形容詞アクセントの謎
(page 3/3)


6. その他の語例

ここで取り上げるのは、以下の3語の語源およびその派生語である。

  1. 高い
  2. 荒い
今後、取り扱う語数を増やしていくつもりだが、その場合は本ページに「追記」の形で追加していくことにする。取り合えずは、脱線なしでなるべく簡単に済ませるつもりである。


(1) 「竹」の語源について

「高し」の声調は、LLFである。語幹の "taka" は、AN祖語の sa'kay (climb)と同源と考えられるが、アクセントが合わない。しかし、アクセント移動で形容詞が派生されたと仮定すれば、不一致は解消される。sa'kay と直接比較される日本語の名詞あるいは動詞は何かと言えば、「竹」(HH)が、それに相当すると考えられる。

古来、「竹」は「高」と同源ではないかというのは、多くの論者によって主張されてきた所である。筆者には、伸びるのが早いので「竹」というのは、もっともらしく思える注)。しかし、アクセントの違いがその解釈を阻んできた。


注) 忍者の訓練だかで、地上に顔を出したばかりの竹の子(小竹?)を毎日飛び越えるというのがあったような。「なんだ、そんな簡単な事」とバカにしていると、竹は伸びるのが速いので、あっという間に難しくなるというアレである。(昔しのマンガで読んだような・・・。)

アクセント移動による形容詞派生を仮定すれば、晴れて、「竹」と「高」を同源と解釈する事が可能となるワケである。


(2) 「荒」(あら)と「新」(あら)の関係について

以前、「新しい」の古形、「あらた」の語幹「あら」について考察した際に(参照ページ)、アクセントの違いを根拠として「日本国語大辞典」に掲載された「あら」と「荒」の同源説を否定した。その箇所を再掲する。


「あら」=「荒」「粗」?

粗金=「山から採取したばかりで精錬されてない金属」 (書紀など)
荒木=「切り出したばかりで加工してない木材」 (万葉集 11/2639)
新墾=「新しく開墾した土の細かくない土地」 (万葉集 7/1110)

などの用例を見ると、「あらた」の「あら」は、「荒い」「粗い」と同源で「人の手がかけられていない」が原義とするのが説得力があるように思われる。小学館の「日本国語大辞典」はこの説を採る。しかし、「荒し」のアクセントがHHFであるのに対し「あらた」は、LLHで、アクセントが合わない。


前稿では、「新(あら)」(LL)の語源を求めて、AN祖語 「日」(*arjaw)との関係を模索した。(これは「朝」の語源でもある。) 語幹の「あら」に、「立つ」の短縮形 ta が接続して ara-ta が形成されたと考え、「あらた」は、「日が昇ること」→「一日の新しい始まり」を意味すると、今考えると、いささか奇矯な方向に解釈を進めていった・・・。

しかし、アクセント移動によって「荒れ」(HH)から「新(あら)た」(LLH)が派生したとすれば、上記の「粗」=「新」説を否定する根拠はなくなる。少なくとも筆者の前説よりも、ずっと自然である。


アクセント移動による形容詞派生を認めれば、「嵐」(LLL)の「あら」を「荒」と結びつけることが可能になる。「嵐」の si は、「西風」(にし)、或いは「東風」(こち)に現れる、si/ti で(ここでも、t/s の交替が見られる。)これは「風」の古語であるので、「嵐」は、

「嵐」= 「荒」(形容詞形: LL) + 「風」(si/ti)  = 「荒れた風」

と、自然に解釈できる。(
2006/10/05追記: この説は撤回注)


注) 修正・加筆(2006/10/05)

上の論述は、「嵐」=「荒風」という語源解釈に従ったものだが、bit 氏からメールで指摘を頂き、語源を再考。「嵐」は「下ろし」(o2ro2si; LLF)の o2 ⇔ a 母音交替形と考えを改めた。

元々、「嵐」=「荒風」は、山口佳紀氏の「古代日本文語文法成立の研究」(#JP-37)で述べられていた説(p.76)を参考にしたのだが、万葉集における「嵐」の表記・訓読例を見ると、「嵐」は「おろしの風」が約されたものと解釈するのが妥当と思われる。

