古代日本語の人称代名詞がどのようなものだったか、というのはなかなかヤッカイだけど、面白い問題です。複雑な議論については、このページでまとめて論じる事にします。 本文に示した表は、暫定的なものです。村山七朗は、「日本語の起源と語源」(p.120, p.123)で、
村山が、どういう根拠で、二人称の単数と複数を、それぞれsi, taとしているのかが、実は私には分からないのです。再構形を示す*が付いてないので、実際の文献で確認される語形のハズなのですが、著書には根拠が書かれてません。 彼の論文で、「古代日本語における代名詞」言語研究N.15(1950年)という古い論文があるみたいなんですが、読んでません。(国会図書館にでも行かないと。)村山は、naは、モンゴル語の語形から一人称の斜格(〜の、〜に)と考えていたようです。 私は、村山の学説の信奉者ではありますが、彼の言う事を根拠なしに鵜呑みするつもりもありません。そこで、自分で考えなければならないハメになるのですが、以下に思いつきを述べます。 山田の「奈良朝文法史」で取り上げられてない、二人称類似の単語に、「ウシ」があります。 例えば、「ミズホワケの皇子、太子に啓して曰く『ウシ、何ぞ憂へますこと甚だしき』」 (日本書紀 履中即位前紀)。 ウシのウが強調の接頭辞とすれば、「シ」は、二人称の尊称辞と考えられます。これは二人称の古形なのではないでしょうか?(ちょっと苦しいかもな〜。) もう一つの案。 唐突ですが、「な」が一人称でもあるという説があります。 大野晋の「岩波 古語辞典」では、「な」について
ここで少し脱線: 大野の引用する万葉集#1741の訳を、中西進の「講談社 万葉集」で見ると、そこでは「な」は、汝と二人称で訳されてます。国文学者と国語学者の意見が食い違っていて、なかなか面白い。 この万葉集の歌は、浦島太郎を詠んだ長歌(万葉集に浦島説話が出てるとは、今回初めて知りました。ワレながら無知です。)の反歌なんですが、私の貧弱かつ苦手な古文読解のセンスでは、「自分みずから」(by oneself) という、再帰代名詞に思えます。 参考に、全文を挙げておきます。奇特な読者は「自ら」考えてみて下さい。 「常世辺に(とこよへに) 住むべきものを 剣太刀 ナが心から オソ(鈍)や この君」 中西進 訳: 永遠の世に住むはずだったものを、他でもない太刀----そなたの心によって空しくなってしまった。愚かなことよ、この君は。 なんか、この訳、分かりにくいです。私ならこう訳します。 Rosetta Stone 訳: 永遠の 世に住むハズが 自分の意思で断ち切った。バカだよ、この人。 私は、大野晋の日本語起源論には、賛成しませんが、上の例が、「一人称の二人称への転用」に当たるというのは、ありそうな事と思います。 と言うのは、「な」が一人称(しかも所有格)だとすると、意味が分かりやすい用例があると私は考えるからです。 記紀に、イザナギが黄泉国に妻のイザナミを連れ戻しに行って失敗するという、ギリシャのオルフェウス神話に良く似た話しがありますが、イザナギがイザナミに絶縁(言戸)を言い渡す箇所で、 「愛しき、アガ(吾が)・ナセ(汝兄)の命」 (イザナミがイザナギに) 「愛しき、アガ・ナニモ(汝妹)の命」 (イザナギがイザナミに) とお互いを呼び合うシーンがあります。 このカタカナの部分を、仮に英語に直訳すると、 my you darling もしくは、 my you sweet-heartて事になりますが、なんか不自然な感じです。 万葉集にも、「ナセの子や」(#3458)という表現があり、一方、古事記の歌謡には「アセ(吾兄)を」(#105)とあって、これらは明らかに my darlingの意味です。「アセ」の古形が「ナセ」だったとすれば、「ナ」は、やはり一人称所有格でしょう。 ナセ・ナニモの「ナ」が、元は、一人称の所有格の意味だったのが、元の意味が忘れ去られて「ナセ」が「セ」の愛称になったために、「アガ」という後世の一人称所有格が追加されて、重複表現になったのではないかと推測されます。 だとすると、二人称のナンジという語の語源も、ナノシ(na-no-si)が元で、「私の(前にいる)あなた」のような、意味だったと考えられます。 「ナセ」「ナニモ」という言葉の用法から、「ナ」が一人称所有格で、それが二人称に転用されたと解釈される余地は、十分あると考えます。 次に、ta を二人称複数とする根拠ですが、古語辞典をあさってみても、taは、「誰」(たれ)と、不定人称詞とあるだけです。たち「達」(ta-chi)のta かも?くらいしか思いつきません。大野は、朝鮮語の複数接尾辞tulと同源か?などと書いてますが、どうでしょう? とにかく、以上の検討から、 naについては、一人称(所有格)が古形と考え、二人称としては、?とし、taについては、二人称複数のところに、?付きで入れることにしました。 しかし、こうして見ると古文もなかなか面白いものだと、思いました。やはり古文も勉強しないといけませんね〜。 追記: 村山論文 「古代日本語における代名詞」を読む (2003/3/8) 上記の村山論文を読んだので、内容を紹介します。 論文は、「古代日本語における代名詞」言語研究No.15(1950年)です。 イヤー、本が出てきて驚きました。紙の質も極悪で、昭和30年というとこんなモノなんでしょうか。