日本語の起源とアクセントの起源  (その2)



3. 日本語アクセントの特徴とその歴史について

アクセントが日本語の起源を解明する手がかりになるに違いない。
ではどうするか?まずは、日本語のアクセントというのは何者だ?というところから話しを始めなければなりません。 ここではすご〜く簡単に、日本語のアクセントの歴史について解説します注)


注) 以下の記述は、主に、金田一春彦氏の「日本語音韻史の研究」、「国語アクセントの史的研究」、森博達氏の「古代の音韻と日本書紀の成立」、Moira Yipの”Tone”によりました。以下の記載内容に間違いがあるとすれば、私の誤読によるものですので悪しからず。



3−1 日本語は「声調言語」かそれとも「アクセント言語」か?

日本語の起源を論じるハズなのに、こんなところから話しを始めていいのかな〜と思うのですが、まずは「アクセント」という用語について。

「言語にはアクセント言語と声調言語がある。日本語はアクセント言語だが、英語のような音の強弱によるストレス・アクセントではなく、音の高低を用いたピッチ・アクセントである。」

とは昔、何かで習ったことですが、声調言語とピッチアクセント言語の違いが専門書を読んでも良く分からないのです。

「声調言語」というのは、中国語のように、声調で意味を弁別する言語のことなのですが、(「馬」「罵」「麻」「媽」は全部ma:だが声調が違う)日本語だって「端」「橋」「箸」のように音の高低で語を分別しているワケです。しかし、普通は日本語を声調言語とは言わない。

声調が高(H)と低(L)の2種類しかない言語は声調言語とは言わないのかというと、そうではない。専門書を読むと、アフリカにはしかない声調言語がある事になっているし、そもそも、ピッチアクセントと声調との区別は曖昧なものであるとか書いてあったりして、混乱してしまうのですね(文献: #LN-1)。

私の理解では、単語の中に高(H)が一箇所に、単独あるいは連続してまとまった形でしか現れない場合には(例えば、LL、LHHLLというように)、声調ではなくアクセントと呼ばれるみたいです。

後で説明するように、古代日本語は声調言語と呼んでもおかしくない特徴を備えていたのではないかと考えます。

以下、個々の音節(もしくはモーラ)に伴うを声調、声調の全体パターンをアクセントと呼ぶことにします(専門的には間違った用法かもしれません)。


3-2 「ハナが赤い」の不思議

母国語というのは普段、無意識に使っているワケですが、なぜそのような言い方をするのか問われると、そう言われると不思議だな、と思う現象が多々あります。そういう不思議を解明してくれるのが、私にとっては言語学という学問の面白さなのですが、以下も「そう言えば不思議だな」という話しです。

「花」も「鼻」も東京方言では、

「鼻」「花」 hana  低・高 (以下LHと表記)

と同じ音、同じアクセントで発音されます。誰かが「ハナ」と言っているのを聞いても、それが「花」なのか「鼻」なのか区別できません。しかし、「ハナが赤い」と、助詞「が」を付けると、

「花が赤い」の場合は、「ハナ(LH)ガ()赤い」
「鼻が赤い」の場合は、「ハナ(LH)ガ()赤い」

のように、助詞の「が」に高低の違いが生じ、どちらの意味かが発音を聞いて判別できるようになっています。日本語を勉強している外国人になぜこうなるか説明しろと言われたら、「こういうものだ」と答えるしかないでしょう。

「アクセント」は単語の発音の仕方の一種であって、単語の音節のヒトツヒトツに一対一でアクセントが伴っているものと思われるかもしれませんが(私は最近までそう思ってました。)、この例はアクセントというものが、そういう単純なものではないことを教えてくれます。

つまり、「花」の場合であれば、LH(+L、「鼻」ならLH(+Hというように、単語音節からハミ出た「第三のアクセント」が隠れていて、それが接続する助詞の声調を支配していると考えざるを得ないことになります。

このような「隠れたアクセント」は一体どのようにして生じたのか?
それは歴史を遡ることによって解明されます。



3-3  アクセントの古形を復元する (アクセントの不思議な生態)

「ハナ」に隠れたアクセントはどのような経緯で生じたものなのか?
結論を言うと、東京方言の「隠れたアクセント」は、過去のアクセントの痕跡なのです。

これにチョット類似した現象が、動詞の活用に見られます。
「嗅ぐ」「書く」という動詞に「〜て」「〜たり」という助詞を付けた場合、

「嗅いで」  kai-de
「書いて」  kai-te

というように、助詞が「て」になったり、「で」になったりします。これは、(まあ、誰でも分かることですが)元の動詞の音の違いを反映したものです。つまり、古語から現代語において

