Beekesの「Comparative Indo-European Linguistics; An Introduction」は、アマゾン・ドットコムで検索すると、けっこう上位に来てるので、標準的な比較言語学の教科書なんだと思います。(売れてる順に並んでるらしいので。) 広範な話題についてコンパクトにまとまった本だと思います。巻末の色んな古代文字の図面が、なんかウレシイです。 p.32-33に、「印欧語族と他の語族の関係; ノストラティック仮説」 という節があって、彼のノストラティック仮説に関する見解が簡単に述べられているので紹介します。多分、正統派言語学者の典型的な見解ではないかと思います。 「多くの人々が印欧語と他の語族との関係について論じてきた。地理的に近い語族との関係が提案された。セム語、あるいはハム・セム語族(今はアフロアジア語族と言われるが)との関係は、根拠が薄弱と証明されており、現在では、一般には否定されている(しかし、後述の見解も参照のこと)。 フィン・ウグル語族(いわゆるウラル語族)との関係については事情が異なる。この語族は、言語の基本的な態様、例えば、対格(〜を)接尾辞-m、動詞の語尾変化、人称・指示代名詞、などについて、印欧語族と興味深い類似性を示す。 語彙の類似はあまり顕著ではないものの、非常に確からしいものがいくつか見出られる。フィンランド(以下Finnと略):veden (water)に対する、印欧祖語(以下PIEと略) *uodr; Finn nimi (name)に対するPIE *h3neh3mnなどである。 この状況は、非常に古い時代の借用の可能性があるために、解釈が難しい。しかし、ウラル語族に属するサモイェード語を考慮すると、事態は改善する。この言語では、非常に古い形が保存されており、借用は考えられないからである。 多くの学者が、この語族と印欧語族との関係を立証しようと努力を払ってきたが、私(Beekes)の見解では、 ふたつの語族間でどのように音韻が変化してきたかを明らかにする事に、(1870年以来の試みにもかかわらず)成功したとは思えない。 私は、この仮説が、学者間で真の合意に達しているとは言えないと思う。 最近、ユーラシアのほとんどの語族が同源であるとするノストラティック仮説が、新たな装いを得て関心を集めている。ロシアの言語学者、イリイッチ・スヴィテッチは、非常に詳細に各言語間の音韻対応を研究した。この仮説によれば、印欧、ウラル、アフロ・アジア、そしてアルタイ、ドラヴィダ、南コーカサス語族が、超語族を形成する。 この仮説のあるヴァージョンについて言うと、仮定されている音韻推移が、印欧語族のものに比べ、ずっと簡単であることに、注目したい。この違いは、この仮説の妥当性を鼓舞するものではないと思われる。また、別のヴァージョンでは、印欧比較言語学で認められているのとは異なる、いくつかの喉頭子音が採用されており、承認しがたい。 このノストラティック仮説が、将来、認知されるかどうかは、今のところ分からない。各言語の統一があまりに古い時代に遡るため、印欧語族で発見されたような、音韻変化を支配する確かな法則を構築するのが、可能とは思えない。 かつては各語族が一つだったとするなら、アメリカ先住民の言語を、ユーラシア大陸の言語と同源である事が証明できるか問うてみるといい。新大陸の住民は、旧大陸からベーリング海峡を渡って移住したワケであるから、(もし絶滅してなければ)ユーラシアのどこかの言語と、なんらかの関係が見出されるハズである。 しかし、そのような関係を見出そうとする試みは、いままで、ことごとく失敗に終わっている。 この事は、すべての言語が、共通の起源から発生したワケではないのではないかという疑問を我々に投げかける。しかし、比較言語学には、この疑問に答える能力はない。そして、より根本的な疑問、言語は、いかに発生したかという疑問にも、比較言語学は、答えることはできないのである。」 ノストラティック仮説という、一見トンデモに壮大な仮説に対し、印欧比較言語学者の立場から、「真摯に」評価した、非常に「良心的」な言明であると、私は思います。アメリカ原住民、南アメリカの言語の例を出してノストラティック仮説に否定的な見解を述べる言語学者は、けっこう多いみたいです。 私は、別にノストラティック仮説の狂信者ではなく、日本語の起源も視野に入れつつ、この仮説をダシにして、比較言語学という学問を真面目に楽しもう、という立場ですので、反論者のロジックにもおおいに興味があります。これから、おいおい批判者の見解も紹介して行こうと思ってます。 そいて、余裕ができたら、アメリカ・インディアンとアイヌの言語を比較してみるのも面白いかな〜、と思っています。
|
|