琉球語解読コーナー
(琉球語・超入門)


沖縄料理屋で入手したチラシに書かれた文章を、辞書を使わずに、音韻法則の適用だけでどれだけ解読できるかという試みです。しかし、難しい!本当に、これが日本語の一種なのだろうか、と思えてきます。以下に原文とその訳と思われる日本語と、私の「解読」の試みを記します。

別ページに記したように、琉球語と日本語の分離が平安時代に遡るのだとすると、音韻対応によって復元された下の文章は、平安時代の琉球方言に近いものとなるハズ(なのですが)。


問題:
以下の琉球語を、日本語訳を参照して解釈せよ。



琉球語:
スーンチ ウチナーヤ ヌチグスイ ムヌディ イイネ?
ウチナーチュガ カムルムヌヤ 
アリシカン クリシカン
サングトゥ ドゥーンカイ
マシャンディチウムティ ヌーヤティン 
カムグトゥ ジッコー ジョートゥ ヤンバー カサ!!

日本語:
なぜ沖縄料理は長寿命なのか?
沖縄では、食事は命の薬と呼ばれ、身体に良いものをバランス良く食べるという意味が込められております。

正確な解読を知りたい人はこちらの「正解篇」へどうぞ。


使用する音韻対応

日本語 → 琉球語

日本語 e o ki si -V1r V2-
琉球語 i u chi shi -V1V2-

母音融合法則

古琉球語
F=[2,1,1,1]
a i u
a a diph diph
i e i i
u o u u

詳細については、別ページ
「ちゅらさんの歴史言語学」
「日本語母音変化の歴史」
参照。


ノーヒントで「解読」の試み

日本語が逐語訳ではない事が解読を困難なものとしているようだ。

1.su:nchi uchinaaya nuchigusui munu di iine?

su:nchi  → 語源全く不明 「どうして」とも「なぜ」とも対応しない ???
          「ーンチ」の誤植ではないかと疑いたくなる。


音韻対応だけからすると、スーンチは、

su/o/CV/n/ki/e/ になるが、どういう組み合わせを考えても解釈を思いつかない。

okinawa(沖縄)-ya  「では」か?
dewa > diwa > dia > ya  下の文では「は」かも?

nuchigusui  <  [i]nochi n kusuri  「命の薬」 これは確実。

参考: 
「鳥」(tori) が tui になっているので、母音間の r が消えるようだ。

語頭の母音が消える条件は不明。

munu < mono 「物」? di (「と」?)
di の語源が不明: 「と」は「トゥ」になるハズなのに。

ii-ne < iwu noya ? 「言うのや」? ne の語源がこれで良いのか分からん。

iwu > iu > ii は規則変化
noya > nuya > niya > nia > ne か?

訳:
なんで(?) 沖縄では 命の薬物 と 言うのだろう?(直訳)
なぜ沖縄では(料理を)「命の薬」と表現するのだろう?


2. uchinaa chuga kamuru munu ya

chuga    <  tokoro ga  「所が」 か?
tokoro wa > tukuru wa > tuku: wa > chuguwa > chugo: 音韻変化的にムリ。
上の変化だと語尾の "a:" が説明できない。母音融合して消えてしまう。

ア音を説明するには、上代日本語の所有格「が」(「吾が・・」)が使えそうだ。
tokoro ga > tukuru ga > chukunga > chunga > chuga この方が自然かも。

kamuru-mono ya
 噛む(食べる)物  ya (は)
万葉時代には「食べる」=食む(ハム)があった

試訳:
沖縄(という)所が(の)食べる物(あるいは食材?)は、


3. arisikan kurisikan sangutu du:nkai mashandichi umuti

arisikan kurisikan < are-sikaramu kore-sikaramu
「アレ然らん、コレ然らん」
訳: アレが良い、コレが良い これは直感的には合っていると思う。
sika-arumu > sikaram > sikaran > sikaan  (母音間の r の消失で説明可能)

sangutu
sa-aramu-koto (サ有らん事) > saN-kutu > sangutu
kが先行するNによって有声音化したと考える。

du:nkai    どの位(?)
dono kurai > dunu kurai > du:n kuai > du:n kai
変則変化だが、これ位なら許されるかも。

mashandichi   「勝さらむ出来」(?)
masi-aran deki < masharaN dichi < mashan dichi

umuti < omote
「思って」?
omohite > omoite > umuite > umuti > umuchi これは規則的変化で説明可能
古語辞典には、「思い」の語義に「予想する」「期待する」がある。

