日本語形容詞アクセントの謎
(page 2/3)


5. アクセント後方移動による形容詞派生形式の痕跡 (色を表わす形容詞)

ここから先は、統計データは役に立たない。まずは、既に検討済みの基礎語彙中の形容詞の語源を、本稿で提案された新しい視点から再検討してみる。この節では、色を表わす形容詞を取り上げる。
(以前の検討結果については、「色の名称の語源」を参照。)


(1) 「暗」と「黒」は同源か?

「暗」「暮れ」「黒」の三語が同源だろうとは誰もが考えることであろう。

語彙 声調  品詞
暗し kura-si  HHL 形容詞
暮れ kurai HL 動詞(下ニ段連用形=名詞形)
黒し kuro-si LLF 形容詞

この解釈を阻むのが、いわゆる「金田一の法則」である。
(金田一春彦 「国語アクセントの史的研究」 p.34-46 #JP-7

これは、「派生語間では、語頭声調は不変に保たれる」と主張する。確かに古語のアクセントを色々見てみると、例えば、動詞の活用形式の変更(四段⇔二段)、各種接尾辞の接続、或いは母音交替の場合(例えば、a ⇔ o2の交替)でさえも、語頭声調は一貫して安定していて変化しない。この法則を利用すれば、考察対象となる語彙どうしが同源の可能性があるかどうかを判定できる。今まで筆者も散々利用してきた重宝な法則である。

この「金田一の法則」を自説の都合で無視してしまうと、日本語は音節数が少ないので、例えば、a ⇔ o2の母音交替や、 s ⇔ t / b ⇔ m などの子音交替を駆使すれば、いくらでも同源語が作れてしまう。「金田一の法則」に従う限り、「暗」と「黒」は別語であるとするしかない。

英語でも、「暗」と「黒」は、dark と black で別の語である。だからというワケでもないが、日本語でも両者の語源が異なっても全然構わない。実際、筆者も、上記語彙の語源を考察した際には、

gəlap Unwetter(悪天候)/Finsternis(暗闇)
kələm  Dunkelsein (暗い事)

いう二つの語がAN祖語にあることを根拠にして、「暗」と「黒」の語頭声調が異なることを説明しようと試みた。即ち、声調発生の一般論から、語頭が無声音である kələm は語頭高声調の「暗」に、語頭有声音の gəlap は「黒」に対応すると考えた。

しかし、改めて考えてみると、音韻変化の観点からは、

gəlap > kura  (L-)
kələm > kuru (H-)

が自然なのだが、実際は、kura (HL) 、kuro1〜kuru (LH)で、残念ながら声調と語形が合わない。(筆者は、甲類 o1=[o] のほとんどは、/u/ の lowering (低舌化)で生じたと考える。) また訳文を見て分かるように、二つのAN祖語の意味は共に「暗」であって、同源語から発生した異形のようにも思える。

前に述べたように、日本語の「黒」の原義は、色彩としての黒ではなく、「明度がない状態」を意味したと推定されていて、やはり、「黒」と「暗」は同源語と考えるのが自然である。

問題の3語を再掲する。

語彙 声調  品詞
暮れ kurai HL 動詞(下ニ段)
暗し kura-si  HHL 形容詞
黒し kuro-si LLF 形容詞

語末アクセントを形容詞の標識とするシステム」が機能していたとして、これら3語がどのように形成されたか、以下のような解釈を改めて提案する。

AN祖語: 「暗い事」 gə'lap 形から、*kura (HL)という語根が生じた。 ここから、

品詞 意味 語形 派生形式
動詞 become darkened kura-i  (HL)  下二段動詞連用形=名詞形
第一の形容詞  (be) darkened kura  (HL)
< *ma-ku'ra
アクセント移動なし
第二の形容詞 (be) dark = (be) black  *kuru' (LH)  アクセント移動+第二母音高舌形1
*kura' > *kuru' > kuro1
派生名詞 something black
涅(くり): 水中の黒い土注)
kuri  (LH) 第二母音高舌形2
*kuru' > kuri'

注) 「涅」は染料に使用された。或いは「栗」(LL)も同源かもしれない。前にAN祖語の「皮」(*ku'lit)と比較したが、アクセントが合わない。


が、それぞれ派生したと想定する。(或いは kələm を出発形とした方が良いかもしれない。悩む所。)

