AN祖語、フィリピン諸語と古代日本語の音韻対応              (2004/09月)

kがk、aがa に対応するというような「自明」なもの以外のものを整理しておく。


追記: 2006年9月
下の「対応則」は、村山説と筆者独自の考えが入り混じって、統一性に欠けたものになってしまっている。そもそも「村山説」と言っても、ほぼ20年の間に発表された著作に基づくもので、中には矛盾したものも含まれる。(特にRの対応。)いずれまとめ直す予定。


A: 準レギュラーな対応

対応# AN祖語 タガログ語 日本語 語例# AN(DMP): Tag: OJ 或いは
AN > OJ の対応
意味
子音
I-A R (γ) g 語中で消失 1
2
3
4
uRat : ugat : wo
ZuRuq : dugu : tuu
baRaŋ : bagang : paa (LF)
kaRaŋ: ? : kani (HH)
根・緒


I-B R g y 1
2
3
4
5
6
ZuRuq > dugu > tuyu
aRi : ? : ayu
Rabi : gabi : yo2pi (yami)
buRuk: bugok : puyu
iRaq : iga' : iya-tiko2
baRuiS: bagyu : paya
露 草木の汁
来る 歩む
夜 > 宵
腐る > 冬
赤 > 灼(然)
疾風 
I-C R g 語中で r (?)
多分ムリ
1(?)
2(?)
3 (?)
kaRat : kagat : kara
biR : big : biru
paRu : pago : paru
枯る
biru (クチピル)
new > 春
II t' (DMP)
s (CAND)
s t/ts/s 1
2
3
4
5
6
t'uŋu : sungo't : tunu
pat'aŋ : pasang : pata
pit'an : pisan : pita
at'u: asu : woso
it'i : isi(?) : sisi
t'ut'u : suso : titi
ツヌ(角)
ハタ・フタ(ツ)
ヒタ・ヒト(ツ)
ヲソ(獺)
シシ(肉)
チチ(乳)
III t (DMP)
t (CAND)
t t/s 1
2
tau : tao : (pi)-to2
tanm : tanim : t(s)ane
ヒト・クマソ
IV l - l - t- 1
2
3
4
5
laki : laki : take
lau > to2
lua > to
lmbay > to2ba
layu > tayu
猛(タケ)


飛ぶ(未然形)
絶ゆ(終止形
V ŋ ng n 1
2
3
4
5
t'uŋu > tunu
buŋa : bunga : pana
paŋa : panga : pana
kaRaŋ: ? : kani (HH)
ŋag'an : ŋaglan: naN
II-1と同じ


IA-4と同じ
母音
二重母音
I uCa uCa 語頭:
ua > wo
語中:
ua > o
1
2
uRat : ua : wo
lua > to
I-1と同じ
IV-3
II au ao o2 1
2
3
tau > to2
lau > to2
Nt'aut (宣誓) > no2+ru
III-1と同じ
IV-2
宣る
単独母音
III i i i/e 1
2
laki : laki : take
it'i : isi(?) : sisi
IV-1と同じ
II-5と同じ
IV (DMP)
e (CAND)
i/a/u i/e
o2〜a
1
2

tanm : tani'm : tane(LH)
lmbay > to2ba (HL)
III-2と同じ
IV-4


B: 一定の音環境下における対応

対応# AN祖語
タガログ語
日本語 語例# AN: Tag: OJの対応 意味
子音
I *-l-t (Tag) > d-φ balulaŋ: balat : pada
II *d-l- > s-t- 1 dilah : dila : sita
母音


C: 音韻対応というより「語形収縮」とみなされる例

# AN祖語 タガログ語など アクセント 意味 日本語 アクセント 意味
1 aku ako LH a LL 我(一人称単数)
Cuqelan buto (疑わしい) LH po+ne LL

語中 -n- の消失  (with high vowel)
これは多分、「Whitman の法則」( -r- の脱落)と関係がある。 (2006年7月19日 追記)
1 mata mata > mana(i) > maa(i) LH ma+i LL
2 taŋan taŋan > tana(i) > taa(i) LH 手・掴む ta+i LL
3 b<in>a' bina > mina > mia LH mi(n)a
> me
LL
4 taŋis ta'ŋis > nta'ŋis >
nani > nai
Cf. ani > ai > e2 > ye
(「兄」〜「え」のダブレット)
HL 泣く na'ngi
> nani
> nai
HL 音(ネ)
Cf. tani guku
(ググ泣き >蛙)
5 kunij ku'ning >kuni >kui
Cf. kuni(国) > kui (城 百済語?)
HL ku'ni
> kui
HH
manuk manuk (Png.など)
manuk > manu >
mani(?) > mai
不定 鳥・動物 ma+i 不明 鳥・動物

上の表を見れば、AN祖語とタガログ語の対応は一目瞭然である。

一方、日本語の場合は、語頭シラブルが一致するに過ぎず、証拠能力は極めて薄弱である。しかし日本語は元の語を切り刻むのが好きな言語である。「パソコン」が「パーソナル・コンピュータ」の略であることを思えば、上の比較を無下に却下することもできない。

アクセントを比較すると、けっこうパターンが一致する。なぜか日本語のアクセントでLLが多い。語例をもっと集めてアクセントの一致度から統計的解析を行うことにする。


音声変化の説明モデル


1. dia/zia → yia になる理由 

s が前舌母音i の前でši (shi) に変化する現象を口蓋化と呼ぶ。これを素性分析という手法で解釈してみる。子音の特性を簡略化して示すと以下のようになる。「鼻音」の素性は省略した。用語の説明も省略する。ここでは直感的に分かれば良いものとする。

s sh d z y  C
consonant
子音らしい
+ + + + - +
high
高い
- + - - + -
low
低い
- - - - - -
rear
後の器官で発音
- - - - - -
anterior
前の器官で発音
+ - + + - +
coronal
歯の付け根付近
で発音
+ + + + - ?
continuant
連続的
+ + - + + +
voiced
有声音
- - + + + +
frictive
摩擦性
+ + - + - -

si がshi になるのは、素性分析で言えば、高い前舌母音の i の影響によって、「高い」素性が備わりかつ、息の抜ける部位が口蓋部に移る現象という事になる。

では、yia の原型が Cia だったとして、元の子音Cが何だったか考えてみる。

それには、si → shi で起きた変化を参考にして i によって引き起こされた効果をy から差し引けば良い。即ち、y の素性の「高い」とをマイナスにし、「前の器官で発音」の項目をプラスにすれば良い。(Cは子音なので、「子音らしい」の項目は当然プラスに変える。)

するとCの素性が上の表のように推定される。この素性と完全に一致する子音は存在しないが、v/d/z/g が近い。しかし、v が古代日本語にあったとは考えられず、g のように喉の奥の方で発音される音が y に変化したとは考えにくいので、Cia は、dia かもしくはzia だった事になる。










ブラウザーの「戻る」を使用のこと
「基礎語彙比較」1ページ目に戻る