直訳:
アレ然らむ、コレ然らむ、さ有らん事、どの位(?)、勝さらん出来、思いて


試訳:
アレが良いのか、コレが良いのか、という事、どれだけ(?)優れた出来になるだろうかと考え


4. nu:yatin kamugutu dikko: jyokko: yanba: kasa !

nu:yaten            
もしかして、nayantemu (「悩みてム」???)しかし、なぜnu:ya になるのか?
古代日本語に nuya あるいは noya があったのか?
noya-mi-te-ari だとすると、mi は何処へ消えたのか?

nuya-mi-te-aramu > nuyan-tian > nu:yanten (u がなぜ長母音になるか不明)

kamugutu < kamu-n-koto   
噛む(食べる)の事 (食事)

dikko:              「ジックラ」?
dikkuri > dikkui なので語尾が「オー」にならない。
dikkura だと dikkura > dikkua > dikko: になる。

dyo:tu              再構形: dyauto/dyuato
解釈不能 「上等」? 漢語か?

yanba: kasa         <  yaran ba: kasa ?
yaran > yaan で、「やる」? しかしba: はどうする?

ba:
kasa は一体何者だ〜???
まさか、「こそ」か? でも係り結びの助詞が語末に来るのはおかしい。
或いは、 yanba:ka sa と区切り、 saは断定の助詞と考えるのか?
しかし yanba:ka の解釈が難しい!


「選ぶ」 yerabu > yeabu > ye:bu でダメ!
解釈不能。

直訳:
入念に、料理を、ジックリと、ユックリ(?)と、「ヤンバーカ」さ!


現時点での解読結果


琉球語:

スーンチ ウチナーヤ ヌチグスイ ムヌディ イイネ?
ウチナー
チュガ カムルムヌヤ 
アリシカン クリシカン サングトゥ 
ドゥーンカイ マシャンディチ ウムティ ヌーヤティン 
カムグトゥ ジッコー 
ジョートゥ ヤンバー カサ!!


直訳:
なーんて(?) 沖縄(で)は 命(いのち)(くすり)もの で 言うね?
沖縄 ところが 噛むる物は、
アレ然らん コレ然らんさ有らむ事、
どんくらい 勝らん出来 思て 悩みてむ
噛むの事 じっくら じゃうと(?) 選ぶ(?)のさ

私の頭では、これが限界です〜
赤で表示した箇所が全く不明。 情けない!!!

上の文章、な〜んとなく、東北弁のイントネーションで読むとシックリ来るような気がします。


上の検討結果によると、「悩む」の古語は、「ヌヤム」あるいは「ノヨム」という事になります。もしかしたら、「なやむ」の母音交替、o2a による

nayamu 〜 no2yo2mu

という異形があったのかもしれません。


規則的な音韻変化だけから琉球語のように激しい音変化が起きた言語を解読するのはムリなのですね。日本語と同源である事が分かっている言語ですら、その語源を解明するのがこれだけ難しいのです。

まして日本語と同源かどうか分からない言語と日本語を比べて共通祖語を推定するのがどれだけ困難なことなのか、推して知るべしです。


「琉球語すら解読できないのに外国語との比較ができるのか?」てのは常に自らを戒しめる問題意識として持ってないといけないな〜と思う次第です。


正解篇 (2006年6月10日 追記) 

上の駄文を書いて、約2年。
2006年になって上で述べた「解読」について、沖縄出身の金城氏からメールを頂いた。

原文の誤りと思われる箇所の訂正案、単語の意味、文の解釈を懇切丁寧に解説して下さる内容だった。以下に、金城氏の了解を得て、「正解」を提示する。う〜ん、やはり単純な音韻変化「だけ」で琉球語を解読するのは相当のムリがあった。


解読を試みた原文を再掲:
スーンチ ウチナーヤ ヌチグスイ ムヌディ イイネ?
ウチナーチュガ カムルムヌヤ アリシカン クリシカン サングトゥ ドゥーンカイ
マシャンディチウムティ ヌーヤティン カムグトゥ ジッコー ジョートゥ ヤンバー カサ!


金城氏による修正文と日本語訳

修正文:
何(ヌー)ンディチ沖縄(ウチナー)ヂーヤ噛(カ)ミ物(ムヌ)ォ「命薬」(ヌチグスイ)ディ言(イ)イガ?
沖縄の人(ウチナーンチュ)ヤ、「アリ好(シ)カン、クリ好(シ)カン」サングトゥ、
何(ヌー)ヤティン自分(ドゥ)ーンカイ マシヤンディチ思(ウム)ティ噛(カ)ムグトゥ、
噛(カ)ミ物(ムヌ)ォ全部(ムル)「命薬」(ヌチグスイ)ヤンバーヤサ!!

