日本語の接頭辞はAN語起源か?
(page5/5)

11. 結論

要するに何をやったかと言うと、

フィリピン諸語と上代日本語には、同じ語形の接頭辞 ”i” が現れる。これらが同じものであるかどうかの判定を、機能が同じかどうかで判断しようと試みたワケである。
(語形が同じだからと言って同源と判断するには語形が単純すぎる。)


タガログ語の対象フォーカス接辞 ”i” 

  Isinama ko siya sa bahay namin .
  (私は 彼を 私たちの家に連れてきた。)

と、上代日本語の接頭辞「イ」

  息長の 遠智の小菅(を) 編まなくに 刈り持ち来(て)

は、用法が似ていると言えば似ている。

上代日本語の「イ」は、移動に関連する語に接続することが多い。これは、フィリピン諸語でも同じである。しかし、用法の根底にある文法的機能に遡って考えると、上代日本語で「イ」は場所の指定・強調の機能を有していたと考えられるのに対し、フィリピン諸語の ”i” は、移動させられる対象物を指定し、「授受」の概念が伴う。ともに「移動」に関係すると言っても、これは偶然の産物であって、似て非なるものと判断される。

一方、タガログ語の手段フォーカス形動詞における "i"

   ikawit    (鉤に懸ける)
   itali     (結ぶ)
   ipulupot  (巻く)

は、上代日本語

   懸く
   組む
   巻く  

などにおける「イ」と、「ドキリとするほど」用法が似ている(手段フォーカス的?)とみなすことはできよう。(特に2番目の例では場所指定機能がほとんどない。)こちらのグループについては、接頭辞が同源である可能性は否定できない。しかし、スッキリと確証もできない。

一方、以下のような「気になる」語例も存在する。

本論では述べなかったが、タガログ語の taas (「高さ」) のように、動詞化されて itaas (「上げられる」・「持ち上げられる」) となるものがある。(前に述べたように、対象フォーカスは受動態と見なせる。)接辞の通常の用法では、taas-an のように、方向フォーカス接辞を取るのが自然と思われるのに、なぜか、"i" が接続する注1)。 

日本語の「立つ」も「イ立つ」のように「イ」と接続する。「立つ」は「静止している事物の上方、前方へ向かう動きがはっきり目に見える」状態になる事を意味する(岩波古語辞典)。「イ立つ」を、”be raised” と見なせば、「対象フォーカス」と解釈する事も可能なので、itaas と itatu をダイレクトに比較し得る。(動詞同士が同源である可能性もある。)「イ出でる」の「イ」は接辞とはみなされないが、類似例と考えられる。注2)


注1) と書いた後で考え直してみると、「持ち上げる」だったら、対象フォーカスの "i" で良さそうな気がする。ここらが、タガログ語の難しいところである。

注2) 「イ抱く」の「イ」がAN起源の接頭辞と考えもしたが、大野説では、mudaku > udaku > idaku で、mudaku からの変化である。また、上代に「イ抱く」は確認されないので、この考えは諦めた。


この稿では、各上代日本語動詞のAN祖語との同源関係を論じることをせずに、接頭辞の機能についてのみ検討したのであるが、上のように語源解釈を併用して、taas  のような例が集積されれば、もっと何かスッキリした事が言えるかもしれない。

そもそも、上代日本語において、格や、態 (voice) の表示が不明瞭なのは、動詞を扱う際の重大な障害である。これは資料のほとんどが、万葉集のような歌謡に限定されているという事情によるところが大きいのか、そもそも原日本語がそういう言語だったのか、筆者には分からない。直感は後者であると告げる。筆者は、特に女性と話している際に、何が主語で何が目的語なのか分からなく時がある。


