語末子音は何処へ消えた?
page 2/3
-動詞接尾辞の起源に関する一考察-

ここから先は語例の分析が長々と続くので、詳細に関心のない読者は、「取り敢えずの結論」に飛んで頂きたい。


3. 両唇音語末子音 p/m の残存例について

(1) 「仇」〜「当つ」〜「価ひ(あたひ)」

「岩波古語辞典」によれば、

仇:  「ぴたりと向き合って敵対するものの意」 (HH)
値ふ: 四段 「アタ合ふ」の約。 アタは仇・当タリのアタと同根。 適する。相応しい。(HHH)
当つ: 下ニ段 「仇」「敵」と同根。 (HL)

で語幹 "ata" を共有する。村山説ではAN祖語起源とする。

 日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
ata(pi) *正面 > 対峙 ?
HH(H) 
qad2ep (CAND) ; 正面 (front)
handəp (DMP) ; 同上 (Front)  
Tag: hara'p ; front
Ilk: a'dap (?); begin to walk
Ceb: NOT FOUND

イロカノ語の a'dap 「歩き始める」が本当にAN祖語と同源語なのかどうかは筆者には分からない。以前から不思議に思っているのだが、母音始まりの語は、なぜかAN語とアクセントが合わない事が多い。

qad2ep に -i が接続した語形から、atapi が派生した可能性がある。但し d2 ([dz]と推定される)と無声音 /t/の対応に問題がある。「岩波古語辞典」の「値ひ」=「仇」+「合ひ」説に従えば、-pi は、AN祖語の語末子音の残存ではない事になるが、

名詞形: ata
動詞形: atapi


から、祖形を *atap と再構してAN祖語と比較する事は可能と思われる。


(2) 「い抱く」〜「い抱かひ」

 日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
idaku 抱く HHL  d2a+ke'p (CAND);  抱く (embrace)
dakəp (DMP);  同上 (Umarmen) 
Ceb: daku'p (catch)

AN祖語形からの規則変化からは、 taku になるハズで、前ページの /l/ の項に挙げた、taku 「腕を動かして事をする」は、「抱く」の同源語かもしれない。「岩波古語辞典」の説では、「い抱く」は、mu(身)+daku (抱く) > udaku (霊異記に語例あり) > idaku という変化で生じたとする。

筆者の興味を引くのは、「イ抱か」(下ニ段 「抱きかかえる」初出:竹取物語)という動詞である。

dakəp > taki
mu + dakəp +i > *idakapi (四段)> idakape (下ニ段に転用)

という変化を仮定すれば、語末子音の残存例とみなす事ができるかもしれない。もっとも「岩波古語辞典」は、「い抱かへ」も「い抱く」+「合へ」の合成語と解釈する。


(3) 「歌」〜「歌ひ」

 日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
utapu 歌ふ HL  ut'ap (DMP);  歓談する・語り合う 
sich Unterhalten
Tag: u'sap
coversation/talking to each other

「岩波古語辞典」は、「ウタ」の原義を、「自分の気持ちを真っ直ぐに表現すること」とする。即ち「節をつけて歌う事」は必ずしも「歌」の原義ではない。巫女が陶酔状態でつぶやく異界からの伝言も「歌」である。とすれば、AN祖語の「語り合い」と意味が接近してくる。同辞典は「歌ひ」も「歌」+「合ふ」の合成語とするが、「仇」と同じく、

名詞形: uta
動詞形: utapi


から、*utap を再構できる可能性がある。


(4) 「兼ぬ」〜「適ふ」

 日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
kanu 兼ぬ LF
kanapu 適ふ LLF 
gənəp (DMP); 全部が揃う事、欠損がない事
(Vollzähligsein)
Tag: gana'p
complete/perfect

村山は、AN祖語の gənəp と「適ふ」/「叶ふ」を比較したのであるが、語末子音が消失した形 gənə を日本語と比較する事は考えなかったようである。筆者の考えでは、これは「兼ぬ」(下2段)の語幹、kana に対応する。「兼ぬ」とAN祖語の「全部が揃う事、欠損がない事」では意味が全然異なるではないかと思われるかもしれないが、「兼ぬ」の原義は非常に興味深い。「岩波古語辞典」によれば、