日本語訳:
なぜ沖縄では料理を「命の薬」と言うのだろうか?
沖縄の人は、「あれは好きではない、これは好きではない」(などと)言わずに、何でも自分(の身体)に良いと思って食べるので、食べ物はすべて「命の薬」なのさ!!


私の訳: (うわ! 超恥ずかしい!!)

なーんて(?) 沖縄(で)は 命(いのち)(くすり)もので言うね?
沖縄ところが噛むる物は、「アレ然らん コレ然らん」さ有らむ事、
どんくらい 勝らん出来 思て 悩みてむ
噛むの事 じっくら じゃうと(?) 選ぶ(?)のさ

蛇足:

以下に「解説」とあるのは、金城氏のメールの原文(丁寧で控えめな表現なのだが)を、私が文体を統一するために書き換えたものである。「再検討」とか「言い訳」とあるのは、モチロン私のコメントである。

解説:
「何(ヌー)ンチ」は「何(ヌー)ンディチ」が短縮された形ではないか。最近では前者が一般的かもしれないが、後者が古い形。「何と言って」から変化したように思われる。

再検討:
「スーンチ」はやはり「ヌーンチ」の間違いだった!
「何と言ふて」からスタートしてみる。

nani to ifute > nu:N tu iwuti > nu:N tu i:ti > nu:N di: ti > nu:N dici
nani > nu:N を仮定(不規則変化)
後でも出てくるが、ui > i:は琉球語本来の母音融合ではなく日本語と同じ変化である。
Nに連続してt が来ると有声音 d に変化する。

解説:
「沖縄(ウチナー)ヂーヤ」は「沖縄では」
参考: アマヂーヤ=あそこでは、クマヂーヤ=ここでは。これに対して、アマヤ=あそこは、クマヤ=ここは。

再検討:
ukinawa > ucinaa の変化は本文で説明した通り。
dewa > diwa > diua > di:a > di:ya (yは長母音+母音の連続を嫌って挿入?)

解説:
「噛(カ)ミ物(ムヌ)ォ」=食べ物、料理。噛(カ)ムン=食べる、噛む、である。小さなオは日本語目的語を示す助詞の「〜を」。ここではリエゾンして「カミムノー」と発音される。

再検討:
kami-mono wo だとkami-munu: 「カミムヌー」に変化するハズで合わない。
思いつきだが、kami-mono *wa から出発すると
> kami-munuwa > kami-muno: (ua > o: は規則変化)
*wa は、九州弁:〜ba と関係あり?

解説:
「命薬」(ヌチグスイ)はよく使う表現。「命薬物」ヤッサー=これは「命の薬になるような滋養のある料理」だね、などと言わなくもないのだが、ここでは「命薬」(ヌチグスイ)と「物」を分けたほうが文意はすっきりすると思われる。

これは正解だった(簡単か…)

「言(イ)イガ?」について。原文「言(イ)イネ?」の「ネ」は最近の日本語からの影響だと思われる。疑問を表す助詞は普通「ガ」。アリヤ誰(ター)ヤガ=あれは誰か。

ifu no ka > ifu N ka > iu ga > iyi ga
iu > i:は琉球語の母音融合変化。現代日本語では、言う>ゆう(iu > yu:)
疑問を表わす助詞が「ガ」なのは、-N ka > ga の音変化による。


解説:
「沖縄の人(ウチナーンチュ)」について。「人」は「チュ」または「チュー」だが、これは日本語古語のfitoがfituになり、fとiが順次抜け落ちて、tuがchuになったと研究者は説明している。(私:その通りです!)

