AN祖語、フィリピン諸語と古代日本語の音韻対応 (2004/09月) kがk、aがa に対応するというような「自明」なもの以外のものを整理しておく。 追記: 2006年9月 下の「対応則」は、村山説と筆者独自の考えが入り混じって、統一性に欠けたものになってしまっている。そもそも「村山説」と言っても、ほぼ20年の間に発表された著作に基づくもので、中には矛盾したものも含まれる。(特にRの対応。)いずれまとめ直す予定。 A: 準レギュラーな対応
B: 一定の音環境下における対応
C: 音韻対応というより「語形収縮」とみなされる例
上の表を見れば、AN祖語とタガログ語の対応は一目瞭然である。 一方、日本語の場合は、語頭シラブルが一致するに過ぎず、証拠能力は極めて薄弱である。しかし日本語は元の語を切り刻むのが好きな言語である。「パソコン」が「パーソナル・コンピュータ」の略であることを思えば、上の比較を無下に却下することもできない。 アクセントを比較すると、けっこうパターンが一致する。なぜか日本語のアクセントでLLが多い。語例をもっと集めてアクセントの一致度から統計的解析を行うことにする。 音声変化の説明モデル 1. dia/zia → yia になる理由 s が前舌母音i の前でši (shi) に変化する現象を口蓋化と呼ぶ。これを素性分析という手法で解釈してみる。子音の特性を簡略化して示すと以下のようになる。「鼻音」の素性は省略した。用語の説明も省略する。ここでは直感的に分かれば良いものとする。
si がshi になるのは、素性分析で言えば、高い前舌母音の i の影響によって、「高い」素性が備わりかつ、息の抜ける部位が口蓋部に移る現象という事になる。 では、yia の原型が Cia だったとして、元の子音Cが何だったか考えてみる。 それには、si → shi で起きた変化を参考にして i によって引き起こされた効果をy から差し引けば良い。即ち、y の素性の「高い」とをマイナスにし、「前の器官で発音」の項目をプラスにすれば良い。(Cは子音なので、「子音らしい」の項目は当然プラスに変える。) するとCの素性が上の表のように推定される。この素性と完全に一致する子音は存在しないが、v/d/z/g が近い。しかし、v が古代日本語にあったとは考えられず、g のように喉の奥の方で発音される音が y に変化したとは考えにくいので、Cia は、dia かもしくはzia だった事になる。
|