「兼ね」:
1. 現時点から、将来のことまで予定する。見込む。
   例: 「千年を兼ねて 定めけむ 奈良の都は」 (#6-1047)
2. 現在から長期に渡る。 例:  「あらたまの 年月兼ねて」  (#122-2956)
3. 一定の区域に渡る。 
4. 併せ保つ。
5. 兼職する。

であり、その原義は、「時間的・空間的に一定の領域に渡る」であるとする。「渡る」というのはチト曖昧な表現であるが、筆者の解釈では、「話者が想定する時間あるいは空間の領域内にくまなく存在する」というような状態動詞的な語義だったのが、他動詞に転用されたのではないかと思われる。現代語の「兼ねる」は4−5に意味が限定されてしまったワケである。

だとすれば、「兼ねる」とAN祖語の「全部が揃う事」の語義が接近してくる。タガログ語の他のフィリピン諸語の語義は、更に上代日本語のものに近い。例えば、イロカノ語では、

gana'p:  一般的な(general)、 広がった(widespread)

である。また、セブアノ語では、ka'nap (アクセントが異なる)で "spread over an area" (ある領域に広がった)と、「兼ぬ」の原義とほとんど同じである。(辞書には、「水が野原一面に広がった」という用例が載っている。)セブアノ語にはその異型と見られる、gangka'p (アクセントが後ろで鼻音増幅形 ng を取る)があり、形容詞としては、"whole/complete" 、動詞としては、"be able to do something" (〜ができる)の意味で、こちらは「適ふ」に近い(下記参照)。これらフィリピン諸語と上代日本語との意味の類似は非常に興味深い。

一方、「適ふ」であるが、額田王の有名な歌、(白村江の戦いに出航する際の歌とされる)

「熟田津に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな」 (#1-008)

から知れるように、「条件が満たされる」の意味である。やや年が下ると、「思い通りになる」「成就する」(初出:源氏物語)という現代語と同じ用例が出て来る。いずれにしても、AN語の語義「全部が揃う事」と近いとみなせる。

かくして、一見意味が異なる、「兼ねる」と「適う」は、AN祖語の gənəp と同源とみなす事ができる。問題は、kanapi の pi を語末子音の残存とみなす事ができるかである。(1)「仇」と(3)「歌」の場合には、名詞形(単独形)と動詞形(被覆形)の違いで語末子音の消失と保存が分かれたと解釈できるのだが、この例では共に動詞である(下表)。

AN祖語 日本祖語? 派生形 上代日本語 原義
gənəp > kana > kana-i  兼ぬ(下2段)  〜が〜に渡る
> kanapi > kanape  適ふ(四段)/ 適へ(下2段)  〜が(すべて)揃う

例によって「岩波古語辞典」は、「適ふ」は「兼ね」+「合ふ」の合成語とする。現代語の「兼ね合い」は、ずっと新しい時代にできた合成語であるが、この場合の「兼ね」は、ほとんど「条件」「状況」の意味で、「適ふ」の原義に近いと言える。

これではキリがない。

「岩波古語辞典」の合成語説と、 gənəp > kanapu とする説のどちらが正しいか、どうしたら判断する事ができるだろうか?


中間のコメント

今まで述べてきたように、AN祖語の語末子音 /p/ が残存したかもしれない語例は、いずれも、「合ふ」との合成語である可能性を排除できない問題がある。

それでは、「合ふ」との合成語とは絶対に考えられない語例を発見できないだろうか?

今のところ筆者が考えつくのは、以下の四例である。


(5) 「言ふ」と「いひ」(飯、「食う」の古語)

 日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
ipu 言う HL  Siu'p (CAND); 吹く事 blow
iyup (DMP);  吹く事 Blasen
Tag: hi'hip  吹くこと blowing
南フィリピン祖語: heyup Tag: i'hip   吹く・風 blow/gust(突風)/breeze

この比較がチト苦しいのは「言う」と「吹く」では意味が離れている事である。

まず、AN語の方だが、「吹く」と言っても「風が吹く」と、「口で吹く」があるが、フィリピン諸語やオセアニア諸語を見ると両方の意味があって固定してない。

語形についてだが、CANDの /*S-/ は、/s/とは異なる音韻で音声的には [sh] ではないかと推定されている。台湾諸語以外では、h に弱化するか消失した。フィリピン諸語の語形が不安定で祖語との音韻対応がイレギュラーである。それに、そもそも、Siup のように二重母音を含むのはAN祖語としては極めて異例である。この再構形ホントに合っているのかよーと、筆者は思うのだが、一応認めておくことにする。CANDの語形からの規則変化では、接辞 -i が付くと、日本語で

