オーストロネシア(AN)語と日本語の基礎語彙比較 (その7)
(色の名前の語源2)
 (2005年 1月)


1ページ目はこちら。
いわゆる日本語の「基礎語彙」のうち何%がオーストロネシア(AN)起源なのかを検討するシリ−ズの7回目。
ようやく100語完了!  と思ったが、色の名前の検討に時間がかかってしまって5語で終わり。9語を残して年越しとなってしまった。


ようやく、ここから本論。

個別語彙を比較する前に、まずはAN祖語における色彩名が、システムとしてどういう構成になっているか調べてみることにする。

以下の表に、AN祖語(CAND/DMPによる)と、フィリピン諸語における色彩名と明暗を表す語を示す。


語の意味 AN祖語 フィリピン諸語
CAND DMP Tagalog Ilocano
white ma/puti'q putih puti' pudaw
shine/bright/light
etc.
ni+law kilap
t'ilav
/t'ilak
ma/kina'ng
si'law
kila'p
sila'p
yellow ma/kunij kuning dila'w ku'nig
black ma/qite'm hi(n)tem iti'm na/ngi'sit
darkness d2emd2em klm (Dunkelsein) dili'm na/yu'yem
dark kuCe'm/qi(n)d2em glap (Finsternis) ma/ulap (?) (cloudy ) na/kudre'p
red ma/iRaq iγah pula' nalabaga
blue - bi[l.]u asu'l asu'l
green of fruit (unripe) Ha'taq+ma hid'aw hilaw naa'nta
raw/ unripe Ha'taq+ma ma(n)tah hila'w naa'ta



AN語の色彩語彙システムを、古代日本語のものと比べると、以下のようにまとめられる。

  1. AN語において、「白」と「輝く」(white-bright)、「黒」と「暗」(black-dark)は、それぞれ別の語で、状況は古代日本語と異なる。
  2. 一方、AN祖語で「緑」の原義が「生、未熟」であるのは、日本語の「緑」の原義が「新芽」であるのと類似している。
  3. 「青」はAN祖語には存在しなかった可能性がある。日本語の「青」が「淡」から生じた派生的な語であることと、一応は、整合する。
色名をシステムとして見た場合、AN語と古代日本語では、似ている面と異なる面の両方がある。

詳細については、以下の各論で検討する。各項の番号はスワデッシュが付けた基礎語彙番号だが、説明の順序は番号にはよらず上の表の順に従うことにする。



#90 「白」 (村山説改良版)

前のページで述べたように、古代日本語の「白」の原義は、おそらく「輝く」「光る」だったと推定される。

村山説では日本語の「白」は、AN祖語の t'ilak (光線)と同源なのだが、氏の議論には一部納得できない箇所がある注)。以下に述べるのは、私流の「村山説改良版」である。(本当に改良されているかについては、いささかの自信がある。)


注) 村山氏の「遠しろし」(トホシロシ)や「著し」(イチシロシ)に現れる「シロ」を「白」とする解釈と、「代」が「白」と同じ語とする解釈(「日本語の語源」)には従えない、という事なのだが本論から外れるので、ここでは論じない。

「白」という語はチョット不思議な語形変化を示す。
それは、合成語、例えば、「白雪」( sira-yuki )では、 sira なのに、単独形では、siro と甲類の o が現れる事である。
(番号を振るのがメンドウなので、甲類オは o、 乙類は o2 と表記する。)

もし「白」が、siro2 と語末母音が乙類であれば、a⇔o2 の交替は古代日本語で良く見られる現象なのだが、siro/sira の交替は異例である。

細かいことなのだが、比較言語学では、こういう細かいことが重要な発見のヒントになる事が良くあるので無視してはいけないのである。(そのささやかな一例については、「高句麗語の『十』は日本語と同源か?」を参照。)

私が、サスガは村山師匠と思うのは、この現象についてもしっかりとコメントを付けていることである。村山説はこうである。


「白」は、元々は、siraC (Cは子音)と語尾に子音が付く形をしていたものと考えられる。合成語を形成する時は、この子音が取れて sira と現れるのに対し、単独形の場合は子音Cの影響で、母音が変化して siro となった。