即ち、状態を表わす動詞的(受動態的)な「暗い」と、物性を表現する「黒い」を派生する、2種類の形容詞派生法があったと想定する。

「涅」(kuri) は、音韻変化から生じたというよりは、awa (淡)/awo (青)/ awi (藍)にも見られるような、第二母音を高舌化させる派生形式からの類推作用で生じたと考える。形容詞、awa-si / awo-si があるのに、awi が名詞しかないは、語末の i が名詞の指標だからであろう。

筆者は、第一の形容詞においては、プロト日本語祖語の段階では接頭辞の ma- が接続されていたのではないかと想像している。だとすれば、上の一連の語形成法は、インドネシア諸語注)と、タガログ語に代表されるフィリピン諸語のそれを合体させたような、実にAN語らしい形態論的挙動という事になるのだが、ma- が前接していたという証明は、残念ながら不可能と思われる。(AN祖語の ma- と日本語の接頭辞「ま」の関係については、次回述べる予定。)


注) 語末に、(接頭辞とペアで)接尾辞 -i を接続して名詞から動詞(主に他動詞)を形成する派生法が、インドネシア諸語にある。オセアニア諸語では、-i の接続で自動詞から他動詞が形成される。もっとも、下ニ段動詞  kura-i の i がそれらと同じものと断定できるかは、難しいところである。

細部については、色々と問題というか不満な点があるのだが、取り敢えず上のように仮定しておく。
「黒」と非常に良く似たケースが「赤」である。


(2)  「明く」と「明らか」は本当に別語か?

「赤」の関連語に対して、「暗」「黒」で仮定したのと同じ派生形式を仮定して整理すると、以下の表のようになる。

語彙 声調  派生形式 推定される原義
明く・開く aka-i  HL 動詞 下ニ段活用連用形=名詞形 become visible/be open
赤し aka-si HHF アクセント移動なし
形容詞 (古形は、*maaka ?)
(be) visible/ cleared
明らか aki-ra-ka LLLH アクセント移動+第二母音高舌化形
形容詞? 副詞?
(be) clear / clearly
aki LF 第二母音高舌化形
派生名詞
something colorful/colored

語頭高声調を有する、動詞「明く」と形容詞形「赤し」に対し、語頭低声調を有する「明らか」と名詞「秋」が存在し、後者の語幹第二母音が高舌化しているのは、「暗」「黒」で見たのと全く同じ状況である。

「赤」が、上代においては、色 "red" を表わす語ではなく、彩度(色の鮮やかさ)が高い状態を表わす語であった事は、以前述べた通りであり、上に記した推定原義から後世の語義への変化は自然である。

岩波古語辞典によれば、接尾辞の「ら」は、形容詞の語幹に接続する。とすれば、 aki' は形容詞の語幹という事になる。「明らか」は、日本語話者の感覚からすれば(小松英雄氏の良く使う言い回しだがw)、「明らか」に「明く」と同源語であって然るべきなのであるが、「金田一の法則」がその自然な解釈を阻むのである。

以前、色の名称を分析した際に、「明け」「赤」の語源をフィリピン祖語の a'gah (朝)と推定した後で、


一説によれば、「秋」は「木々の葉や収穫物が赤らむ季節」であり、「赤」の派生語である。私には非常にもっともらしく思われるのだが、残念なことにアクセントが合わない。

「明らか」も明らかに「明く」と同源と思われるのだが、なぜかアクセントが合わない。この理由は今のところサッパリ分からない。


と書いた。「黒」「暗」で述べたと同じ論法を適用すれば、「明らか」と「秋」は、AN語で作用していたのと類似したアクセントの語末音節への移動と、第二母音高舌化という日本語独自の派生法が合体して生じた語形と再解釈される。

ついでに言うと、「諦める」は、aki-ra からの派生で、「心の曇りをなくす」が原義だそうである(「岩波古語辞典」。 「諦め」と「秋」が同源とは、なんとなく面白い。

「黒」「赤」と来れば、次は「白」である。


(3) 「白」が語頭高声調だったとすれば・・・

煩わしいかもしれないが、「白」の語源に関し、前稿の復習から入ることにする。


村山説:
デンプウォルフの再構形、
tyilak (Strahl: 光線)が siro (LL)の語源とする。(デンプウルォフの表記では、t'ilak なのだが、アクセント記号と紛らわしいので、口蓋化した t' を ty で表わすことにする。)この語は、Toba-Batak 語では、「明るい事」、ジャワ語では、「光線」、フィジー語では、「輝く」、トンガ語では、「稲光」と、広範なAN諸語で見られる。