Siu'p+i > iu'pi > yupi/ipi (?) HL

になると推測される。二重母音の融合規則(参照ページ)からは、/iu/ がどう変化するか予測できないが、台湾諸語やオセアニア諸語には、

ipi  (Rukai語 台湾)
yuf (Sarangani Blaan語 フィリピン南端)
ifu (Maringe語 ソロモン諸島)

など、極めて広い範囲で日本語 "ipu" に近い語形が散見される。日本語で「いひ」となる可能性は充分ある。

次に、日本語の「言ふ」の語義だが、「吹く」とやや近いものに、「口ずさむ」がある。しかし用例の初出が古今集で上代には認められない。

「岩波古語辞典」では、上代日本語の「飯」(いひ)も「言ひ」と同源とする。「いひ」は名詞だが、「手づからいふばかりにし食(く)ひては」(宇治拾遺)という用例があり、動詞の「いふ」(四段)があった。この用例からすると「いふ」は、単純に「食う」ではなく、「呑みこむ」(或いは「口に運ぶ」?)ではなかろうかと思われる。

筆者の考えでは、「飯」(いひ)は、AN祖語の *hiγup (啜る)に遡る。「言ふ」とは別語と思われる。

 日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
ipi 飯 LL?
動詞形 ipi (四段)
(動詞形アクセントは不明)
hiγup (DMP); 啜る
Schülfen
Tag: hi'gop  啜り sip
Ceb: hi'gup 啜る to sip
ILk: i'gup  啜り・一呑み one sip / one swallow

hiγup は、(CANDの表記だと、hiRup) 規則変化で、iyup となるが、これは、偶然、上記の「吹く」の祖語DMP形、iyup と全く同じになる。即ち、AN語の「言う」と「啜る」は別語であるが、日本語では同一語形になる。

これらの比較が正しいとすれば、Siu'p 或いは、hiRup から、-i の接続で、ipi (原義:「呑みこむ」?)が生じた事になる。(但し、アクセントが合わない。)


(6) 「吸ふ」〜「啜る」

上記の例よりも確実な語末 p の残存例は、「吸ふ」である。

 日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
supu 吸ふ HL
susu-ru 啜る HLL 
supsup (CAND); 吸う suck
t'əpt'əp (DMP); 同上 Saugen 
Tag; sipsi'p
ILK: susu'p-en

語義については説明の要はないだろう。問題は、「すする」と「すふ」の関係をどう解釈するかである。もしも、語末のp が残存したならば、「すする」ではなく、「すすふ」でなければならない。

詳しい事は後述するが、オセアニア諸語においては、語末子音が脱落した重複形が形態論的な機能を演じていた。(参考文献: #AN-22/AN-29)

一例を挙げる。("The lexicon of Proto Oceanic" ; 前掲書 #AN-22 p. 25) 

PMP
Proto-Malayo/Polynesia   
(マラヨポリネシア祖語)
POC
Proto-Oceanic
(オセアニア祖語)
 自動詞   他動詞 
suksuk (突き刺す) susu suki

「吸ふ」のAN祖語形: supsup と日本語の susu/supi 語形に関する対応は、上の表の k を p に置き換えれば、POCのものと、ソックリ同じである。但し、文法機能については、「啜る」が自動詞で、「吸ふ」が他動詞かと言うと、なんとなくそんな気もするし、そうではないかもしれないし、よく分からない・・・。

そもそも、「啜る」だの「吸ふ」といった「下品」な語は万葉集などには出てこないので、少なくとも上代文献で語形による機能弁別があったかどうかは分からない。(多分、平安代の散文を調べても、「啜る」が自動詞的で「吸ふ」が他動詞的だったという結果は出てこないと思う。その根拠は後述する。)

「すする」「吸ふ」のような、POCとの類似対応を示す語は他にもあり、後でまとめて論じることにするが、このタイプの対応例は、日本語がPMP(或いはフィリピン諸語)のみならず、POCとも深い関係にある事を示唆している。


(7) 「掬ふ」(すくふ)〜「探る」(さぐる)

音対応に問題があるが、以下も有望な対応例と考える。

 日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
sukupu  掬う 
HHL
k'a(ŋ)gap
泡・脂などを汲み取る
(Abschöpfen)

