オーストロネシア(AN)語と日本語の基礎語彙比較 (その7)
(色の名前の語源 3)
 (2005年 1月)


1ページ目はこちら。
いわゆる日本語の「基礎語彙」のうち何%がオーストロネシア(AN)起源なのかを検討するシリ−ズの7回目。
ようやく100語完了!  と思ったが、色の名前の検討に時間がかかってしまって5語で終わり。9語を残して年越しとなってしまった。


以下の議論の参考に、2ページ目に挙げた表を整理して再掲する。


語の意味 AN祖語 フィリピン諸語
CAND DMP Tagalog Ilocano
輝く・光る ni+law kilap
t'ilav
ma/kina'ng
si'law
kila'p
sila'p
黄色 ma/kunij kuning dila'w ku'nig注)
暗い・暗闇 kuCe'm glap (Finsternis) ma/ulap (?) (cloudy ) na/kudre'p
緑色 
未熟な・生の
Ha'taq+ma hid'aw
ma(n)tah
hira'w
(緑色の羽の鳥)

hila'w
(raw uncooked)
naa'nta

注) Name of plant that yields yellow dye


まずは「緑」から。


#88 「緑」の語源 

AN語では、「緑」と「未熟な」「生」を区別しない。

これは、古代日本語の「緑」が色名ではなく、「新芽」という原義だったことと似ていると言える。 村山説では、日本語の mido2ri は、AN祖語の hid'aw に接頭辞 m(N)- が付いた形から

m()-hid'aw+ri  > mi-dau-ri  >  mido2-ri  (HHL)

という過程で生じたとする。 au → o2 は規則的な音変化である(音韻対応 母音の項 II 参照)。この説の怪しいとことは、前接辞が母音のない m かmi でないといけないところにあるのだが、村山はサラリと説明を飛ばしている。

村山説全般に共通する疑問点のヒトツは、ここで見られるように時として前接辞の形態に一貫性がなく、 いささか行き当たりバッタリの「結果オーライ主義」に見える事である。このことについては、いずれ近い機会にまとめて論じようと思う。

更に以下のような疑問がある。

今まで「白」「黒」「朝」の項で述べて来た事からすると、(m)idaw 「緑」は、合成語形で mida- 、単独語形で mido/midu となる事が予想される。後者が「瑞々し」の midu と関係あるかどうか。直感的には「水」との関係が考えられるところである。

上の考えによれば、「緑」は合成語形なので、midari でないとおかしい。midari > mido2ri の変化は可能ではあるが、いささか強引である。そもそも、語尾の ri の正体が良く分からない。村山説では「緑」は正体が良く分からない前接辞と後接辞が前後に引っ付いて形成された語ということになるので、精密な議論は難しい。


この語については以上述べたような疑点が多いので、判定は△としておく。

ついでに「生」(ナマ: LL)について触れておく。 

nama (LL)は、AN祖語の ma+H(n)tah から、

ma+Ha'(n)taq (I) > maa'nta (II) > manna (III) > nanma (IV) > nama

という音韻転移によって生じた。(Hは台湾諸語以外で消失。)イロカノ語の語形: naa'nta は、段階 II の形態に対応する。(イロカノ語では ma ではなく na が前接辞になる。)

というのが、私流にアレンジした村山説である。(III)の段階で、nt > nn という音韻同化と、段階IVでの音韻転移を仮定するところが少し「強引」という印象を受けるが、私はさほど不自然な変化とは思わない。(むしろ「緑」の方が不自然な気がする。)

段階 II の語形があると上の説の説得力が増すと思われるのだが、「未だ」(mada :LL)がそれではないかと考えられる。この場合、アクセントは、RL という上昇調になるハズだが、このようなアクセント型は珍しく、私が調べた範囲では、「先ず」(madu RL)しか発見できなかった。もしかしたら、「未だ」のアクセントも有史前の段階ではRLだったのが、平安期にLLと低平声調に変化したのかもしれない。


#89 「黄色」 (村山説に追加)