慧眼とは思うが、t'ilak の a がk の影響で ak から o に変化したとは、私には考えられない。母音に変化を与えた事からして、「謎の子音C」は、母音的な性格を持った音、即ち、半母音の w か唇音の p/m/v だったと思われる。

これと全く同じ現象は、「黒」にも現れる。「黒」の単独形は kuro で、語末母音は甲類の o であるが、合成語では、例えば、「暗闇」(kura-yami)のように、o と a の交替が見られる。

ここで上の表を見直すと分かるように、AN祖語でもフィリピン祖語でも、色や明るさを表現する語には、-p /-w/-m のように、唇音で終わっている語が多く見られる。これはおそらく偶然ではなく、一種の規範意識のようなものが働いた結果と思われる。例えば、イロカノ語「白」(pudaw) の語尾の形は祖語 (putih)から説明できないが、これは他の色名からの「干渉効果」(専門用語で contamination)によるものと推定される。

村山説では、「黒」「暗」の語源はともに、デンプウォルフの再構形 glap (「暗」)に遡るのであるが、こちらは、語尾が唇音 p になっている。おそらく、「黒」の場合は、この子音の影響により、 -ap > -aw > -o のような変化で 「黒」の単独形 kuro が生まれたものと考えられる。英語の awful が「オーフル」と発音されるのと同じリクツである。

「白」に見られる音交替、sira/siro にも同じメカニズムが働いたのではないだろうか?

このような考察に基づいてデンプウォルフのAN祖語辞典を見直してみると、村山の想定した語形、t'ilak のすぐ下に t'ilav という、語尾が唇音になった語形が見つかる!

今となっては、何故、氏がこちらの語形を採用しなかったのかは分からない。恐らく、前者の推定語義が、Strahl (光線)であるのに対し、後者が Blendung (眩い事)で、村山氏が「光線」という語義に強い魅力を感じたのか、あるいは、前者がインドネシア・メラネシア・ポリネシアに広い分布を持つことを重視した(後者は、西マラヨ・ポリネシア語群に分布が限定)かではないかと思われる。

以上の理由から、私は、「白」の語源は、AN祖語の t'ilav (眩しい事)であると考える。この語形を採用すれば、黒と同じように、siro/sira の音交替現象が説明できる。

さて。
実は、ここからが本当に興味深いところなのである。



高句麗語の「白」について

高句麗語に日本語の「白」と類似した語があることは従来から知られるところである。

高句麗語の語源に関する最近の研究については、「高句麗の地名から高句麗語と朝鮮語・日本語との史的関係をさぐる」と題した板橋氏の論文がある。
(「日本語系統論の現在」所収 文献J-32) 

この論文には「三国史記」から抽出された高句麗語の語彙リストの表が掲載されているが、語彙番号(43)は、

sirap (尸臘): white (白)

となっており、AN祖語(論文では、Pau と表記 Proto Austronesian)の silaR 「光」と比較されている。私は silaR 「光」という再構形は見たことがない。表記法からして Blust のものかとも思われるが、語尾にR(デンプウォルフの記法でγ)を立てるのは、不可能と思われる。これは村山説と同じ語の silak の誤記と思われる。(最近の学説ではデンプウォルフの再構した t' を認めず s と表記する。)

臘は中古音で lap であるが、板橋氏は高句麗語でも r/l の区別がないとして、sirap と表記したのだろう。「尸」の韓国漢字音については長い論争の歴史があるようだが、この場合には、 si で問題ないようである。

上に述べた修正版村山説を用いると、

AN祖語 t'ilav (by Dempwolff) 眩い事 (Blendung)
タガログ/イロカノ語  si'law/sila'p  glare
Cf. dila'w (yellow)
日本語 siraC (C=p/b/w) 声調:LL  白 = 明度大 〜 輝く
高句麗語 sirap

という注目すべき対応が得られる。(デンプウォルフの t' はフィリピン諸語で 規則的に s に対応する。日本語では t か s に対応する。)有声音と無声音の違いはあるが、各言語・祖語がキレイに一致する。この対応は偶然とは思えない。

イロカノ語とタガログ語でアクセントが異なるので日本語とのアクセント比較は難しい。確率的にはタガログ語の方がAN祖語のアクセントを継承する率が多いが、タガログ語の dila'w (多分、 si'law の派生語と思われる。)のアクセントは日本語と一致する。これ以上のことはセブ語の資料がないと決定的なことは言えない。