Tag: 浮きカスを掬い取る 
Ho.: 水を掬う
Tag;  sa'gap  掬い
scoop net
saguru/sagasu 探る・捜す 
HHL
ILK.; sa'gap  大きな掬い網・集める
scoopnet/to collect
Ceb; sa'gap  ある領域を捜す/遭遇する
search for s.t. covering an area/come upon

デンプウォルフが設定した祖語の語義「泡・脂などを汲み取る」は、タガログ語とホヴァ語の僅か2例に基づくのだが、単に「掬う」で良いのではなかろうかと思う。(デンプウォルフの著書と筆者の参照している辞書で意味がやや異なる。)

「岩波古語辞典」によれば、「探す」の原義は、「物を掻き回し、散らかして、求めるものを取り出す」の意味で、「掬う」と「捜す」を同源とみなすのは、さほどムリではないと思われる。(セブアノ語の語義も参考の事。)

問題の第一は母音の違いであるが、以下の a〜u の交替例(いずれも上代に確認される)、

カブツチ(頭槌)〜クブツチ  kabu 〜 kubu
ユフタタミ(木綿畳)〜ユフユフツツミ   tatami 〜 tutumi
浅い〜薄い   asa 〜 usu

などを見ると、母音については、saga 〜 sagu 〜 suku の変化は有り得ると思われる。上の語例は、「古代日本語文法の成立の研究」(山口佳紀 #JP-37 p.83-84)に依る注)。問題の第二は、例によって有声・無声音の違いであるが、

*k'a(ŋ)gap > sa(ŋ)kap > sakap/saŋkap > sakap/sagap > sukup-i/sagu-ri/saga-si

というような過程で、各種の異型が生じたと解釈するしかなさそうである。(両唇音 p の影響で a > u に変化した?)イマイチ納得できない所があるが、無下に否定するのは惜しい対応と思われる。


取り敢えずの結論 (語末のpは残存した!)

(5)〜(7)の諸例は、AN祖語の語末子音 -p が、接尾辞 -i によって日本語に保存されたことを示す。(「合ふ」との合成語ではない。)だとすれば、残りの(1)〜(4)の語例も語末子音 -p の残存例とみなす事は可能であろう。

それでは、AN語の語末子音 p は、すべての場合において、日本語動詞に残存したのだろうか?


(8) 「敷く」〜「及く」〜「閾(しきみ)」〜「敷居」(?)

「敷く」とAN語の対応を示す。

 日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
siku 敷く HL  t'ikəp (DMP); 狭い事
Engsein 
Tag; siki'p  狭い事・混雑 tightness/congestion
Cf. Ceb: si'kit (形) 近い/距離がない close/with least distance
Rukai(台湾): tiki
ILK;  NOT FOUND
Cf.  ポリネシア諸語では「やっとこ」の意味

「敷く」と「狭い」では意味が全く異なるではないかと思われるかもしれないが、「敷く」に関連すると思われる語を挙げると以下のようになっている。(語義は「岩波古語辞典」に依る。)

敷く (四段) HL   ものを広げて限度一杯にする。 広く行きわたらせる。
 (「及く」・「頻り」と同根)
しきり HHH  後から後から続くさま (時間的な近接
及く(四段) 不明  後から追いついて前のものと重なる
茂し LLF  時間的・空間的に物事が相互に密接してすきまのない事 

これらを見ると、「敷く」の原義が「隙間、間隔をなくす」のような意味で、そこから「重ねる」「広げる」に意味が変化したのではないかと推定される。「敷く」の上代における語義をよく表わすと思われる歌を引用しておく。

「宇治川の 瀬瀬の敷浪(しきなみ) 布布(しくしくと) 妹は心に 乗りにけるかも」 (#11-2427)
(訳: 宇治川の瀬々の折り重なる波のように、幾重にも幾重にも、妻は私の心を占めていることだ。)

これからすると「敷く」は「多数が重なった」である。だとすれば、AN語の「狭い」「混雑」と接近してくる。AN祖語の語義に一番近いのは、「茂し」だが、sige2 < *siŋka-i と鼻音増幅形を仮定しなければならない。AN語にはこのような語中の鼻音増幅形はしばしば出現するが、その機能は(筆者の知る限りでは)よく分かっていない。語末が乙類である事からすると、

siki    敷く (四段)   他動詞 「*密接させる」(HL)
si(ŋ)kai  茂げ (下ニ段) 自動詞 「*密接する」 元はHLだった?