私のコメント:
これは有名な変化。私は「海人」を「ウミンチュ」と言うのを知っているハズだった。
なぜなら私は沖縄でダイビングのライセンスを取ったのである。
まことにお恥ずかしい…。


解説:
「アリ好(シ)カン、クリ好(シ)カン」サングトゥについて。サン=しない、スン=する、である。サングトゥは「〜とはせずに」のニュアンス。日本語なら「〜と言わずに」とするのだろうが、カギ括弧の中の言及を発言ではなく態度や嗜好と捉えている。

私の言い訳:
これは全くのハズレ!
まさか、サンが「しない」とは思いつかない!
やはり動詞の活用は、単純な音韻変化では説明できないようだ。

senu koto からスタートすると、 sinu kutu > siN gutu になるハズだが、なぜか san gutu に変化している。
i→a の変化は説明不可能である。

もしかしたら、原型は、sa aranu koto なのだろうか?これだと、語中のraの消失(後述)により、sa anu kutu > sa:N gutu に変化してもおかしくない。

解説:
「何(ヌー)ヤティン」について。何であっても、という意味。

コメント:
あとで類似語形についてまとめて考察を試みる。

解説:
「自分(ドゥ)ーンカイ」は「自分に」または「自分にとって」というニュアンス。
「マシヤンディチ」。この「マシ」は、日本語で「死んだほうがマシだ」と言う場合の「マシ」と同じ。ヤン=「である。」ディチは冒頭の「何(ヌー)ンディチ」と同じ。

私の言い訳:
この箇所が一番難解。全然分からなかった…。
当たっていたのは、「マシ」を「勝る」と解釈したことくらいか。

それにしても、正解を知っても du:n kai の語源が分からない…。

メモ:
自分: zibun > diwun > du:N という変化なのか? 漢語起源?
du:N kai > du:N gai とkが有声音にならないのは、ライマンの法則だろうか?
では、 kai (〜にとって、〜に)の語源は何か?これが分からん。


若干の考察:

「〜ヤン」=「〜である」というのは関西弁みたいだが、横浜弁にも「〜じゃん」があるワケで、もしかしたら、aru < *aruN に遡る証拠なのだろうかと妄想してしまう。(もしかして、「ちゅらさん」もcura sa aruN > cura sa:Nか?)

とは言っても、関西弁の「〜ヤン」や横浜弁の「〜じゃん」がそんなに古い起源を持つとは考えられないので、パッと考え付くのは、 「〜でありぬ」からの発展形である。(まあ、国語学か方言学の教科書を見れば載ってる話しだと思うが。)

de arinu >
横浜: deariN > diar(u)N > ja:N > jaN
近畿: deariN > diarN > ya:N > yaN

くらいか。これからすると、沖縄の「〜ヤン」は近畿系なのだろうか?

今までに現れた類似表現を比べてみる。

原型と推定される日本語の語形に、琉球語で生じた母音変化を加えると以下のようになると思われる。

1. 「マシヤンディチ」   masi dearinu to ifute > masi diaruN tu ifuti
2. 「何(ヌー)ヤティン」  nani de aritemo > nani di aritimu
3. 「何(ヌー)ンディチ」  nani to ifute > nani tu ifuti

それぞれが経由したと思われる音変化を推定してみる。脱落した音を括弧でくくった。

1.「マシヤンディチ」   masi dia(ru)N tu i(fu)ti > masi yaN tuici > masi yaN di:ci
2.「何(ヌー)ヤティン」  nani dia(ri)timu > nu:N ya tim(u) > nu:(N) yatiN
3.「何(ヌー)ンディチ」  nani tu i(fu)ti > na:N tuiti > na:N ti:ci > nu:N di:ci

音韻変化を抽出する。

  • 語尾の -ti が規則的に口蓋化音 ci になっている。
  • 語をまたいで-N t- の連続があると、t が有声音 d に変化している。(参考:-N kutu でも-N gutu に変化している。)
  • dia > ya と変化。
  • 語中のru/ri が脱落する。
  • ui の二重母音が i: と長母音に変化しているが、これは、琉球語本来の変化(u:)ではなく、日本語と同じである。 例:暑い>アチー (ui > i:)
  • 2の語形で真ん中のNがないのは、haplology(重複音の脱落) によるものだろうか?

それぞれが興味深い変化である。

解説:「ヤンバーヤサ!」。ヤサもヤンから由来していると思われる。用例:ヤンバーナ=そうなのか、ヤンバーテ=そうなのだよ、ヤ(ツ)サ=そうさ。「ヤンバーヤサ!」は「ヤサ」を強調した感じ。

コメント:
これも正解がわかっても語源が分からない。

最後に:
メールを頂いた金城氏に感謝するともに、無謀な解釈がいかに的外れで有り得るかを改めて思い知らされた次第である(まあ最初から無謀は承知だったワケだけれど)。今後の検討に向けての自戒としたい。





更新記録: 
2004年4月29日 第一稿  作成
同5月5日      解釈及び訳文を改定
同5月7日      訳文修正

2006年6月10日  正解篇追加