筆者の説:
siro は、単独では、siro だが、合成語では、sira となって現れる。これは、siraw/sirap のような両唇性の語末子音の痕跡と考えられる。即ち、単独形では、語末子音の影響で、siro となったが、合成語形では語末子音が脱落した、sira が現れたと解釈される。

そこで、改めてデンプウォルフの再構形を探すと、
tyilav(眩い事)という単語が見つかる。更に、フィリピン諸語を探すと、タガログ語に、si'law (明るい光の輝き)、イロカノ語に、sila'p (チラチラする光・火花)という tyilav に対応する語が見つかる。

タガログ語とイロカノ語でアクセントが一致しないので 
*tyilavのアクセントを再構できないが、sira-/siro の交替現象を考慮すると、「白」の語源は、*tyilavではないかと考えられる。

という事だったのだが、その後、筆者は、上でも述べたが、(松本克久氏の「古代日本語母音論」の影響を受けて)、甲類オ [o] は 音韻 /u/ の異音ではないかと考えるに至った。

とすると、「単独形」の siro は、*siru に遡る。これは、語末子音の影響ではなく、、「黒」と「赤」で見られたのと同じ、第二母音の高舌化の現れと解釈すべきだろう。(もっとも、このような形式が語末子音の影響で発生した可能性は捨てきれないが。)

前稿で問題となったAN諸語におけるアクセントだが、新にセブアノ語の例を加えて関連語をまとめると以下のようになる。

DMPの再構形 セブアノ語 タガログ語 イロカノ語
*tyilak
(Strahl: 光線)
si'lak (bright) - -
*tyilav
(Blendung: 眩い事)
- si'law (glare) si'law (light)
sila'b (set fire) sila'b (fire) sila'p (sparkle)

*tyilav の方は、アクセントが異なる異形がある事、セブアノ語に、AN祖語 *tyilak に対応する語が残存する事が新に判明した。 語義からすると、si'lak (bright)や、si'law (light/glare)の方が、日本語の「白」(原義は明るい・輝く)と類似しているようである。

上記フィリピン諸語のアクセント(HL)と、日本語「白」(LL)のアクセントは合わないが、形容詞派生によってLLに変化したと解釈すれば、不一致は解消される。即ち、「白」のオリジナルのアクセントはHLだったと考えられる。

さて。
仮に si'lav (light/glare) を「白」の語源とした場合、「赤」と「黒」で述べてきた仮説を適用すると、「理論的には」以下の語が派生されるハズである。

品詞 語形 推定原義 コメント
動詞 si'ra-i  become lightened 下二段動詞連用形 
第一の形容詞  si'raw (HL)
< *ma-si'raw
(be) lightened アクセント移動なし
第二の形容詞 siro (LH)
< *siru
(be) lighting
(be) bright
アクセント移動+第二母音高舌化形

「真白し」の第2アクセントが、LHLかHHLのようにHだと面白い( si'raw の痕跡と見なせる)のだが、残念ながら、平安時代におけるアクセントは不明である。類集名義抄でも確認したが、「真白し」のアクセントは、LHとHLの両方があって確定していない。masi'ro/ma'siro で 、アクセントが揺らいでいたものと思われる。

問題は動詞である。

si'rai = si're2 であるが、どう見ても「知る(下ニ段)」(HL)である。

以前、基礎語彙の「知る」の語源を分析した際に述べたことだが注)、「知る」は以下に挙げる多くの派生語を産出したと考えられる。


注) 詳細については、「『知る』の語源に関する長い考察」参照。

siru   知る (下ニ段)  HL
siru  領る (土地などを占有する) (四段)   HL
sirasu  知らす(下ニ段)  HHL
siro2simesu  しろしめす(支配する)  不明
sirusu  記す   HHL
sirusi  形容詞: 著し
 名詞: 印・標 (占有の標識) 
 HHH
siro2  名詞: 代  HH (鎌倉)
siro2  名詞: 城 (風土記に用例あり)  不明

「知る」は、いわば、「支配者の語彙」なのである

「知る」がアルタイ系起源か、それともAN系起源かで、日本語が成立した時の両者の力関係に関する推定が大きく異なってくるのである。

以前の考察では、アクセントの違いを根拠に「白」と「知る」は別の語と考えざるを得なかったのであるが、その前提が崩れたとすれば、「知る」の語源を再考する余地が生じる。


AN語起源かツングース起源か? That is a Question.