「黄」はクガネ(黄金)という語形があることから、ki2 < kui (HH)に遡ると考えられる。これは、AN祖語の kunij に遡る。多分、

ku'nij > ku'ni > ku'i

という変化によるものである。語中の n が消失するという不思議な変化なのだが、今まで検討した語の中にもこのような音変化の例が存在した。

鳥・動物 manuk > manu > mai
bina > mina > mia > me
泣く ntangis > nani > nai > ne2 (「音」(ね))
taŋan > tanan > taN (?)/te2=tai
kunij > kuni > kui > ki2

最初は、こんなヘンテコな音変化があるワケはないと思っていたのだが、5つも揃うと、偶然とは思えなくなってきた。文献で実証される近似した語形変化としては、

「羽」: pane > pae > paa

がある。(a + e が母音融合して a になると推定されることは「母音変化の歴史」参照。

私には、これらのケースでは、語を単音節化しようとする強引な圧力が働いたように思える。「基層言語の影響」というような高尚なものではなく、例えば 「国」(kuni)にはこのような音変化が起きず、「鳥」「羽」「女」「音」「手」に生じたことからすると、幼児語を思わせるものがある。

(「黄」も幼児語と考えられるかは微妙。)



以下は思いつき。(2005/01/10)
上で「国」には語中の n が消える変化は起きなかったと書いたが、新羅 (siraki2) の ki2 が kuni からの変音形である可能性があるのではないか。 (sira + kuni > sirakuNi > sirakui > siraki2
)

ここで「幼児語」という単語を使ったのは、クレオール語の起源を「幼児語」に求める説があることを前提としている。上の語形変化は「なんとなくクレオール」という気がするのである。

それはともかく。
以下は再び脱線である。


脱線: 「綺麗」と「清し」が同源である可能性について

「黄」は前に述べたように、高い明度と彩度を表す語だったと推定されるが、類似した語に「綺羅」がある。漢字が漢字なので、私は中国語だと思っていたが、「きらぎらし」は万葉集にも見える由緒ある日本語である。関連語と思われる雲母の古語「きらら」は、10世紀前半に成立した「和名抄」に載っている。

調べたワケではないが、おそらく、語根の「きら」は、現代語の「キレイ」に繋がる語で、ほめ言葉としては非常に長い伝統を誇る語ということになる。おそらく古代においても、女性の衣装や装飾品を褒めるさいにはこの語が使用されたのではないかと想像される。

おそらく、kira (LL) は、上の表に挙げたAN祖語 kilap (輝く)が起源である。イロカノ語に kila'p (shine)という語が残っており、アクセントも一致する。「きらびやか」(kirabi-yaka)という語が、上代にも確認されれば、語根が kirab- となって更に比較の確実性が増すのだが、文献初出は室町時代を下らないようである。
(残念。)

上の表でまだ取り上げてない語は、dark の項の、kuCe'm である。デンプウォルフの表記では、kut'm である。これは、「くすむ」(kusumu: LL)の語源と考えられる。再構の元になった諸語の訳語を見ると、Bleichsein(色褪せること)というのが多い。意味も語形もアクセントも、すべてバッチリとキレイに一致する。この例を見ると、kut'm の語末子音に母音を接続して動詞形にしていることが分かる。

ここで思いついた事がある。

前に 「ちゅらさんの歴史言語学」という記事を書いたことがある。これは琉球語の「ちゅらさー」が平安時代の「きよら」に起源を持ち、清楚な美ではなく、派手で華麗な美しさを形容する語だった事をネタにしたものだった。

「きよら」が輝く美だったとすれば、その語根「きよ(kiyo)」と「きら(kira)」が関係する可能性はないだろうか?