「嗅ぎて」: kagi+te → 「嗅いで」 kai-de
「書きて」: kaki + te → 「書いて」 kai-te

と変化したワケですが、消えてしまった動詞の第二子音(g、k)の有声音と無声音の違いが痕跡として残って、助詞の音変化を起こしているワケです。

これと似たような現象が、ハナの声調にも生じたのではないかと考えられます。

つまり、

「鼻」 LH+
「花」 LH+

における助詞「が」の声調の違いは、単語側に原因があるということです。(もしかして当たり前のことをウダウダ言っているかもしれませんが、もう少し辛抱して下さい。)


ここで論理が飛躍しますが、「最初の声調 は、後世になって追加されたものではないか?」と考えてみます。そこで第一声調のを取ると、

「鼻」は、元は HHだった。
「花」は、元は HLだった。

となりますが、実は、これらは、京都アクセントに一致するのです。

これは「ハナ」だけに留まりません。
東京方言で助詞が高声調になる単語、例えば

LH+H: 飴、鳥、庭、端、水 など

の最初のLを取ってやると、HHになりますが、京都方言ではこれらの語は、実際すべて、HHのアクセントになっているのです。

それでは助詞が低声調になる単語はどうか?

LH+L: 池、色、山、犬、髪 など

は、第一声調のLを取るとHLになりますが、これも京都方言アクセントに一致します。

どうでしょう? 面白くありませんか?

私は、この話しを初めて知った時、スゲ〜面白いと思いました。
だって助詞まで含めた東京方言アクセントを知っていれば、京都方言アクセントが分かってしまうなんて、ホントに面白いし不思議じゃないですか?


上の例は、いずれもLHで始まる語でしたが、それでは、「雨」「声」などのようにが頭に来る語はどうでしょうか? これらはいずれも、東京方言では、HL+Lになります。

上の規則に従って頭のHを取ると、京都方言ではLLになるハズですが、残念ながらそうはなりません。「アェ」、「コェ」 =Lhl のように、後半の音節がいったん上がって(hと表記)から下がる(lで表記)という、東京人からすると不可思議なアクセントを、京都方言は有しているのです。

第一アクセントがの場合には、単純な規則が適用できないことは、以下のように説明できます。

京都方言でLhlのアクセントを持つ語の頭にが付け加わって東京方言になったものとすると、HLhlになるワケですが、東京方言では(というかほとんどすべての現代日本語方言では)、アクセント中に分離したが現れる事がないという規則があるのです。(LHHはあっても、HLHというアクセントはない。)

この規則を守るために、東京方言では、*HLhl が HLLとなったのです。従って、この場合、東京方言の最初の声調Hを取ると、LLになってしまい、元の京都方言アクセントLhlは再現されなくなるのです。

このように東京アクセントは京都アクセントから派生してできたもので、京都アクセントの方が複雑で、古形を保持しているのです。

東京方言では、京都方言の語頭にHもしくはLを付けて、HLあるいはLHと声調に差を付けることによって、「ここが語の始めだぞ」というコントラストをより明瞭にしようとする意識が働いたものと考えられています注)。この結果、余った声調が、ズズッと後ろにずれて「隠れた声調」が発生したのです。


注) という簡単な説明では納得しがたいところはあるのですが、ここでは細かいことは言わないことにします。

このように、方言間のアクセントを比較すると、過去の文献を調べなくても、どちらが古形を保存しているか推定できるのです。大雑把に言うと京都・高知のアクセントが古形を良く保存しています。

極めつけは、香川県の瀬戸内海に浮かぶ伊吹島のアクセントで、なんと平安朝時代の京都アクセントを保存しているそうです。

以上の記述は、金田一春彦氏の文献(#JP-7)を参考にしたものですが、なんとポリワーノフは、金田一氏よりずっと早く(1928年!)に同じ結論に達していたそうです。長生きしてたら日本語の起源に関する研究は現在とは違ったものになっていただろうと思います。
(村山の師匠のニコライ・ポッペの伝記にポリワーノフが出てくるのですが、女好きで独善的で陰険なスゴ〜イ嫌なヤツだったみたいです。)

上の説明では不十分なのですが、アクセントの変化について何が言えるかまとめると、
  1. アクセントの変化パターンは非常に規則的である。
  2. 京都方言は古形を保存している。
  3. アクセントは語形と独立に変化し得る。
  4. 3の結果として、アクセントは、語の境界を越えて移動し得る。
というとこでしょうか。要するに、京都アクセントの古形を遡れば、それが即、古代日本語のアクセントであると言って良いのです注)