と、ペアを構成していた可能性がある。更には、 s/t 交替形の 「近し」(tika-si;LLF)との関係も考えられる所である。「敷く」(HL)とのアクセントの違いは形容詞の場合は問題にならない。(「形容詞アクセントの謎」参照)


アクセントの不一致について: 
タガログ語では、siki'p とアクセントが後方にあるが、祖語の /ə/ がタガログ語で /i/ に対応するのは、ほとんどの場合、そこにアクセントがない場合である事が多く、元は第一シラブルにアクセントがあったのが、t'i'kəp > *si'kip > siki'p と変化したのではないかと思われる。(Rukai 語で tiki と第一音節の母音が残っているが、これは第一音節にアクセントがあった事を示す。) セブアノ語の si'kit は、意味は一致するが、語末子音が一致せず同源語かどうか分からない。


やや疑問が残るが、少なくとも「敷く」「及く」「しきり」(「しきに」という語形もある)は、AN祖語 t'ikəp 「狭い」に起源すると考えられる。(ちなみに、漢文の読み下し文によく出て来る「〜に如(し)かず」の「しく」(匹敵する)もこれらと同源である。)

t'ikəp に接尾辞 -i を付けると、日本語における対応形は、*sikipi になるが、このままでは適当な日本語はない。

しかし、「敷居」(sikiwi) という語がある(初出:日本書紀)。「ござ・筵などのように座るために敷くもの」の意味である。後世には、「門・出入り口などに仕切りとして下に置く横木」の意味となり(13世紀頃?)、「敷居が高い」という表現に残っているワケである。(これからすると、「仕切る」も「敷く」の派生語と思われる。)

辞書を調べると、更に「しきみ (sikimi)」(閾)という語が見つかる。

文献初出は古事記(仁徳記)である。これも「門の内外を仕切るために下に敷いた横木」の意味で、明らかに、「敷居」と関係する語である。sikimi > sikiwi と変化で生じた可能性もあるが、或いは、「敷居」は「敷き」+「居」の合成語で、もっと古くからあったsikimi に取って替わったのかもしれない。(mi>wi の変化はイレギュラーな気がする。)

ここまで述べると、筆者の意図は明らかであろう。sikimi は、*sikipi に遡るのではないかという仮説である。但し、-*pi > -mi はレギュラーな音変化としては問題がある。屁理屈は色々考えたが、それをここでクドクドと述べる事はやめて、AN祖語語末子音 -p が日本語で-m に対応すると思われる別の語例を挙げておく。


(9) 「包む」

 日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
tutumu 包む LLF  tutup (DMP); 覆う、包み隠す 
(Zudecken)  
Tag; tuto'p  手の中に隠した
covered in the hand
Ceb: tutu'b 容器の口に何かを載せて覆う
cover the mouth of a container

万葉集の用例では「包む」は@「外部にもれ出ないように全体を何か別のものでくるむ」、或いはA「あらわにならないように中に隠しておく」である。語義については問題なかろう。

この例については注目すべき事項が二つある。

第一は、セブアノ語で語末子音が有声化している事である。語末の有声子音が無声化する "Final- devoicing" は諸言語で良くある一般的な現象だが、有声化は珍しいのではないだろうか。上の *sikipi においても、

*sikip > *sikib > *sikibi

というような有声化が起きたとすれば、b〜m の交替は古代日本語によく起きた現象なので(「おぼふ」〜「おもふ」、「けぶり」〜「けむり」など)、sikipi > sikimi の変化は説明できるかもしれない。或いはそのようなトリッキーな事を考えなくても、

*sikipi > *siki-bi > *siki-mi

という「連濁モドキ」(あるいは母音間での無声子音の有声化)を想定すれば良いのかもしれない。tutupi > tutumi でも同じ変化が起きたものと考えられる。

第二は、日本語に語末子音が脱落した語形が存在する事である。「つと」(包・嚢; 包んだものの意)である。「と」は甲類(tuto) だが、甲類「お」のほとんどが「う」に遡ると考えるので、「つと」は、*tutu に遡ると考える。 アクセントは不明だが、「包む」と同源であろう。

ついでに言うと、「岩波古語辞典」によれば、「慎む」(LLHL)も同源語である。(「事柄や気持ちを胸に包んでおきたい、あからさまに人に知られたくない意」である。)「慎む」は、「つつ」に動詞形成接辞「しむ」が接続した語形である。

だとすると、

 AN祖語   古代日本語
tutup (DMP)  tutupi > *tutubi > tutumi  他動詞 名詞にも転用
tutup > tutu  名詞形 (元は自動詞?)

