日本語の起源が、どうしてもアルタイ語だけでは説明できないと思い悩む内に、ポリワーノフの論文を知り、南島語の重要性に開眼したとのことです。村山氏は、ポリワーノフの「日本語ハイブリッド説」を発展させました。村山は、ポリワーノフの頃に比べれば、格段に進歩した南島語の研究成果を利用することができました。氏は、日本語におけるアルタイ起源の要素と、南島語起源の要素を分離する研究を進めました。

その復元過程には、推理小説にも似た面白さがあるのですが、ちょっと専門的になりそうなので、村山氏が到達した結論の一部を引用するだけにとどめておくことにします。村山氏は、日本語の成立を2段階に分けて考えました。

まず、「倭の言語I」と名づける原始日本語が,朝鮮半島内で成立したと考えます。それは,ツングース・満州語に近い言語でした。

「倭の言語I」の例文を引用します。(発音の表示は不正確です。)

wa-re oko-i yama-wo kakumu mori-yu yukumu.

我 起き 山を 囲む 森に沿って 行く

なんだ,今の日本語とさほど変わらないではないか,と思われるかもしれませんが,上の語形は、例えば

kakumu → *xaku-mi wumi
mori-yu →*moh-ri du

というように,単語だけでなく、動詞の活用形や助詞についても、アルタイ祖語やツングース諸語からの変遷を綿密に考慮して導かれたものなんです。詳しい説明は一切省きますけどね。

彼らが日本列島(多分九州です)に渡った時点で、既にそこに居住していた南島語を話す民族と接触し、「倭の言語II」が生まれた。例文を引用します。

(1)  pana pira-ki tunba-me sora-yu tonbumu

  花 開き ツバメは 空を飛ぶ


語源:

pana → *bunga 南島祖語 「花」
pira → *bilah   古代インドネシア語 「薄片」
sora   *sula  モンゴル満州語「空虚」

など。

(2) mungasi-ki pito ware-wo mundakamu
   心にかなう 人 我を 抱く

語源解釈:
mungasi → mun-katih  原始インドネシア語 
*katih(愛着)に接頭語 munが接続したもの

mundak-umu → mun-daka
dakap (原始インドネシア語)に強調形 mun が接続したもの

など。

南島語は、「倭の言語I」に、情動的な表現や、動植物の名、身体語彙など多くの語彙を提供しました。

村山氏の著作で述べられている結論を、わたしなりにまとめると、

日本語は、BodyとHeartは南島語から、HeadとSpiritはアルタイ語から形成された複合言語である。

ということになります。多分,この説が,現時点における,日本語の起源を説明する最も確からしい学説(仮説)であると、わたしは考えます。


5 後書きと次回の予定


わたしが、「日本語系統問題」なんてものにハマったのは、村山氏の著作を読んだのがきっかけでした。それまでも、そういう話しには興味があって、本を何冊か読んだりしてたのですが、いずれも恣意的で、非論理的としか思えなかった。しかし、村山氏の展開する議論は、わたしには論理的な整合性が高いものに思われました。村山氏の説が、学会にどの程度認知されているかはわたしには良くはわからないのですが、細部については色々議論があるものの、大筋では承認されてるようです。

ただし、氏の議論の詳細をこのコーナーで紹介するには、ちょっと専門的すぎてカッタるいです。うまく説明するメドがついたら、改めて、「日本語ハイブリッド起源説」について紹介しようと思っています。

さて、次回の予告について。

連続物のコーナーのハズなのに、いきなり結論までイッテしまいました。しかし、ハイこれで、この連載終わり、というワケにもいきません。この分野における面白い話題はまだあります。次回は、歴史を溯り、「日本語アルタイ起源説」における、学説発展のドラマについて解説してみようかと思います。順番がまるっきり逆なんですけどね。


次回の予告

それは、江戸時代の大学者、本居宣長の「ある発見」がきっかけだった。そして時代は文明開化の明治へ。「宣長の発見」の「真の意味」が、明らかにされる。その成果は、昭和の初め、二人の学者の卵(二人とも学部の学生でした)によって受け継がれ、遂に、「日本語がアルタイ系言語であることを示す有力な証拠」の発見につながって行ったという、学説史大河ドラマのようなお話し、になる予定。

この文章のネタ本です

[1]

[2]

[3]

[4]

[5]

[6]

[7]

[8]
「日本語の起源」

「日本語系統の探求」

「原始日本語と民族文化」

「日本語の系統・基本論文集」

「日本語の起源と語源」

「韓国語の系統」

「イースター島の謎」 

「ムー大陸の謎」
村山七郎 大林太良 

村山七郎 

村山七郎 国分直一 

泉井久之助他   

村山七郎   

金芳漢

A. コンドラートフ

金子史郎   
弘文堂 (1973年)

大修館書店 (1978年)

三一書房 (1979年)

和泉選書 (1985年)

三一書房 (1988年)

三一書房(1985年)

講談社現代新書

講談社現代新書


[1]のp.46-47に「ヘソ」の話しが出てます。
[7][8]は,思わせぶりな記述ばっかりで,中身に乏しく,読んでも全然面白くないです。ムー大陸の地図は[8]のp.15からの引用です。


「日本語の起源」へ戻る



追記: (2006年 8月23日)

上の文章を書いてから、7年の歳月が経った。
現在、なんと村山説の証明というか、村山説の修正を試みている。当時は、まさか自分がそんな、だいそれた事を仕出かす事になろうとは思ってもみなかった。

今読み返すと、内容がいささか幼稚だったり、細かい事を言うと間違いではないかという内容も混じっているのだけれど、「入門編」ということで目をつぶり、書き直しは、しない事にした。