「白」と「黒」の項で述べたように、語末の唇音性の子音は、a を o に変化させたと推定される。すると、

kirap > kirop (I) > kyirop (II) > kiyo (III)  (LL)

という変化は充分可能性があるのではないかと思われる。(I)は 「黒」「白」に見られたkurap > kuro , sirap > siro と同じ変化で、(II)は良くある口蓋化という現象である。(III)は要するに、「キロ」よりも「キヨ」の方が発音がスムーズになるという変化である。「清し」の母音は、実際、 kiyo  と甲類であるし、アクセントも「キラ」(LL)と一致する。

本当に「綺羅」と「清らか」が同源だとすれば実に面白い。清純派・癒し系と思っていたら、なんとド派手系でもあったという・・・女は化粧次第で化けるものだという話しである。
私が妄想する派生語の変遷は以下のようなものである。


華麗なるキラ 一族の歴史
kirap (輝く)
→ kira (合成語に使用され語末子音が脱落) → 「綺羅」・「綺麗」と漢字表記を武器に華麗さを追求
→ kira-gira-si (重複形で派手さを強調)   → 最終的に 「ギラギラ」に変貌 
→ kirara  「雲母」に化ける → 死語 → SONY のカラーTV 「キララ・バッソ」で復活するも再び消滅
→ kiyop 「日の輝きを愛でる」 → kiyora (華麗な美の形容詞)→ 死語 (綺麗に敗北、琉球語に生存)
→ kiyop 「月明りを愛でる」 → kiyomi/kiyosi/kiyoraka   (清純派・癒し系 路線に活路を見出す)


ようするに、「綺羅」と「清し」はともに輝きを表現する言葉だったのが、万葉ひとや平安ひとが月の明りを愛でるようになってから、意味が分裂して別路線を歩むようになったという解釈である。

それにしても、SONYのカラーTVの" KIRARA BASSO"というネーミングは、上の一連の歴史の中に位置づけてみると、実に意義深いものだったことになる。さすがはSONY!


蛇足 「限りなく透明に近いブルー」?

「青」「藍」は日本のナショナルカラーである。ちゃんと調べて書いているワケではないが、サッカーのユニフォームの色からして多分そういうことだと思う。「青」は基礎語彙に入ってないが、序論で散々「青」の語源について論じたし、他にも基礎語彙に載っていない語について脱線を重ねたからには、ここで日本国を象徴する色である「青」だけを放っておくワケにはいかない。

序論で述べたことに追加する。
「青」は恐らく、awa が原型で、

「淡」(awa LL) → 「青」(awo LL) → 「藍」(awi LF)

と語尾の母音を変えることによって明度が小さい事を表現するという実に不思議な語形変化を示す。語頭アクセントは一貫して低声調である。私は他の言語に関する知識がほとんどないのだが、珍しい語形成法ではないかと思う。

「藍」は恐らく「淡」よりも後の時代に成立した語だと思われるが、blue の色相を表す語でなかった事は、「紅」(くれなゐ)の語義が、kure-no-awi (呉の藍)とされることから分かる。

awa/awo の母音交替形が存在することは、「白」(sira/siro)、「黒」(kura/kuro)、「キラ(キヨ)」(kira/kiyo)と同じであるが、今回は、単独形に見られる音変化であるし、w という両唇音が語中に存在するので、語末子音の脱落の有無で音変化を説明するのは難しい注)


注) 色彩語に共通して見られる siro/sira , kuro/kura, awo/awa (多分、kiyo/kiraも) という音交替現象を私は「美しい」と思う。こういう規則的な現象は、祖語が有していたものではなく、「日本語」が成立した時点で備わったものと思われる。awo/awaの交替は、「白」「黒」の語形変化から「類推」によって発生したのではないかと推定する。ここで言う「類推」は言語学の用語で、例えば英語を覚えたての者が、go の過去形を goed とするような現象のことである。

今まで検討した色彩に関連した語のすべてが、AN語起源と見なされるので、結論は最初から出ているに等しい。「青」は、「透明」「青」「淡」「寒色系の色彩」をすべて包含する語であった事から、素直に考えれば、「空」か「海」が語源ではないかという事になる。

村山説では、「空」(avaŋ)、川本説では、「灰」(abuq)である。私は躊躇なく前者に軍配を上げる。川本説では原義である 「淡」(awa) と第二母音が合わないし、blue に意味変化して更に「緑」を制圧するに至った経緯を説明するのが困難と思われる。気分的にも日本国を象徴する色の起源が「灰」というのは情けない気がする。