高句麗語にAN祖語を起源とする語が入っているらしい事は村山も主張するところだったが(「原始日本語と民族文化」参照)、この語は取り上げられていない。板橋氏が論文で挙げた候補の他にも、AN語起源と疑われる語があると私は考えるのだが、この問題についてはいずれ別の機会に論じることにする。

もしAN祖語を媒介とする事によって高句麗語と日本語の間に、ヨリ厳密な対応を付ける事が可能となるのであれば、このような考え方は、日本語と韓国語との比較にも適用可能なハズである。私自身の試みを後に「赤」の項で述べるが、読んで分かるように「言うは安く行うは難し」、である。

取り敢えず日本語の「白」に話しを戻すことにする。


「白」の関連語について

琉球語には「シナテル」という語があるが、この「シナ」(sina)は、AN祖語の t'inaγ (light) と同源ではないかと考えられる。「テル」(teru: LF)も siro を動詞化したものではないかと思われる。(これは村山説。私も同意。)

それでは、AN祖語の「白」(putih)が日本語に入った可能性はないのか?

前のページで、モンゴル始祖伝説の「蒼い狼」が、実は「まだら灰色狼」だったという服部四郎の調査結果を紹介したが、中国語「蒼」に生じた語義変化は、日本語の白にも類推的に適用されるのではないだろうか?

恐らく、「白」はプロト日本祖語の段階でAN祖語と同じく putih だったのが、「輝く」を意味する sirap にその地位を奪われ、「灰色と白のまだら」(古語で「フチ」: 「斑駒」など)に意味を変えて後世に残ったのかもしれない。村山氏も同じ説なのだが、これに逆らうのが大野氏で、岩波古語辞典によれば、「フチ」は、buti で、奈良時代に濁音の語頭音を有する、極めて珍しい語とある。この説が正しければ、「フチ・ブチ」がAN祖語 putih に起源するという村山説は成立が難しい。これが大野氏の天敵だった村山氏の説を意識したものであるかどうかは興味が持たれるところである。

奈良時代に本当に濁音始まりの語があったとすれば、それはそれで実に興味深いことなので、いずれヒマを見て検討したいと思う。



# 91 「黒」 (村山説の改良版のつもり)

村山説では、いとも容易に「黒」と「暗」は同源とするが、(「日本語の起源」参照)、東京方言のアクセントで、「黒が」は”HLL”、「暗い」は”LHL/LLL”であることから明かなように両者はアクセントが異なる。平安時代の近畿方言でも両者のアクセントは異なり、「黒し」は、LLF、「暗し」「暮る」は、HHF、HLだった。

となると、「黒」と「暗」は語源が異なる語であるという事になる。この事実を、一体どう説明するのか?

以上の問題意識に立ってAN祖語をさらってみると、

glap Unwetter(悪天候)/Finsternis(暗闇)
klm  Dunkelsein (暗い事)

という二つの語が見つかる。

前者が村山が挙げた語である。氏が後者を挙げなかったのは、第二母音が である事を嫌ったのかもしれない。両方の意味の違いは、正直言って私には分からない。

おそらく上の glap が「黒」(kuro:LL)の語源であると思われる。この語形であれば、上に述べたように、

単独形で  glap > kuro
合成語で  glap-si > kura-si

となり、単独形と合成語における、 kuro/kura の音交替が説明可能である。( が u に対応するのは、規則的対応の範囲内である。タガログ語では、 は、a/i/u に変化する。)

一方、「暗し」「暮る」(HH)という高声調の語彙は、klm に遡るのではないか、というのが私の考えである。この語は、フィリピン諸語では、(多分)イロカノ語の kudre'p 、タガログ語の kulimli'm (dark/overcast 曇る )と対応すると思われるが、アクセントはどちらも最終シラブルにあり、非常に残念ながら、日本語「暗」のアクセントHHとは一致しない。

都合の良い解釈をすれば、声調起源に関する一般論から言って、語頭が有声音の場合は低声調、無声音の場合は高声調になる傾向がある。従って、glap (「黒」)は低声調、 klm (「暗」)は高声調になりやすいとは言える。

