§3 先導者(「深き水」を怖れざる者)

20世紀の始めに提唱されたノストラティック仮説に関する組織的な研究は、1960年台になって、ロシアの若い言語学者、DolgopolskyIllich-Svitych(多分、イーリッチ・スヴィーティッチと発音すると思うのだけど)によって、始まりました。Dolgopolskyはヘブライ語の、Illich-Svitych はスラヴ語の研究者でした。

彼らは、比較言語学の手法を駆使して、ノストラティック語において、どんな音韻が使われていたのか(音韻論)、どんな活用、どんな文法を持っていたのか(形態論・統語論)、そしてどのような語彙があったのか、組織的に、具体的な形を提示しました。

先導者の一人、ウラジミール イーリッチ・スヴィーティチの写真です。(イーリッチ・スヴィーティッチが苗字です。)人の事言えませんが、ネクタイの締め方がヤボッたいです。彼は1966年8月、自動車事故で不慮の死を遂げましたが、それまでに、数百のノストラティック語の語源に関するリストを作成していました。それをまとめたものが、後に出版され、彼の業績は世に知られる事になりました。

もう一人の先導者、Aaron Dolgopolskyは、当初Svitychと独立に研究を行っていたのですが、後にMoskow Workshopと呼ばれる研究グループを組織し、Illich-Svitychや他の言語学者との共同研究を推進しました。彼は後にイスラエルに移住しますが、現在も活発に研究活動を行っています。彼が組織したMoskow Workshopの方は、古参メンバーのS. Storastin(アルタイ語、印欧語), O. Stolbova(セム語)を含め、L. Kogan(セム語学者), G. Storastin(ドラヴィダ語)などの若い言語学者の参加も得て、現在も健在です。

Svitychが再現したみせたノストラティック語の有名な詩があります。この言葉が話されていた時代は、1万年から2万年前の新石器時代に遡ります。場所は、おそらく小アジア(今のトルコの辺り)と推定されています。

まずは、日本語訳から。こんな意味の詩です。短いけれど、学問はロマンだと感じさせてくれます。ちなみに本HPの冒頭ページのFLASH使わせてもらってます。

言葉 それは 時という川の浅瀬。
過ぎ去った者達の棲家へと
われらを導く。


しかし、深き水を怖れる者は、
そこに辿り着くことはない。


これが、ノストラティック語ではこうなります。(オリジナルは、けっこう複雑な発音記号を用いて書かれているのですが、目を慣らすために、厳密性を無視して大幅に簡略化した形で示しておきます。)

一行ごとに日本語と英語の直訳と英語の訳文を示します。ちなみには不明な母音(Vowel)の略です。

kela wete-i  aku-n  kahla

言葉 時の 川の 浅瀬

Tongue time-of water-of ford  (Language is a ford through the river of time)

kala-ipalhV-kV  na  wete

過ぎ去りしものの 棲家に 我らを 導く
gone-of dwelling-to us lead(s)   (It leads us to the dwelling of the ancestors)

sa da  a-kV  ejV ala

彼は しかし そこへ 行かない
he but there-to come(s) no(t)  (But he does not arrive there)

ja-ko pele  tuba  wete

その者 恐れる 深い水
which-who fear(s) deep water   (Who is afraid of deep water)


どうでしょうか?

1行目と3行目がkahlaala, 2行目と4行目がweteと 韻を踏んで、詩の体裁になってます。

まず、文法です。誰でも気づく事は、語順が、英語より日本語にソックリ同じで、主語-目的語-動詞と動詞後置のSOV型です。しかも、例えば、aku-nが「川-の」というように、前置詞でなく助詞で格が決まるところも似ていますし、-nが、日本語「の(-no)」に似ているところもなかなか面白い。動詞の否定も、動詞+否定詞で日本語と同じ。

次に単語です。想定されている単語の語源は、我々にも、けっこうなじみ深いものです。頭の体操のつもりで語源を想像してみて下さい。後の都合もあるので、オリジナルの発音を反映した記号を使うことにします。(でも意味は分からなくていいです、とりあえずは、気にしなくて大丈夫です。)

例えば、一行目の`aK'u-n  (水の)は、ラテン語のaquaと同源。(アクア・ライン、アクア・フレッシュのアクアです。)