注) 地方の方言に古形が保存されるという、いわゆる方言周圏論は、アクセントの場合には当てはまらないのです。小泉保という言語学者(ウラル言語学が専門)が「縄文語の発見」(1997年:青土社)という著書の中で、方言周圏論に基づいて東京アクセントは、九州アクセントから発生したと述べていますが、論旨が支離滅裂で根拠ゼロです。私は音声学を、この人の書いた「音声学入門」で勉強したのですが、これは分かり易い良い本だと思います。率直に言ってボケてしまわれたとしか思えません。

これは、アクセントの歴史を辿ろうとしている我々には非常に好都合なことです。なぜなら、近畿方言アクセントは、これから説明するように古い時代まで(おそらく奈良時代まで)かなりの程度、文献で追跡することが可能だからです。

もし、逆に東国方言に古形が保存されているということだったら、古代日本語のアクセントの推定は、極めて困難だったと思われます。


3-4 古代のアクセント

近畿方言の古い時代のアクセントを記載した代表的な文献は、11世紀後半に成立した「類聚名義抄」です。これは漢字の読みをカタカナで、アクセントを声点と呼ばれる記号で記載した日本最初の本格的漢和辞典です。

その他、日本書紀や経典などに声点をほどこした資料が残っていて平安時代のアクセントを知ることができます。

ではアクセントはどこまで遡ることができるのか?

ここで日本書紀α群表記が登場します。
α群てものがどういうものかどうかは、前に説明したので参照して下さい。

下の表は、日本書紀α群中の歌謡を表記する漢字の声調と、平安時代に付けられた声点から推定される声調(「低」を1、「高」を2と表記)を比べたものです。


遥々に 言そ聞こゆる 島の薮原
読み
漢字の声調
声点(平安時代)

彼方の 浅野の雉 響さず 
読み
漢字の声調
声点(平安時代)

我は寝しかど 人そ響す。
読み
漢字の声調
声点(平安時代)

これを見ると、書紀の歌謡の表記に使用された漢字音声調の高低と、平安時代に付けられた声調の高低は良く一致していて(一部違いはありますが注))、α群の表記漢字は、古代日本語の発音だけでなく、アクセントをもかなり正確に伝えているのではないかと考えられています(なんと素晴らしい!)。


注) この違いを奈良時代と平安時代の声調の差と見ることができるかどうかですが、「そ」(乙類)と「ス」については、適切な音と声調を持つ漢字がなかったので、音の一致が優先されたものと推定されています。「の」の声調が一部合わないのは、奈良時代の「の」が常に「低」で発音されていたのに対し、平安時代では語環境で「高」になったり「低」になったりしたためかもしれません。

これが文献で辿りうる最古のアクセントということになります。(古事記にもごく断片的にですが声調が記されています。)上のデータからすると、奈良時代のアクセントは、平安時代のものとほぼ同じだったと推定され、京都方言アクセントというのは、実にガンコで保守的なのです。このおかげで、7世紀末までのアクセントを推定できるというのは、非常な幸運と言えます。

こんな有り難いものなのですから、上の歌を誦して古代の息吹きを感じてみるのも一興です。


現在分かっている古代日本語アクセントの特徴を以下にまとめます。


1. アクセントのパターンは現在よりも複雑だった。

例えば、2拍の名詞の場合、HとLの組み合わせは全部で2x2=4通りあります。
可能な組み合わせLL、LH、HL、HHのすべてが古代日本語にはありました。現在の京都方言では、LLがHLと合流し、3種類に減少しました。

3拍の場合は、2の3乗で8通りの組み合わせがありますが、古代日本語にはこれらすべてが存在しました。現在では、この内の、LLL、HLH、LHHがなくなり5通りに減少しました。


2. 助詞などの非自立語が独立した声調を持っていた

上に述べたように、現代では「花が」と「鼻が」では、助詞「が」の声調が異なっているワケですが、古代日本語では、助動詞や助詞の声調は前の語によって変化せず、今よりも自立性が高かったのではないかと推定されています。これは、非自立語の起源を再構する上で大きな手がかりを与えるものと思われます。


3.合成語、活用などで語形が変化する場合でも、第一音節のアクセントは変化しない。

従って、第一音節のアクセントが最も変化しにくいハズであり、他の言語と比較する場合、まずは第一音節のアクセントが説明できるかどうかが、鍵を握ることになります。


さてさて、ようやく、古代日本語のアクセントがどういうものだったか、というところまでやって来ました。

次に、いよいよ、アクセントの起源と日本語の起源を結びつけることができるのかという考察に入ります。


戻る 次へ