のように、接尾辞 -i の接続の有無で、語末子音残存の有無が決まった例と解釈できる。パターンとしては、

「歌」 「仇」 
名詞形   uta  ata
動詞形   utapi   atapi 

と同じである。


(10) 「掴む」〜「柄」

 日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
tukamu 掴む LLF
tuka 柄 LL 
taŋgap ; (DMP) 掴む (Ergreifen)
t'i(ŋ)kap ; (DMP) 握る (Greifen) 
Tag; tangga'p  (adj) 受け取った
Tag; sungga'b  掴む seize
Ceb: sungka'b 隠された場所を暴いて餌を取る
get at food by breaking open the place
where it is kept

よく出て来るように、AN語の s/t と日本語の s/t が入り混じっているので、どちらが祖形なのか判断が難しい。 t'i(ŋ)kap の方が、無声の第二子音を説明できるが、母音が合わない。taŋgap も母音が合わないが、「甘し」〜「旨し」のように、a-a > u-a と交替する例、(Cf. 「伴」〜「妻」; to2mo2 〜tuma も参照)があり、捨てがたい感じである。取り敢えず、前者を採用し、

t'i(ŋ)kap > tukab > tukabi > tukamu

が生成されたと考える。フィリピン諸語で語末子音が有声化しているのも興味深いところである。これも接尾辞 -i の無接続形が名詞である。


(11) 「眠る」の諸形: 「い寝(ぬ)」〜「寝(ぬ)」〜「ねぶり」〜「ねむり」

 日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
neb(m)u-ru 寝ぶる HLL  inəp (DMP); 横たわる・寝る・夢見る 
(Liegen/Schlafen/Träumen)
Tag; ini'p (adj) 退屈な
bored
qine'p (CAND);  寝るために横になる 
lie down (to sleep)
Ilk;  i'nap (n) 疑い
doubt
nipi ; (CAND) 夢 (dream)

「ねぶる」と「ねむる」のどちらが古形か?
「岩波古語辞典」は「ねむり」を「ねぶりの転」とする。筆者にはその根拠がイマイチ不明であるが、筆者の論には都合が良いので認めておく。どのような変化が起きたかであるが、

inəp > inubi > inibi > nibi > nebu注) > nemu-ri (CANDの /i/ 脱落形 "nipi" も参照)
inəp > ina > ina-i >ne

を想定する。この場合も、語末子音が保存された語とされない語のペアが生じたと考えられる。

注) 筆者は、/e/は、/i/からの低舌化(lowering)で生じたと考える。


(12) 「連れ」〜「並ぶ」〜「交(つ)るむ」

 日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
tura-i 連れ (HL)
turumi つるむ (不明)
narabi 並ぶ (HLL)
 tal.ap 列・並び (Reihe) Tag;  NOT FOUND
Ceb.; talampad 列に並べる 比べる
place things in a row/ compare
(語形には疑問あり)

「つるむ」は現代語では、「(一般には良からぬ仲間と)一緒に行動する」という意味であるが、上代では「交尾する」であった。

暴走族の諸兄が「ダチとバイクでツルむ」と言う場合、これは上代語ではモノ凄い意味になるのである。「つるむ」には「つるび」という異型が存在した。こちらの方が文献初出は古い。

AN祖語と母音が合わないが、これは「掬う」の項で述べた、a-a > u-a > u-u の特殊な母音交替形によると思われる注)


注) a-a 〜 u-a の交替に関し、「掬ふ」の所で述べた例に追加:
pata (はたまたの「はた」或いは「はたち(二十)」 〜 puta (二つ)
kuta-tu < kata-tu (?) 岩波古語辞典は「朽つ」と同源とするが、「斜つ」(#10-2281)の表記参照