「山下之風」 (やまおろしの風 な吹きそ #9-1751)
「下風」    (み吉野の山のあらしに #1-0074 など)
「阿下」    (さ夜ふくとあらしの吹けば #13-3281)

「阿下」を「あらし」と訓む例からすると、「嵐」は「下ろし」の母音交替形という解釈が妥当だろう。「荒」と「風」がAN語起源であるという考えについては変更しないが、「風」の語源云々は、論旨からはずれた余計な記述になってしまった。しかし、せっかく時間を懸けて検討した事なので残しておく事にした。


「荒」は、CAND記載の「(海の)荒れ」を意味する マラヨ・ポリネシア祖語(PMP) *qa'lun が語源と思われる。タガログ語では、a'lon (波)である。「荒波」から「荒れ」が派生したというのは、海人族にはふさわしい発想と思われる。ついでに言うと、「穏やかな海」のAN祖語(正確にはPMPだが)は、*təndu で、これの前鼻音化形、nəndu から、「長閑」(no2do2-ka)が生じたと考えられる。

では、 「風」(si/ti) はどうかであるが、これもAN語起源とみなす事ができる。簡単に済まそうと思ったのだが、色々と調べたら説明が長くなってしまった。別ページに記載することにしたので参照頂きたい。
(「語源あれこれ」)



(3) 「慕う」と「親しい」は同源か?

「下」と関係がありそうな語の声調を列挙する。

 sita  HL
従う  sitagapu  HHHL
慕う  sitapu  HHL
親し  sita-si  LLF
滴る   sidataru   LLHL

「岩波古語辞典」によれば、「従う」は、「下」+「支ひ」、「慕う」は、「下」+「追ひ」で、「人に隠した心の中で、ある人・物を追うの意」だとする。

直感的には、「慕う」と「親し」の語源が異なるというのは、理解しがたい所である。「岩波古語辞典」は「親し」の語源については沈黙しているが、本稿で示した見解によれば、名詞形 sita (HL) あるいは、動詞形 sitapu (HHL) の形容詞形が sita-si (LLF)であると考えれば良いのである。

「下」(sita)であるが、おそらく、AN祖語の *titit' (滴る)と関係があると思われる。その語源を更に辿れば、雨や水滴が地面や床に落ちる際の擬声語に遡るのではないだろうか。平安代の日本語では、「しとしと」あるいは「しとど」である。

擬声語は、外国語と比較してはいけないというのが、比較言語学の教える所であるが、印欧祖語の「犬」を意味する *kwon なる語だって、どう見ても犬の鳴き声である。これが、ラテン語の canis 、英語の hound (独逸語の Hund )に変化する過程が追跡できてしまうのだから、たいしたものである。

筆者も「擬声語は比較には使えない」という教えを無視して、AN諸語と日本語の比較を試みることにする。


やはり脱線: 「滴る」の派生語の数々

AN祖語の *titit' (滴る)と対応するタガログ語は、titi's (動詞: 連続的に流れる)である。不思議な事に日本語では、タガログ語の t と s がひっくり返って対応する事が多く、ti's の部分が、日本語の sita (HL)と対応するようである(確信はない)。

*titit' の異形態と思われるタガログ語の名詞形(「滴り」「漏れ」)には、 tu'lo < *tu'du がある。これに対応してイロカノ語に、tedte'd 、Kalinga語に、tudtud がある。これら第二子音が有声化した語形は、「垂れる」の古語「しづ」(sidu アクセント不明)と対応すると考えられる。

一方、日本語の名詞形には「雫」(平安代アクセントは不明だが、関東アクセントLLH/LHH から推測すると、語頭はHではなかろうか)があるが、これは、 sidu-ku と分解され、ku は、「子」(ko)の古形、*ku に遡る指小辞であろう注)


注) 唐突だが、魏志倭人伝に出て来る「卑狗」(piku)は「彦」の表記というのが通説だが、これは、子(ko)の古形が ku である事を物語っている。「雫」の ku は、まさに、「合成語に古形が残る」の典型である。