4行目「深い水」=t'uba  wete は、賢明な読者の推察通り、英語のdeep  water、ドイツ語のtief wasserと同源.  ちなみにweteは印欧語族では*wed-、ウラル語族では*wete-です。

言語学では、どういうワケか、二つの言語の関係がいつの時代に遡るかを問う時、「水深測量する」という表現を使います。「深い水」というのは、そのような表現を踏まえてのものだと思います。Svytechは、まさに「深き水を怖れざる者」の一人だったのです。

k'ala-i  palhV-k'V  na  wete (行ってしまった者の 棲家に われ等を導く)

「住居」=palhV は、印欧祖語では*pelH。ギリシャ語のpolisポリスと同源。シンガポールという地名は実は、印欧語のサンスクリット語からのもので、singhaはライオン。後半のポールは街なんですが、これと同源です。

我々(を)= na はフランス語のnos(我々)と同源

「導く」=wete は、英語のwedと同源。ウェディングは「結婚」ですが、元は「導く」という意味だったらしい。花嫁を自分の家に「導く」ことから「結婚」という意味が派生したのです。(これは私がデタラメで言っているのでなく、Banvenisteというエラ〜〜〜い先生が、印欧諸語を比較研究して、おっしゃっているのです。)

一方、ウラル・アルタイ系起源の単語はと言うと、

「言葉」=KelHä の語源については、後で詳しく説明します。
「浅瀬」=kählaはフィンラド語からの再構とのことです。
「恐れ」=pele は、印欧祖語の *per-(英語:fear)と、フィンランド語のpeläから。

わたしのような素人は、ヘ〜と思うだけですが、素人なりの感想を言うと、どうも、語源を見ると、印欧語とウラル諸語に基づく再構形が多く、他の語族の単語との対応が分からないです。これでは、ノストラティック語族でなくて、プロト印欧語ではないか?と言いたくなります。比較言語学というのは印欧語の解明で発達した学問なので、こうなってしまったのかどうか、そこんところがイマイチ分からないです。

実は、この詩に関する記述は、Illich-Svitychの原論文や学術書ではなく、

http://www.webcom.com/petrich/writings/NostraticRefs.txt

というサイトに掲載されている解説で知ったのです。上の語源も、基本的にはこのサイトに基づくもので、Svitychが他の語族の単語をどれだけ詳細に検討して、これらの言語をノストラティック語起源としているか、今のところ良く分からないのです。恐らく、上記のサイトの作成者は、ノストラティック語と印欧語の対応に関心があったものと思われます。何故かと言うと、Svitychは、少なくとも3つ以上の語族から同源と推定される単語が抽出できなければ、ノストラティック語と認定しない方針を採用したとされるからです。

私としては、この魅力的な詩について、もっと多くの事を知りたいのですが、素人の悲しさで、残念ながら、Svitychの遺稿を元にした論文が未入手で、彼の検討プロセスを辿る事ができないでいます。

さて、最初に戻って、英語のnameと日本語のnamaeは関係あるかどうか?です。

この単語の比較を最初に真面目に考えた人が誰かは、分かりません。さすがに、いきなり英語(やドイツ語Name)と比べるのはトンデモです。ノストラ仮説の主張者は、印欧祖語 *noomを、まず、ウラル祖語 *nime と比べ、多分、日本語のnaと同源だろう、と持っていきます。

「名前」の「前」は接辞で、名前は、na「名」が古形です。従って最初に「直感」される表面上の類似性からは遠ざかる事になります。しかし、「名」は、琉球語との共通祖形を考えると、*naaNと考えられ、*noomとの類似性は再び回復します。問題は、ウラル語と日本語の仲介をすべきアルタイ諸語に類似形がない事で、村山氏は南島語(オーストロネシア語)に、その起源を求めました。

村山氏の想定は、*na < *naaN < *na'aN < *ŋagan (南島祖語)というもので、一応の理はあると思っています。

私は、アルタイ諸語に相当する語が見つからないからといって、それが必ずしもノストラティック起源を否定する根拠にはならないとは思っていますが、南島語で説明可能であれば、あえてノストラテイック語を持ち出すのは、いわゆる「オッカムの剃刀の原理」(理論の内、どれが正しいか明確でない場合、最も仮定の少ない理論を採用すべきである)に反すると思います。



前へ       Home


2003/02/03 初稿作成 
2006/10/28 修正。