さて。
今回の試みをまとめると以下の通りである。仕方ないことだが、「結論めいた事」は少ない。
(ここで言う「イ」とはあくまで接頭辞としての「イ」についてである。)
  1. 少なくとも、一部の用例は、新しいと断定できる。 例: 「イ杵築く」。
  2. 「イ」の用例は大きく二つに分類できそうである。第一は、場所の強調機能で、崎山説の通り、指示詞起源と考えて間違いないだろう。
  3. もし「イ」の起源が非常に古いものなら、語幹に融合した「イ」が発見できるハズだが、今のところは、「イ出る(いづ)」「至る」くらいしか思いつかない注)
  4. 第一のグループに属するものについては、フィリピン諸語に見られる対象フォーカス接頭辞との関係は薄いと判断される。
  5. 一方、指示詞とはみなしにくい用例のグループが存在する。「取る」「伐る」「懸く」などが接続するグループで、タガログ語に類似した用例を見出すことができる(他のフィリピン諸語では未確認)が、これがAN祖語における「手段フォーカス」接頭辞 *Si- の痕跡かどうかは断定できない。


注)崎山氏は、「碇」の「イ」も接頭辞とする。「カル」(投入する)という動詞が存在したとする説(賀茂百樹説)があるらしいのだが、根拠は分からない。「至る」は、もし語頭の「い」が接頭辞なら、「イ」+「足る」と解釈できようが、岩波古語辞典の「イタ」+「る」を覆すに足る根拠を見出すことは難しい。



追記: 「論旨大幅変更!」     (2006年8月28日)

上の「結論」は、2006年7月末の段階のものであるが、これで何度目になる事か、再度論旨を変更することにした。新しい趣旨にのっとって、記事を全面的に書き換えようとも思ったのだが、試行錯誤の過程を記すことにも何らかの意義はあると思われるので、みっともないけれども、従来稿に追記する形式を採用することにした。

John Wolff によるセブアノ語辞書 (#D-24) に、場所・方向を表わす接辞 "i" と、フォ−カス機能を演じる接辞 "i" が、項を別にして記載されていることに気付いたのが、今回の論旨大幅変更の発端である。

前稿で、セブアノ語の接辞の機能について簡単に触れたが、(参照ページ)、それは、下表の i1- に関するもので、i2- があるのを見落としたのである。

セブアノ語:   用例
 i1-  手段フォーカス接辞   運ぶ、置く などの動詞に接続 etc
  Iatdu kaniya ang kwarta.  「彼に金を持っていけ。」など
i2-  場所・方向を表わす接辞   Ibaba'w  「上に置け」
  Ila'lum   「下に置け」

もし、この二つが別物だとすれば、今までの論旨は大幅に変更されることになる。

即ち、タガログ語における、接頭辞 "i" の用例として挙げられていた文例の一部、

 カテゴリー 例文
 設置  僕はそのメガネを机の上に置いた。
 運搬・同伴    彼はその道具をあそこに移動させた。 私はその椅子を降ろした。
 これを家に持って帰らないでくれ。   私は彼を公園に連れて行った。
 これを外に出してくれ。

についても、これらはフォーカス接辞の用例ではなく、「場所・方向を表わす接辞」の用例とみなされる可能性が出て来る。

上の文章の動詞に「イ」を付けて書換え、それらに共通する「イ」の機能は何だと問われれば、よほどのヘソ曲がりでない限りは「場所・方向の強調機能」となるのではなかろうか?試しに、上の現代文を古文風に書き換えてみる。

 カテゴリー 「古文風」に変換した例文w
  設置  われ、そのメガネを 机の上に イ置きつ。
  運搬・同伴    彼、その道具を 運びぬ。   われ、その椅子を 降ろしつ。
 これを家に な持ち行きそ。  われ、彼を公園に 連れ行きぬ。
 これを外に 出せ。   etc.

これならば、あれこれと屁理屈をコネなくとも、上代日本語とタガログ語の用例は「非常に似ている」と言うことができるだろう。

一方、イロカノ語については、

  出身を表わす接辞  i-Laoagda 「彼等は、Laoag から来た(出身だ)。」

という、明らかに、フォーカス接辞と異なる "i"の用法がある。これを「方向表示接辞」と見なせるかは筆者には判断が付かないが・・・。

そして、前稿における決定的なミスは、CAND( Comparative Austronesian Dictionary)の巻末に掲載されている、AN祖語再構形 (R. Zorc 担当)の、