「知る」がアルタイ系なのか、それともAN系なのか、明確な判断を下せる材料が欲しい所である。ここで筆者が注目するのは、「知る」の ”voice (態)”は何か という事である。「態」というのは、受動態・能動態という、英語の文法を習った時に出てきたアレである。


(1) 「知る」の”態”について

「黒」「赤」で見たように、その派生動詞「暮る」「明く」は、状態推移を表わす自動詞である。もし、「知る」が「白」と語源を共通するAN語起源であるならば、その推定原義は上の表に記したように、”become lightened” であり、これは自動詞もしくは受動態動詞と考えられる。

「知る」は、現代語では立派な他動詞(能動態動詞)として扱われているが、上代では、「知る」は受動態的な動詞だったと考えられる注)


注) 「岩波古語辞典」には、「『知れ』」(下ニ段)『知り』」の他動詞形」とあるが、訳には「知らせる」「知られる」とある。例文に挙げられた万葉歌(#8-1446) 「春の野に あさる雉(きぎし)の妻恋に 己があたりを 人に知れつつ」は、不作為的な受動態とも解釈できそうである。

他動詞的か自動詞的かを手っ取り早く判定する方法に、「つ」、「ぬ」どちらの完了助動詞が接続するかを見る方法がある。 (「岩波古語辞典」基本助動詞解説の項、p.1473 )

「つ」のみ注)が接続する動詞は、

かざす、散らす、召す、成す、見る、聞く、結ぶ、定む、返す、刈る、取る

などであるが、


注) 「のみ」とワザワザ断るのは、「つ」「ぬ」両方を受ける動詞が、かなり多数存在するからである。ちなみに、上の注で挙げた「知られつつ」の「つつ」は、完了の助詞とは全く別物である。

「ぬ」のみが接続する動詞は、

成る、経(ふ)、過ぐ、更く、移ろふ、咲く、絶ゆ、生ふ、隠る、別る、知る

などで、「『つ』が他動詞的、つまり作為的・人為的な意味を持つ動詞を受け、『ぬ』が自動詞、つまり自然推移的・無作為的な意味を持つ動詞を受ける傾向のあることが明らかである」 (前掲書)


「知る」の推定原義 become lightened から、 become known のような意味変化は、筆者には自然に思われる。即ち、「知る」の自動詞的(受動的)挙動は、AN祖語起源と考えれば、自然に説明できる。

木田章義は、四段活用形が自動詞、下二段活用形が他動詞というペアが53例あるのに対し、その逆が12例で、下二段活用=他動詞という傾向があるものの、「下ニ段で、自動詞のものを捜すのはそんなに困難なことではない」と述べている(「古代日本語の再構成」 ref. JP-36)。

筆者の考えでは、「明け」「暮れ」「知れ」のように、「赤」「暗」「白」といった形容詞形を持つような動詞は、自然推移的な語義が伴うために、下ニ段活用形においても自動詞的(或いは受動態的)な挙動を示すのである。


(2) 「知る」=ツングース語起源説の根拠

わざわざ参照ページに飛ぶのも億劫だろうから、村山説(但し筆者流に再構成してあるが)を再度解説しておく。

ツングース祖語の sa: (知る)という語幹から「知る」(HL)が派生したとするのだが、問題は、母音の違いをどう説明するかである。

「見る」 (miru) が、ma (「目」の語根)から
「射る」 (iru < *yiru) が、ya (「矢」)から

の派生である事は、まず間違いない。これと同じ変化が「知る」でも生じたと想定する。 a → i という異常な音韻変化がなぜ生じたのか、筆者は以下のように考える。

語根: ma に -i が接続した、連用形 mai という動詞がかつて存在したと仮定する。「目」(mai)は、その名詞への転用である。これに動詞を形成する ra/ru という接辞が付いて、本来は、me2ru という四段動詞が派生される所だったのだが、二重母音である乙類 e2 は使用頻度の高い動詞の語根とはなり得なかったので、me2ru > miru と母音が変音して上一段動詞となった。チョットというか、かなり苦しいが、筆者が思いつくのはこの程度である。

一方。
「大君」に接続する語源不明の枕言葉「八隅知之」(yasumi-sisi)の si は、「知る」の原型を暗示する。また、「敏し」は、sa-tosi (sa + 利し)と分解され、sa は「知る事」というような意味だったと解釈する。即ち、「知る」の原型 が、*si〜*sa であった痕跡が存在すると考える。

まあ、それなりに根拠のある説だと思われる。(だからこそ、前稿ではこの説を支持したワケである。)


(3) アルタイかANか? 