それと、謄写版ていうんですかね、良く分からないけど、手書き原稿を印刷したもので、これ村山先生の筆跡なんでしょうかね? なんか感動しちゃいました。 この「言語研究」て論文誌ですが、日本言語学会の論文誌です。(当然、今も発行されてます。) 私が見たのは第14巻から20巻ですが、泉井久之助、服部四郎など、当時のそうそうたるメンバーが論文を寄稿してます。村山先生も2号に1回くらいの割合でガンガン論文を出してます。きっと、当時は、若手アルタイ言語学者としてバリバリ仕事してた時期なんでしょうね。 特に面白かったのは、「契丹字解読の方法」という論文です。これは今も未解読とされる、10世紀満州に国を構えた遼で使用されていた契丹文字の解読を試みたもので、村山先生の業績を偲んで、いずれ、このHPで内容を紹介しようと思います。 さて、論文の内容です。趣旨を要約します。 モンゴル語の語頭音、baと、日本語waの対応例をいくつか挙げ、「ワ」(wa)がアルタイ語族起源とする。 古代日本語には、他に一人称の「ア」があり、これは、「ワ」よりも古形という見解があるが、これは正しくない。野々口隆正によれば、「ワガ大君」とは言うのに、「アガ大君」とは言わないなど、「ワ」と「ア」の違いは、新旧の差でなく、用法の違いである。この説に基づき、用法の差は、かつて「ワ」=一人称複数形、「ア」=単数形だった時の痕跡と見る。 私が「鋭い」と感心したこの論法、他の人のアイデアだったんですね。(な〜んだ) 二人称とされる「ナ」は、本来は一人称で、 na > aと語頭のnが消えたのが「ア」の起源とし、これを韓国語の「ナ」(我)と同源とする。 問題の、「ナ」が従来は二人称でなく、一人称だったとする推定の根拠は以下の通り。 ナセ(女性が男性に向かって呼ぶ愛称) ナニモ(男性が女性に向かって呼ぶ愛称) という表現があるが、(以下論文の直接引用です)「男が、愛する女性に呼びかけるとき、(na-n-imo)『汝の妹』と呼ぶことは不自然である。na-n-imo < na-no-imo は、『我の妹』であろう。」 「ナは『汝』でなく『我』と解するとき、これらの語の解釈の困難は除かれるように見える。」 それでは、なぜ「ナ」の一人称から二人称への転換が起きたのか? 奈良時代以降の二人称類似語として、wa-nusi「我主」(今昔物語)、wa-dono「我殿」(大鏡)、wa-bito「我人」(平家物語)がある。また奈良時代には、和気(ワケ)が二人称的に用いられているが、これは宣長によれば、wa-gi-e「我が君兄」からの発達とされる。 このように、「わたしの」という語を核として、二人称が発達した例が見られる。「ナ」の二人称への転換もこのようなプロセスを経て生じたものであろう。また、日本書紀には、一人称mi もある。 ワーイ、ワーイ。ここの論旨は、上で私が展開した議論と同じです。「ナセ」「ナニモ」を例にする論拠も全く同じで、わたし、すっかり自信付いちゃいました。 結論として、
昭和30年の段階では、村山にとってオーストロネシア語族と日本語の関係は全く考慮外でした。 最終的に、村山は、
私は、本文では、a を冗談半分で、ノストラティック語の *aKE-と比較しましたが、多分、村山説が正しいと思います。 南島語は、前に紹介したように、日本語における、「情動」「情熱」そして「エロス」の表現を導入したと思います。(例えば、身体を表わす語彙は、ほとんど南島語と推定されてます。) 恐らく、古代日本における南島語の話し手たちは、縄文文化の担い手でもあったと思っています(言語と文化が、一対一対応するものではない事は承知しているツモリです)。 万葉集に出てくる 「アガ胸」,「アガ白き腕(ただむき)」,「アガ身」,「アガ恋」,「アガ妻」,「アガ勢子」といった言葉達に込められた「熱さ」に触れると、この「ア」という言葉が、あの縄文文化の母胎となった、南島語族の人々の言語に起源を持つことが、心情的には、理解できるような気がするのです。(まあ、あくまで「心情的に」ですが。) 次に、二人称です。一人称についての論述は詳しいのに、二人称についてはスゴ〜ク短いです。全文を引用します。 (二人称のナは本来は一人称だった。)「ナの他に si という形も見られる。これは、満州・ツングース語 si 『汝』と比較され得る。本来、日本語には二人称代名詞は si のみがあったと考えられる。」 たったこれだけです! ヒドイすよ。村山先生! 二人称の複数についてですが、モンゴル語の二人称複数「汝ら」が、 *ta と言ってるダケで、日本語にそういう形がある事を示してるワケではないです。 なんで、説明がないのか分かりました。そもそも、証拠はなかったのです。 ヒドイすよ。村山先生! 私は、古代日本語の ta を探して、少なくとも1週間は悩みました。 この論文を読むと、実証できている古代日本語の人称代名詞は、 一人称: a, na (単数) wa(複数) mi(u)? (曲格?) 二人称: si ? (単・複不明) と結論できそうです。「ナ」については、最初は主格以外で使用されたために「ア」と共存していたのが、二人称に転用されて、本来あった「シ」を消滅させた。(「ミ」も消滅。)「ア」は、やがて「ワレ」に代用された、と見るのが、今のところ合理的と思われます。 古代日本語の二人称複数に、 ta を発見できるかどうかは、今後の課題です。
更新記録: 1. 2003年3月1日 UP 2. 2003年3月8日 村山論文の記事追加 |