「並び」は、*talap の前鼻音化形と解釈する。即ち、

*Ntalap > narab > narabi

を仮定する。これらも、語末子音が保存された語とされない語のペアが生じた例である。


コメント

「しきみ(閾)」を含めた以上の5例は、AN祖語の-p が、(-b を経由して)-m に変音した事を示すものと考える。

そろそろ、筆者もひたすら語例を挙げていくのにもいい加減飽きてきたので、ここから先はなるべくサラリと流すことにしたい。

以下は、AN祖語の -m が保存された例である。


語末のmが保存された例について

#  日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
13  kuru 朽つ (LF)
kusumu くすむ (不明)
 kuk'əm (DMP); 色褪せ (Verblichsein) NOT FOUND
14 namu 舐める (LF)
neburu 舐る (不明)
 namnam (DMP); 味わう事 (Schmecken)
 taNam (CAND); 味 (taste)
Tag; namna'm 味
savour/taste
15 simu 染む (HL)
so2mu 染む (HL)
 k'əmk'əm (DMP) 湿らす・潤す
 (Befeuchhten)
Tag: simsi'm チビチビと愉しむ
enjoying little by little
DMPでは「潤す」の意味とするが
16 no2mu 飲む (LF)  inum (DMP); 飲む事 (Trinken)
 inu'm (CAND); 飲む事 (drink)
Tag: ino'm 飲むこと drinking

細かい事を言うと色々あるが、語末のmが日本語で保存された事はほぼ確実である。


取り敢えずの結論 (その2)

今までに比較したAN語は16語であるが、語末子音 -p/m を有するAN語から日本語の動詞が形成されたと筆者が現時点で推測する語は全部で18語ある。語末の-p/-m が日本語で消えてしまったと筆者が判断する2語は、「形容詞アクセントの謎」で論じた、「知る」と「暮る」である。

 日本語   AN祖語   フィリピン諸語 
17 siru 知る (HL) 
siromu 白む (LLH)
t'ilav  眩い事 (Blendung)  Tag; si'law  まぶしい光 glare 
Ilk: si'law  明り light
18 kuru 暮れる (HL)
kuromu 黒む (LLH)
gəlap  暗闇 (Finsternis) Ceb: ku'lap 薄暗い dim

これらについては、一見、AN語の語末子音 -v/-p と日本語の -m が対応しているように見えるが、アクセントからして、形容詞形が形成された後に接尾辞 -mu が接続したものと解釈するのが妥当と考える。かように考える別の(深い)理由があるのだが、ここでは触れない。次回の主要テーマのヒトツとして取っておく事にする。

18語の内、2語を除いて、AN語の語末子音-p/-m は、日本語に、-p/-b または、-m の形で残存したことになる。

筆者の見積もりによれば、日本語動詞の語末に両唇音 (p/m/b) が現れる率は、ほぼ30%、AN語の場合も約30%なので、両者で偶然に両唇音が語末に来る確率は、約10%となる。18語の語末両唇音を有するAN語を調べ、その内の16語で日本語動詞の語末にも両唇音が出現するというのは、計算するまでもなく、偶然では有り得ない。

更に注目されるのは、16語の内の12語において、語末子音が残った語と残らなかった語のペアが存在する事である。これらのペアは、接尾辞 -i の有無に対応する。接尾辞 -i の有無は、AN語において形態論的に重要な役割を演じていた。(後述)

まとめると以下の通りである。(煩瑣になるのでここではDMP祖語形のみを示す。-*m > -m の対応は略す。)

AN祖語 日本語 (-*p > -p ) AN祖語 日本語 (-*p > -b/-m )
k'a(ŋ)gap  sukupu/sagu-ru / 探る t'ikəp sikimi/siku 閾(しき)/敷く
handəp  atapu/atu /当つ tutup  tutumu/tuto /つと(嚢)
dakəp idakapu/idaku 抱か/い抱く t'i(ŋ)kap  tukamu/ tuka /柄
ut'ap utapu/uta /歌 inəp nebu-ru/ne-ru る/寝る
gənəp kanapu/kanu /兼ぬ (N)tal.ap turumu/ turai
narabu
つる/連る
(並
t'əpt'əp supu/susu-ru / 啜る -

これらの日本語における「ふ」「む」「ぶ」「み」などは、いずれも古典文法では動詞形成接尾辞と解釈されるが、筆者の見解ではAN祖語の語末子音の残存例なのである。

かくして、本稿の表題に挙げた「語末子音は何処へ消えた?」という問いに対する答えの一部が得られた。

少なくとも一部は(すなわち両唇音については)動詞接尾辞に変化した」のである。

さて。
ここでようやく、最初に設定した問題を考察する準備ができた。
ここからが、本論なのである。




2006/10/22 初稿
2006/10/23-24 タイプミス修正。少し追加。