では、果たしてツングース語の *sa: 「知る」に受動態的用法があったかどうかである。

ツングース諸語では、日本語と同じように動詞に様々な接辞やら助動詞が接続されて「時制」注)や「態」(voice)が表現されるワケだが、ツィンチウスの「ツングース・満州語比較辞典」(Сравнительньй Словарь Тунгусо-Маньчжурских Языков #D-25によれば、語幹 sa: に接辞が付いた形、

sa:l

が、日本語の「知る」と比較されると思われる。意味は、「認める」「見て分かる」「把握する」「理解する」などで、明瞭な能動態である


注) ツングース語の場合では、「時制」と言わずにアスペクトと言わないといけないが、ここでは気にする必要はない。

一方、 -b-/-bub- が接続され、 sa:b/sa:bub  となると、「知られる」「目に付く」「目だった」という受動態的な意味になる。 これは満州語の sabumbi 「知られる」という語に対応するものと思われる。満州語では、-bu-/-mbu- が受動態の形成接辞である。 (mbi は、非完了終止形を形成する接辞)
(「満州文語入門」参照

筆者は、ツングース諸語の動詞形態論にまでは、手が回らないので自信を以っては断言できないのだが、どーも、上代日本語「知る」の受動態的な挙動の起源をツングース諸語に求めるのは難しそうな気がする。

"Voice" は「知る」と「白」は同源だと囁く・・・。

「決定的」とは言えないかもしれないが、以上述べて来た理由により、筆者は現段階では、「知る」はAN語起源であると、考えを改めた。


以下はヨタ話

「知る」と「白」の関係で、筆者が連想するのは、「お白洲」である。時代劇によく出て来る、「おもてを上げ〜い」と罪人が告げられるアレである。

白い石を敷き詰めてあるから「白洲」なのであろうが、判決・罪を「知らす」のシャレでもあるのだと思われる。江戸時代の用例なので、いささか根拠は乏しいが、日本人の意識の根源にある「白」と「知る」の関係を暗示している・・・のかもしれない。

一方、上代に「審庭」(さには)という語があり、これは神意を問う場所らしく、ある意味「お白洲」に似ているのだが、この接頭辞に見える「さ」は、実はツングース語の sa: が語源かもしれない。と考えると、この語が日本語に入った可能性は充分にあって未練が残る。

更に。
「知る」がなぜ「統治する」を意味するようになったかだが、

天照大御神     
天の下知らしめす大御神  
高照らす 日之皇子 

などという字面を見ると、「知る」と「照る」の関係も考えられる。

t/s の交替現象を認めれば、「照る」= teru < *tiru (LF)は、「白」(siru < *tyilaw )の派生語と考えられる。(村山も、「白」と「照る」は同源語と見ていたようである。)太陽神信仰と「知る」=「照る」語源説を組合せば、「知る」が「統治する」に変じた理由はよく理解できる。

という事で、やはり合わせ技で、「知る」はAN起源なのかな〜と思う筆者である。


筆者の悪い癖で、ここまでウダウダと時間を懸けすぎてしまった。少しスピード・アップしないと今月のノルマを達成できない。まだネタは一杯あるのだが、当初の予定を大幅に変更して、本稿ではあと3語だけ取り上げることにする。





追記: 2006年 8月16日

以前、『知る』の語源に関する長い考察において、韓国語の「知る」との比較を試みた。その際に挙げた表を再掲する。

意味 現代韓国語 日本語
知る a:l-ta siru
占める chaji-hada siru/sisu <*sasi
記す chg-da sirusu

前稿では、上の a:l をAN祖語の ki-lala 「知る」の語幹 lala と比較できるかもしれないと述べたのだが、ツィンチウスの「ツングース・満州語比較辞典」を見ると、 sa:l 「知る」の語頭の s が脱落した、a:l がある。韓国語で語頭の s が不安定で h に変じた可能性がある事からすると、a:l は、ツングース起源と考えた方が良いのかもしれない。

いずれ韓国語との比較も行いたいと思っているが、準備不足でなかなか、手が出せない。



更新記録: 
2006年8月13日 初稿作成
2006年8月16日 数箇所のミスを修正。 追記。