現代日本語に見られる「二重母音の融合法則」を手がかりにして 琉球語と古代日本語の母音体系の歴史的展開を推定し、日本語の起源に迫ろうという試みです。
7. オーストロネシア祖語との対応への応用
前節の結果から、古代日本語における母音融合規則は下の表のものであった事が、理論的に推定されました。
[2,11,2] |
a |
i |
u |
e |
o |
o2 |
i2 |
a |
a |
diph |
diph |
a |
diph |
a |
diph |
i |
e |
i |
diph |
e |
diph |
e |
i |
u |
o2 |
i2 |
u |
o2 |
o |
o2 |
i2 |
e |
e |
i |
diph |
e |
diph |
e |
i |
o |
o2 |
i2 |
u |
o2 |
o |
o2 |
i2 |
o2 |
o2 |
i2 |
u |
o2 |
o |
o2 |
i2 |
i2 |
o2 |
i |
u |
o2 |
o |
o2 |
i2 |
この音則を、オーストロネシア(AN)祖語との対応に応用する事を検討します。
例1. 「星」: *bituqen
これと日本語のpo2si とは随分形が違うように思われます。qというのは、タガログ語、ジャワ語、インドネシア語などで 声門閉鎖音 に規則的に対応する音で、日本語では消失したと考えられます。 また、e は、デンプウォルフの記号では、で、日本語のオ乙類にほぼ 規則的に対応します。
すると、bituqenは、bituo2n
となって、uo2 の二重母音が生じます。
上の表から、
u*o2 > o2
となるので、結局
bituqen > bito2:n
となります。多分、「星」という日本語はこれの音韻転位(メタテーゼ)
bito2:n > bo2:ti > bo2:tsi > po2si (アクセント:HL)
によって生じたのではないかと思われます。
例2. 「耕す」 paqel
上と同じ論法で、これは
pao2l
となりますが、融合規則により、二重母音のa*o2 は、a: に変化します。
即ち、「耕す」paa ですが、琉球方言で、鍬(クワ)は、
kanipai (鉄製の鍬)
chi:pai (木製の鍬)
で、いずれも、材質+鍬 という語形であるので、
kuwa < kupa:
も ku+pa: と分解され、kuは恐らく「木」に対応し、クワの古形は*pa:と推測され、 上に挙げた、「耕す」の推定日本語祖形、「耕す」 *pa: と一致します。
例3. 「年」: tuqa'S
オーストロネシア祖語の意味は、「熟した(収穫に適した)」「歳を取った」です。
日本語の「年」「歳」 to2si (「ト」は乙類)と意味が違うではないかと思われるかもしれませんが、「岩波古語辞典」によると、「稲などのみのりの意。一回のみのりに1年かかるところから、後に、年の意。」とあって、万葉集 #4124の歌が引用されています。、
我が欲(ほ)りし雨は降り来ぬ かく しあれば 言挙げせずとも年は栄えむ。
訳: 念願の雨が降ってきた。 これなら お祈りしなくても 秋の実りは豊作だろう。
これからすると、確かに「年」の原義は、「実り」「収穫」だったように思えます。もし、オーストロネシア祖語の、tuqa'Sが「熟した」だったとすると、「年」の古い語義とピッタリ一致します。
上の2例と同じく q と語末子音が消失したとすると、u*a = o2 なので
tuqa'S > tua > to2
となり、to2si の前半部分が出てきます。si は何らかの接辞と思われます(形容詞接辞?)。語末のSが、si と関係あると面白いのですが、この音韻(š もしくは、反り舌のs.音と推定されています)は、台湾諸語以外では、hに対応するか、もしくは消失しているので、日本語のサ行音には対応しません(残念)。
実は、この説は村山説とは異なっています。村山説では、素直にオーストロネシア祖語の「年」: taqun を語源と考えます。そもそも村山説では、
au → o2
ua → o
という対応を想定するのですが、上の表では、
au → 二重母音のまま
ua → o2
となって、合わないのです。au → o2の対応のを見せる語例はけっこう多いので、これを否定するのは難しいです。ua については、村山説に逆らう余地はありそうなのですが、積極的な否定は難しい。もしも、岩波古語辞典にあるように、「年」の原義が「実り」であるとすると、村山説には打撃になるのですが、村山先生の論敵だった大野晋氏の説を以って先生の説を否定するのは、私としては心苦しい。
逆に、ua → oの音韻対応が正しいとすると、「実り」は「年」の原義ではなく、「年」→「実り」という方向で意味が派生したと考えられる(のかな〜・・・)。
残念ながら、祖語との対応のように、千年以上の歴史の蓄積で生じた音韻変化に上のような単純な規則を適用するのはムリなのでしょう。
(2004/05/03/追記)
8. 動詞活用体系の再構問題への応用
以下で述べることはチョットした思いつきで、実はあまり成功したと言えません。
動詞の活用形態の起源は非常に難しくて、まともな論を展開するには準備不足なのですが、母音融合現象と密接な関係があるので、敢えてここで思いつきを述べる事にしました。
日本語の動詞の活用形の起源について、前に村山説を紹介しましたが、氏も変格活用をどう扱うかについては沈黙しました。