この語幹、sidu (垂れ・滴り)が、「下に着く」という意味変遷を辿って、動詞の「沈む」(HHL)が派生したと考えられる。「雫」と「沈む」が同源のワケはないだろう、と言う向きは、英語の "drop" (ドロップ)を想起して頂きたい。「飴玉」と「バッターの手元で沈むボール」が同じ語であるという方が、筆者にはよほど有り得ない事のように思われる。


ちなみに: "drop" は、印欧祖語 *dhreu 「落ちる」、「流れる」、「滴る」に遡る。類語の drip は、「ずぶぬれになる」の意味がある。古英語の派生形 drysnian は 「過ぎ去る」「消える」、ノルト語の dru:pa は、「垂れ下がる」である。日本語の「雫」からも、これらと良く似た類似語が派生されたと筆者は考える。

「尿」の古語「しと」(古形は、situのハズ)もこれら「雫」ファミリーの仲間である。タガログ語で、ti'ti が「ペニス」を意味するのは、よく理解できる。

一方、「沈む」(HHL)から、アクセント後方移動による形容詞形 「静か」(LHL)が派生し、更に「鎮む」 (LLF)や、「しとやか」が派生したというのは自然な事と思われる。

「岩波古語辞典」は「静か」の原義を「下に沈んで動かないこと」とし、「沈み・雫のシズと同根」と解釈する。珍しく語頭アクセントの違いが無視されているが、その根拠は示されていない。

筆者の考えでは、「しと(尿)」と「しとやか」は同源なのである。


更に脱線: 「シトシト ピッチャン シトピッチャン」

ついでなので、紹介しておくと、「滴り」を意味するAN祖語には、別に *bit'bit' というのがある。

これも擬声語起源と思われるが、現代日本語では、「ビショビショ」である。対応する古語の擬声語を、筆者は知らないが、「びっしょり濡れる」を意味する「漬ち」(piti  奈良時代には四段活用)、その他動詞形 「浸し」(pitasi LLF 四段活用) は、やはり、擬声語が起源であると思われる。

*bit'bit' は、セブアノ語とイロカノ語では、bisi'bis (水を撒き散らす)という語となって現れており、前半部を取り出せば、日本語の piti (LF) と語形・意味が対応する。piti の未然形は、pita であるが、これは、*titit' と sita (HL) の関係を考える際の参考になりそうである。(語末母音が a になった過程。)

かつて、「シトシト ピッチャン シト ピッチャ〜ン」で始まる時代劇の主題歌があったが(歳がバレる!)、AN祖語の、*titit' と *bit'bit は、日本人とAN人の擬声語感覚が良く似ていることを示している。実際、インドネシア語の擬声語は、日本語のそれと良く似ていたりする。



7.結論と今後の方針

簡単に済ませようと思ったのに、またまた脱線が多く、思わず手間がかかってしまった。たったの7語であるが、今回検討した語の結果をまとめると以下のようになる。

語   名詞・動詞形   声調   形容詞形   声調   対応するAN語 
暮れ・黒し  kura-i HL  kuro-si LLF  *gəlap 
Ceb. ku'lap
明く・明らか  aka-i HL akira-ka LLL *a'gah
知る・白し sira-i HL siro/u-si LH *si'lav(w)
竹・高し takai HH taka-si LLF *sa'kay
荒れ・新た ara-i HF ara-ta LLH *qa'lun
下・親し sita HL sita-si LLF Tag. ti's (?)
沈む・静か sidumu HHL sidu-ka LHL Tag. tu'du
Cf. 垂れる    sidu/sidaru (アクセント不明 語頭H?)

AN祖語のアクセントと日本語の動詞あるいは名詞形の語頭声調が対応し、アクセントの後方移動によって形容詞が派生したものと考えられる。これは、AN祖語における形容詞の派生法と同じである。

但し、日本語においては、形容詞形から更に名詞や動詞が派生したと見られる語形もあって、残念ながら事態は上の表が示すほど、単純ではない。

しかし、アクセントの後方移動によって形容詞形が派生するという仮定を採用することにより、
  1. 語頭低声調の形容詞が有意に多いという統計データを説明できる。
  2. 意味からして同源と思われるのに語頭声調が異なる派生語の存在を説明できる。
  3. 一部の語彙で見られるAN語とのアクセントの不一致を説明することができる。
のであって、この仮説は有効であると筆者は判断する。AN語で稼動していたと同じシステムが日本祖語にも存在した可能性は、充分に高いと筆者は考える。