私が付け加えるのはアクセントについてである。イロカノ語に、awa'ng という対応語があり、vacant/ emptiness (空虚)という意味になっている。日本語でも「空」が似たような意味変異を示すことは、「空」が「虚」と表記されたり「空耳」という表現があることから分かる。

村山説の先駆けとなる日本語のアルタイ・オーストロネシア混合起源説を提唱したポリワーノフは、近畿方言に残る下降調アクセント(Fと表記)の起源を、語末子音 ŋ の脱落の痕跡と考えたのであるが、もしかしたら、「藍」のアクセント LFも、ŋ の脱落の痕跡なのかもしれない注)。だとすれば、その同源語である「淡」の古形は、awaŋ だったということになってメデタシメデタシ。


注) 「天」(アマ)の語源について。

ŋ の脱落によって、LFという不思議なアクセントが生じたと考えられる語の例として、「歯」(LF)がある。これは、AN祖語の baγaŋ と同源と見られる。(γは語中で消失。)

基礎的な語彙でLFのアクセントを持つ名詞に、「天」(ama: LF)と「雨」(ama-i : LF)がある。以前にUPした、「自然界の風物の名称の語源」においては、「雨」(基礎語彙番号#76)をAN祖語の a(m)bun と比較したが、第2母音が合わないのが気になっていた。(声調 LFは n の脱落によっても発生すると考える。)

アクセントの一致から「天」と「雨」が同源とする考えも有力と思われる。この場合、語形からして「天」から「雨」が派生したと考えられる。おそらく「天(アマ)」も、AN祖語の「空」(avaŋ)が語源だろう。こちらの方が自然である。以前に出した説は撤回する。
これが更に「海」(ama :LL)と同源かどうかは分からない。歴史的にLFがLLに変化したことが確認されれば確度が上がるのだが、未調査である。




以上で色彩語彙に関する検討は一応終了。



結果に関する考察もどき

今回扱った色彩に関連する語彙は全部で20語ほどだが、すべてAN語起源と考えられる。色彩に関連した語彙は、AN語の完全試合である。それは何故かという問いへの答えとして、以下のような仮説が考えられる。

父系文化はツングース・朝鮮・高句麗系民族によってもたらされたが、母系文化はAN族が主導権を握っていた。色彩にこだわるのは縄文・弥生の昔も現代も女性であろう。よって色彩語彙は母系社会の担い手であるAN族から集中的に供給された。

しかし父系・母系文化と言っても曖昧な話しである。

実は基礎語彙と平行して武器の名称(「剣」「太刀」「刀」「弓」「矢」「矛」「盾」)の語源の検討を行っているのだが、私の考えではほとんどすべてが、AN語起源として説明可能である。特に「ツルギ」などは、AN祖語で、suligi であって、借用語と思われるくらい完璧に語形が一致する。今のところ不明なのは「矢」だけである。武器が母系文化の産物と言う者はいないだろう。

女性の武器は言葉である。

ツングース系民族が武力においてAN系部族に優越していたという主張は、少なくとも言語学的には否定されると、私は考える。
(武器名称の起源については、いずれ近いうちに番外編の項に掲載する予定。)

今回は特に心して厳密な音韻対応、高句麗語、韓国語との対応を探る試みにトライしたつもりであるが、成功したと思われる部分と困難さを改めて実感した部分がある。韓国語と日本語の比較はもっと基礎知識を仕入れる必要がある。

高句麗語の「白」がAN語起源と考えられる事、日本語の色彩関連語がすべてAN語起源で解釈が付くこと、更に「天」(アマ)がAN語起源と思われることなどから、いわゆる「天孫族(あまつひと)」の素性に関する妄想が浮かぶのであるが、この解釈については、もう少し材料を集めてから論じることにしたい。

基礎語彙の検討も、残るはようやく9語である。今度こそ、次回で一連の検討は終了の予定。






更新記録:

2005年1月3日〜4日 初版 作成
2005年1月5日 「天」(アマ)に関する注を追加。 ついでに数箇所加筆。