「黒」(kuro)という語はアルタイ起源説では、モンゴル・トルコ語の kara/qara と比較されてきたが、村山も指摘するように、第1母音が合わない。まして、kuro/kura のような第2母音の交替現象を説明することもできないし、「黒」「暗」でアクセントが異なる理由も説明できない。

以上の理由により、「黒」はAN語起源と判断する。



#87 「赤」 (村山説の改訂の試み)

今回の検討において、「赤」の語源が最も悩ましかった。

村山説では、AN祖語の aŋkat (「上昇」)が語源である。著書の中では充分な説明がないのだが、おそらく以下のような根拠によるものと思われる。

以下は関連すると思われる語のアクセントをまとめたものである。

赤し aka-si  HHF
明く aku HL
開く aku HL
上がる  aga-ru  HHL
明らか akiraka LLHL
aki LF

一説によれば、「秋」は「木々の葉や収穫物が赤らむ季節」であり、「赤」の派生語である。私には非常にもっともらしく思われるのだが、残念なことにアクセントが合わない。(ついでに言うと、なぜここで下降調 F が現れるのかが分からない。)

「明らか」も明らかに「明く」と同源と思われるのだが、なぜかアクセントが合わない。この理由は今のところサッパリ分からない。

「上がる」「明ける」「赤」が同源である可能性は確かに存在する。この場合、上がるのは太陽ということになるのだろうが、アクセントの一致だけでは、「赤」と「上がる」が同源というのは、根拠に乏しいと言わざるを得ない。

村山が挙げるAN祖語 aŋkat と同源であるタガログ語は、akya't (rise) と考えられるが、「赤」のアクセントHHとは合わない注)。同源かどうか不明な時は、フィリピン諸語のアクセントと照合して判断するという方針を私は採用するので、村山説には疑問符を付けざるを得ない。

注) AN祖語の語形に正確に対応する語に angka't があるが、意味が import で合わない。デンプウォルフは、この語に対応するタガログ語の単語を挙げていない。akyat は他の言語(例えばToba batak の akkat)からの借用語からの発展形かもしれない。いずれにしてもアクセントは最終シラブルにある。



「朝」と「鮮やか」が同源である可能性について

ここでしばらく「赤」の語源はひとまず置いて、「鮮やか」という語の起源について考察することにする。これも色彩語彙の一員である。

例によってアクセントを手がかりに関連語を探すと、私の考えでは、以下の語がリスト・アップされる。

鮮やか  aza-yaka  LLHL
asa LL
明日 asita LLL
明日 asu LL

明日を意味する語として、「アシタ」と「アス」がある。私は前者が古い語形で、後者は近世に成立した新しい語形だと勝手に思っていたのだが、ともに万葉集に用例が確認される古い語彙である。

ここで注目されるのは、「朝」と「明日」で、 asa/asu という音交替が見られることである。

非常に興味深いことに、岩波古語辞典によれば、asa は、中世に至るまで合成語にしか現れない語形なのである。(アサギリ・アサグモなど) 即ち、asa は現代語では立派な独立語であるが、古代においては合成語形で、独立語形が asu とみなすことができる。

すると、「白」「黒」で見たように、asu/asaの音交替の起源を、語末子音の痕跡と見ることができるかもしれない。

即ち、asa の古形は *asaC (C = 唇音)であると推定される。

実際、「朝」という語は、中期韓国語の achΛm (LH) との関係が古くから指摘されてきた。すると語末子音Cは、m だったということになる。従来説はここで止まっているのであるが、筆者は、更に進んでこの語がAN語起源である可能性を提唱したい。

恐らく、「朝」は、AN祖語で「日」を意味する、 qal(e)ja'w (CANDによる)、或いは、a(n)daw / ha(ŋ')g'aw (デンプウォルフ)に遡る可能性があると思われる。

この語は、タガログ語で、a'raw、その他のフィリピン諸語(セブ・イロカノ語など多数)で、adla'w と連続子音に変化しており、デンプウォルフの再構形からは、このような語形の説明が難しいと思われる。そこでCANDの語形 qalja'w を採用する。(ここではeの脱落を考える。)

q は日本語では消失したので、alja'w となるのだが、これが日本語でどういう形になるかは難しい。 は、M. Ross によれば、[z_] と、舌先を歯の裏に当てて発音される z に近い音という事になっている。機械的に考えれば、日本語では、arzaw (?) のような音、多分、azaw に変化するのではないかと思われる。