さて。

日本語の形容詞は、最古の形態においては、「高山」「白玉」「黒髪」というように、見かけ上は無活用で名詞に接続され名詞と区別されない、即ち、形容詞は名詞の一種であるという見解が成立し得る。
(大野晋 「係り結びの研究」 p.118 #JP-38)

形容詞が名詞的であるか動詞的であるかは、言語の系統を辿る際の手掛かりとなり得る。

例えば、アルタイ諸語、特に満州語においては、形容詞は全く名詞と区別されず、名詞とともに「不変化詞」という範疇に分類される。(「満州語入門20講 p.66 #K-18) モンゴル語では、名詞や動詞から接辞によって形容詞が形成されるが、このような派生形は後世の発達とされる。古代チュルク語に至っては、「形容詞が無い」そうである。(以上は、「韓国語の系統」 p.65に引用されたアルタイ学者の諸説による。#KR-1

従って、形容詞は名詞的であるという見解を根拠に、日本語はアルタイ諸語と関係があると主張する事ができる。しかし、本稿で示したように、形容詞がアクセント移動という形式で「活用」されていた可能性が高く、それがAN祖語に起源するものであれば、形容詞は動詞的と言える。

松本克久氏は、形容詞が名詞的な言語は、ユーラシア大陸の内陸部に分布するのに対し、動詞的な言語は、ユーラシア大陸南部から環太平洋地域にかけて分布するとし、他の類型的特徴と併せた考察から、日本語を環太平洋言語群の北方グループに所属すると主張する注)。なかなか興味深く示唆に富む内容で、筆者にはおおいに参考になった。


注) 松本説については「類型地理論の有効性について」というページにコメントを書いたので参照のこと。
形容詞の品詞分類に関する松本氏の論考については、「形容詞の品詞的タイプとその地理的分布」 (「月刊 言語」 1998 Vol.27 No.3) も参照。こちらの方が入手しやすいかもしれない。


今回の検討結果によれば、日本語におけるアルタイ的要素の寄与は、筆者が予想していたよりも小さい可能性が出てきた。前稿の「日本語の接頭辞はAN語起源か?」における結果注)と合わせ、筆者は、プロト日本祖語は、語彙だけでなく、形態論的にも、AN語に近い特徴を備えていたのではないかと考えるに至った。

即ちプロト日本祖語は、AN語を大量に借用したアルタイ的言語ではなく、統語構造をアルタイ的に改造したAN的言語だった可能性の方が高いと考えられる。

この想定が正しければ、今までアルタイ起源だと無条件に想定していた文法的要素、即ち、助動詞や助詞、各種接尾辞についてもAN語起源で解釈できるのではないだろうかという「疑惑」が浮上してくるのである。


注) 初稿時には、やや否定的な結論を下していたが、再考して日本語の接頭辞「イ」の用法は、AN祖語のものと類似性があると「ポジティヴ」なものに変更した。(結論ページ参照のこと)

とは言え、あまり先走りすぎてはいけない。次回の予定であるが、まずは、今回の遣り残しを片付けることにする。

  1. 語頭高声調の形容詞をどう解釈するか?
  2. アルタイ諸語(特にツングース語)起源とみなされる形容詞にも、アクセント移動が生じているかを調べれば、これらの語彙がいつ日本語に取り込まれたのか推定できるのではなかろうか?
  3. 語頭声調の違いにより同源とみなされなかった語例の数を増やすこと。
  4. ク活用とシク活用形容詞で、アクセント挙動の違いが見られるかどうかのチェック。
といった事を考えているが、どうなるかは作業を進めてみないと分からない。






更新記録: 

2006年8月13日 初稿作成
8月15日 いくつか注などを追加
8月17日 タイプミスを修正
8月24日 「類型地理論」に関するコメントを追加
8月28日 加筆修正
9月2日  「風」の語源を追加
9月3日  3ページ目を間違えて消してしまったので書き直した(泣)。かなり文章が変わったが論旨の大幅修正はなし。
10月5日 「嵐」の語源説を修正。論旨一部変更。