PAN:  *i-   marker of location  位置標識接辞

を見逃したことである!(というか、存在は知っていたが、セブアノ語のように動詞に接続するとは知らなかった。)

Wurm & Wilson の、AN祖語リスト(#D-15)を見ても、

 locative    i   AN祖語
 at  qi  オセアニア祖語

とある。(分からないのは、オセアニア祖語の *qi で、AN祖語に子音q が追加されている。両者がどういう関係にあるのか、筆者には不明である。)

いずれにせよ。

Wolff がセブアノ語の "i" を二つに分けて記述したのは、このようなAN比較言語学上の見識に基づいてのことと思われる。(Wolff は、AN祖語のアクセント体系や祖語の音韻体系の再構などについて、多くの論文を出している、著名なAN比較言語学者である。)


即ち、フィリピン諸語における "i" の起源は、

1. 場所・方向表示接辞:  *i
2. フォーカス接辞:      *Si (手段フォーカス機能)

の異なる2種類の接辞に遡ると考えられる。手段フォーカス以外の用法は、上記の二つの接辞が融合してから後に発達したものと思われる。

上の仮定が正しければ、これらは、筆者が上代日本語の用例を分類して得た、接頭辞「イ」の2つの用法、

1. 方向・場所の強調表示機能
2. 「作業動詞」に接続(「手段フォーカス的」用法の痕跡?)

と、良く類似していると言えるだろう。

そこで、結論を以下のように書き換える。

  1. 上代日本語の「イ」の用法は、大きく二つに分類できる。第一は、場所・方向の強調機能で、崎山説の通り、指示詞起源ではないかと考えられる。
  2. 第二は、指示詞とはみなしにくいグループで、「取る」「伐る」「懸く」といった「作業」を表わす動詞が接続するという特徴を共有する。
  3. タガログ語やセブアノ語でも、接辞 "i" の用法は大きく二つに分類する事ができる。第一は、場所・方向を示す接辞であり、第二は、フォーカス機能である。前者は、AN祖語の "*i" に、後者は、"*Si" に遡る。
  4. 語形が単純すぎる問題はあるが、上代日本語の「イ」とフィリピン諸語の "i" の用法は顕著な類似を示すと見なすことができる。
  5. フィリピン諸語における、手段フォーカス機能以外の用法、すなわち受益者フォーカスや対象フォーカス機能は、フィリピン諸語内における用法の拡大によるもので、上代日本語の用法と一致しなくても問題ない、と解釈できる。
  6. 即ち、上代日本語の「イ」は、AN起源である可能性が高い。
  7. 但し、「イ杵築く」のように、明らかに新しい時代に発生した用例も存在する。
  8. また、接辞「イ」起源が非常に古いものなら、語幹に融合した「イ」が発見できるハズだが、明瞭な語例が発見できない。

5がやや「ご都合主義的」のキライはあるが、筆者は、上代日本語がフィリピン祖語に下位分類されるとは考えないので、論理的には辻褄は合っていると思う。上代日本語の用例がAN祖語に見つかれば、それで良いのである。だったら、最初から、タガログ語の接頭辞に関する細かい検討などする必要はなかったという事になるのだが、まあ、素人の試行錯誤なので仕方あるまい。


結局のところ、筆者が一番最初に抱いた直感、「用法が似ている」に戻ることになった。上の結論は、トップページに書いた、「古代日本語における『活用形態』の、かすかではあるが明確なAN語起源要素の残存例」と考える。これは、筆者が抱いている全体のシナリオからすると、極めて重要な「橋頭堡」である。

当然、「では他の接頭辞はどうなのか?」という疑問が沸くのであるが、その前の足固めが「形容詞」で、次回の「形容詞の謎」に続くワケである。


もしかして、本当に、日本語はAN語起源かもしれないと思えてきた筆者であるが、健全な懐疑精神は保持するように努めたい。





更新記録


更新記録: 
2006年7月17日 初稿作成
2006/07/19  少し手直し(論旨の変更なし。)
2006/07/27  少し手直し(「至る」を追加。)
2006/08/26  「追記」。 論旨を「不明」から「ポジティブ」に変更!
2006/08/28 タイプミス修正