ここでは、カ行変格活用の起源の説明について試みます。まずは、カ行変格活用の復習から。
カ変 |
未然 |
連用 |
終止 |
連体 |
已然 |
命令 |
来る |
ko2- |
ki- |
ku |
kuru- |
kure2- |
ko2 |
となっているのですが、これは、例えば、四段活用
四段 |
未然 |
連用 |
終止 |
連体 |
已然 |
命令 |
咲く |
saka |
saki- |
saku |
saku- |
sakre2- |
sake |
sak-a |
sak-i |
saki-u |
sak-ru |
sak-ai |
sak-ia |
と比べると、随分、形が異なっています。下の段は、語幹 sak- にどのような接辞が付いて活用が形成されたのかという推定形を示します。
(木田章義: 日本の古代14 「ことばと文字」所収の「古代日本語の再構成」より)
大野晋は、カ変活用の原型を、水色枠のように、
カ変 |
未然 |
連用 |
終止 |
連体 |
已然 |
命令 |
来る |
ko2- |
ki- |
ku |
kuru- |
kure2- |
ko2 |
k-o2 |
k-i |
ki-u |
k-uru |
k-urai |
ki-o2 |
と再構したのですが、この説だと、「来る」の語幹は単子音 k です(!)。しかも、語幹に接続する接辞が、他の動詞と全く異なっているし、語幹がk だったり ki だったりして全然一貫性がありません。これは、日本語動詞活用の起源を探る上での障害になります。
古代日本語の音韻融合表を見てみると(一部略します)、
[2,11,2] |
a |
i |
u |
e |
o |
o2 |
i2 |
u |
o2 |
i2 |
u |
o2 |
o |
o2 |
i2 |
o |
o2 |
i2 |
u |
o2 |
o |
o2 |
i2 |
o2 |
o2 |
i2 |
u |
o2 |
o |
o2 |
i2 |
i |
e |
i |
di |
e |
di |
e |
i |
e |
e |
i |
di |
e |
di |
e |
i |
となっていて、非前舌母音に、a, i, u, eが接続すると、o2, i2, u, o2 に変化するので、例えば「来る」の語幹を ku と仮定すると、
|
未然 |
連用 |
終止 |
連体 |
已然 |
命令 |
来る
ku- |
ku-a |
ku-i |
ku-u |
ku-ru |
ku-re2 |
ku-ia(=e) |
ko2 |
ki2 |
ku |
kuru |
kure2 |
ko2 |
大野説 |
k-o2 |
k-i |
ki-u |
k-uru |
k-urai |
ki-o2 |
カ変 |
ko2 |
ki |
ku |
kuru |
kure2 |
ko2 |
四段
sak- |
sak-a |
sak-i |
sak-u |
sak-ru |
sak-rai(e2) |
sak- ia |
となり、連用形が乙類になってしまう事を除くと、大野説のような「単子音語幹」などという怪しげなものを導入しなくても、四段動詞と(ほぼ)同じ過程でカ行変格活用形態が発生した事を示すことができます。(カ変の已然形の甲乙は不明ですが、大野氏は乙類と想定しているようです。私もそれに従っておきます。)
頭が痛いのは、連用形が乙類になってしまうのをどう説明するかですが、連用形のkiは、四段活用動詞 yuku/iki の連用形 yuki/iki からの「類推」で生じた語形と考えておきます。完全な説明にはなりませんが、大野説よりもスッキリ感はあります。
しかし、この考えが正しいとしても、サ行変格動詞「為」(ス)の方は説明できません。語幹を例えば、se とすると、
|
未然 |
連用 |
終止 |
連体 |
已然 |
命令 |
為
se- |
se-a |
se-i |
se-u |
se-ru |
se-re2 |
se-ia |
se |
si |
seu |
seru |
sere2 |
se: |
サ変 |
se |
si |
su |
suru |
sure2 |
se |
となって、未然・連用形は説明可能ですが、eu の組み合わせは融合規則[2,1,1,2]では母音融合を起こさず二重母音のままなので、終止形で行き詰まりです。残念ながら、サ変活用を他の規則的な活用形態(四段、上ニ段・下二段活用)に還元するのはムリです。もっとも、上で引用した文献では、サ変はかつてはカ変と同じ活用を有していたとする説もあるようです。
動詞の活用体系の再構問題については、勉強不足なのでこれ以上触れません。いずれ出直して再検討しようと思います。
9. 結論と今後の予定
なかなかヘヴィーな内容になってしまいましたが、古代日本語における母音融合現象に関してそれなりに論理的な仮説を導入しないと、まともな議論が全然できないので、メンドウな話しになるのは、致し方ありません。
現代日本語
上代日本語
琉球語
日本祖語〜オーストロネシア祖語
の4つの言語における「母音融合」現象を、一貫した論理で取り扱える可能性がある事を示したつもりです。
次回は、この続きで、更に古代日本語の母音体系について論じようと思います。
更新記録:
2004年5月01日 第一稿作成
2004年5月03日 「年」の項追加、 「サ変活用」に関する記述追加
|