この考えが正しければ、AN祖語「日」から、azaw が生じ(実際は2重子音を含むもっと複雑な語形だったかもしれない。)、ここから、中期韓国語の「朝」( achΛm :LH) と日本語における一連の語形、aza/ asa/ asu/が発生したことになる。

もしかしたら、arzaw という語形から 「新」(ara-ta: LLH)が出来た可能性もある。「あらた(新)」と「朝」・「明日」が同源というのは、充分有りそうな話しだと思われる。

この説の弱いところは以下の2点である。

第一は、a(r)zaw を出発として中期韓国語 achΛm の語末のm が説明できるかどうかである。別の言語の例であるが、AN語の t'ilav から、タガログ語では si'law イロカノ語では si'lap と語末子音 w/p が生じているのは参考になるかもしれない。しかし ch のような帯気音や第2母音が説明できるかどうかは検討を要する。

第ニは、a(r)zaw を出発とした場合、w のような半母音は子音 p/v/m と異なり、母音との近似度が大きいので、例えば、azaw > azau > azo2 のように母音融合が起きてしまうのではないかという疑問がある。後で述べる「緑」では、midaw > midau > mido2 という音変化が推定されている。 上の議論と合わせて解釈すると、AN祖語起源の a(r)zaw が朝鮮半島内で例えば arzm (?)のような語形に形を変えてから日本列島に到達したのかもしれない。

以上のような諸問題があるので、AN祖語を媒介させても、日本語と韓国語の間に明晰な対応を確立するのは、なかなか至難である。古代韓国語における音韻変化の史料がほとんどないのは致命的に痛い。

以上は思いつきの試論に過ぎないが、「朝」が「日」を語源とし、更に「鮮やか」と同源で、朝鮮語との関係も説明可能というのは、おおいに魅力的な考えのように思われる。「朝鮮」という呼び名が歴史的にどのような過程で生じたかも参考になるかもしれない。また琉球語もチェックして議論の精度を上げる事ができるか検討する必要がある。



再び「赤」の語源について

本題の「赤」に話しを戻すことにする。

私は、AN祖語の中でも、特にフィリピン諸語との関係を重視する。もし「赤」のAN祖語起源説が疑わしいとすれば、次の段階としてフィリピン諸語との関係を検討すべきと考える。

上で私は「朝」をAN祖語の「日」と比較したのだが、「赤」はフィリピン諸語の「朝」と関係があるのではないかと考える。Wurm/Wilson は、フィリピン祖語の「朝」として aga(h) を再構している。タガログ語における対応語は a'ga である。以下に関連語を挙げておく。

日本語 フィリピン諸語
明く aku HL タガログ語
開く aku HL a'ga 
赤し aka-si  HHF チャモロ語 注)
上がる  aga-ru  HHL ogga'an 
agaga 


注) チャモロ語の 「赤」= agaga は気になる語形であるが、もしかしたら、「血」=haga からの発展形かもしれない。ちなみにチャモロ語で「朝焼け」は、alalak で、こちらは「日」が語源と思われる。(語末子音が合わないが。)

私は、日本語の「赤」は、「(夜が)明ける」の「明く」からの派生語であり、それはフィリピン諸語(祖語?)の「朝」(a'gah) が語源であると考える。

a'ga > a'Nka (I) > a~ka (HL)

という子音が無声化した過程が想定されるが、方言を調べたら段階(I)における語形の存在を検証できるかもしれない。

「朝」の原義から「明く」が派生し、そこから「赤」が派生したと考えた方が、意味変化としては村山説よりも自然ではないかと思われる。また、アクセントも説明できる。

以上の理由から、「赤」はフィリピン諸語(祖語?)に起源すると判断する注)

ようやく「白」「黒」「赤」の検討が終了。
残るは「黄」と「緑」の2語。


注) フィリピン祖語に?を付けるのは、フィリピン祖語を再構できるかどうか疑問視されているからである。中部フィリピンと南部・北部フィリピン諸語は異なるグループに属しているという見解が有力と思われる。